出来事・お知らせ
2年生 秋探し 11/18(金)
生活科の時間に秋探しをしました。プール東側のもみじやイチョウの紅葉を見て、「わーきれい!!」と歓声をあげる子供たち。落ち葉をたくさん集めて落ち葉シャワーにしたり、葉っぱで顔を作ったりして、秋を感じていました。
学校保健委員会 11/14(月)
5・6年児童および職員のほか、PTA正副会長、学年委員長などが参加して、学校保健委員会を開かれました。
はじめに保健委員会児童による「生活習慣アンケート」の結果について報告がありました。
そのあと『睡眠健康指導士』の野口先生の御講話をいただきました。
こどもたちは「睡眠の大切さ」に改めて気付いていたようです。
交通安全協会会長様 来校 11/14(月)
茂木地区交通安全協会(市貝町・茂木町)より、児童のための交通安全教育の一助にと、チャリティー事業の益金の一部を寄贈していただきました。ありがとうございました。子供たちの交通安全に役立つものに使わせていただきます。
持久走大会の応援について 11/14(月)
2年生活科 おもちゃランド 11/11(金)
生活科「せかいにひとつ わたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃ作りの学習をしました。本やタブレットでおもちゃについて調べ、個人やグループで様々なおもちゃを作りました。子供たちの発想は無限大!楽しいおもちゃができ上がりました。11日の金曜日に1年生を招待しておもちゃランドを開きました。1年生に楽しく遊んでもらい、2年生も大満足でした。
1年生の教室から(11/10 木)
あきを感じて・・・
生活科の授業で、先日とってきたどんぐりなどを使って、制作活動をしています。
どうやったら転がるかな? どうやったら穴があくかな?
試行錯誤しています。友達と話したり、タブレットで調べたりしながら活動しています。
サツマイモ掘り
やっと、サツマイモを掘りました。
平野先生にもお手伝いいただきました。
小ぶりのサツマイモでしたが、みんな、喜んで持ち帰りました。
朝会(校長先生のお話と、表彰)11月9日(水)
今日は、朝会がありました。校長先生からは、読書の秋にちなんだお話がありました。
「豊かな心をつくる方法として、児童の皆さんには毎日本を読んでよい本と出会ってほしいです。」「校長先生は読書をすると4ついいことがあると思っています。
①見たこともない世界や、いろいろな人生を経験できる。
②新しい知識に触れる。習っていない言葉を学べる。
③ドキドキわくわく充実した時間が過ごせる。
④想像力が刺激され、楽しい時間になる。
このほかにもあるかもしれません。よい本を紹介し合いましょう。図書室を利用しましょう。」
児童たちは、自分の好きな本を思い浮かべながらお話を聞いているようでした。
その後、表彰伝達がありました。今回は、市貝町篤行善行児童、青少年読書感想文コンクール、芳賀教育美術展など
いろいろな面で活躍をした児童たちが表彰されました。
☆アウトメディア・チャレンジ! 11/7(月)~11/13(日)
☆電子メディアに触れる時間を減らそう!
☆減らした時間を学習や睡眠、家族の団らんなどに使おう!
・期間 11/7(月)~11/13(日)のうち、一日を選ぶ
・方法 3つのコースからできそうなコースを選んで取り組む。
・内容 家族と一緒に話し合い、家での約束を決めたり、自分を振り返ったりする。
※11/14(月)チャレンジカードを担任までご提出ください。
★御協力をお願いいたします。
第5学年 お米の授業 11/4(金)
10月にコンバインを使った稲刈りを体験させてくださった飯田さんを学校にお迎えして、お米の授業をしていただきました。市貝町のお米作りの様子や、一年間のお米の育て方などを詳しく教えてくださり、子どもたちも真剣な表情で話を聞いたり、メモを取ったりしていました。
まずはじめに、トラクターに乗せていただきました!
トラクターと背比べ!大きいですね~ 重さは4トンにもなるそうですよ。
4時間目は、図書室でお米づくりについて、くわしく教えていただきました。
真剣に話を聞いたり、メモを取ったりしています。
聞きたいことや、知りたいと思ったことも、たくさん質問しました。
実際にもみに触れてみました。これがみんなの食べている真っ白なごはんになるのですね。
今回の授業で、たくさんお米について触れ、考え、お米づくりという職業の楽しさやおもしろさ、やりがいを見つけることができました。また、子どもたちは1人1kgのお米をプレゼントしていただきました。おうちに持って帰ったら、今日のお話と合わせておうちの人に教えてあげてくださいね!
たくさんのすばらしい体験とお米をプレゼントしてくださった飯田さん、本当にありがとうございました!
1年生の教室から 11/4(金)
南運動公園へいってきました!
生活科の授業で、益子町の南運動公園へ行ってきました。
今回は「秋と あそぼう」という内容で、どんぐりや落ち葉を見つけて、見つけたものを使っていろいろなものを作り、秋を満喫するという活動でした。
とってもいい天気だったので、紅葉がきれいでした。
さあ、たくさんとるぞ!!と、意気揚々の1年生です。
ハートの葉っぱだよ!!
たくさんあるよ!!
きれいな葉っぱがいっぱいだよ!!
みんなで記念写真。太陽がまぶしい・・・
公園でも遊びました。
遊ぶ時間が少なかったようでしたが、みんな夢中で遊んでいました。
月曜日は、見つけた秋を使って、それぞれが工作に取り組む予定です。
どんなものができるか楽しみです。
あかはにタイム 11/1(火)
今日の清掃の時間は、あかはにタイムでした。「あかはにタイム」とは、5月から11月の第1,第3火曜日に全校児童で行っている除草活動です。今日も児童たちは、校庭をきれいにしようと、一生懸命に落ち葉掃きや草取りを頑張ってくれました。
園芸委員会の児童たちは、今までみんなで世話をしてきた「人権の花」の片付けに協力して取り組みました。
1年生の教室から 11/1(火)
外国語の授業から
今日の学習は、動物について。
8種類の動物の名前の言い方と鳴き声を学習しました。
どんな動物をしっていますか?
