今日の給食
今日の給食4/14
★今日の給食
牛乳
ぶた丼
筍腐汁(じゅんぷ汁、じんぷ汁)
パイン
★食育メモ・・・じゅんぷ汁★
今日は地元の綱川さんより、朝採りのたけのこが届きました!いつもありがとうございます!
新鮮なたけのこを調理室で仕込み、油で炒めてからだし汁とみそを加えた芳賀町の郷土料理です。
今日の給食4/13
★今日のお昼給食
牛乳
ご飯
いわし煮
切り干し大根の和えもの
春キャベツのみそ汁
ミニマフィン
★食育メモ・・・牛乳★
栃木県の牛乳生産量は全国で第2位、関東では第1位です。
牛乳には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれており、体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切でおすすめの食品です。
今日の給食4/12
★今日の給食
牛乳
ピラフ
星のコロッケ
星のチーズとツナのサラダ
★食育メモ・・朝ご飯★
皆さんは朝ご飯を食べていますか?
朝ご飯を食べず、お腹が空っぽのままだと体温が上がらず、頭も体も活動のスイッチが入りません。だから疲れやすいし、頭もぼーっとしやすいのです。朝ご飯を食べると勉強や運動の成績が上がりやすいといわれています。
今日から1年生は給食スタートでした。野菜がちょっと苦手・・と言っていた子も「おいしかった」「全部食べた」と声をかけてくれました。給食で初めて食べるような物もだんだん出てくるかもしれませんが楽しんで食べられるよう給食室でも応援していきます。
今日の給食4/11
★今日の給食
牛乳
いちごロールパン
タンドリーチキン
花野菜のサラダ:石下さんのアスパラガス入り
コーンポタージュ
★食育メモ・・・給食の目標★
新しい年度になりました。皆さんは給食の目標を考えたことはありますか?苦手な料理を少しでも食べてみる、よくかみ、味わって食べるなど、自分の目標を立ててみましょう。給食は栄養バランスのお手本です。残さず食べると成長期の皆さんの体に必要な栄養を摂ることができます。
今日の給食4/10
★今日の給食
牛乳
麦ご飯
マーボー豆腐
中華サラダ
さくらゼリー
★食育メモ・・・給食スタート★
いよいよ新学期が始まりました。芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理をしています。調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心をこめて作ってくださるおいしい給食です。感謝の気持ちをこめて「いただきます」を伝えたいですね。
今日は児童の皆さんはそれぞれ進級して、新しい教室での給食スタートでした。まだ少し、緊張している子もいたかもしれませんね。
今日の給食3/23
★今日の給食
牛乳
ご飯
和風おろしハンバーグ
野菜とコーンのソテー
けんちん汁
※献立変更:ミルメークコーヒー(2年生からのリクエスト)
★食育メモ・・・ありがとうございます★
今年度最後の給食です。マナーを大切に楽しくおいしく給食を食べることができたでしょうか?
苦手なものにも挑戦してくれたり、完食したり、笑顔で美味しかったと報告してくれたり、リクエストを伝えてくれたり、児童の皆さん本当にありがとうございました。皆さんが元気に成長することが給食室の願いです。また新学期に元気な顔を見せてくださいね。ありがとうございました。
今日の給食3/22
★今日の給食
牛乳
ご飯
納豆
肉じゃが煮
小松菜と油揚げのみそ汁
★食育メモ・・・ごちそうさま★
昔は食材を集めるために、馬を走らせたことから「馳走(ちそう)」と呼ばれました。
食材が揃ってからも走り回るように用意をしていたことから馳走に感謝の意味を込めて「御」と「様」をつけて「ごちそうさま」というようになりました。運んでくれた人、作ってくれた人、用意してくれた人、皆さんへ感謝の気持ちを込めての言葉なのですね。
今日の給食3/20
★今日の給食
牛乳
ご飯
チャージャン豆腐(生揚げと野菜の中華炒め)
ニラまんじゅう
野菜のごま酢和え
※献立変更:甘夏フレッシュゼリー
※今日は油を使った中華のチャージャン豆腐だったので「酢」を使った料理を組み合わせました。血圧を下げたり、脂肪の燃焼を促す効果もあるといわれています。
★食育メモ・・・春分の日★
明日21日は春分の日です。昼と夜の時間がほぼ同じになり、ここを境に昼の長さが延びてきます。前後の7日間を「彼岸」と呼び、春分の日はちょうど真ん中の日なので、「彼岸の中日」といいます。ご先祖さまに感謝をする期間なので、お墓参りをする人も多いかもしれませんね。自然をたたえ、生物を慈しむ日として、国民の祝日になっています。
今日の給食3/16
★今日の給食:♫献立変更♫
牛乳
セルフかき揚げどん
はが野菜たっぷりのあえ物
桜ちらしかまぼことほうれん草のすまし汁
♫プチシュークリーム♫
※今日も芳賀町の食材が盛りだくさん!
