庄和南公民館ブログ

庄和南公民館

「手打ちそば講習会」を開催しました

 今年も、“新そば”を自らの手で打って味わう講習会を、

11月4日(土)午前9時から午後12時30分まで、

庄和南公民館で開催しました。

 

 小谷中先生、船塚先生による説明・実演の後、

事前にお申込みいただいた14名の皆さんが、

5つのグループに分かれて、1人ずつチャレンジしました。

 

 そば粉とつなぎ粉を合せて“ふるい”ました。

 講師から示された量分のをはかって、回し入れました。

 5本の指でまんべんなく混ぜてパン粉状にしました。

 生地の表面がなめらかでつやが出るまでこねました。

 手のひらで円形にのしました。

 さらに打ち粉をふって、麺棒でのしました。

 のし上がったそばをたたみ、小間板・そば包丁を使って切りました。

 1つのテーブル上で、3つの作業が同時進行中です。

お2人の講師の他に、6名のアシスタントの方々のご協力もあって、

参加者の皆さん全員が、時間内に新そばを打ち上げることができました。

 

 最後に、ゆで方やそば汁の作り方の説明を受けた後、

講師が打った出来立てのそばを試食させていただきました。

ご自分で打ったそばと講師特製のそば汁をお持ち帰りいただいたので、

ご自宅でもきっと最高のそばが味わえたこととと思います。 

教養講座「スマートフォン入門体験講習会」

10月30日(月)14時から16時まで

庄和南公民館主催(ソフトバンク(株)協力)の教養講座「スマートフォン入門体験講習会」を庄和南公民館学習室で開催し、おおむね60歳から90代の方まで20人の皆さんがスマートフォンを体験されました。

 皆さん熱心に説明に耳を傾けておいででした。

地図アプリケーションで自由の女神像のあるアメリカ合衆国ニューヨーク州リバティ島の地図を見たり、カメラ機能を使っていろいろな撮影や音声で操作する方法を講師のゆっくり、ていねいな説明で全員が体験しました。操作にとまどう参加者の方もいらっしゃいましたが、講師の迅速な対応もあり、スムーズに講習を進めることができました。多くの参加者の皆さんから「分かりやすかった。」、「同じ内容で何回か体験したい。」、「本日の続きをやってほしい。」などの感想をいただきました。スマートフォンに触れて楽しさを実感されたようです。

 

花の種

暑かった9月も終わり、ようやく過ごしやすい季節となりましたね。

 

猛暑だったおかげか、庄和南公民館の草花は長期間、花を咲かせ、種もたくさん収穫できました。

その中でも「春日部市花と緑の協議会」から季節ごとに届くプランターの花々がとても元気よく咲き続け、駐車場から公民館に向かう方々の目を楽しませてくれました。

マリーゴールドとペチュニアです。

 

マリーゴールドの種はたくさん収穫できたのですが、ペチュニアは粒が小さく収穫できませんでした。

来年は、弾ける前に収穫できることを願って・・・

 

そして、花壇に咲いていた八重松葉ボタンと花びし草の種も収穫できました。

折り紙やチラシを再利用して作成したポチ袋に入れてロビーに置いたところ、大変好評で2日間で配布終了となりました。

 

 

また、来年も楽しみにしていてくださいね。

座布団を天日干ししました。

 

暑い日が続きますが、先日お日様の力を借りて

和室の座布団を天日干しいたしました。

おかげさまでふっくらとなり、利用者の皆様にも、

きっと気持ち良くお使いいただけると思います。

 

夏休み子ども工作教室「チャレンジ折紙」を開催しました。

7月29日(土)

庄和南公民館学習室で夏休み子ども工作教室「チャレンジ折紙」を開催し、多くの小学生の皆さん、保護者の皆さんにご参加いただきました。

 

チョウとリスの折紙にチャレンジしていただき、リスの折紙には皆さん苦戦されていました。

ここは、どう折るのかな?

 

ここは、こう折ってみてください。

 

親子でチャレンジしていただきました。

 

講師の桃園幼稚園園長の内田先生も大忙し。

 

なかなか難しく、皆さん苦労されていましたが、最後は親子仲良く終わることができました。

 参加者の皆さんからは、「りすが楽しかった。」、「ちょうちょが楽しかった。」、「自分ができないと思ったところができて楽しかった。」、「色々な動物の折り方が分かった。」、「考えながら集中できた。」、「りすとちょうちょが最後に形になり楽しかった。」、「かわいいりすができたこと。」などの感想をいただきました。

 

庄和南鑑賞会「フラメンコLive」を開催しました。

7月21日(金)に庄和南公民館で活動するフラメンコ・ロサの皆さん、Felizの皆さん、カルメンの皆さんによるフラメンコLiveを庄和南公民館多目的ホールで開催しました。