動物がたくさん出てくる動画を視聴しています。
動物の絵が描いてあるカードに色を塗って、自分のカードの動物の名前を発表しました。
最後に、ご褒美のシールをいただきました。
なじみのある動物ばかりだったせいか、みんな楽しく学習に取り組むことができました。
おまけですが・・・
今日のあかはにタイムの様子です。
1年生は、落ち葉拾いをしました。バケツ一杯になるほど拾った子がいました。
紅葉が進んで、ちょっときれいな木々の下で黙々と働いてくれました。
5年生 初めての調理実習!11/1(火)
5年1組は10月26日に、5年2組は11月1日に、家庭科初めての調理実習を行いました。
メニューは「ほうれん草のおひたし」と「こふきいも」です。
ほうれん草はお湯から、じゃがいもは水からゆでることを実践しながら
「ほうれん草がきれいな緑色になった!」「緑のにおいがする!」「なべをゆすると粉をふくのか!」
と5年生たちは感心することばかり。慣れないピーラーや包丁もゆっくり取り組み、じゃがいもの芽も
しっかり取りました。試食は給食の時間です。「いただきます!」
自分たちが作った「ほうれん草のおひたし」と「こふきいも」は、簡単!おいしい!と評判でした。
ぜひ、家でも作ってみてほしいです。
第5学年 エキスパート・テイーチャー授業 10/31(月)
今年度2度目となるエキスパートティーチャー授業は、渡辺篤子先生を再びお迎えして、「跳ぶ」の体力向上授業を受けることができました。
寒くなってきたこともあり、入念に準備体操です。
ウォーミングアップを兼ねて、「グリコゲーム」をやりました。ジャンプ系のルールを用いて、楽しく跳躍することができました。
踏み切り板とマットを両岸に見立てた「川跳び」をやりました。それぞれが目標をもって、対岸までの距離を選びながら取り組むことができました。ほとんどの子が記録を伸ばすことができ、達成感を得られました。子どもたちは、今から来年の陸上シーズンが楽しみな様子でした。
前回の授業の「投げる」に続き、「跳ぶ」でも子どもたちのレベルアップにつながる授業をしていただくことができました。今回きりではなく、日頃の体育でも役立て、さらなる子どもたちの成長につなげていきます。
二度にわたりご指導いただきました渡辺篤子先生、ありがとうございました!
3年生全校ボランティア&サツマイモ掘り 10/27(木)
全校ボランティアの一環として3年生は校庭の落ち葉拾いを行いました。拾っては捨てるを繰り返しながら、一生懸命活動することができました。
また、ボランティア後、サツマイモ掘りをしました。大きくて立派なサツマイモをたくさん掘ることができて、子どもたちはとても満足そうでした。
第5学年 全校ボランティア 10/27(木)
わたしたちの毎日の生活を支えてくれている赤羽小学校に日々の感謝を込めて、清掃活動を行いました。校舎や校庭など、それぞれの分担を決め、普段は掃除できないような細かな所まで、熱心に掃除をすることができました。
大きな体育館もみんなで協力してきれいにしました!
トイレ掃除にも、積極的に取り組むことができました。
他にも階段や校庭など、様々な場所の美化に努めました。
自分たちで掃除をすることにより、自分たちの学び舎をきれいに、そして大切に使おうという気持ちを再確認することができました。来年はよい学校のリーダーとなれるよう、6年生の背中をみてぐんぐん成長して行きましょう!
人権の花 終了式 10/27(木)
6月の贈呈式の日から始まった人権の花運動も、本日終了式を迎えました。4、5年生が参加し、司会進行やあいさつは、5年生の園芸委員会の児童が行いました。
人権擁護委員さんからは、「花を大切に育ててくれてありがとう。これからも、自分や友達を大切にしてください。」というお話がありました。
全校生がリレー式に水やりをした人権の花。そこからとれた種が、来年もきれいな花を咲かせてくれますように。
<読書週間> 図書委員会による読み聞かせ 10/27(木)
本日の朝の活動は、図書委員会による読み聞かせ(1年生から4年生)でした。
図書委員も緊張していましたが、下級生の素直な反応に安心したようでした。
「見える?」と優しく下級生に呼びかけたり、早く読み終えた学年にはクイズをしてあげたりと、高学年としての姿も見られました。下級生にも図書委員にとっても、お互いによい時間になったようです。
お出かけ図書館 10/26(水)
大盛況!! お出かけ図書館!
町の図書館の藤田さんと図書館司書の稲見さんさんが対応してくださいました。
図書室が密にならないように、学年を区切って行いました。
藤田さんのお話を聞いてから、本を探しに行きました。
高学年の皆さんもいろいろな本を手に取っていました。
図書館クイズを考えています。
たくさんの本に触れ、みんなとても楽しそうでした。
自分のカードを持ってきて本を借りた子もいました。
赤羽小の「読書週間」の一コマでした。
6年1組 情報モラルの授業 10/25(火)
スキットさんによる情報モラルの授業を行いました。今回は著作権と肖像権について学びました。身の回りの様々なものには著作権があることに驚くと同時に、それらを使うときには十分に注意する必要があることに気付くことができました。著作物の使い方について意識を高めることができました。
明日の連絡 10/25
明日、お出かけ図書館が開館!!
明日、赤羽小学校で、町のお出かけ図書館が開館します。
この季節にぴったりな本をたくさん用意してくださいました。
明日、たくさんの子どもたちが借りてくれることを期待しています。
3年社会科見学 スーパーマーケット探検 10/24(月)
社会科の学習でかましんカルナ市貝店へ見学に行きました。品物を売るため、また、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫を見つけたり、スーパーマーケットで働く人々の仕事の内容を調べたりしました。店長さんから品物を並べる工夫やバックヤードの様子、売れ行きランキングなど、数多くのことを教えていただき、児童は興味津々でした。グループごとにお客さんや働いている人にインタビューをしたり、おうちの人から頼まれたものを買ったりしたことで新しい発見がたくさんありました。
家庭教育学級 10/22(金)
親子でクッキング!!