穐山さんのお米、吉永さんの黄色人参、綱川さんのほうれん草と人参、梅沢さんのかき菜、菅谷さんの豆腐と油揚げを地元業者の早川さんが他の野菜や食材と一緒に運んでくださいました。
★食育メモ・・・ありがとうございます①
6年生は今日が南小での最後の給食です。この6年で約1180回の給食を食べてくれました。
どんな思い出があるでしょうか?
いつもしっかり食べてくれてありがとうございます。皆さんの体は食べたものから作られます。これからも食べて、しっかり動いて、元気な心と体を作ってください。
最終日もいつも通りお代わりじゃんけんで盛り上がってくださり、ありがとうございます。
「6年間、おいしい給食をありがとうございました。おいしかったです!」
最後に心のこもったお手紙とご挨拶を調理員の皆さんと管理栄養士にいただき、嬉しいです。
こちらこそ、ありがとうございます。
明日の卒業式も素敵な笑顔で。
今日の給食3/15
★今日の給食
牛乳
キムタクご飯
野菜とうふナゲット
中華スープ
*献立変更で、本日「卒業巣立ち(桃とスダチ)のゼリー」が追加されました♫
★食育メモ・・・キムタクご飯★
キムチとたくあんを使った料理で、長野県塩尻市が発祥といわれています。
長野県は漬物がよく出回る地域で、おいしく漬物が食べられるようにと工夫されたメニューです。南小ではにんにくとしょうがを使い、塩分が濃くなりすぎないように工夫されています。
今日の給食3/14
★今日の給食
牛乳
ご飯
さんまのおろし煮
うの花の炒り煮(おから)
卵と野菜のみそ汁
★食育メモ・・卯の花炒り煮(うのはないりに)★
豆腐や豆乳を作る時にできる大豆のしぼりかすのことで、別名「おから」です。食物繊維がたっぷり含まれています。低カロリーでありながら、栄養豊富、実はポテトサラダに入れてもおいしいです。
★6年生のランチルーム使用★揚げパンの作り方を伝授!!
卒業まであと3日。
南小の6年生に大人気だった「揚げパン」を家でも簡単に作る作り方をお伝えしました。
材料は素朴なパン、できれば少し水分がぬけて、かたくなり始めた位の方がおすすめ。
フライパンに油を1〜2cm入れ、コッペパンを揚げて、油を切り、ビニール袋に入れて、お好みの味をまぶすだけ!実はとっても簡単でおいしいです♫
⭐︎ココア、グラニュー糖 ⭐︎きなこ、すりごま、砂糖、塩少々
⭐︎ミロの粉末でもおいしくできます!いろいろな味を楽しんでみてくださいね♫
今日の給食3/13
★今日の給食
牛乳
ポークカレーライス
ひじきとかにかまぼこのサラダ
富士山ゼリー
★食育メモ・・・富士山ゼリー★
お待たせしました!2月23日の富士山の日にちなみ、先月出す予定だった富士山ゼリーです。
そのまま食べたり、くるりとカップの中でひっくり返したり、上手にお皿に出してみたり、思い思いに楽しみながら食べてくださいました。
あれ⁇何だか近くでもみたことのあるような形です。益子町と茂木町の境にある「はが富士」にもそっくりな形です。富士山は3776mですがはが富士はわずか271mで気軽なハイキングにおすすめの山です。
今日の給食3/10
★今日の給食
牛乳
ご飯
オキヒラスの浜焼き(塩やき)
ポテトサラダ
野菜のごまみそ汁
★食育メモ・・・給食の秘密②コロコロ★
カーペットのほこり取りなどに使うコロコロ。調理員さんは全員それを持っていて、毎朝コロコロを白衣にかけています。皆さんの大切な給食にゴミが入らないようにと今日もコロコロ、明日もコロコロ、とても気をつけて給食を届けてくださっています。皆さんも教室で配膳する時は気持ちよく食事ができるよう注意してくださいね。
今日の給食3/9
★今日の給食:3/9サンキュー、ありがとうの日
牛乳
スパゲティナポリタン
ミニライ麦パン
コーンフライ
キャベツとみかんのフレンチサラダ
★食育メモ・・・給食の秘密①めんとパン★
給食のめんメニューの時にはなぜか芋やパン、ちょっと重めのデザートがつく、そんなことに気づいていませんか⁇
給食には「摂取基準」という国のきまりがあり、皆さんの成長に必要な栄養量があります。
