幸松地区公民館
「家族のもしもを考える」講座を開催しました
9月8日(土)「家族のもしもを考える」と題し、
葬儀や行政手続き、相続について学ぶ講座を開催しました。

講師を務めてくださったのは、行政書士であり幸松地区の
生涯学習市民推進員でもある赤堀先生です。

赤堀先生は、月に4回、行政書士による無料相談会を行われており、
相続や成年後見、遺産整理などの相談にのっていらっしゃいます。
今回の講座では、相談会での事例を交えながら、
葬儀などの手続きについて、わかりやすく丁寧にお話しくださいました。
今回の講座のテーマは、あまり考えたくないものではありますが、
人が生きていく上で、避けて通ることのできないものです。
参加された方の関心は高く、講座中は質問が相次いだほか、
講座終了後にも何人もの方が講師に相談をされていました。
講座終了後に記入していただいたアンケートでは
「家族のもしも・・・他人事ではない・・・
知っていないといけないなと、改めて実感した」
「とっても大切なことなので、又ぜひやってほしいです」
などの意見が寄せられたほか、
エンディングノートや遺言書の書き方について知りたいなど、
終活に関する講座の継続を希望される声も多く寄せられました。
ご要望の多かったこれらのテーマの講座の開催については、
今後検討してまいります。
葬儀や行政手続き、相続について学ぶ講座を開催しました。
講師を務めてくださったのは、行政書士であり幸松地区の
生涯学習市民推進員でもある赤堀先生です。
赤堀先生は、月に4回、行政書士による無料相談会を行われており、
相続や成年後見、遺産整理などの相談にのっていらっしゃいます。
今回の講座では、相談会での事例を交えながら、
葬儀などの手続きについて、わかりやすく丁寧にお話しくださいました。
今回の講座のテーマは、あまり考えたくないものではありますが、
人が生きていく上で、避けて通ることのできないものです。
参加された方の関心は高く、講座中は質問が相次いだほか、
講座終了後にも何人もの方が講師に相談をされていました。
講座終了後に記入していただいたアンケートでは
「家族のもしも・・・他人事ではない・・・
知っていないといけないなと、改めて実感した」
「とっても大切なことなので、又ぜひやってほしいです」
などの意見が寄せられたほか、
エンディングノートや遺言書の書き方について知りたいなど、
終活に関する講座の継続を希望される声も多く寄せられました。
ご要望の多かったこれらのテーマの講座の開催については、
今後検討してまいります。
小学生サイエンス教室を開催しました
8月3日(金)に小学生サイエンス教室を開催しました。
今年は春日部東高校の化学部の生徒の皆さんに、
実験の指導をしていただきました。

今回は4つの実験に挑戦しました。
①もてる水の実験
この実験では『乳酸カルシウム水溶液』と『アルギン酸ナトリウム水溶液』という2つの液体を作り、『乳酸カルシウム水溶液』の中に『アルギン酸ナトリウム水溶液』を入れると、液体の表面に膜が出来て持てる様になるというものです。
子どもたちはいろいろな色や、大きさで持てる水を作って大はしゃぎでした![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()

②スライムづくり
おなじみのスライムづくりです。
持てる水のプルプルな感触とは違った、どろっとしたスライムの完成!


③スーパーボールづくり
材料は水、クエン酸、ラテックスです。
これらを混ぜ合わせるとスーパーボールになるんですね![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
上手に丸い形にするとよく跳ねるスーパーボールになります。
中には三角形のスーパーボールを作っている参加者の子もいました

④キネティックサンドづくり
手を汚しにくく、不思議な触感を楽しめる人気のキネティックサンドを作成しました。
砂、コーンスターチ、せんたく糊、水、洗剤を混ぜると、キネティックサンドに。
上手に均等に混ぜるのがポイントです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