土曜日に家庭教育学級の学習会が行われました。
今回のテーマは「食育」
講師に平野篤子先生をお招きして、講話と実習をしました。
真剣にお話を聞いています。
いよいよ調理開始。
親子で協力して作っています。
作っているのは「おにぎらず」と「じゃがいものおやき」の二品です。
感染症対応のため、できたてを試食することはできませんでしたが、それぞれ、家に帰って家族で試食したようでした。今日、感想を聞いたら「おいしかったよ!」と、嬉しそうに報告してくれました。親子で楽しいひとときを過ごしていただけてよかったです。
ある日の1コマ 10/21(金)
5年生 調理実習に向けた学習
5年生 英語で道案内6年生 話し合い活動
5年生のヘチマ
体力つくり 10/18(木)
今日からは持久走大会目指して体力つくりです。
一人一人が『なりたい自分へ』のめあてをもってがんばりましょう!
秋季大運動会 10/15(土)
過ごしやすい天気の中、昨年同様に縮小した形での実施となりましたが、無事、秋季大運動会を実施することができました。
子供たちは、演技も応援も係も頑張り、練習以上に素晴らしい活躍をしていました。
今年は白組が優勝しましたが、紅白ともに満足そうな子供たちの笑顔にあふれているのも印象的でした。
コロナ禍の中「密」を考慮した上での実施となり、保護者の皆様には、御不便をおかけいたしましたが、おかげさまで無事に実施することができました。後片付けへの御協力も含め、感謝申しあげます。大変ありがとうございました。
本番さながらに 10/13(木)
1,2年生のダンスの練習
肌寒い日になりましたが、今日は、初めてポンポンを手に、ダンスの練習をしました。
運動着の上に当日着用するTシャツも着ました。(寒かったので、ジャージを着ている子もいます。)
運動会当日、元気いっぱい、ツバメのように踊るお子様の様子を御覧ください。
15日を楽しみにしていてくださいね。
運動会リハーサル 10/13(木)
今日の業間の運動会練習は、『リハーサル』として主に開閉開式を行いました。
5・6年生の担当の係を中心に進めていました。
いよいよ明後日に迫った運動会です。子供たちは、練習をするごとに上手になり、真剣になってきています。
運動会の練習 10/7(金)
今日のダンスの練習から
昨日に続いて雨模様だったため、体育館で練習をしました。
準備ができた子は、運動会に着用するシャツを着て踊ってみました。
だんだん様になってきました。
入場の練習です。列を整えながら行進します。
みんなのりのりで踊っています。
隊形移動をしました。
最後の決めポーズです。
当日は、ツバメの羽をイメージして、手にポンポンをつけて踊ります。
楽しみにしてくださいね。
1年生の教室から 10/6(木)
長い休み時間の様子です
雨のため、運動会の全体練習がなくなり、ちょっぴり長い休み時間になりました。
外で遊べないので・・・
こんなことをして遊んでいました。
トランプで神経衰弱
自分たちで考え、遊びを工夫しています。
だるまおとし
ふくわらい
トントン相撲
懐かしいおもちゃもありますが、みんなとても楽しく遊ぶことができました。
たまには、アナログなゲームもいいものです。
読み聞かせ 10/6(木)
「にじいろの会」の皆様による読み聞かせを行いました。秋らしいお話や楽しい昔話など、クラスごとにいろいろな本を読んでいただきました。中には、普通サイズより大きい絵本があったり、紙芝居があったりして、にじいろの会の皆様のおかげで、より楽しくお話を聞くことができたようです。どのクラスでも子供たちは真剣に聞き入っていました。
秋の夜長の時期です。御家庭での親子読書なども是非おすすめします!
6年生 町小中学校音楽祭 10/5(水)
市貝町民ホールで町小中学校音楽祭がありました。6年生が参加し、市貝中学校吹奏楽部の演奏を聴きました。迫力のある演奏にみな感動していました。後半の部の小林先生のピアノの演奏と谷口さんのチェロの演奏は優しく包み込む音色で温かい気持ちになりました。本物の楽器の音に触れられた貴重な体験になりました。
第5学年 アグリ体験 10/4(火)
総合的な学習の時間に、地元赤羽で米農家をしている飯田さんに、コンバインによる稲刈りを体験させていただきました。
コンバインの役割について、真剣に説明を受けています。
子どもたちは、2人ずつコンバインに乗せていただきました。貴重な体験にわくわく、ドキドキの様子でした。
今回の授業で、「農業は大変」というイメージから、「楽しくてかっこいいもの」へと変化しているのだと知ることができました。また、農家さんのがんばりによって、当たり前のように食卓にお米があがる幸せがあることを再確認することもできました。
飯田さん、お忙しい中の授業、ありがとうございました。また、後日に行われる「お米の授業」も楽しみにしておりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
朝会10/3(月)
今日の業間は、まず、朝会がありました。校長先生から、運動会に向けての心構えのお話や、10月から赤羽小学校にいらっしゃった添谷先生の紹介がありました。
朝会の後、運動会の練習が、本格的に始まりました。今日の全体練習は、整列とラジオ体操でした。1年生たちも、一生懸命自分の場所を覚えたり、朝礼台の上の手塚先生の動きを見習ってラジオ体操のやり方を上手にまねしたりすることができました。
運動会の練習が始まりました 10/3(月)
1,2年生 ダンスの練習
1,2年生一緒に、初めてダンスの練習をしました。
映像を見ながらだったっため、教室で行いました。
2年生にお手本を見せてもらい、その後、一緒に踊ってみました。
本番はどうなるか・・・楽しみです。
第2回PTA労力奉仕作業10/1(土)
秋空の下、早朝からたくさんの保護者の皆さんや地域の皆さんが参加して、PTA労力奉仕作業が行われました。
運動会に向けた、テントの組み立ても行われました。
すっきりときれいな校庭で、児童たちは思いきり運動会の練習をすることができます。大変ありがとうございました。