実はめんだけだと、食缶やボールなどに入りきらない、台車に乗りきらないなどの理由があるため、主食が2種類になることが多いのです。
今日は給食の時にはお腹が満たされるかもしれませんが夕方、いつものご飯メニューの時よりも、お腹が空くのが早いかもしれません。
いわゆる粉もの、穀類を粉にしてから加工されるめんやパンはご飯と比べると消化吸収が早いためです。食物繊維があることで、ゆっくりと消化されるため、「ライ麦」入りのパンを組み合わせました。
シンプルですがナポリタンやコーンフライをはさんで食べる人もいて、なかなか好評でした。
また、サラダのキャベツは胃腸の働きを良くするビタミンUを豊富に含むので、油を使う料理と組み合わせる時にはおすすめの食材です。
今日の給食3/8
★今日の給食
牛乳
おやこどん
やさいの塩こんぶあえ
とうふとなめこと地元ねぎのみそ汁
★食育メモ・・・芳賀町のねぎ★
道の駅やスーパーなどの野菜コーナーで「ねぎ」をみたことはありますか⁇
長い、短い、太い、細い、ふにゃりと曲がっていたり、白いところが多かったり、緑のところが多かったり。いろいろなねぎがあるかもしれません。今日のみそ汁にはどんなタイプが使われているでしょうか⁇ねぎはみそ汁に入れると甘みが増します。
ちなみに、このみそ汁に入っているねぎの切り方は小口切り(こぐちぎり)といいます。
今日はやや細めの緑と白の部分がバランスの良い、梅沢さんのねぎが入荷されました。
ごちそうさまでした。おいしかったです!
今日の給食3/7
★今日の給食
牛乳
きゃろっとピラフ
ミニハンバーグホワイトソース
マカロニと野菜のスープ
シューアイスバニラ味
★食育メモ・・・きゃろっとピラフ★
今日はお隣の市貝町さんからレシピを教えて頂き、かくし味にすりおろしにんにくを少し加えてアレンジし、完成したピラフです。ホワイトソースのミニハンバーグとの組み合わせはいかがでしょう?
人参を英語でいうと「きゃろっと」といいます。正しい発音ができるかな??英語のマルセラ先生に確認してみるのも良いかもしれません。今日も地元の農家さん(循環システム研究会)から、黄色い人参は吉永さん、オレンジ色の人参は綱川さんから入荷されました。
甘くて新鮮な野菜は体を元気にしてくれます。
今日の給食3/6
★今日の給食
牛乳
ご飯
えびとチキンのチリソース
大根のサラダ
ひじきとたまごの中華スープ
★食育メモ・・・①啓蟄(けいちつ) ②えびとチキンのチリソース
①今日は二十四節気のひとつで「啓蟄(けいちつ)」です。けいちつとは虫が目覚めて動き出す頃という意味です。朝夕はまだ気温が低めですがだんだんと春めいて来ましたね。
②今日は給食委員さんからアイディアを頂いた新メニューです。「えびチリ」からヒントをもらって給食で皆さんが食べやすいようにと工夫し、調理員さんが作ってくださいました。感想を聞いたところ、おいしかったです!完食しました!となかなかの高評価でした。
更に調理員さんからのアイディアで、ここに素揚げのじゃが芋をプラスしてもおいしそうです。皆さんのリクエストや感想、反響などで給食はどんどんおいしく進化して行きます♫
本日もごちそうさまでした。
今日の給食3/3
★今日の給食 ひな祭り献立★
牛乳
ちらしずし
厚焼きたまご
野菜のいそべ和え
三香汁風(さんこやじるふう)
三色花ゼリー
★食育メモ・・・ひな祭り★
桃の節句とも呼ばれます。ひな祭りの三色のお菓子には素敵な意味があります。
自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できますようにとの願いが込められており、桃色は桃の花で生命、白は雪の大地、緑は新芽を表しているそうです。
白い雪の下に、芽吹く草のみどりが春を待ちわび、ふと見上げると、美しい桃の花が咲いているような・・日本の四季はとても趣がありますね。
また、今日は6年生に教えて頂いた宮城県名物の「さんこや汁」を時期は少し早めですがアレンジして出しました。(ひな祭りにちなみ、花かまぼこを追加)