今回の実験では、液体や粉を混ぜるともとの物体とは全然違う物が出来上がるものです。
実験をしながら物体の変化を感じ、完成後に触ったり、遊んだりしながら感触も楽しめる物ばかりでした。長時間の講義であるにも係わらず、時間を忘れて楽しく取り組めたようです。実験の楽しさを感じてもらえる機会になったのではないでしょうか。
今回の小学生サイエンス教室は春日部東高校の化学部の皆さんに講師としてご協力いただきました。先生よりも年の近いお兄さんお姉さんが講師なため、楽しんで参加できたようです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
今年は春日部東高校の化学部の生徒の皆さんに、
実験の指導をしていただきました。
今回は4つの実験に挑戦しました。
①もてる水の実験
この実験では『乳酸カルシウム水溶液』と『アルギン酸ナトリウム水溶液』という2つの液体を作り、『乳酸カルシウム水溶液』の中に『アルギン酸ナトリウム水溶液』を入れると、液体の表面に膜が出来て持てる様になるというものです。
子どもたちはいろいろな色や、大きさで持てる水を作って大はしゃぎでした
②スライムづくり
おなじみのスライムづくりです。
持てる水のプルプルな感触とは違った、どろっとしたスライムの完成!
③スーパーボールづくり
材料は水、クエン酸、ラテックスです。
これらを混ぜ合わせるとスーパーボールになるんですね
上手に丸い形にするとよく跳ねるスーパーボールになります。
中には三角形のスーパーボールを作っている参加者の子もいました
④キネティックサンドづくり
手を汚しにくく、不思議な触感を楽しめる人気のキネティックサンドを作成しました。
砂、コーンスターチ、せんたく糊、水、洗剤を混ぜると、キネティックサンドに。
上手に均等に混ぜるのがポイントです
今回の実験では、液体や粉を混ぜるともとの物体とは全然違う物が出来上がるものです。
実験をしながら物体の変化を感じ、完成後に触ったり、遊んだりしながら感触も楽しめる物ばかりでした。長時間の講義であるにも係わらず、時間を忘れて楽しく取り組めたようです。実験の楽しさを感じてもらえる機会になったのではないでしょうか。
今回の小学生サイエンス教室は春日部東高校の化学部の皆さんに講師としてご協力いただきました。先生よりも年の近いお兄さんお姉さんが講師なため、楽しんで参加できたようです
化石のレプリカづくりを通して地球の歴史を探ろう
9月2日(日) 午後1時30分~午後3時
親子理科教室
「化石のレプリカづくりを通して地球の歴史を探ろう」
を開催します。
親子、ご家族でのご参加が可能な講座です。
保護者の方のご参加が難しい場合はお子さんのみのご参加も可能です。
講師には、元東洋大学教授、現在は新潟薬科大学教授の寺木秀一先生をお招きします。
メインの内容は化石のレプリカづくりですが、あわせて地球の歴史についてなどもご解説いただきます。
また、事前に質問をしたいことがあれば受付けますので、古生物や恐竜について聞いてみたいことや興味のあることがあるお子さんにおすすめです!
日時:9月2日(日)午後1:30~3:00
会場:幸松地区公民館(春日部市牛島667-1)
対象:小学校3年生~6年生の子どもとその保護者
定員:20組(子どもと保護者で1組)
材料費:50円(1名分)
※1組2名で100円です。保護者1名お子さん2名の場合は150円です。
持ち物:筆記用具・レプリカ持ち帰り用のチャック付き袋(レプリカは7センチ×5センチ程度)
講師:寺木秀一 氏(新潟薬科大学教授・元東洋大学教授)
申込み:幸松地区公民館へ材料費を添えて直接申込み(先着順)
その他:恐竜や古生物について、先生に聞きたいことがあれば聞けます。(受付時にききます。)

親子理科教室ポスター.pdf
親子理科教室
「化石のレプリカづくりを通して地球の歴史を探ろう」
を開催します。
親子、ご家族でのご参加が可能な講座です。
保護者の方のご参加が難しい場合はお子さんのみのご参加も可能です。
講師には、元東洋大学教授、現在は新潟薬科大学教授の寺木秀一先生をお招きします。
メインの内容は化石のレプリカづくりですが、あわせて地球の歴史についてなどもご解説いただきます。
また、事前に質問をしたいことがあれば受付けますので、古生物や恐竜について聞いてみたいことや興味のあることがあるお子さんにおすすめです!
日時:9月2日(日)午後1:30~3:00
会場:幸松地区公民館(春日部市牛島667-1)
対象:小学校3年生~6年生の子どもとその保護者
定員:20組(子どもと保護者で1組)
材料費:50円(1名分)
※1組2名で100円です。保護者1名お子さん2名の場合は150円です。
持ち物:筆記用具・レプリカ持ち帰り用のチャック付き袋(レプリカは7センチ×5センチ程度)
講師:寺木秀一 氏(新潟薬科大学教授・元東洋大学教授)
申込み:幸松地区公民館へ材料費を添えて直接申込み(先着順)
その他:恐竜や古生物について、先生に聞きたいことがあれば聞けます。(受付時にききます。)
親子理科教室ポスター.pdf
むかしの遊び教室を開催しました。
6月23日(土)にむかしの遊び教室を開催しました。
今年も多くの方にご協力いただき、来場した子ども達の楽しそうな様子があちこちで見られました。
毎年人気のわなげや、割りばしでっぽうは親子で遊べます。
ロビーはバルーンアートや囲碁・将棋を楽しめるスペースがありました。
バルーンアートは婦人会のみなさんが作ってくださいましたが、参加したお子さんの中には、教わりながら自分で作っている子も
あやとり、お手玉づくりも楽しそう!
紙芝居は1日2回上演。
始まる前には、腹話術もご披露いただきました♪
和室では郷土資料館協力により、資料をお借りし昔の道具や遊びを楽しめました。
和室の様子については、郷土資料館ブログでお楽しみください
郷土資料館ブログはこちらをクリック
このほかにもたくさんの遊びをご用意しております。
来年も開催予定ですので、今年来た方も来なかった方もご参加ください。
ご協力
★幸松婦人会
★幸松地区松寿会
★ダディーズの会
★ふれあい大学30期
★個人ボランティアの皆さん
★郷土資料館
ありがとうございました。
6月の子育てサロン
6月の「子育てサロン」は、
「七夕かざりを作ろう!」を開催しました。
今回は、初参加のお友達がたくさん来てくれました~!
折り紙で七夕飾りを作って、笹に飾り付け♪
笹は地域の方から分けて頂きました
ありがとうございます!
公民館にも笹を飾っていますので、
短冊に願い事を書きに来てくださいね
さて、次の子育てサロンは
7月18日(水)午前10時~11時30分
「牛乳パックであそぼう!」です。
お家にもある牛乳パックで、楽し~いおもちゃを作って
みんなで遊びましょう(*´з`)~♪
申込不要・参加費無料ですので、お気軽にお越しください♪♪