研究授業と授業研究会9/30(金)
5-1の国語の授業を、赤羽小学校の全職員で参観しました。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読んだ感想をクラスのみんなで話し合い、そこから今後の学習計画を立てるという内容でした。
児童たちは自分の意見を発表したり、友達の意見を聞いたりする中で、作品にちりばめられた様々な観点からおもしろさや仕掛けに気づき始め、詳しく学習するのが楽しみな様子でした。
授業研究会では、前宇都宮大学大学院教育学研究科教授 松本 敏 先生に講話をいただきました。
PTA合同委員会(9/26)
赤羽小学校は、来年、創立150周年を迎えます。今回のPTA合同委員会では、創立150周年記念事業について話し合いました。航空写真撮影、記念品、記念誌、創立150周年記念運動会など、在校生の心に残る行事になるよう、保護者の皆さん、地域の皆さんの協力をいただきながら、計画を進めていきます。
修学旅行⑥ 9/22(木)
最後の見学場所は武田の笹かまぼこ工場です。笹かまぼこが次々に生産されていくところを見ました。お土産で笹かまぼこを購入して、学校へ出発です。
修学旅行⑤ 9/22(木)
こけしの絵付け体験をしました。筆の使い方になかなか苦戦していたようです。それでも,、自分オリジナルのこけしが作れて満足そうにしていました。
修学旅行最後の食事は牛タン定食です。ごはんをおかわりする児童もたくさんいました。
修学旅行④ 9/22(木)
大観荘では美味しい夕食をいただきました。豪華さにみんな満面の笑みでした。
2日目ホテルを出て松島観光船で島めぐりをしました。初めての船にみな大興奮です。
修学旅行③ 9/21(水)
『仙台うみの杜水族館』で班別活動をしました。様々な魚やペンギン、アザラシなどを見て楽しんでいました。
最後のイルカショーではイルカの大ジャンプを見られました。
みんな仲良く楽しく活動することができました。
修学旅行② 9/21(水)
震災遺構荒浜小学校で語り部の方に東日本大地震の津波の様子についてお話をいただきました。津波の被害の大きさや影響を知り、いろいろなことを感じている様子でした。
修学旅行① 9/21(水)
いよいよ待ちに待った修学旅行の日となりました。たくさんの保護者の方と先生方に見送られ、元気よく出発しました。思い出に残る修学旅行になるといいですね。
【4年生】社会科見学~芳賀地区エコステーション~9/20(火)
真岡市にある芳賀地区エコステーションに行ってきました。
施設に着いて担当の方からゴミの処理や資源ゴミのリサイクルのしくみについて説明を受け、実際に施設内を見学して回りました。
すでに授業で学習したゴミ処理のしくみに加えて、私たちが生活する芳賀地区のゴミ処理の実態や、「3R+」という言葉についても知ることができました。
学習の最後には、環境のために私たちが家庭でできる3つのことについて話を聞きました。ぜひご家族でゴミの処理やリサイクルについてお話をしてみてください!!
自由参観日 (9/16)
今日は、1時間目と2時間目が自由参観でした。国語や算数、生活科など普段の授業中の子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちは、廊下からおうちの人が見てくれていることをとても喜んでいて、ちらちらと廊下の方を見ている姿がとても微笑ましかったです。1学期と比べて、成長した姿はいかがだったでしょうか。
6年生 「私の誕生」の授業 9/16(金)
1校時目に助産師の相田先生による「私の誕生」の授業がありました。
命の始まりから詳しく話を聞いたり、人形の赤ちゃんを抱いたりして命の大切さを学びました。
子どもたちは真剣に話を聞き、命の重みを感じているように見えました。
命の大切にする心や感謝の心を忘れずにこれから生きていってほしいと思います。
5年生 日光遠足 9/14(水)
5年生は遠足で日光へ行ってきました!
いろは坂を抜け、赤沼車庫へ到着。
竜頭の滝を目指し、およそ3kmの山道を元気いっぱいにハイキングしました!
竜頭の滝を見た後に、華厳の滝に向かいました。
自然の大迫力に感動しながら、たっぷりのマイナスイオンを浴びてきました。
レイクセンターひたちやさんで、待ちに待ったお弁当の時間です!!
おうちの人が腕によりをかけたお弁当を、とてもおいしそうに食べていました。
お昼を食べた後は、グループでお土産を買いに行きました。
それぞれ、お小遣いを上手に使ってお土産を選ぶことができました!
腹ごしらえを終え、午後は有名な日光東照宮を訪れました。
ガイドさんの説明を真剣に聞きながら、五重塔や陽明門、三猿や眠り猫の彫刻などを見学しました。
また、徳川家康公の墓を目指し、207段もの階段を懸命に登りました。
天気にも恵まれ、とても充実した一日を過ごすことができました。
今回の経験を学校や家庭での生活の中で生かしてほしいです。
準備や朝早くからの送迎など御協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
3・4年生遠足 りんどう湖ファミリー牧場 9/14(水)
3・4年生の遠足でりんどう湖ファミリー牧場へ行ってきました。体験活動では、キャンドル作りを行い、色の付いた砂を層にしながら入れたり、ビー玉やキャラクターを乗せたりと素敵なキャンドルを作ることができました。グループ活動では、乗り物に乗ったり、動物に餌やミルクをあげたりとグループで協力しながら計画通りに活動していました。
暑い中での遠足となりましたが、有意義な一日を過ごすことができました。
遠足 9/14
なかがわ水遊園に行ってきました!!(1,2年生)
校長先生のお話を聞いてから出発!
先に見学をするグループと体験活動を先にするグループに分かれて活動開始です。
「おゆまる」で、好きな形を作りました。やけどをしないように慎重に進めました。
あまりの長さにびっくり!!