本来はとうふ、油あげ、こんにゃくの三つの香りの汁で「さんこやじる」といい、お彼岸には毎朝食べるそうです。今年のお彼岸は18〜24日です。
今日の給食3/2
★今日の給食
牛乳
お祝い赤飯
から揚げ
野菜のゆかり和え
お祝いすまし汁
いちごのクレープ
★食育メモ・・・6年生を送る会★
今日は6年生を送る会にちなんで、お祝いのメニューとしました。
一緒に遊んだり、お掃除をしたり、学校の皆さんのために頑張ってくださる6年生にありがとうと伝えたいです。卒業まであと約2週間となりました。大切に時間を過ごしたいですね。
今日の給食3/1
★今日の給食
牛乳
マーボーラーメン
えびシューマイ
中華サラダ
★食育メモ・・・いただきます★
「いただき」には一番高いという意味があり、それが「いただきます」という言葉になったという説があります。私たちの食事はたくさんの動物や植物の命をいただいています。感謝の気持ちを込めて、「いただきます」のあいさつができると良いですね。
給食では昨日、モロをおいしくいただきましたが、もうしばらく南小にいてくれるそうなので、図書の伊藤先生に海の本を紹介していただきました。
おいしく食べて、楽しく学びも深めています。
今日の給食2/28
★今日の給食
牛乳
ご飯
モロのカレー竜田揚げ
切り干し大根のおひたし
ずいきのみそ汁
★食育メモ・・・ずいき★
ずいきとは里芋の葉柄の部分です。はがらとは葉っぱと茎をつないでいる部分で、大きな葉っぱを支え、水や栄養などが流れていく通路のところです。八つ頭の赤い茎の品種はアクが少なく、ずいきに向くといわれます。今日はみそ汁に入っています。
南小に遊びに?来てくれているネズミザメの別名「モロ」さんです。
食材の取引先である学校給食会さんが大きなサメを大きなトラックに乗せて、運んで来てくださいました。
給食では骨もないため、とても食べやすく、手頃な値段の強い味方です。
今日は「なかなかおいしい♫♫」と喜んで食べてくれてくれていました。
もうしばらくの間、南小でみんなを見守ります。
今日の給食2/27
★今日の給食
牛乳
ハヤシライス(麦ご飯)
付け合わせ野菜
フルーツポンチ
★食育メモ・・・フルーツポンチ★
大人気のフルーツポンチですが、中身がいろいろと変化しているのに気づいてくれていますか?前回12月はレモンとりんごのゼリーで、今回はマスカットといちごのゼリーを入れました。
おうちで作る時はパックや缶詰のフルーツ、生のイチゴやりんごを組み合わせ、サイダーを入れてもきれいでおいしくできます。
■■■南小に海⁇■■■
かがんでのぞくと、海の中にいるみたいです。
1年生も「スイミーはいるかな?」と国語で学んだことと結びつけながら楽しく見てくれました。
今日の給食2/24
★今日の給食
牛乳
麦ご飯
いわし煮
お豆とさつまあげとひじきの煮もの
きりたんぽ汁(秋田名物)
※食材入荷の都合により、魚の変更がありました
★食育メモ・・・食べものクイズ★
2月8日、15日、今日24日の献立表(体の調子を整えるもの)の中にある牛のつく野菜、「牛蒡」の漢字の読み方は何でしょう?
ヒントは牛のしっぽに似ている野菜で、食育メモのとちまる君のイラストかごの中にある野菜です。
答えは「ごぼう」でした。秋田名物のきりたんぽの汁に入っていました。体を温めてくれる食べものです。
今日の給食2/22
★今日の給食
牛乳
菜飯
おでん
シャキシャキれんこんサラダ
ミニたいやき
★食育メモ・・・おでんの日★
2月22日がおでんの日になったのは222が「ふーふーふー」と読めるからというのが由来だそうです。おでんを新潟の名物にして新潟を元気にしようと2007年に制定されました。まだまだ気温の低い日もありますので、しっかり食べて、体を温めてくださいね。
今日の給食2/21
★今日の給食
牛乳
セルフチリドック
野菜とコーンのサラダ
卵の洋風スープ
★食育メモ・・・卵クイズ★
卵クイズです。一羽のにわとりが一年間に産む卵の数は何個くらいでしょう?