このライブは定員を超える観客の皆さまにご来場いただき、活気あふれるものとなりました。

ライブによるギター演奏と歌に乗って踊られる華やかなフラメンコを多くの来場者の方が堪能されました。

 

素晴らしい音楽に乗って、踊り手の皆さんも躍動していました。

 

生のギターと歌がフラメンコの魅力を余すところなく伝えました。

 

踊り手の皆さんによる演奏もライブを大いに盛り上げました。

 

講師によるフラメンコは圧巻でした。

この日の演目は次のとおりです。

①ファンダンゴ・デ・ウェルバ、②ガロティン、③コーヒールンバ、④タンギージョ・デ・カディス、⑤アレグリアス、⑥セビジャーナス、⑦グアヒーラ、⑧タラント、⑨セビジャーナス

 

来場者の皆さんからは、「初めてフラメンコを見てとても素敵だった。」、「華やかで素敵。」、「生演奏に素敵な歌声。」、「出演者が元気で、音楽も良く楽しかった。」、「衣装も華やかで元気になる。」、「かっこいい。自分も踊ってみたいと思った。」、「あっという間に時間が来てしまった。素晴らしいダンスだった。」といった感想をいただきました。

 

 

駐車場の排水工事を行いました。

いつも庄和南公民館をご利用いただきまして、ありがとうございます。

このたび、庄和南公民館では、駐車場の排水を良くするための工事を行いました。

 

これまでは、長雨や豪雨の際に駐車場の一部に水たまりができ、

利用者の皆様にご不便をおかけしていました。

 

今回の工事で、 排水溝を増設したり、

低くなっていたところにアスファルトを盛ったりしたことにより、

水たまりの発生を防ぐ効果が期待できます。

 

これからも、ぜひ庄和南公民館をご利用ください。 

 

 

「貼るだけ簡単ペンケースを作ろう」を開催しました

6月24日(土)に庄和南教養講座「貼るだけ簡単ペンケースを作ろう」を開催しました。

「針も糸も使わない」ということで、親子で、お孫さんと一緒に・・・など、小学生10人を含む幅広い年齢の方々にご参加いただきました。

 

まずは、好きな組み合わせのリボンを選びます。

 

直感で選ぶ方、すごく悩まれた方・・・

選ぶところから楽しまれていたようです。

 

講師は、当公民館事業のヨガ講座でもお世話になっている鈴木さくらさんです。

まず、両面テープでファスナーと幅の広いリボンを貼り合わせます。その後、幅の広い2種類のリボン同士を貼り合わせるのですが、みなさん、とても手際が良くとてもスムーズに進みました。

後半は、貼り合わせたリボンの端をそろえて、細いリボンで束ねるのですが、ずれたり、しわになったりして、みなさん苦戦していました。

あちこちから「先生!」という声で、講師は引っ張りだこ汗・焦る

そんな時に、隣の席の方と教えあったり、先にできたお子さんが他のお子さんにも教えていたりする微笑ましい光景も見られました。

全てのリボンを貼り合わせると、少しよれていたり、しわになっていたり、みなさん不安な表情・・・

 

そして最後にクルリと裏返しにすると3ツ星星

 

 

とても素敵なペンケースが完成しました。

 家族や友達にプレゼントするために作った、という方もいました。

参加された方からは

「全部楽しかった」

「針と糸を使わずにできた」

「子どもから大人まで楽しめた」

「先生や隣の人とお話ししながら、教わりながらできたことが楽しかった」

「両面テープを貼るところが難しかった」等のお声をいただきました。

 

 

 

将棋の広場

昨年度に引き続き、今年度も「庄和南・将棋の広場」を毎週水曜日9時15分から12時まで開催しています。

 6月に入ってからは毎週、初参加の方が加わり、いろいろな方と交代して対局ができるようになりました。

 12時近くなると、対局を終えた方同士で談笑されるなど、楽しい将棋の広場となっております。

 

何十年ぶりという方や、運動してから公民館に向かう方、ちょっと見学してみたかったという方も参加されています。

特に指導者がいるわけではありませんが、対局を通じて楽しみながら腕をみがいています。気になっている方、初心者の方も是非、庄和南将棋の広場にご参加ください。

 

 

「貼るだけ簡単ペンケースを作ろう」を開催します

6月24日(土)10時~11時30分

庄和南公民館2階 学習室にて行います。

 

小学3年生から一般の方まで参加することができる、針も糸も使わないペンケース作りです。

メガネ、ペン、化粧品などの小物入れとしてもOK!

男性のご参加もお待ちしております。

自分用、プレゼントにいかがですか。

 

材料費500円は、事業当日にお預かりいたします。

申込みは、6月8日(木)から直接または電話で庄和南公民館へ