「学校は今」

学校は今

上沖


2016/12/09

書きぞめ選手練習

| by:上沖小
11月29日に行われた「校内書きぞめ」審査において、学年代表に選ばれた子供たちが、「市内書きぞめ展」に向けて、放課後の練習に取り組んでいます。今日は、2学期最後の練習日でした。これまで書いた作品を見ていくと、確実に上達しているのが分かります。冬休み、そして3学期と練習は続きますが、最後までしっかりと取り組んでほしいと思います。
   
   
   
   

牛島


2016/12/13new

春日部工業高校生との交流事業

| by:牛島小
午後も、牛島小学校では、春日部工業高校生との交流事業を行っています。体育館では、1年生から3年生対象に「ラジコンカーゲーム」を行いました。各クラス3人一組で、ラジコンカーによるリレーを行います。楽しいレース展開に子どもたちも大いに盛り上がりました。図工室では4年生から6年生対象に、「いす・小物入れづくり」を行いました。高校生のお兄さん、お姉さんに教えてもらい、上手にいすと小物入れが作れました。ありがとうございました。







備後

2016/12/16new

租税教室

| by:備後小
6年生は税理士の方から「税」のお話をお聞きしました。
小学生にはなかなかなじみのない「税」ですが、私たちの生活に深く結びついていることをビデオやお話から学んだようです。






豊野


2016/12/15new

クリスマスコンサート

| by:豊野小
今日の昼休みに、演奏クラブ・バトンクラブによるクリスマスコンサートが体育館で行われました。
運動会や、地区体育祭、鼓笛・金管バンド連盟中央大会、豊野町ふれあい広場など、様々な行事で活躍しました。このメンバーでの演奏は今回で最後となります。子供たちは、1年間の取り組んできたことを、このコンサートで精一杯表現してくれました。保護者の皆様、たくさんの拍手ありがとうございました。
17:16 | 投票する | 投票数(0)
2016/12/15new

あいさつ運動

| by:豊野小
 13日から15日にかけて、全校のあいさつ運動がありました。いつもは、教員や代表児童が玄関前に立って、登校する児童へあいさつを行っていますが、この3日間は、学年毎に玄関前でのあいさつ運動に取り組みました。子供たちから「玄関前であいさつをしたら、登校する子どもたちからあいさつが帰ってきて嬉しかった」という感想がたくさんきかれました。「笑顔で元気なあいさつ」を重点としている本校にとってとても有意義な3日間となりました。



幸松

2016/12/14new

初任者授業研究会

| by:幸松小
年2組石澤教諭の授業研究会を行いました。
今回は、春日部市教育委員会学校教育専門員の
角田守先生に御指導いただきました。

教科は国語「百年後のふるさとを守る」です。
主人公の人物像を文章から読み取る授業内容で展開しました。


読み取りは確実か、一人一人に支援します。

角田先生からは、
子供たちが主体的に読み取り、話し合い、
考えを深める授業の大切さを

御指導いただきました。
角田先生御指導ありがとうございました。

内牧


12月15日 
ハッピーランチ12月生まれ

 今日は12月生まれのハッピーランチがありました。今日も給食委員や奏委員会のみんなが、ステキなお祝いをしてくれました。そして、いつもおいしい給食を考えている栄養教諭の横川とも一緒にハッピーランチを食べました。

豊春小 寒さに負けず!

寒さに負けない!豊春小は運動に学習に元気いっぱい!

朝、さわやかな「おはようございます」で、先生方も元気をもらいます。
生活・安全委員の皆さんが、校長先生と一緒に「おはよう」の声かけ運動に、
取り組んでいました。


寒さに負けず、朝マラソン!
多くの児童が元気いっぱい走ります。
先生方も一緒に走っていました。


チャレンジタイムは、黙々と!
計算ドリルに取り組むときは、黙々とがんばります!
寒さに負けず、豊春小っ子は運動も勉強も全力投球!

春日部中 市長表敬訪問

春日部中学校が、第30回毎日カップ中学校体力つくりコンテストにて文部科学大臣賞を見事受賞し、本日、市長に受賞報告を行いました。
生徒2名による学校の取組紹介からは、特別なことに取り組むわけではなく、
日頃の積み重ねによる体力つくりのすばらしさを感じました。
「一生懸命がかっこいい」の合言葉のもと、これからも体力つくりに励んでください。
生徒発表
記念集合写真

特色ある教育 食育の内牧


12月14日(火)、内牧小学校では、「大根パーティー」が行われました。
9月に畑を耕し、種をまき、途中の成長を観察しながら、約3ヶ月で収穫された「大根」が
食育ボランティアの方の手で美味しく調理されました。
メニューは、前菜に「葉の炒め物」、スープに「熱々おでん」、メインディッシュは「大根ステーキ」
と大満足のパーティーでした。                          【校長先生も美味しくいただきました】
 
さて、問題です。大根の甘い部はA「葉に近い上」かB「土の奥の下」、どちらでしょう?