①300個 ②200個 ③100個・・・正解は①300個です。にわとりは生まれてから150日くらいで卵を産むようになり、一年間で約300個の卵を産むそうです。その大切な命をもらっておいしい料理が作られています。感謝していただきたいですね。
今日の給食2/20
★今日の給食
牛乳
ヒレカツカレー
いそ風味のサラダ
バナナ(献立変更:富士山ゼリーは3月にお出しします)
★食育メモ★南小にサメ襲来中?!!?★なぜ??答えは後日・・
今日の給食2/17
★今日の給食
牛乳
青菜としらすのチャーハン(◇綱川さんの大根の葉◇)
にらまんじゅう
中華スープ
◇今日の青菜は綱川さんの大根の葉です。ハウスでまかれた大根の種からたくさんの芽が出て、それを間引きしたものだそうです。約20cmくらいの長さで、緑色の濃い、パリパリで新鮮な大根の葉でした。大根の根の部分は淡色野菜ですがこの葉っぱの部分は歯ごたえもあり、栄養価も高い緑黄色野菜です。食べると元気の出るチャーハンでした!
※献立変更がありました:バナナは月曜日にお出しします。
★食育メモ・・・雨水(うすい)★
2月19日は二十四節気のひとつ「雨水」です。雨の水と書いてうすいと読みます。
雪から雨へと移り変わり、降り積もった雪も溶け出すころという意味です。実際にはまだ、雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。
今日の給食2/16
★今日の給食
牛乳
ご飯
豚肉の香味炒め(こうみいため)
わかめのみそ汁
パリパリたくあんきゅうり(キャベツ入り)
★食育メモ・・・豚肉香味炒め★
お肉のせんいをやわらかくする隠し味に、今日は「りんご」が使われています。果物の酵素にはそのような効果があるため、市販の焼肉のタレにもよく使われています。商品のパッケージの裏側、原材料のところを確認してみてください。何が使われているかが分かります。
♫季節の食べもの紹介♫
先日は世界一大きな柑橘類といわれる「晩白柚(ばんぺいゆ)」を紹介しましたが今週は同じ仲間でちょっと大きめのの「文旦(ぶんたん)」を紹介しています。
春の香りのする「蝋梅(ろうばい)」の隣に、こちらはさわやかな香りのするこの季節の果物です。
三寒四温の今日この頃・・・春が確実に近づいて来ますね♫
今日の給食2/15
★今日の給食
牛乳
ご飯
納豆
ツナじゃが
白菜鮭団子(さけだんご)汁
ベビーパイン
★食育メモ・・・納豆★
納豆のネバネバを「なっとうキナーゼ」といいます。
年齢を重ねたり、運動不足や食べ過ぎなど生活習慣に問題があると、体の中の血管がつまりやすくなります。なっとうキナーゼはこのつまるもの、血栓をできにくくする働きがあります。血液をサラサラに、流れやすく健康的に保ってくれます。成長期を過ぎた方は1日1パックが適量です。
今日の給食2/14
★今日の給食:バレンタイン行事食
牛乳
ボロネーゼ
キャベツのスープ
ミニエクレア
♫献立変更「サクッとコーンフライ」は別の日にお出しします♫
★食育メモ・・・ボロネーゼ★
ボロネーゼとはイタリアの都市ボローニャ発祥のパスタ料理です。ひき肉・トマト・玉ねぎなどの野菜をたっぷり使い、かくし味に赤ワインが入っています。今日は芳賀町のフレッシュなトマトがたっぷり入っていました。ザクザク食感の野菜は給食室で手切りしたので、「歯ごたえがあり、とてもおいしかった!」とのお声をいただきました。
今日はバレンタインデーにちなみ、デザートにはミニエクレアを用意しました。感想を質問したところ、笑顔で「おいしかった!」と1年生が答えてくださいました。
今日の給食2/13
★今日の給食
牛乳
ご飯
さんまのみぞれ煮
はが野菜の和え物
豚汁
いよかん
★食育メモ・・・いよかん★
日本が原産で明治時代に山口県で発見されたといわれています。現在は愛媛県で生産量が多く、「伊予の国」からいよかんと名付けられました。つやつやで、濃いだいだい色で、果肉はやわらかく、ビタミンCがたっぷりで、風邪予防にも強い味方の果物です
今日の給食2/10
★今日の給食
初午の赤飯(2/5のはつうまにちなんだ献立)
とりの唐揚げ