ドクターフィッシュ 角質をとってもらっています。大人気でした。
大きな魚に大興奮です。
お買い物に悪戦苦闘しました。「初めてお金を使った!」という子もいました。
待ちに待ったお弁当です。テントの下や木陰にレジャーシートをしいて食べました。
2年生は1年生の面倒をよく見てくれました。1年生は仲良く、迷子にならないようにグループ活動を頑張りました。今日はたくさん、お土産話を聞いてあげてくださいね。
体力つくり9/13(火)
業間、今学期初の体力つくりを行いました。
運動会に向けて、整列や休め、礼などの練習をしました。
一人一人の姿勢の美しさや、集団で揃える美しさなど、本番でおうちの方々に見てもらいたいです!
いきものさがし 9/13(火)
生活科の授業から
生活科の授業で「いきものの学習」をしました。
それぞれ、ふれ合いたいいきものを決めて、校庭でとったり、家から持ってきたりして学習を進めています。
大人気は「カナヘビ」です。校庭で探したり、家から持ってきたりしてお世話をしています。
「何でチョウがいないのかな?」「セミが鳴いているよ。」「バッタが多いね。」
いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
おまけ・・・
きれいなタマムシ(残念ながら生きていませんでしたが・・・)
ダンゴムシの脱皮
教室の前のアサガオ(2階に到達!!)
遠足の打合せをしました(低学年)9/8
いよいよ来週は遠足です!!
1,2年生合同で、遠足の打合せをしました。
小森先生から、いろいろな注意事項のお話を聞きました。
始めは、学年ごとに並んでいましたが、後から、班ごとに並び変えて、顔合わせをしました。
明日は、しおりを持ち帰りますので、週末にご準備をお願いします。
国体用の花を植えました!9/7(水)
6校時に園芸委員の児童が国体用の花をプランターに植えました。
子供たちからのメッセージも書き込まれたプランターは、この後、塩田の調整池など国体会場等に飾られます。
園芸委員の皆さん、雨の中ありがとうね。
学級委員任命式・朝会9/7(水)
業間に2学期の学級委員の任命を行いました。代表委員会の児童の進行で行いました。
子供たちは、学級委員以外は教室からの視聴です。
「クラスをまとめるぞ」との気持ちが返事や態度に表れていました。教室の子供たちもしっかり見届け、「がんばれ!」「よろしく!」の拍手を送っていました。
そのあと、朝会では、校長先生からコロナウイルス感染予防の話がありました。
以前と比べて、いつかかってもおかしくないような状況になっていますが、改めてきちんと対策を取ろうというお話をしてくださいました。
新しいALTの先生が来ました。9/5(月)
4月からALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)として英語を教えてくださったラパー先生にかわり、新しくビートリス先生が来てくださいました。
まだ、日本に来て日も浅く、日本語もできないので、早く日本での生活や赤羽小での生活に慣れ、子供たちと英語を通してたくさんふれあえるといいですね。
1年生の教室から 9/1(木)
いよいよ 2学期が始まりました!
元気な一年生が教室に帰ってきました。
今日は少しのんびり、荷物を片付けたり、本を返しに行ったりしました。
休み時間は、あいにくの天気だっため、室内で仲良く遊んでいました。
折り紙や粘土で遊んでいます。
見て 見て 上手でしょ?
紙飛行機を折って飛ばしたよ!
久しぶりの給食。今日は、焼きそばパンにして食べました。
また明日から、仲良く、元気に過ごしていきたいと思います。
第2学期始業式 9/1(木)
今日から、2学期が始まりました。児童たちは久しぶりに仲良しの友達に会えて、とてもうれしそうでした。教室では、夏休みに頑張ったことや楽しかったことを、みんなにこにこしながら発表していました。担任の先生から遠足や修学旅行、運動会、持久走大会など2学期の楽しい予定を聞き、「毎日元気にすごしたい。」「友達と仲良くしたい。」など、自分なりのめあてを立てていました。
第1学期終業式7/20(水)
69日間(1年生は68日)の1学期が終わりました。明日から夏休みです。
1学期はどうだったでしょうか。学校や家での生活、勉強や遊び、運動、友達など、いろんなことに頑張れましたか。
夏休みも、先生や家族との約束を守って「無事」に生活して、今しかできないたくさんの思い出を作ってください。
保護者の皆様には大変お世話になりました。
今日は、終業式とドッヂビー大会の表彰(2位)、プール納めを行いました。
<終業式>
<代表児童の発表>
<表彰>
<夏休みの生活の話>
<プール納め>
炬火(きょか)採火式7/12(火)
7月12日に、国体に向けて炬火採火式を行いました。たくさん町職員の皆さんが来校しました。まいぎり式で、火起こしの始まりです。町職員の皆さんも、手伝ってくれました。起こした火を、トーチに点火しました。
火を起こすのは大変だったけれど、みんなやりきった、いい顔をしています。この火は、7月23日(土)に行われる国体炬火集火式で、市貝中、市貝小、小貝小の児童・生徒たちが起こした火と一つになります。
※炬火(きょか)・・・オリンピックでの『聖火』と同じようなものです。もともとは「松明(たいまつ)」のことです。
今日の1年生 7/20
オンライン終業式
長い?1学期が終了しました。
初めての終業式でしたが、オンラインで行われました。
「式だから、きちんとした態度で参加しましょう。」と話しました。
姿勢を正してお話を聞いたり、校歌を聴いたりできました。
1学期最後の給食の様子です。
「口に運ぶ」という言葉の意味を、先日、教頭先生に教えていただきました。
そのせいか、食器を持ち上げて、正しい姿勢で食べられる子が増えてきました。
夏休み中も御家庭でマナーを守って食べられるように、お声かけください。
朝会・表彰 7/13(水)
業間にちょうかいと表彰をオンラインで行いました。
進行は、児童が行いました。
はじめに「よい歯の標語・ポスター」のコンクールの入賞者4名の表彰しました。
そのあと、校長先生から、「後出しジャンケン」で「負ける」ように話があり、やってみましたがなかなか負けられません。
それは、普段から、①勝つことが当たり前だと思っているからだったり、②相手のことを考えなければできないからだったりするからじゃないかな、と話してくださいました。
また、「心は見えないけど、心遣いは見える」「思いは見えないけど、思いやりは見える」<過去のCMより>話があり、相手のことを思いやることの大切さを話してくださいました。
「読み聞かせ」7/7(木)
7月7日(木)、七夕の日に、『にじいろの会』の皆さんによる2回目の読み聞かせがありました。
子供たちは、みんなお話にききいっていました。
にじいろの会の皆様、ありがとうございました。
今日の1年生 7/14(木)
生活科 夏の遊びをしました
生活科で夏の遊びをしました。
みんなで話し合って、今日は「水遊び」と「シャボン玉遊び」をしました。
手作りの水鉄砲で大興奮。赤帽子の子たちは、着替えを準備してきたため狙われてます。
地面にお絵かきも楽しそうです。
シャボン玉遊びは、感染症対応のため、息は吹きかけないようにして行いました。
うちわの骨が大人気でした。
3時間目 プール
水にすっかり慣れて、ずいぶん泳げるようになりました。
水泳の授業も残すところあと1回です。
次も入れますように!!
