豊野地区公民館ブログ

豊野地区公民館

楽しんで心の元気づくり!を開催しました

2月7日(木)午前10時から「楽しんで心の元気づくり!~笑って!歌って!からだもこころもスッキリ~」を豊野地区公民館の講堂で開催しました。講師には、春日部市の公民館等で多岐にわたってご活躍されている、山森澄子先生と栗岡一矛先生を講師に迎えました。それでは「楽しんで心の元気づくり!~笑って!歌って!からだもこころもスッキリ~」の様子をご覧ください!!!

①準備運動を行っている様子




②歌に合わせて楽しく踊っている様子




③足の開閉運動を行っている様子





★最後に歌に合わせて、抜き打ちでダンステストを行うとのことです★
☆そのため、皆さん忘れないように考えながらかつ丁寧に踊られていました☆彡

④テーブルカーリングを行っている様子








★参加した皆さんは、テーブルカーリングに夢中で取り組んでいました★
☆チームで点数を競いながら行ったので、白熱したものとなりました☆彡

⑤テーブルカーリングの結果


⑥ペットボトル引きを行っている様子







★続いて、栗岡先生によるヴィオリラの演奏です★
☆予め渡された歌詞カードの中から参加者のリクエストで演奏し皆で歌いました☆彡

⑦栗岡一矛氏によるヴィオリラ演奏の様子








⑧最後の抜き打ちダンスでは、皆さん正確に踊られていました!


⑨ダンス後はハイタッチで終了しました。





体を動かし、また頭を使いながら覚えていく内容でしたが、講師の先生方の楽しい進行で笑いも多く、非常に良い雰囲気でした。参加者もとても満足した様子でした。
アンケートでは、「歌あり、体操あり、笑いありでとても楽しい時間でした。機会がありましたら、また参加したいと思います。」や「皆さんと一緒に笑うことが出来て楽しかったです。」など多くの満足の声が寄せられました。講師の山森先生と協力講師の栗岡先生、そしてご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!

バレンタインクッキーづくりを開催しました。


冬晴れのもと2月2日(土)午前10時から豊野地区公民館の実習室で「バレンタインクッキーづくり」を開催しました。当日は11名の元気な小学生に参加していただき、講師には日ごろ豊野地区公民館で活動を行っている、春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の皆さんに依頼をしました。それでは「バレンタインクッキーづくり」の様子をご覧ください!!!

オリエンテーションの様子


②クッキーの生地作りを行っている様子






③クッキーの生地を練っている様子~






出来上がった生地を型抜きし、飾りつけをしている様子




★みんな上手にクッキーの型抜きと飾りつけができました★
☆この後はオーブンで焼いて、焼きあがるのを待つだけです☆彡

⑤クッキーが焼きあがり完成した様子






⑥出来上がったクッキーを試食している様子






⑦最後はクッキーづくりを共にした仲間たちと集合写真を撮りました



春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の皆さんが時間をかけて丁寧に教えていただいたので、参加した皆さんは上手にクッキーを作ることができました。また、グループ内での交流もあり、和気あいあいとした雰囲気でした。アンケートでは「今日はみんなと一緒にクッキーづくりができてよかったです。」や「飾りつけがとてもかわいくて楽しかったです。」など多くの満足の声が寄せられました。このバレンタインクッキーづくりは、豊野地区公民館で毎年開催し好評の企画となっています。これもご協力いただいた講師の食生活改善推進員協議会豊野地区の皆様のおかげです。ありがとうございました、そして本日ご参加いただいた皆様もお疲れさまでした!!!

銚子口の獅子舞見学ツアーを開催しました

平成31年1月20日(日)午後1時30分から豊野地区公民館と文化財保護課共催による「銚子口の獅子舞見学ツアー」を開催しました。当日は冬晴れのもと銚子口香取神社で奉納舞が盛大に披露され、多くの観客で賑わっていました。それでは「銚子口の獅子舞見学ツアー」の様子をご覧ください!!!