しもつかれ
かきたま汁
みかんゼリー
★食育メモ・・・しもつかれ★
しもつかれは栃木県の大切な郷土料理です。
初午(節分の後の最初の午の日)に作り、農産物の豊作と暮らしの安全を願って赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあります。「7軒のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、栄養面でもとても優れた全国に誇ることのできる料理です。
★給食では鮭の頭ではなく、鮭の切り身やフレークを使って食べやすく作ります。
①大根、人参を鬼おろしですりおろし、鍋に入れる。
②短冊に切った油揚げ、大豆水煮(正式には節分で残ったいり大豆)鮭フレークを加えて煮る。
③味は鮭から出るので、みりんやしょう油なで調整し、酒かす(お好みの量)加えて完成です。
食べやすく工夫しているので、「本当はあまり好きではないけど、給食のは食べられる」と正直に答えてくれます☺️
今日の給食2/9
★今日の給食
牛乳
麦ご飯(芳賀町いしげさんの麦)
すがやさんのマーボー豆腐
とりささみと春雨のサラダ
ぽんかん
★食育メモ・・・肉の日
2月9日はゴロ合わせで「肉の日」です。今日は豚ひき肉と南小のご近所にある「菅谷豆腐店」さんの木綿豆腐がたっぷり入った(52丁!)マーボー豆腐です。
肉と一緒に野菜をしっかり食べると食物繊維が余分な脂肪を回収してくれる効果があるのでおすすめです。芳賀町のいしげさんの米粒麦とお米を一緒に炊いて麦ご飯を組み合わせたので、しっかりよくかんで食べられたと思います。
今日は芳賀物資納入組合の黒崎さんが完熟の「ぽんかん」を納入してくださいました。
さわやかでしっかり甘みもあり、おいしくて、食べごたえがありましたね。
今日の給食2/8
★今日の給食
牛乳
ご飯
白身魚の西京焼き(スケソウダラ)
じゃが芋のチーズ煮
けんちん汁
★食育メモ・・・魚の西京焼き★最強焼き??
魚の西京焼きとは米のこうじを使った甘みのある白みそをみりん、酒でのばして魚をつけ込んで焼いた料理です。みそ漬けにするとグルタミン、ロイシン、アスパラギンなどのアミノ酸が増え、栄養も、おいしさもアップします。
漢字で書くと西の京と書きますが、名前を聞くと最も強い(最強)の焼き魚!
今日の給食2/7
★今日の給食
牛乳
アップルパン
とり肉のコーンフレーク焼き
いろどりサラダ(芳賀町のフレッシュトマト入り)
かぼちゃのポタージュ
★食育メモ・・・コーンフレーク焼き★
本日も「おいしかった!」と大好評のコーンフレーク焼きの作り方の紹介です。
①とり肉に塩、コショウ、白ワインで下味をつける
(おろしにんにくや日本酒でもコクが出て更においしくなります♪)
②①にマヨネーズをぬり、コーンフレークと粉チーズをまぶします
(砂糖の付いていないコーンフレークを使います。パン粉で代用してもOK)
③オーブンできつね色(軽くこげめがつくくらい)になるまで焼いて、完成です
※家で作る時はアルミホイルをしいて、トースターやガス台のグリルで焼いてもできます。
♫食べものクイズ♫
今回のお題はこちら。
最近、給食ではみかん、ぽんかん、いよかんなどをお出ししていますが・・さて、こちらは何でしょう?
なし?ゆず?1年生、2年生がいろいろな意見を伝えてくれました。
答えは9日(木)にお伝えする予定です。
本日、南小の校内をきれいにしてくださるために来校していらっしゃったにじの会(ボランティア)のメンバーさんはズバリ、正解でした!さすがですね☺️
今日の給食2/6
★今日の給食
牛乳
レタスチャーハン
サーモンガーリック風味
根菜のコンソメスープ
レモンヨーグルト
★食育メモ・・・立春(りっしゅん)
2/4は二十四節気のひとつ、立春でした。暦の上ではこの日から春となり、さまざまな決まり事や節目の基準になっています。旧暦では立春近くに正月がめぐって来たので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。なお、立春を過ぎてから初めて吹く強い風のことを「春一番」といいます。春はもう、すぐそこまで来ています。