御指導、御協力いただいた方々、ありがとうございました。
 

伝え合い 学び合い がうれしい教室


12月9日(金)、川辺小学校では「算数」の授業研究会が行われました。
これまでの言語活動を大切にしてきた取組の上に、算数・数学的思考を
はぐくんでいこうとする先生方の強い意識が伝わってきました。
第2学年の授業は、「伝え合い」が児童のことばで行われ、「学び合い」が教室の
其所個々で行われた、とても素晴らしい内容でした。

 
 
放課後の先生方の研修も充実しており、算数好きを増やすための研究されていました。
 

八木崎


書きぞめ競書会Ⅳ

| by:八木崎小
 3,4校時、6年生が書きぞめ競書会を実施しました。小学校時代最後の書きぞめ。皆、真剣な態度で筆を動かしていました。『早春の山』も5年生同様、紙に納めるのが大変です。

備後

大根ほり

| by:備後小
2年生が大根ほりにでかけました。
備後須賀第一自治会のみなさんにお世話になっての大根ほりです。
 
  
  
  

みごとに育った大根ばかりで、1人の力では抜けません。
自治会のみなさんに掘ってもらって、ようやく手にすることができました。
かかえるのも大変なほどの立派な大根を手に、大満足の子どもたちでした。

備後須賀第自治会のみなさんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

10:30 |

幸松小

12月のお話会

| by:幸松小
朝の活動で、高学年の「12月お話会」を行いましした。
4年2組は「春日部おはなし会」の大塚さんが
担当してくださいました。
ろうそくに火をつけて、お話の部屋にしてから、
お話が始まります。
今回の内容は「はほうのかさ」のお話です。

次は、絵本の読み語りです。
「ぜったいたべないからね」の絵本の読み語りに
みんな集中して聞いています。




最後は、今月の誕生日のみんなで、
願いを込めてろうそくの火を消します。


春日部おはなしの会の皆様、
いつもすてきな時間をありがとうございます。

09:18 | 投票する | 投票数(2)
2016/12/06new

3年次教員研修会

| by:幸松小
春日部市教育委員会学校教育専門員 宮城 英和 先生
に御指導いただき、2年3組鈴木教諭の3年次教員研修会を
行いました。1時間目は道徳「正直な心」について学びました。

2時間目は、算数です。かけ算九九「9の段」の学習です。

春日部市教育委員会学校教育専門員 宮城 英和 先生
御指導ありがとうございました。

武里

6年生 租税教室

| by:武里小
 春日部税務署からゲストティーチャーをお招きし、租税のしくみについて、わかりやすく教えていただきました。
 中でも驚いたのは、教育費についてです。一人の子供が小・中・高等学校を卒業するまでには、1100万円の税金が使われているのだそうです。

内牧

12月8日(木)

 
書き初め展 本番で書き上げた子ども達の作品が、各教室の廊下壁面に展示されました。早速審査が行われ、金賞及び市内展を目指す選手
 が決定しました。どの子の作品にも、丁寧に集中して頑張った跡が見られて素晴らしいと思います。公開日には、是非ご来校ください。 


 

江戸川


心を磨く掃除

| by:江戸川中

(1年の教室を”無言”で掃除しています。)

(1人で2F廊下のぞうきんがけをしています。)

(2人で新館1F廊下の掃除をしています。)

(1F廊下では、キュキュと音が鳴るぐらいぞうきんがけしています。)

 校長室には「少数精鋭 少数にすれば皆が精鋭になる」と掲示されています。写真は、掃除の様子を撮影した物です。黙々と掃除に取り組む姿は、正に少数精鋭。心も磨く掃除が行われています。 
15:35 | 投票する | 投票

まちかどコンサート

まちかどコンサートで街中が音楽に包まれました(平成28年11月26日)

