今日の給食
今日の給食 7/12
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜お誕生日お祝い献立〜
牛乳
ごはん
白身魚フライ
星型パスタのサラダ
レタスのスープ
シークレットデザート
今日は7月のお誕生日お祝い献立でした
シークレットデザートは『洋梨コンポート』です!
7月生まれのみなさんおめでとうございます
今日の給食 7/11
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
麦ごはん
麻婆茄子
にらまんじゅう
五目中華スープ
⭐︎食育メモ・・・食べ物クイズ「なす」⭐︎
食べ物クイズ「なす」です。
ナスの花の色は何色でしょう?
①白
②黄色
③むらさき
正解は・・・
③のむらさきです。
花の開花時期は6月〜10月です。
花が咲いてから2〜4週間後が収穫時期になります。
⭐︎給食のお米が「とちぎの星」になりました
粒が大きく炊いた後も粒がしっかりしているのが特徴で、冷めても美味しいお米だそうです
今日の給食 7/8
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
豚丼
さっぱり和え
すまし汁
桃ヨーグルト
⭐︎食育メモ・・・きゅうり⭐︎
寿司屋ではきゅうりの海苔巻きのことを「カッパ巻き」と言います。
カッパの好物がきゅうりという迷信に由来しています。
さらにきゅうりの切り口が、カッパの頭に似ていることからカッパの好物はきゅうりと考えられるようになりました。
今日の給食 7/7
⭐︎今日の給食⭐︎ 七夕献立
牛乳
五目ちらし寿司
星のハンバーグ
七夕すまし汁
七夕デザート
⭐︎食育メモ・・・七夕⭐︎
7月7日の今日は「七夕」です。
天の川をはさんで、はなればなれになってしまった織姫と彦星が、年に1度7月7日の夜に出会うという伝統から生まれた行事です。
今日は七夕献立です。
星の形がたくさんでした
今日の給食 7/6
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ナン(ナンの日)
キーマカレー
春雨サラダ
芳賀町産採れたてホワイトショコラ(白いとうもろこし)
⭐︎食育メモ・・・ホワイトショコラ⭐︎
今日は地元芳賀町で採れた朝どりとうもろこしです。
白いとうもろこしで、とても甘くて美味しいです。
とうもろこしの名前が「ホワイトショコラ」と言います。
とても美味しそうなネーミングですね。
今日の給食 7/5
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
さんまのレモンかぼす煮
ひじきサラダ
味噌汁
5年生セレクト献立
タンドリーチキン
マセドアンサラダ
いちごのフール
フレッシュパイン
※赤太字がセレクトしたメニューになります
⭐︎食育メモ・・・小暑⭐︎
7月7日は二十四節気のひとつ「小暑」です。
小暑を漢字で書くと小さい暑さと書きます。
梅雨が明けて本格的に夏になる頃のことを言います。
この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期になります。
⭐︎5年生はセレクト献立でした⭐︎
自分で選んだ献立を覚えていたのでスムーズに受け取ることができていました
さすが!高学年です!