今日の給食2/3
★今日の給食
牛乳
やき肉えほう巻き
節分の石かり汁
福豆
★食育メモ・・・節分★
節分には「季節を分ける」という意味があります。悪いものを「鬼」として追い払うために「鬼は外」「福は内」と豆まきをします。悪いものを追い出した豆から、芽が出てしまうと縁起が悪いため、いり大豆をまきます。今日は自分で作る恵方巻きです。今年の縁起の良い方向、恵方(えほう)は南小のバス乗り場の方角で、「南南東」です。お寿司を食べ終わるまではしゃべらない方が良いです!しゃべると幸せが口から逃げるといわれています。
今日の給食2/2
★今日の給食
牛乳
ラーメン(材料の都合でみそ&しょう油のブレンドスープ)
春巻き
芳賀町のミニトマト
洋梨コンポート
★食育メモ・・・今日は6年生の給食委員さんのリクエストにより「ラーメン」を出しました。地元農家さんの「循環システム研究会」に1月から新メンバーとして加わった「小林さん」の長ネギをたっぷり使っています。緑の部分には特にビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりです。
また、今日から登場の芳賀町の「ミニトマト」、更にデザートの果物「洋梨コンポート」にはカリウムという栄養素が含まれます。今日のような塩分(ナトリウム)がやや高めの時には体の外に排泄する効果があるので、組み合わせました。
一年生もおいしく召し上がれますように。
今日の給食2/1
★今日の給食
牛乳
ミルメークココア
カレーピラフ
チキンのチーズ焼き
野菜と麦のスープ
★食育メモ・・・如月(きさらぎ)2月★
旧暦の2月は「寒さで着物を重ねて着る月」を示す、如月(きさらぎ)という別名があります。
また、この冬の寒い季節には「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉があり、三日くらい寒い日が続き、四日くらいあたたかい日が続くことをいいます。この現象が繰り返され、だんだんとあたたかくなり、やがて春が訪れます。日本の四季にはいろいろな意味があります。
今日の給食1/31
★今日の給食
牛乳
ご飯
アジフライ(パックソース)
キャベツの和え物
冬のビルマ汁(なすではなく、大根を使いました)
ぶどうゼリー
今日の給食1/30
★今日の給食
牛乳
ビビンバ
ワンタンスープ
いよかん(みかんの入荷がそろわず、変更になりました)
★食育メモ・・・ビビンバ★
お家でビビンバを石焼風にする時はホットプレートを使うとおこげがおいしくできます。ご飯に肉やナムル、目玉焼き、キムチ、韓国のりなどをのせ、アレンジするのもおすすめです。オリジナルのビビンバにチャレンジしてはいかがでしょうか?
今日の給食1/26
★今日の給食
牛乳
えびピラフ
白菜のクリーム煮
付け合わせ野菜(大根)
ぽんかん
★食育メモ・・・ぽんかん★
今日の果物はぽんかんです。「ぽん」はインドのプーナという地名に由来するといわれています。何だかかわいらしい名前のひびきですね。ビタミンCがたっぷりで、風邪の予防に効果的です。
◇本日のまめまめチャレンジコーナーの様子◇
給食委員さん、先生も加わって、30秒で何個運べるか競争。1位の6年生男子は17個と素早く、なおかつおはしの持ち方もきれいでした。
豆は生の大豆を使っています。水につけると2.5倍の大きさになることも、一緒に見ていただきました。
お家でも楽しみながらおはしのきれいな持ち方にチャレンジしてみてください。
今日の給食1/25
★今日の給食
牛乳
ご飯
豚肉と生揚げの中華炒め
焼き餃子
青梗菜(チンゲンサイ)のスープ
いちご(とちおとめ)
★食育メモ・・・甜麺醤(テンメンジャン)と豆板醤(トウバンジャン)
今日の中華炒めには甜麺醤と豆板醤という発酵調味料が使われています。甜(テン)は甘い、麺は材料の小麦粉を表しており、ジャンとはみそのことです。更に、南小250人分の料理に対し、ほんのちょっぴり、小さじ1杯の、そら豆から作られた辛いみそ、豆板醤も加えてあります。
給食には地元、日本全国、世界の料理が出ますので、お楽しみに!
