出来事・お知らせ
表彰・伝達
17日(水)の業間は、表彰・伝達を体育館で行いました。今回は、以下の入賞者を表彰しました。
・サシバサミット俳句・川柳コンテスト・歯と口の健康週間作品募集
・陸上県大会・サッカー等
・サシバサミット俳句・川柳コンテスト・歯と口の健康週間作品募集
・陸上県大会・サッカー等
着衣水泳
16日(火)の3校時に、ボランティア(ラッコクラブ)の方々による「着衣水泳」の出前授業を行いました。あいにくの天気のため、プールでの実技を交えた授業は中止となり、体育館でビデオやプレゼンを使っての授業となりました。万が一に備えて、基本の「ういてまて」やペットボトルの使い方など、参加した4・5年生は、ボランティアの方の話を熱心に聞いていました。

通学班会議
10日(水)の下校時に、毎月定例の通学班会議を行いました。地区担当の先生と各班長さんとで情報交換をしました。夏休みを目前に控え、交通マナーを守り、事故ゼロを目標に安全に登下校してもらいたいと思います。
児童集会 保健委員会から
10日(水)の業間は、保健委員会主催の児童集会を行いました。保健委員会の児童が、「暑い夏を元気に過ごそう」をテーマに発表をしました。ごくろうさまでした。
業間 体力つくり
9日(火)の業間は、体力つくりを行いました。整列のし方やラジオ体操時の隊形の変化など確認しました。子どもたちは、肌寒い中でしたが、熱心に取り組んでいました。
4年社会科校外学習 浄水場
9日(火)の2・3校時の時間に、4年生が社会科校外学習に出かけました。芳賀町芳志戸浄水場を訪れ、生活に必要な水を供給するしくみについて、学習してきました。
5年家庭科 裁縫ボランティア
5年生の家庭科「はじめてみよう ソーイング」の授業では、ボランティアの方に裁縫を教えていただいています。ありがとうございます。
読み聞かせ にじいろの会
4日(木)の朝の活動は、読書ボランティア「にじいろの会」の方による読み聞かせを行いました。
ボランティアの方には、雨の中、たいへんお世話になりました。
ボランティアの方には、雨の中、たいへんお世話になりました。
授業参観・教育講演会・学年保護者会
3日(水)は、授業参観・教育講演会・学年保護者会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。1学期も残り1か月となり、夏休みに向け有意義な話し合いができたと思います。お世話になりました。
◇5校時 授業参観
・1年生のようす
・2年生のようす