⭐︎給食の様子⭐︎
今日の給食 7/4
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ガーリックライス
はんぺんチーズフライ
きのこのマリネ
ポテトスープ
和梨ゼリー
⭐︎食育メモ・・・梨の日⭐︎
7月4日は語呂合わせで「梨の日」です。
二十世紀梨の一大産地、鳥取県で梨の消費拡大を目指して制定されました。
芳賀町も梨が特産品となっています。
今日の給食 7/1
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
ふりかけ
とりのパン粉焼き
ブロッコリーサラダ
ビルマ汁
ブルーベリーゼリー
⭐︎食育メモ・・・7月⭐︎
7月が始まりました。
暑い日が増えますね。
人間の体の60%は水分です。
その水分が汗として失われると、体温調節や運動機能が乱れ、熱中症になってしまいます。
とくに運動をするときは、こまめに水分補給をしましょう。
今日の給食 6/30
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
ささみカツ
大根サラダ
もずくのスープ
夏みかんゼリー
⭐︎食育メモ・・・豆腐⭐︎
江戸時代の中頃に日本人の生活に根付いた豆腐ですが、江戸時代の初期の頃にはまだ特別な日の食べ物でした。
特に農民にとっては非常に贅沢品で、祭りやお盆、お正月などの特別な日にだけ豆腐料理が出されていました。
今日の給食 6/29
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
赤魚のトマトバター焼き
スパゲッティサラダ
田舎汁
冷凍みかん
⭐︎食育メモ・・・ごぼう⭐︎
ごぼうの皮にはタンニンやクロロゲン酸などのポリフェノールが豊富に含まれています。
これらの栄養素を効率的に摂取するためには、皮を剥かず、たわしや包丁の背などで軽く表面をこそげとるようにして洗いましょう。
また、ごぼうの香り成分は皮に近いところに含まれているので皮はむかない方がおいしく食べることができます。
今日の給食 6/28
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
米粉パン
チョコクリーム
野菜いっぱい肉団子
カラフルサラダ
コーンポタージュ
⭐︎食育メモ・・・米粉パン⭐︎
米粉パンは、栃木県で収穫された米を粉にして作ったパンです。
昔は米を細かくひく技術がありませんでしたが、今ではパンの他にもお菓子の材料としても使えるくらい技術が発達しました。
モチモチとした食感がおいしく給食でも人気のパンです。
今日の給食 6/27
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
インド煮
かぼちゃひき肉フライ
味噌スープ
⭐︎食育メモ・・・インド煮⭐︎
鹿沼市発祥の「インド煮」は、肉じゃが風の煮物に、こんにゃく、さつま揚げなどを加え、カレー粉やケチャップで味付けしたものです。
昭和49年に鹿沼市の栄養士が、子供たちに煮物をたくさん食べてほしいと考案しました。
今日から5年1組のみなさんがランチルームでの給食です
高学年になり、落ち着いて準備から片付けまでできていました
今日の給食 6/24
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
カツオフライ
切り昆布の炒め煮
味噌汁
シークワーサーゼリー
⭐︎食育メモ・・・シークワーサー⭐︎
シークワーサーは沖縄から台湾にかけて自生しているミカン科の果実です。
シークワーサーという名称は沖縄での呼び名です。
沖縄の方言で「シー」が酸っぱいもの、「クワーサー」は食べさせるものや「食べ物」をさしています。
今日の給食 6/23
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜お誕生日お祝い献立〜
牛乳
味噌ラーメン
焼き目付き餃子
シークレットデザート
今日のシークレットデザートは『パインクレープ』でした!6月生まれの皆さんおめでとうございます
⭐︎食育メモ・・・ニラ⭐︎
ニラの濃い緑色の葉には、ビタミンAのもとになるベータカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化ビタミンがバランスよく含まれています。
豚肉のビタミンB1と一緒に食べることで更にスタミナがアップします。
今日の給食 6/22
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜DHAの日〜
牛乳
ごはん(ふりかけ)
南カマスの南蛮漬け
胡麻和え
味噌汁
あじさいゼリー
⭐︎食育メモ・・・DHAの日⭐︎
青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸の総称であることから、6月22日をDHAの日としました。
中性脂肪やコレステロールの低下、学習効果などが認められています。
⭐︎ランチルームから見えるあじさい⭐︎
あじさいを見ながら、あじさいゼリーを味わいました
今日の給食 6/21
