豊春第二公民館ブログ

カテゴリ:今日の出来事

「認知症を学ぼう!」(第1回)


 1月30日(水)

 毎月オレンジカフェ(認知症カフェ)を共催している、第3地域包括支援センターのご協力で「認知症を学ぼう!」を企画しました。
事前申し込み無しの自由参加でしたが、ほぼ定員となりました。


第1回は「認知症予防の基礎知識を学ぶ」と題し、
認知症は脳の病気であること、その病を事前に知っておくことで症状を緩やかにすることができるため、どのようにしていけばよいのかを学んでいきました。
高齢になるにしたがい、認知症になるリスクは高まり、誰にでも起こり得る病であり、決して他人事ではありません。

今回の講師は、
 ◎訪問介護ステーションこんぱすの作業療法士 岩崎 勇樹氏、
 ◎リハビリこんぱす訪問介護ステーションの作業療法士 後藤 弘幸氏です。
スライドを使っての講座ですが、ご出身やご家族の様子などを交えて自己紹介をしてくださり、とても親近感が湧きました

            
         
            

  脳のお話(認知症と上手に付き合っていく方法)では、
  ・忘れないコツ   →  人に教える (記憶の定着が7倍になる)
  ・5秒の法則    →  5秒たつと、やらない理由を探してしまう
      ・続けるコツ    →  切りのいいところで、やめない

  などが紹介され、参加の皆さんはメモを取りながら熱心に聞き入っていました。
  認知症になりやすい人の特徴として、「皮肉屋さんは3倍になる」というデータには、全体に苦笑いが起こっていました絵文字:うーん 苦笑

  















 後半では、グループワーク形式で講座が進められました。
 1.認知症になりたくない理由
 2.身近な人がなったら
 3.自分がなったら
 について話し合われました。
 各グループで全員が会話に参加され、様々な意見の中にも共感を呼ぶものも多く、思わずうなづいてしまう方があちこちで見受けられました。


 

           
こうした会話に積極的に参加することで、不安を和らげ、これがより良い生き方につながっていくことに気づかされたようです。


講座の最後に講師から、
 『病となった時には人の支えが必要になります。そのためにも
お互い様の貯金をしてください❞』との言葉で結ばれていました。

将来に向けての予防備えについて、もう一度考えてみてはいかがでしょうか?

  ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
次回は、
 2月27日(水) 10:00~ 豊春第二公民館 第一会議室
  第2回「地域とのつながり方と認知症を考える」
   と題して認知症の人との接し方や、栄養について学んでいきます。  
     お申し込みは不要です。お気軽にお越しください絵文字:キラキラ

「上海の家庭料理」を作りました!


1月26日(土)
 今日は身近な異文化交流してと題して、『上海の家庭料理を作ろう!』を開催しました。
先生は中国出身で、これまでにも中国料理の講座を開かれている、畑岸裕衣さんです。
中国はとても広い国で、なかなか一口で知ることはできませんが、今日教えていただく上海料理には、餃子の他にもシューマイ・肉まん・八宝菜などなど、日本でもなじみのある料理がたくさんあります。
また中華料理といえば高級なものもありますが、今日は上海の家庭料理を通して中国文化に触れてみました。

      今日のメニューは、
       皮から作る焼き餃子、
           お楽しみスープ、
            ごはん(お新香付き)
です。

初めに、お楽しみスープは、大根と鶏手羽のあっさりスープを作りました。
身近なとろろで材料が手に入りますので、この季節にぴったりのメニューです!

普段からお家で料理をしているというお父さんと、2年生の息子さんが参加してくれました。
お父さんは息子さんを見守りつつも、ご自身での作業ではとても手慣れた様子で段取りよく進めていました。 


      

    
  
  










そして、メインの餃子です。
まずは皮の作り方を、先生が見せてくれました。


          

                                                     




この皮づくりが、参加してくれた子どもたちには一番楽しい作業のようでした。
どの子も、粉を量ってから、こねて、丸めて、ちぎって、延ばして、丸いものでくりぬいて・・・。

     






  

               
そして中身の具を作ります。
キャベツやネギ、ニラなどを細かく刻んで、余分な水分を絞ります。
ここでも、どの子も集中して一生懸命です。
子どもたちの真剣さには、先生も驚かれていました。
また❝それを見守る保護者の方もすばらしい❞と。
まず、中国では子どもに料理をやらせること自体がないそうです。
それよりも勉強をしてほしいとの考えだと、先生は話されていました。

   






 
                                                 

                                   







できた具を皮に包みます。
先生の手さばきは”さすが”としかいいよのない早さでした。
なんでも、具をた~くさん詰め込むのが特徴だそうです。
これはなかなか難しい作業です絵文字:困った 冷汗

             



でも、子どもたちは頑張っています!
一つ一つ、自分のできるやり方で熱心に作っていました。
      








                                                








さてさて、あとは焼いて、羽根突き餃子のできあがり!!!      
                      