・3年生のようす

・4年生のようす

・5年生のようす

・6年生のようす

・あすなろのようす

◇教育講演会
・演題 「睡眠習慣を整え、キラキラ輝く私に」
・講師 睡眠健康指導士 新矢昭吾さん
◇5校時 授業参観
・1年生のようす
・2年生のようす
・3年生のようす
・4年生のようす
・5年生のようす
・6年生のようす
・あすなろのようす
◇教育講演会
・演題 「睡眠習慣を整え、キラキラ輝く私に」
・講師 睡眠健康指導士 新矢昭吾さん
業間 体力つくり
2日(火)の業間は、体力つくりを行いました。7月に入り、教育相談月間のためお休みしていた「体力つくり」を再開しました。今日は、久しぶりだったので、整列のしかたや「回れ右」など集団行動を練習しました。むし暑い中でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
民生委員さんとの懇談会
1日(月)の放課後、「民生委員さんとの懇談会」を図書室で行いました。お忙しい中、教育長さんをはじめ、たくさんの民生委員さんにお越しいただき、地域や児童について、情報交換をしました。
町長さんとの懇談会
1日(月)の5校時、6年生は図書室で行った「町長さんと語る会」に参加しました。代表の児童が質問や意見を発表し、町長さんに回答してもらいました。児童の代表は、下記のような質問をしました。
(児童からの質問・意見)
・野町長さんは、なぜ町長になろうと思ったのですか。町長さんの、市貝町に対する思いをお聞かせください。
・市貝町のすばらしさが、他の地域の方にもっと知れ渡るように、現在町としてどんな取組をしているかについて教えてください。
・市貝町は、サシバの里として有名ですが、現在サシバや自然保護に関連して、町ではどのような取組をしていますか。また、生き物と私たちが直接ふれあうことのできる施設を作っていただくことは可能ですか。
(児童からの質問・意見)
・野町長さんは、なぜ町長になろうと思ったのですか。町長さんの、市貝町に対する思いをお聞かせください。
・市貝町のすばらしさが、他の地域の方にもっと知れ渡るように、現在町としてどんな取組をしているかについて教えてください。
・市貝町は、サシバの里として有名ですが、現在サシバや自然保護に関連して、町ではどのような取組をしていますか。また、生き物と私たちが直接ふれあうことのできる施設を作っていただくことは可能ですか。
教育実習生 研究授業 4年算数
27日(木)の2校時、教育実習生の研究授業を4年1組で行いました。教科は算数です。実習も4週目に入り、残り2日となりました。これまでの実習の成果を出し、がんばっていました。
6年国語 研究授業を行いました
26日の2校時、6年国語で研究授業を行いました。たくさんの先生方が参観したので、子どもたちは緊張していたようですが、提案や意見の発表、話し合い活動など、さすが6年生という態度で授業に取り組んでいました。
放課後は、先生方で授業研究会を開き、本年度の取組等を話し合いました。
・6年国語研究授業

・授業研究会
放課後は、先生方で授業研究会を開き、本年度の取組等を話し合いました。
・6年国語研究授業
・授業研究会
虹が架かりました
24日の夕方、校舎から見て、とてもきれいな虹が架かりました。
教育実習生 大学指導教官授業参観
24日(月)の2校時に、教育実習生盛田先生の大学の指導教官金井先生が来校し、授業を参観しました。
教育実習も4週間目を迎え、いよいよ最後の週となり、先生としての立ち振る舞いも板に付いてきました。27日(木)には研究授業を予定しています。残り1週間、充実したものになるようがんばってほしいと思います。
教育実習も4週間目を迎え、いよいよ最後の週となり、先生としての立ち振る舞いも板に付いてきました。27日(木)には研究授業を予定しています。残り1週間、充実したものになるようがんばってほしいと思います。
1年生 家庭教育学級
家庭教育学級で親子レクリエーションを22日にしました。
今回は、社会福祉協議会の方に誰でも楽しめる、3つのスポーツを教えていただきました。

【卓球バレー】 【フライングディスク】

【コントロールアタック】 【社会福祉協議会の講師の方々】
今回は、社会福祉協議会の方に誰でも楽しめる、3つのスポーツを教えていただきました。
【卓球バレー】 【フライングディスク】
【コントロールアタック】 【社会福祉協議会の講師の方々】
市貝中社会体験活動
19日から3日間、市貝中の社会体験活動で、生徒1名が本校で職場体験を行っています。5年1組に所属し、小学校の先生という職場環境を体験しています。

※社会体験活動とは
中学生の進路指導の1つとして、中学2年生が、各事業所(職場)に分かれ、3日間の職業体験を行う活動です。
※社会体験活動とは
中学生の進路指導の1つとして、中学2年生が、各事業所(職場)に分かれ、3日間の職業体験を行う活動です。
保健委員会活動 紙芝居
今週の昼休みは、歯の口の健康週間の一環で、保健委員会による紙芝居を行っています。保健委員会の児童が一生懸命に練習しました。
全国陸上競技大会県予選会
16日(日)は、栃木市総合運動公園陸上競技場で開催された全国小学生陸上競技交流大会県予選会に、本校児童6年生8名が参加しました。出場した種目は、400Mリレー、100m、コンバインドB(ジャベリックボール投げと走り幅跳びの複合種目)になります。出場した選手は、芳賀郡の代表として、持てる力を十分に発揮し、がんばってくれました。ごくろうさまでした。