幸松地区公民館
キジの記事

先日の朝、公民館に出勤してきた職員が2羽のキジと出会いました。
さっそくブログをご覧になっている皆さんにお伝えしようと、写真をパシャリ!!
このあと、もっといい写真を撮ろうと近づいたのですが、
サーっと走って逃げられてしまいました(´-ω-`;)ゞ
カメラを持ってジリジリ近づいたので、怖がらせてしまったみたいです・・・
名誉のために申し上げますが、決して食べようと思って近づいたわけではありませんから。
さて、走る速さに驚いたのでキジについて調べてみたところ、キジは飛ぶよりも走るほうが得意な鳥なのだそうですね。桃太郎の話のイメージで、飛ぶ方が得意な鳥だと思っていたのでびっくりでした。改めて調べてみると発見があって面白いですね。
その後も別の職員が公民館の周辺にいるキジを目撃しています。暖かくなってお出かけになる方も多いかと思いますが、幸松地区公民館にお立ち寄りのときには、まわりを探してみてはいかがでしょうか。写真よりも、もっとよく見ることができるかもしれませんね(。・v・。)
つまみ細工ブローチ

ちりめんの布を使って可愛いお花のブローチを作ります。
日 時 6月13日(土)午後1時~3時
会 場 幸松地区公民館 研修室A・B
対 象 中学生以上
(小学生は保護者同伴であれば可)
定 員 30名
参加費 200円(ブローチ1つ分の材料費)
持ち物 ハサミ、ピンセット(先のとがったもの)、
お手拭き
講 師 幸松婦人会手工芸委員
申込み 5月9日(土)午前9時~幸松地区公民館へ
参加費200円を添えて申込み(先着順)
美味しい緑のカーテン作りを開催します
涼しくてエコな緑のカーテン。
せっかく育てるなら、美味しく食べられる植物だと嬉しいですよね。
今回は、みなさんご存知のゴーヤの他、食べられる植物を使った緑のカーテン作りについてご紹介します。

日 時 5月15日(金)午前10時~正午
会 場 幸松地区公民館 会議室A
対 象 緑のカーテン作りに興味のある方
定 員 20名
参加費 無料
講 師 埼玉県花と緑の振興センター職員
内 容 食べられる植物を使った緑のカーテン作りと
育てた植物の食べ方
(ゴーヤ・アピオス・オカワカメ・エアポテト・
シカクマメ・パッションフルーツ・ブラックベリー 等)
申込み 4月17日(金)から幸松地区公民館へ直接
または電話(752-6065)で申込み(先着順)
「むかしの遊び教室」で心も体も“あったかいんだからぁ♪”
2月7日(土)に開催した、毎年恒例「むかしの遊び教室」。
会場では、ベーゴマ・なわとび・竹馬・竹とんぼ・割りばし鉄砲・紙芝居・お手玉・五目並べ・折り紙など様々な昔の遊びを、地域の協力者のみなさんに教えてもらいながら遊ぶことができます。

当日、館内は小さいお子さんから小・中学生、“昔は子どもだった”方まで、たくさんの人でにぎわい、それぞれが思い思いに昔の遊びを楽しむ様子が見られました。
暖房がなく少し寒い体育室でも、寒さなんて関係ない!とばかりに元気に動き回る子どもの姿は、やはり今も昔も「子どもは風の子」ですね。
お昼は、幸松婦人会のみなさんが作った「すいとん」と「おいなりさん」が参加者にふるまわれ、配布場所には長蛇の列。温かい料理に、「おいしい!」という声があちこちから聞こえました。
参加者からは、「いろいろな昔の遊びができてよかった」「楽しかった」「すいとん・おいなりさんが美味しかった」「また来たい」などの感想や、「竹馬をやっていたら、おじさんが乗り方を教えてくれて、竹馬が乗れるようになりました」という心温まる報告もいただきました。