写真:豊能中学校吹奏楽部のマーチングステージ

豊野中学校吹奏楽部のマーチング

平成28年11月26日、市内10会場で「かすかべ まちかどコンサート2016」(まちかどコンサート2016実行委員会主催)が開催されました。このイベントは、かすかべ音楽祭に合わせて、春日部駅周辺の商店などでさまざまなジャンルのコンサート、ライブを行い、音楽でまちの活性化を図ることを目的として開催されています。匠大塚 春日部本店では、豊野中学校吹奏楽部によるマーチングが披露され、多くの人が全国レベルの演技を楽しんでいました。出演した豊野中学校吹奏楽部部長の白戸 二花(しらと にか)さんは、「チャップリンの曲は、6月から練習してきて、やっと関東大会を突破した曲。部員で力を合わせて練習してきた曲を、多くの人に見にきてもらえてよかった」と感想を聞かせてくれました。また、季寄せ料理 暖歩(だんぽ)では、バイオリン&ランチコンサートが開催されました。市内南から来た女性は、「おいしい料理を食べながら、弦楽器の生演奏を聴けて、とても楽しい時間でした」と笑顔で話していました。同店の店長、須賀 翔平(すか しょうへい)さんは、「お客様に喜んでいただけて良かったです。このコンサートをきっかけとして、お店を知ってもらえたら」と話していました。その他の8会場でも、多彩なコンサートに多くの人が訪れ、春日部駅周辺は、音楽に包まれた一日となりました。

 

バイオリン&ランチコンサート

写真:緑中学校吹奏楽部のアンサンブル

緑中学校吹奏楽部のアンサンブル

谷原

服務研修の実施ー教職員事故の絶無をー

| by:谷原中
 11月21日(月)の放課後に、教職員事故絶無のための服務研修を実施しました。事例1は「生徒への適切な言葉かけ」、事例2「情報セキュリティー」、事例3が「教科書採択の公平性・透明性」と3つの事例を通してのグループ協議が中心の研修でした。

武里


歯科指導(1学年)

| by:武里中
本日、1学年で養護教諭による
歯科指導が行われました。
永久歯は一度失われたら二度と元には戻りません。
正しいブラッシングで歯を一生使えるようにしましょう。






豊春


支援籍学習!!

| by:豊春中
県立春日部特別支援学校支援籍学習!!
 11月30日(水)県立春日部特別支援学校から三宅暁大くんが支援籍学習に入りました。今日は、1年4組で給食、昼休みを過ごしました。初日のため、少し緊張している様子も見られました。引き続き支援籍学習が行われます。みなさん、よろしくお願いいたします。
 

桜川

明日から校内書き初め展

| by:桜川小
明日12月1日と12月2日の2日間校内書き初め展です。
各学級の廊下には昨日の競書会で書かれた作品が展示されています。
お時間の都合がつきましたら是非おいでください。
公開時間は15時~16時になります。



川辺

講師の方をお招きして、6年生の陶芸教室が開かれました。
  講師の先生からは、粘土の形の整え方や、ろくろ代わりに新聞紙を回して作る方法などを教えていただきました。
  子どもたちは、粘土をひも状にしたり板状にしたりしながら形を作っていきました。集中して真剣な顔つきになっている人がたくさんいます。
  このあとは、図工室で一週間ほど乾燥させて、業者の方に本格的に焼いてもらいます。できあがりが楽しみですね。

 11月22日(火)
  来週の書き初め競書会に向けての練習をしています。3~6年生は太い筆で、1~2年生はフェルトペンを使って書いています。
  長い紙に書いているので、全体のバランスをとるのがなかなか難しく、一文字一文字にも気をつける点がたくさんあるので大変です。
  手本をよく見て集中して書くことが大切です。書道のように「道」とつくものは、技とともに心を鍛えることも大切なので、集中して、心を落ち着かせて取り組んでほしいと思います。

南桜井

2016/11/30new

あっという間に

| by:南桜井小
修繕チームの皆さんおかげで、あっという間にきれいにしていただきました。

11:51 | 投票する | 投票数(1)
2016/11/30new

敷地内樹木の剪定

| by:南桜井小
春日部市教育委員会修繕チームの皆さんにお世話になります。
仕事手際よさが見事です。ありがとうございます。


武里西


タグラグビー出前講座

| by:武里西小
埼玉県ラグビーフットボール協会から講師を招いて、
3年生がタグラクビー出前講座を実施しました。
今日の日を待ちに待っていた3年生は、
昨日の雪の影響も気にもせず、
楕円のボールを上手に使いながら
ラグビーの楽しさを満喫していました。

お忙しい中、御指導いただいた講師の先生方
ありがとうございました。


14:20 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2016/11/25new

書き初め競書会(高学年)

| by:武里西小
高学年の書き初め競書会です。
5年生も、6年生も集中しながら、
丁寧に作品を仕上げていきます。
28日月曜日から校内書き初め展の公開となります。
たくさんの力作を是非ご覧下さい。
 