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
セルフ天丼(かき揚げ・丼たれ)
吉野煮
いものこ汁
⭐︎食育メモ・・・夏至⭐︎
今日は夏至です。
夏至とは二十四節気のひとつで、最も昼の時間が長くなる日です。
この日を過ぎると本格的な夏が始まるという意味もあります。
今日の給食 6/20
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
ハンバーグデミグラスソース
じゃがいものサラダ
野菜スープ
マンゴー
⭐︎食育メモ・・・食中毒⭐︎
食中毒予防の3つのポイントは、まずひとつめは「菌をつけない」こと。
石鹸をしっかり使いましょう。
2つめは「菌を増やさない」です。
調理したものはすぐに食べましょう。
3つめは「菌をやっつける」です。
肉や魚は特にしっかりと火を通しましょう。
今日の給食 6/17
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜芳賀町いっぱいウィーク〜
牛乳
芳賀町産野菜の親子丼
じゃこ和え
芳賀町産野菜の味噌汁
⭐︎食育メモ・・・地産地消⭐︎
地産地消には
①運ぶ距離が短くなるので、エネルギーとCO2排出量の削減により環境によい
②生産者の顔が見える
③新鮮で安心・安全な旬の味覚が味わえる
④地域の活性化につながる
など利点があります。
食材を選ぶときに地元のものを意識して選んでみましょう。
今日の給食 6/16
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜芳賀町いっぱいウィーク〜
牛乳
ごはん
県産豚の生姜焼き
野菜の煮付け
塩けんちん汁
⭐︎食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理をしています。
調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心を込めて作ってくださる美味しい給食です。
毎日感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
今日の給食 6/15
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜栃木県民の日献立〜
牛乳
ごはん
モロのケチャップ和え
かんぴょうの和風サラダ
味噌汁
県民の日デザート
⭐︎食育メモ・・・栃木県民の日⭐︎
明治6年の6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併して、現在の栃木県が誕生しました。
そのため毎日6月15日が「栃木県民の日」となりました。
今日の給食は栃木県の名産品や馴染みの深い食べ物をたくさん取り入れた献立になっています。
今日の給食 6/14
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜芳賀町いっぱいウィーク〜
牛乳
ごはん
鶏の七味焼き
芳賀町産野菜の炒め物
かきたま汁
ヨーグルト
⭐︎食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
芳賀町の給食は、地元農家の方と地産地消会議を行い、旬の野菜や作付け状況などの情報を教えていただいています。
そのため毎日、安心安全で新鮮な野菜を給食で提供することができています。
皆さん感謝していただきましょう。
今日の給食 6/13
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜芳賀町いっぱいウィーク〜
牛乳
ごはん
麻婆豆腐
中華風大根
甘夏ポンチ
⭐︎食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今週の給食は、地元芳賀町でとれた農産物を地元で消費する、地産地消の献立となっています。
新鮮で美味しい食材を作ってくださっている農家の方や、携わっている皆さんに感謝して食べましょう。
⭐︎今日から3年2組の皆さんがランチルームでの給食です⭐︎
落ち着いて過ごせました
感染症対策のため1テーブル1名で給食を食べています
今日の給食 6/10
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
豚肉のBBQソース
ところてんサラダ→海藻サラダ
野菜いっぱいスープ
ヨーグルト風ムース
⭐︎食育メモ・・・ところてんの日⭐︎
6月10日は語呂合わせでところてんの日です。
ところてんとは、天草を煮溶かして固めたものです。
このところてんを更に凍結・乾燥させた食材が寒天です。
※ところてんサラダの予定でしたが、材料納品の都合で海藻サラダに変更になりました。
今日の給食 6/8
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
サンマのオレンジ煮
シルバーサラダ
味噌汁
〜3年生セレクト献立〜 色文字のメニューをセレクトしました
鶏肉の旨塩煮
ブロッコリー和え
豆乳パンナコッタ
シークワーサータルト
⭐︎食育メモ・・・味噌⭐︎