1年生 生活科の授業から 7/6(水)
サツマイモの苗を植えました
昨日、サツマイモの苗を植えました。
矢板橋先生と平野先生がマルチをかけてくださったので、スムーズに植えることができました。
ペットボトルじょうろに水を入れて、苗が根付くように水をかけました。
その後、自分のアサガオに水をかけました。
そして、今朝・・・
咲いていました!!アサガオの花!!
つぼみがたくさん付いています。
これから毎日、たくさん花が見られそうです。
6ー1家庭科「夏をすずしくさわやかに」 7/5(火)
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の授業で、手洗い洗濯をしました。
これまで、住まいの工夫や衣服の涼しい着方などについて学んできましたが、今回は実際に自分の靴下やハンカチの汚れを手洗いで洗濯しました。もみ洗いをした後、汚れがひどいところはつまみ洗いをして、丁寧に汚れを落とすことができました。また、洗濯板を使って、汚れを落とすことにも挑戦しました。初めて洗濯板を使って洗濯した児童も多かったです。
洗い終わったら、きれいな水を桶に入れて3回すすぎを行い、絞って脱水をしました。何度も水をかえる大変さや、洗濯機の便利さを改めて実感することができました。
これから、洗濯機で汚れが落ちにくい時などには学校での経験を生かし、手洗い洗濯を実践してもらえたらと思います。
今日の1年生 7/1(金)
アサガオの観察
アサガオがぐんぐん大きくなっています。
でも、このところの暑さで、日中はぐったりしています。
毎日、朝、水はかけているのですが、あっという間に乾いてしまうようです。
つるがこんなに伸びています。
成長の様子を写真に撮っています。
写真を見ながら、気付いたことを発表しています。
写真を拡大すると、葉の表面のちくちくの秘密に気付くことができました。
来週には、花が見られるかも・・・と、期待しています。
5年生 薬物乱用防止教室 きらきら号6/29(水)
本日5年生は、4時間目に薬物乱用防止教室を受講しました。
薬物のおそろしさや、もし自分が誘われたときの断り方など、たくさんのことを学ぶことができました。
最後は、薬物乱用の合い言葉「ダメ、ぜったい!」をみんなで声に出して、薬物の誘惑に揺るがない強い意志を確かめました。ご家庭でも今日学んだことをぜひ聞いてあげてください。
本日授業をしてくださったきらきら号の皆様、ありがとうございました。
授業参観・学級(学年)保護者会6/29(水)
本日の5校時は『授業参観』でした。
道徳を実施しているクラスが多かったようですが、いろいろな学習の様子を見ていただくことができました。5年生は、講師を招いての親子での「ネット時代の歩き方講習会」でした。
授業参観後は『学級(学年)保護者会』でした。1学期の様子や夏休みなど全体的な様子や、御家庭での様子など個々に係わることなど、いろいろな話を伺うことができました。感染症対策を取った上、猛烈な暑さとなった一日ですが、多くの保護者の皆様の参加を得て、実施することができました。お世話になりました。
ネット時代の歩き方6/29(水)
本日、4時間目に「ネット時代の歩き方」として、インターネットやスマホの使い方についての講話を聞きました。
講話では、スマホのリスクとして「スマホに依存してしまう」「ネットを通じて怖い思いをする」「SNSとの付き合い方が分からない」「スマホやネットに頼りすぎて考えることをやめてしまう」などが挙げられました。便利さだけでなく危険性も含んでいることを伝えてくださいました。スマホと上手に付き合っていくためにはどうすればよいか、考えることができました。
家庭教育学級(1年生) 6/25(土)
親子陶芸教室
今回の家庭教育学級は「親子陶芸教室」でした。
芳賀青年の家の先生を講師に、益子焼の作品作りをしました。
手びねりの中でも、粘土をひも状にして作る「ひも作り」と、粘土を塊のまま作る「たま作り」の2つのやり方を教えていただきました。
講師の先生方です。
真剣に作品作りをしています。
親子で話しながら、和やかに作っていました。
力作ぞろいです。仕上がりは夏休み明けです。楽しみに待ちましょう!
今日の2年生 6/24(金)
生活科では、先日の町探検で分かったことをクイズにしたり、紙芝居にしたりして発表しました。
「コメリで一お客さんが多く来るのは何曜日の何時ごろでしょう。」
「宮本の一番の人気メニューは何でしょう。」
「くにい商会では、ガソリンを入れる以外にどんな仕事をしているでしょう。」
答えは、2年生に聞いてみて下さいね!
国語では「ことばで絵をつたえよう」の学習をしました。ペアになって、絵のかき方を言葉だけで説明しました。
順序に気を付けて、形や大きさ、向きや場所をなるべく詳しく…さて、きちんと伝わったかな?
クラブ 6/24(金)
環境科学クラブでは、みんな夢中でスライム作りです。いろいろな色のスライムのできあがり!