  

武里南


2016/11/29new

PTA・デトックス体操講習会

| by:武里南小
講師の山本先生

30名以上の保護者の方に参加していただきました

講習が終わった後は、身体がスッとしました

  今日は、PTAの厚生委員会主催の「デトックス体操講習会」がランチルームで開催されました。社会体育(眞氣流体操、ジャズダンス)の指導者として、地域を中心に活動を展開されている山本先生をお迎えして、身体を芯からきれいになる体操を学びました。

17:55 | 投票する | 投票数(0)
2016/11/29new

4年生・自転車免許制度講習

| by:武里南小
交通指導員のみなさんによる指導

春日部市暮らしの安全課職員の方も見守ります

春日部警察の方にも来ていただきました

  今日は、4年生の自転車免許制度講習が本校の体育館でありました。特に交差点や走り出しや停止するときの注意点を指導していただき、体験することができました。普段、何げなく乗っている自転車も細かな点を見過ごして乗っていたことがわかりました。これからは、自転車に乗るときには、加害者、被害者にならないように細心の注意をしたいものですね。

小渕


校内持久走大会

| by:小渕小
<校内持久走大会>
本日、今年度の「校内持久走大会」を実施しました。
冷たい風も何のその、小渕っ子が元気に疾走しました。毎朝の「一運動」や「Run Run Run」の取組の成果を発揮し、苦しくなっても最後まで走り抜きました。

立野

雪!&東京打撃団

| by:立野小
明け方から、雪が降り始めました。今日はとても寒いです。
花壇や車には雪が積もりましたが、校庭や道路にはそれほど積もらなかったようです。
そんな中、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」として、和太鼓集団「東京打撃団」の皆さんが、演奏を披露してくれました。和太鼓や篠笛による演奏は、立野っこ達の心に強く残ったことでしょう。

正善

WE LOVE トンボ 文部科学大臣賞受賞

| by:正善小
 WE LOVE トンボ絵画コンクールにおいて、文部科学大臣賞をいただきました。この賞は、最も多くの優秀作品を出品された学校に送られる賞と言うことです。正善小から出された作品から、3年生柳橋さんが金賞、4年谷さんが銅賞、4年古橋さんが入選しました。おめでとうございました。また、ありがとうございました。




豊野

3day's(豊野中)

| by:豊野小
 16日(火)から3日間、本校に豊野中学校の1年生が6人3day’sチャレンジに来ています。中学生は、朝のあいさつ運動から、子供たちへの声掛けなど一生懸命取り組んでいます。3日間よろしくお願いします。

幸松

1年生から4年生の書きぞめ競書会を
行いました。
今までの練習の成果を出し切るよう、
集中して取り組んでいました。
1年生は「たこあげ」2年生は「はつ日の出」をフエルトペンで、
3年生は「ことり」4年生は「大とね」をだるま筆で書きます。


「とめ」「はね」「はらい」「バランス」を意識して
丁寧に書きました。


はじめの作品と比べ全員が上達していました。
明日は、高学年です。

内牧小


 
書き初め 競書会本番に向けて、書き初めの練習が各クラスで始まっています。理科室では6年生が、水溶液を蒸発させる実験をしていました。
 安全のため、しっかりとゴーグルを着用して臨んでいます。 

埼玉県教育局保健体育課訪問

 11月25日(金)埼玉県教育局保健体育課学校体育担当指導主事訪問が、市内葛飾中学校で行われました。
 1年5組の柔道の授業が公開され、規律の整った授業が展開されました。礼法を重んじる態度もしっかりと身についており、始まりと終わりのあいさつやお互いを思いやる心遣いなど、子供たちの活躍が光りました。また、子供たちの安全に細やかに配慮する先生の指導が印象に残りました。
 研究協議では、安全面と運動量確保を両立する指導法の工夫や小学校との連携について協議をしました。小学校の先生も参加され、小学校段階でできることについても意見がありました。
 指導者からは、体力向上についての具体的方策や指導と評価の一体化、授業のねらいを明確にすることの大切さ、評価規準のあり方等、御指導いただきました。
 

「WE LOVE トンボ」絵画コンクールで、日本一!

正善小学校の児童の皆さんが「WE LOVE トンボ」絵画コンクールに応募した絵画が、
「文部科学大臣賞」という日本一の賞を受賞しました。
本日、大森校長先生が市教委に、受賞の報告に来てくださいました。

正善小学校の皆さん、おめでとうございます!!