参加者の中にも中国出身の保護者の方がおり、先生も嬉しそうにお話しをされていました。
    
                                

その他の方々も次第にグループごとの隔たりがなくなり、互いに交流しあいながら和気あいあいと進んでいきました。
料理で一番大切なことは”楽しく作ること”だということを感じました。


今回の餃子は、先生が子どもの頃からお母様から教えられたもので、まさしく家庭の味です。
日本で知られている作り方とは微妙に違う点で、新しい発見もありました。
とても豊かな、温かい異文化交流となりました絵文字:キラキラ

お散歩がてらにどうぞ


 オレンジカフェだより

  1月16日(水)

  今日は霜が降り、水たまりには薄氷の張った個所がいくつも見られました。
 それでも、オレンジカフェがオープンする10時には寒さも緩み、徐々に人もやってきました。

         

  カフェを訪れてくれた方々は、さっそく暖かい飲み物と心地よい音楽で、リラックッスし思い思いにお話をされていました。

      




  最近、早朝から散歩をしている方を見かけます 
 ご夫婦だったり、犬の散歩だったり、お一人で黙々とされている方など様々です。
 この散歩という行為が、認知症予防にとてもよいらしいです。

        



    
  ❝今日行くところがある。❞  これが大事なようです!
 その目的の一環として、オレンジカフェをご利用ください。

  「認知症」というと、つい避けてしましがちな話題ですが、
 これは、誰にでも起こり得る「病」です。
 不安を取り除くにには、正しい知識と理解を得ることが大事ですね。
 

           

      次回は2月20日(水)  10:00~ です。
       *お申し込みは不要です。直接お越しください。(参加費¥100)

親子の広場だより


 親子の広場だより♪

1月9日(水)

       あけましておめでとうございます。
       本年もよろしくお願いいたします絵文字:キラキラ

さて、今年最初の「親子の広場」です。
穏やかな年明けでしたが、今日は冷たい風が一段と強くとても寒い日となりました。
インフルエンザも流行ってきているとのこと、今日の参加者は少なめでした。

  今日の広場から「新しいおもちゃ」を用意し、来ていただいたお子さんと
  ママたちが楽しんでくれたようで、安心しました。絵文字:笑顔

      


      
       年頃も近く、遊び相手としてちょうどよいようです。

 



     でも、好きなおもちゃにはそれぞれ個性があらわれます。

      


      
つたない言葉でママとの絶妙な会話のやりとりから、日頃の温かい親子の様子がうかがえました。


今日参加の方も、暮れごろから家族で風をひいてしまい、落ち着くまで大変だったとか・・・。
小さいお子さまのいる家庭では、家族でこの時期を乗り切るのが一大イベントですね。
乾燥も要注意です! どうぞご自愛くださいませ。

      次回は、 2月13日(水)  10:00~

          ひな祭り企画を予定しております。
          ご参加お待ちしております。絵文字:笑顔

オレンジカフェ


   オレンジカフェだより

  暖かな陽差しの中、
  今年最後のレンジカフェ、オープンです。
   
         

       
    

  回を重ねるごとに、徐々にお仲間が増えてきたようで
  嬉しいかぎりです。
  今日も早々と十数名の方がカフェに訪れてくださり、
  テーブルを囲んで和やかに話をされていました。

        

  第3地域包括支援センターの職員さんからは、
   「認知症は病気と同じように、
    生活習慣の改善から予防(=症状を遅らせること)の
    できるものです。
    認知症を知っていただき、理解することで
    不安が軽くなります。」

    とのお話をいただきました。


  このオレンジカフェが、
  仲間づくりと、情報交換にきっと役に立つと思います。
  お気軽にお越しください。

  そろそろカフェの閉店時刻となり、あいさつの締めくくりには
   「よいお年を、お迎えください。」
    との言葉が、あちらこちらで聞かれました。

  
   次回は、 1月16日(水) 10:00~  です。
       来年もよろしくお願い申し上げます。絵文字:笑顔