家庭科クラブでは、小物作りをしています。まだ家庭科を教わっていない4年生も、上手に縫えるようになってきました。
6年生 理科の授業の様子 6/21(火)
6年生は今日理科の実験で、日光と植物の成長について学びました。日光に当てた葉だけヨウ素液につけたときに青紫色に変化したのを見て驚いていました。友達と協力し合いながら楽しく実験していました。
人権の花贈呈式 6/21(火)
業間に、3・6年生が参加して、人権の花贈呈式がありました。
人権擁護委員さんに来校していただき、人権の花についてお話をいただきました。
あかはにタイムに、園芸委員会の児童が代表で苗をプランターに植えたり、看板を取り付けたりしました。
これから全校生が順番に水やりをして大切に育てることで、協力する心、思いやりの心も育てていきたいと思います。
1年生 プール 6/21(火)
やっと入れました!!初めてのプール
4時間目に、初めてプールに入りました。
シャワーに、広いプールに大興奮!
入っていた時間は短かったのですが、楽しいひとときが過ごせてよかったです。
まずは、校庭で準備体操。
足だけ入れて、お腹に水をかけています。
足をバシャバシャと動かします。水しぶきが顔にかかって大はしゃぎです。
初めてなのに、こんなことも・・・
まずは、楽しくプールの中を歩いたり、走ったりといった活動ができるようにしていきたいと思います。
2年生 町探検第2弾 6/17(金)
生活科の学習で町探検に出かけました。今回はそれぞれが調べてみたい場所に分かれ、グループで活動しました。
子供たちは事前に質問したいことを考え、自分たちであいさつをしてお店の人にインタビューをしました。
①郵便局→駐在所グループ
②くにい商会→コメリグループ
③ファミリーマート→中華食彩宮本 グループ
それぞれの探検先で、貴重な話をたくさん聞かせていただいたり、普段は見られない場所や物を見せていただいたりして、子供たちは目を輝かせて学習に取り組んでいました。これからは、探検で分かったことを友達に伝える学習をします。お忙しい中、快く対応してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
6年 図工科の時間 6/16(木)
今6年生は図工科の時間にくるくるクランクを作成しています。回すと動く仕組みを使って何を表現しようか一生懸命考えながら取り組んでいました。児童それぞれの工夫が見られました。できあがった作品は廊下に掲示する予定です。
演劇鑑賞教室 6/16(木)
「劇団ポプラ」によるミュージカル『ピーターパンとウエンディー』を体育館で観劇しました。
感染症対策を取り、1回目は3・4・5年、2回目は1・2・6年の3学年ずつで行いました。
自分たちの目の前で、歌ったり踊ったりしながら物語が進んでいく様子に、子どもたちは約90分間、真剣に見入って、楽しむことができました。
臨海自然教室⑧6/15(水)
臨海自然教室最終日は、貝の根付を行いました。
熱心に説明を聞き、それぞれが一生懸命取り組むことができました。
友達と作品を見せ合い、賞賛しあったりする姿も印象的でした。
形に残る思い出の品なので大切にしていきたいですね。
その後、退所式を行い今回の自然教室を締めくくりました。
今回の宿泊を伴う学習を経て、子供たちは一段も二段も成長できたのではないでしょうか。おうちの人にも、たくさん話をしてあげましょう。
保護者の皆様、とちぎ海浜自然の家の皆様、一緒に活動をしてくれた市貝小学校、小貝小学校の皆様、3日間大変お世話になりました。
臨海自然教室⑦6/14(火)
2日目は、午前中に塩作り、午後には砂浜活動を行いました。
班の仲間と協力して塩を作ったり、砂の造形をつくったりすることができました。
子供たちにとって、かけがえのない思い出となったのではないでしょうか。
明日は最終日、夜はしっかり休んで最後まで元気にがんばりましょう。
臨海自然教室⑥6/14(火)
先ほど、担任からの連絡で、2日目の日中の予定を順調に終えることができたようです。
これから夕食やお風呂になります。
全員元気に過ごしているそうです。
臨海自然教室⑤6/14(火)2日目
1日目、みんなで楽しく終えることができました。今日の2日目も塩作りや砂浜活動など、海辺ならではの活動が盛りだくさんです。みんなで協力して楽しんでいきましょう!!
臨海自然教室④6/13(月)
引率の先生からの連絡で、
○日中の活動は無事終了した
○全員元気だ
という旨の連絡がありました。
今頃は、夕食?入浴?楽しそうですね。
今日の赤羽小の様子 6/13(月)
1年生
生活科の学習でタブレットを持って学校内を探検していました。
学校の中のお気に入りを探して歩いていました。
校長先生に校長室を見せて欲しいと話しています。
廊下の壁面の掲示が気に入ったようでした。
2年生
教室後方のロッカーの上にこんな本が・・・
「外国の小学校について聞こう」の学習をしているので、合わせて読んでいるようです。
日本の小学校と外国の小学校では、違いがたくさんあるようです。
3年生
図工の学習で「クルクル ランド」という工作をしていました。
図工が大好きな3年生。みんな真剣に取り組んでいました。
4年生
みんなでお道具箱を整理整頓しています。
「余計なものを持ってきてないかな?」「使ったティッシュなんて、入っていないかな?」
6年生
少し肌寒かったのですが、今年度初めてのプール学習でした。
感染症対策のため、大声を出さずに、間隔を空けて入りました。
運動委員会の児童が、予めプールの中に台を入れてくれました。
これで、小さい学年の児童もプールに安心して入ることができます。
これから暑くなり、プールには入れるのが楽しみですね。
さらに・・・
これは地域の方からいただいた「バナナの木」です。
よく見ると、小さなバナナがなっているのが分かります。
この後、どうなっていくのか・・・。楽しみです。
初プール! 6/13(月)
先月のプール開きからだいぶ経ちましたが、今日、今年度初のプールでの体育を行うことができました。
気温・水温ともに十分な状態になり、6年生が息継ぎや潜水、バタ足など、水の感触を楽しみながら取り組んでいました。
臨海自然教室③6/13(月)
お昼にはバイキング形式での食事をいただきました。自分たちで食べ物を選び、おいしそうに食べていました。
臨海自然教室②6/13(月)
無事にとちぎ臨海自然の家に到着しました。入所式を行い、自然の家のマナーやルール等の説明を受けました。
臨海自然教室①6/13(月)
臨海自然教室に向けて出発しました
いよいよ待ちに待った臨海自然教室の日がやってきました。みんなワクワクした気持ちでいっぱいです。
それでは、行ってきます!