飯沼中

5年経験者研修異校種体験研修

| by:飯沼中
南櫻井小、川辺小、中野小から4名の先生方が
異校種体験研修の一環として来校しました。
1時間目の校長講話の模様です。


10:39 | 投票する | 投票数(0)
2016/11/08new

生徒会本部役員 認証式

| by:飯沼中
校長から新生徒会本部役員7名に、任命書が渡されました。これから一年よろしくお願いします。また、新役員から旧役員へお礼の花束が贈られました。1年間ありがとうございました。

08:46 | 投票する | 投票数(0)
2016/11/02

学区内懇談会

| by:飯沼中
飯沼中学校区内の3校の関係者が本校に集い、懇談会を実施しました。
授業とともに、緊急地震速報の端末を用いた避難訓練の様子も参観いただきました。
静粛に行われた訓練の模様を驚くとともに大いに褒めていただきました。
18:58 | 投票する | 投票数(0)
2016/11/02

Fブロックスーパー元気・さわやか集会

| by:飯沼中
庄和市民センターで、スーパー元気・さわやか集会が開催されました。「いいとこ見つけたみんなの学校!」のテーマで、各学校が特色ある取組を発表しました。各校のよいところを取り入れながら、いじめや差別のない学校をみんなでつくっていきます。

18

:葛飾中

県駅伝

| by:葛飾中
 5日(土)、第84回埼玉県駅伝競走大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。結果は70チーム中、男子は41位、女子は39位でしたが、春日部市から昭和62年以来、29年ぶりのアベック県大会出場を決めた葛飾中駅伝部の選手たちは、男女共に県の舞台でベストを尽くして走り切ってきました。
 苦しい練習にも耐え、自分と向き合ってきた2か月間。秋晴れの熊谷では葛飾中の、そして春日部市の代表として立派な姿を見せてくれました。
16:17 | 投票する | 投票数(0)
2016/11/07new

アフタヌーンコンサート

| by:葛飾中
 5日(土)、桜川小学校にて第9回親子・地域ふれあいアフタヌーンコンサートが行われ、このコンサートに本校の吹奏楽部が招待出演しました。
 平成20年の春、「小・高の交流もあったらいいですね」・・・当時の桜川小・庄和高校の両校長先生との話し合いがきっかけで生まれたこのアフタヌーンコンサート。このコンサートは、地域と家庭の絆を少しでも強くし、家族そろって楽しんでいただけたらと考えて始まったもので、毎年、会場は桜川小学校、司会等は庄和高校の生徒会のみなさんによって行われています。

 このコンサートで吹奏楽部が見事な音色で演奏を披露してくれました。生の演奏を目の前で見ていた小学生は目をキラキラさせていました。







大増中

任命式

| by:大増中
11月7日(月)

 本日、生徒会の任命式を行いました。
 新生徒会役員に任命賞が渡されました。旧生徒会役員からメッセージもあり、とても温かい雰囲気になりました。きっと、新役員の皆さん、みんなのためにがんばってくれそうです。また、他の生徒の皆も協力してくれそうです。

   19:22 | 投票する | 投票数(2)
2016/11/07new

数学、楽しく外で実習

| by:大増中
11月7日(月)

 3年生の数学は、外で実習を行いました。相似の学習として、道具を使って様々なものを図って測定しました。楽しそうに学習していました。

  

緑中

心を添えて

| by:緑中
 11月2日にスーパー元気さわやか集会Dブロックが春日部市立備後小学校にて開かれ、
緑中も11名の生徒が参加しました。
自らの考えを発表するだけでなく、
15:20 | 投票する | 投票数(2)
2016/10/30

快進撃!

| by:緑中
 10/30 春日部ウィングハットで「春日部かるた大会」が開かれました。参加者660名!
一大イベントです。 特に小学生の参加数がハンパない。

 緑中からは、計9名の精鋭が参戦。
石川さん、梅津さん、鈴木さんの「前髪工事中」チームと

中野中


ジャズデイかすかべに参加しました。

| by:中野中
08:01 | 投票する | 投票数(1)
2016/11/05new

武里南小へ

| by:中野中

14:20 | 投票する | 投票数(1)
2016/11/04new

スーパー元気さわやか集会

| by:中野中


11月2日(水)に、武里西小学校を会場に「スーパー元気さわやか集会」がおこなわれました。本校からは、旧生徒会本部役員が参加し、小学生や保護者の方と共に、良いコミュニケーションのとりかたを考えました。