今日の給食1/24
★今日の給食
牛乳
芳賀町風焼きそば
ロールパン
串あげかまぼこ
地元野菜のスープ
★食育メモ・・・芳賀焼きそば(はがまるくんランチ)
今日は芳賀町名物の「芳賀焼きそば」です。盛り付けには焼きそばの上に、いり卵、もやし、にらをのせるのが特徴です。また、スープは芳賀町で採れた地元野菜で作りました。ふるさと芳賀町の旬の味をたっぷりと味わいながら、新鮮で美味しい食材を食べられることに感謝したいですね。
給食週間にちなみ、給食委員さんが正しいおはしの持ち方を学ぼう!ということで、「まめまめチャレンジ」を実施してくれています。
タイマー30秒で何個運べるか競争したり、100粒入っている大豆を全部おわんからお皿に移したり、2粒一気に取ったり。
途中で笑わされると手がふるえ、うまく運べないことが分かりました。子供たちの自由な発想はとても面白いです。
挑戦してくれた人へは塗り絵がプレゼントされ、こちらも人気で、何回もチャレンジしてくれている低学年さんもいました。明後日の金曜日まで、ゲームは開催中です。
今日の給食1/23
★今日の給食
牛乳
セルフおにぎり
焼き鮭
塩こぶ白菜
とりだんご汁
みかん
★食育メモ・・・学校給食週間★
今日から一週間は全国学校給食週間です。みなさんが毎日食べている給食をもう一度振り返り、食べものの大切さについて考えてみましょう。今日は給食のはじまりということで、焼き魚とおにぎりです。おにぎりは自分でにぎってみましょう。三角、丸、たわら型、自由ににぎってみてください。
上手に楽しくにぎって食べてくれました。お家でもぜひ作ってみてください
今日の給食1/20
★今日の給食
牛乳
ご飯
黒から揚げ
海藻(かいそう)じゃこサラダ
どさんこ汁
マンゴー
★食育メモ・・・大寒★
今日は二十四節気のひとつ「大寒(だいかん)」です。大きな寒さと書きます。冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近づきます。
今日はソース文化が発展している佐野市の名物「黒からあげ」を出しました。たんぱく質をとると代謝が上がり、体がポカポカ温かくなります。
いつものから揚げはにんにく、しょうが、しょう油、酒で下味をつけますが今日は塩こうじと中濃ソースで下味をつけました。「おいしかった!」と好評でした。
また、デザートのマンゴーは6年生の給食委員さんからのリクエストで「やったー」と喜ぶ1年生や「10個食べたいくらい大好き」とニコニコ顔の高学年さんもいて、こちらも大好評でした。リクエストありがとうございます。
今日の給食1/19
★今日の給食
牛乳
ターメリックライス
キーマカレー
ブロッコリーとチーズのサラダ
オレンジ
★食育メモ・・・キーマカレー★
インド発祥のキーマカレーはひき肉を使ったカレー全般をさすそうです。
キーマとドライカレーとの違いは何だろう?ともやもやする人がいるかもしれませんね。
日本で進化してできたのがドライカレーで、水分を加えない、または少量しか加えないで作るのが特徴で、カレーピラフやチャーハンもドライカレーに含まれるそうです。
今日のキーマカレーには2種類のかくし味を入れました。
一つは地元芳賀町の大塚さんのトマトです。もう一つはピーマンを加えました。
いろいろな種類の野菜とひき肉を使うことで、おいしさの相乗効果が生まれ、今日のもたくさんの子供たちや先生方から「おいしかった」と声をかけていただきました。
今日の給食1/18
★今日の給食
牛乳
ご飯
さんま梅煮
筑前煮風
手作りいもだんご汁
ヨーグルト
★食育メモ・・・いもだんご汁★
今日のとろみのある汁ものに入っていた「いもだんご汁」の作り方です。じゃが芋をゆでてつぶして、片栗粉を加えてまぜて、おだんご状にします。それを和風の汁ものやスープに入れて煮ます。もちもちの食感ですので、ご家庭で試してみてください。
「もちもちでおいしかった!」「じゃが芋はちょっと苦手だけど、これは好き」「和風のだしと豚肉のだしがマッチしていておいしかった」など、たくさんの反響がありました。
手作りしてくださった調理室の皆さん、ご馳走さまでした。
今日の給食1/17
★今日の給食
牛乳
いちごパン
ポテトマカロニグラタン(給食室の手作り)
ブロッコリーとコーンのサラダ
トマトと卵のスープ
★食育メモ・・・たまご★
卵のアミノ酸スコアは100です。アミノ酸スコアとはたんぱく質の量と体に必要な「必須アミノ酸」がどれだけ含まれているかを表している数値で、100に近いほど理想的です。つまり、卵は良質なたんぱく質からできており、元気が出る食べものということです。今日はスープにたっぷり入っています。
今日の給食のいちごパンを作ってくれているパン屋さんが12月に下野新聞に紹介された記事も見ていただきました。
お店の場所をチェックしてくれた3年生もいて、「おいしい」と大好評でした。
今日の給食1/16
★今日の給食
牛乳
ご飯
すき焼き風煮
呉汁(ごじる)砕いた大豆の入った野菜たっぷりのみそ汁
味つけのり
★食育メモ・・・牛乳★
牛乳には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期の皆さんにはとても大切な栄養が含まれているため、毎日給食には牛乳が出ています。しかし、給食の牛乳を全部飲んでも、一日に必要なカルシウム量には満たないため、お家でもしっかりカルシウムをとっていただきたいと思います。