朝会&表彰 6/10(金)
業間に朝会と表彰を行いました。
校長先生からは、みんな仲良く学び合いを進めるためには、相手を認めたり自分のことを我慢したりすることも大切だという話とともに、金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の「みんなちがってみんないい」という一文の紹介がありました。
そのあと、郡と町の陸上記録会で上位入賞した児童への賞状伝達がありました。上位に入賞した児童がとても多く、時間の関係から一位のみへの伝達とし、二位以下の児童へは担任から伝達してもらいました。
6年 社会科校外学習 埋蔵文化センター 6/9(木)
6年生は下野市にある埋蔵文化センターに社会科校外学習で行ってきました。勾玉作り体験をしたり、文化財を見学したり、古墳に登ったりしました。これから歴史の学習を学校でも行っていきますが、児童はすでに興味津々の様子でした。
石を鑢(ヤスリ)で削って丸い形の勾玉作りに挑戦しました。つるつるの勾玉に感動していました。
栃木県で2番目に大きい琵琶塚古墳に登りました。これが昔のお墓なんて驚いていました。
展示物もたくさん見せていただきました。
お昼ご飯のお弁当もおいしかったです。
職員研修6/8(水)
心肺蘇生法の研修会
水泳の学習が始まることもあり、心肺蘇生法の職員研修をしました。
講師は、市貝消防分署の方々です。
新型コロナウイルス感染症対応をしながら、真剣に取り組みました。
「命のバトン」をつなぐために、とても重要な研修会となりました。
クラブ活動6/8
スポーツクラブ
バスケットボールを体育館で行っていました。
大人気のクラブのため、大人数の子どもたちが交代で試合を行っていました。
英語クラブ
みんなでジェスチャーゲームとアルファベットしりとりをしていました。
英語でしりとりができるなんて・・・すごいですね。
ボード・ゲームクラブ
みんなで人生ゲームやオセロなど、様々なボードゲームを楽しんでいました。
毎回、ゲームや対戦相手を選ぶことができるため、新鮮な気分で取り組むことができるようです。
クラブ活動は子どもたちがとっても楽しみにしている活動です。
次回は、どんなことをするのか。楽しみですね。
1年生 外国語6/7(火)
外国語の学習がありました。
今日の学習内容は「数字」です。1から10までの数を使っていろいろな活動をしました。
男女の2チームに分かれての活動です。
1から10までの数字を使って、歌ったり、踊ったりしました。
おまけで、気持ちの言い方も学習しました。
How are you? I am happy!!
みんな嬉しそうです!!
大学で学ぶ先生たち6/7(火)
先生を目指す現役の大学生と、専門的な研究をするため大学で学んでいる現役の先生が、赤羽小に来てくださいました。
大学生は本校の出身者でもあるそうです。
週1回程度ですが、子どもたちと遊んだり、担任と一緒に勉強を教えたりします。
業間には、放送室からお二人の紹介を行いました。
1年生 生活科校外学習 6/2(金)
生活科の校外学習へ行ってきました!
学校近辺を散策する予定でしたが、ゴロゴロと雷の音が聞こえ・・・
残念でしたが遠くまでは行けませんでした。
それでも、初めて日傘をさして、元気に散策することができました。
まずは、学校の東方面へ。
赤羽郵便局まで行きました。
一度学校の敷地内に戻って、学校前の赤羽駐在所の前を通りました。
駐在所や郵便局の役割は、2年生の生活科で学習します。
正門を北方面へ。消防小屋を見ました。「中はどうなっているの?」興味津々です。
本当は、もう少し歩きたかったのですが雷には勝てませんでした。
月曜日から傘差し登校が始まります。
こんなふうに傘を入れるよう練習をし、校外学習を終えました。
6年生 租税教室 6/3(金)
本日、3時間目に租税教室があり、税金の学習を行いました。
税務課の職員の方から税の仕組みや種類、必要性について、お話をしていただきました。
クイズを行ったりDVDを鑑賞したりしながら、税金について楽しく学ぶことができました。
最初、「税金は必要ない!」と言っていた児童たちも、授業の終わりには「税金の無い世界は大変だ・・・。」と話す様子が見られました。
最後にアタッシュケースから現金1億円(見本)が登場し、児童達は大興奮。
実際に持ってみると、想像以上に重く、驚いた様子でした。
今回の租税教室で、税の役割や必要性について深く理解することができました。
避難訓練6/2(木)
地震を想定した避難訓練を行いました。
もっと早くの予定でしたが、雨などの影響でこの時期になってしまいました。
先生の指示に従い避難活動をした後に、校長先生から「おかしもち」等の話を聞きました。
まだまだ東日本大震災の余震とされる大きな地震が起きています。登下校中のほか、近くに大人のいない場面、入浴中など思いも寄らぬ場面など、いつ、いかなるときに災害が起きるか分かりません。日頃から緊急時に備えることも大切なようです。
読み聞かせ6/2(木)
にじいろの会の皆さんによる読み聞かせがスタートしました。
子供たちは担任の先生と一緒に聞きながら、会の皆さんの読んでくれる本の世界に引き込まれていました。
(今日は8名来てくださいました)
新体力テスト 6/1(水)
新体力テストは、文部科学省より、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育やスポーツの指導に生かしたり、行政上の基礎資料として活用するために行われているものです。
小学生は、①50m走(走力)②反復横跳び(柔軟性)③立ち幅跳び(跳躍力)④ソフトボール投げ(投力)⑤握力(筋力)⑥20mシャトルラン(持久力)⑦上体起こし(筋持久力)⑧長座体前屈(柔軟性)を行います。
⑤と⑥は学年・学級ごとなどで別の時間に行いますが、そのほかの種目を上級生が下級生の面倒を見ながら行う形ですすめました。