~本日は午後2時から開催される奉納舞からの見学です~


~文化財保護課学芸員森山氏による「銚子口の獅子舞」の概要説明~


~14名の参加者全員が椅子に座りながら間近で見学できました~


~天狗を先頭に陳列を組んで本殿に向かっている様子~


~天狗がツアー参加者の目の前を通過している様子~


~天狗の陳列隊が本殿の裏を周回する様子~


~小太鼓と大太鼓をたたく囃子方の様子~


~中獅子の舞の様子~


~宇津女の舞の様子~


~一年間の安泰と家内安全を祈願するため獅子が庭を周回する様子~


~獅子から一年間の安泰と家内安全を祈願し参加者がお祓いを受けている様子~


~最後に観客に向けて福銭が獅子より投じられました~


銚子口の獅子舞は江戸時代の元禄10年(1697年)、現在の越谷市下間久里地区から伝えられた伝統的な獅子舞で、毎年1月23日、7月15日、10月23日に近い日曜日に行われています。地域行事に触れ、地域の伝統文化への理解を深めてもらうためにも、地元の公民館がこのような機会をつくり広く地域の方へ広げていくことが肝要だと感じました。

第2回 豊野キッズフェスタを開催しました

12月15日(土)に豊野地区公民館にて、第2回 豊野キッズフェスタを開催しました。
風もあり、寒かったのですがたくさんの方が来てくれました!!

☆キッズダンス
子供たちの可愛いらしいダンスです。


きれいにポーズが決まりました。


動きにキレのあるダンスでした。


☆歌って笑って
会場にいる方と楽しく歌ってます。


みんな笑顔です。


☆太鼓をたたいてみよう
まずはお手本です。


皆さん上手に叩いています。


~談話コーナー~
☆ヨーヨーすくい


☆スーパーボールすくい


~体験コーナー~
日本の文化に触れてみたり、物を作ったり皆さんが体験している様子です。
素敵な作品ができてました。
☆茶道体験


☆バルーンアート体験


☆折り紙体験


☆手芸体験




☆ロープ結び体験


☆生け花体験




☆魚つりゲーム


☆琴体験


~販売コーナー~
☆フランクフルト販売
ちらし寿司やコーヒーもありました。


☆落書きコーナー
皆さん上手に描いてました。




【参加者の声】
・豊野地区公民館のイベントは楽しいことばかりで毎年楽しみにしています
・子供たちが楽しく参加できた
・短時間で様々な体験ができた
・難しいことでも子供ができるように対応してくれた
・子供が遊べる体験が多かった
 などたくさんの声が聞かれました。

ご来場いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さまのおかげで、今年も無事に終えることができました。
ありがとうございました!!

第2回男の料理教室を開催しました

12月8日(土)10時から豊野地区公民館で「第2回男の料理教室」を開催しました。この講座は❝料理未経験の男性に料理の基本を教え、料理の楽しさを体験してもらう❞ことをねらいとし、春日部市生涯学習市民推進員豊野地区との共同企画で実施しています。今年度2回目の開催ということで、前回の参加者を含め11名の方に参加していただきました。メニューも前回より1品多く「生姜とねぎの豚ロール」「さんまの南蛮漬け」「ほうれん草とパプリカのごまあえ」「きのこ汁」「かぼちゃプリン」の5品目となりました。それでは、「第2回男の料理教室」の様子をご覧ください。

~春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の講師による説明~


~参加者の皆さんが調理の手順について熱心に聞いている様子~


~生姜と人参、ねぎを豚ロース薄切り肉で巻いている様子~


~レシピとにらめっこしながら参加者同士で協力して調理している様子~


~食材ごとに大小に切ってボールに分けている様子~


~かぼちゃプリンは冷蔵庫で冷やし固めている最中ですが出来上がり~


~最後に参加者と講師の皆さんで集合写真を撮りました~


参加者の皆さんは講師の説明を聞きながら、そしてレシピを見ながらと色々と大変だったと思います。しかし、参加者の皆さん同士で協力し合ったおかげで、手際もよく時間内に料理が完成できたように感じます。参加者の皆さんからは「和気あいあいと楽しく料理教室に参加できました」や「日ごろ、自宅では作らない料理を教えてもらい大変、参考になりました」など満足の声が多数、寄せられました。また、参加者の皆さんから次回開催を期待する声が上がっていましたので、開催時期やメニュー等を講師の方と検討しながら進めていきたいと思います。最後に、快く講師を引き受けていただいた春日部市食生活改善推進員協議会豊野地区の皆様、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!!