味噌は、昔から日本の伝統食品です。
主原料の大豆は良質なタンパク質が多く、脂質、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれています。
さらに、発酵が加わることで栄養価が高まり、消化を助ける働きもあります。
ランチルームでは特別仕様の給食です
ランチルームでの様子
3年1組の皆さんは、ランチルームでの給食はあと2回です
今日の給食 6/7
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
セルフツナサンド
グラタン
ミネストローネ
⭐︎食育メモ・・・県産小麦 ゆめかおり⭐︎
給食のパンは、栃木県産の小麦「ゆめかおり」を使って作られています。
そのままでもおいしく食べられるように、しっかりと焼いてあり、香ばしい香りがします。
主食として料理の邪魔をしないように甘みをおさえて作られています。
今日はツナサラダをパンにはさんで食べました。
今日の給食 6/6
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜かみかみ献立〜
牛乳
ご飯
豚肉とごぼうのかりん揚げ
切干大根サラダ
根菜の味噌汁
⭐︎食育メモ・・・芒種⭐︎
今日は二十四節気の一つ「芒種」です。
芒種とは、昔はこの時期が作物の種まきや麦の刈り入れや田植えをする季節と言われています。
現在では田植えはもうすこし早い時期にされています。
今日の給食 6/3
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜かみかみ献立〜
麦ご飯
ごろっと野菜のチキンカレー
ひじきサラダ
かみかみグミ
⭐︎食育メモ・・・たまねぎ⭐︎
たまねぎには、血液をサラサラにしてくれる効果があると言われています。
これは、たまねぎを切ったときに出る刺激のもと『硫化アリル』の効果だそうです。
今日の給食 6/2
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜かみかみ献立〜
牛乳
肉うどん
タコd eたこやき
花野菜のサラダ
むし歯予防週間デザート
⭐︎食育メモ・・・よく噛んで食べよう⭐︎
噛むことと歯の健康には密接な関係があります。
弥生時代に女王だった卑弥呼は、1日4千回噛んでいたと言われています。
現代人は1日620回という調査結果があります。
早食いをしないことにより、肥満予防にもなります。
しっかりよく噛んで食べましょう。
今日の給食 6/1
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜かみかみ献立〜
牛乳
玄米入りご飯
油淋鶏
かみかみあえ物
味噌汁
ミルクプリン(牛乳の日)
⭐︎食育メモ・・・むし歯予防デー⭐︎
6月4日はむし歯予防デーです。
よく噛むことで、脳に良い刺激をあたえることはもちろん、唾液が出ることにより、むし歯予防の効果もあります。
今日からかみかみ献立になっています。
よく噛んで食べましょう。
今日の給食 5/31
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
セルフハンバーガー
コールスローサラダ
洋風スープ
青梅ぜリー
⭐︎食育メモ・・・給食⭐︎
給食は1日に必要な栄養素の3分の1がとれるようにつくられています。
朝ご飯、夕ご飯もきちんと食べないと体の成長に必要な栄養が不足してしまいます。
1日3食しっかり食べましょう。
今日の給食 5/30
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
バサのザンギ揚げ
菜の花和え
味噌汁
日向夏ゼリー
⭐︎食育メモ・・・バサ⭐︎
今日の魚は「バサ」と言います。
ナマズの仲間で、体調は1.2mにもなります。
1年生くらいの大きさです。
でっぷりとしてたおなかに平たい顔を持ち、顔には、やはりヒゲが生えています。
ハンバーガー屋さんのフィッシュバーガーの白身魚もこの「バサ」なのだそうです。
⭐︎今日から3年1組の皆さんがランチルーム給食です⭐︎
久しぶりのランチルームなので使い方を再確認しました
今日の給食 5/27
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜小松菜の日〜
牛乳
ビーフストロガノフ(ターメリックライス)
小松菜サラダ
ぶどうゼリー
⭐︎食育メモ・•・小松菜の日⭐︎
今日は5月27日。
語呂合わせで小松菜の日です。
小松菜は東京都江戸川区の特産品です。
江戸川区にある小松川という地名にちなんで名前がつけられました。
そしてその名前をつけた人物が徳川吉宗です。
カルシウムがほうれん草の3倍以上で栄養満点です。
今日の給食 5/26
☆今日の給食☆
牛乳
長崎ちゃんぽん
小籠包
ポテトサラダ
☆食育メモ・・・小籠包☆
小籠包とは、中国料理の点心のひとつです。
調味した豚挽肉に、刻んだ野菜を混ぜ、肉汁をゼリー状にしたかたまりを一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸しまんじゅうです。
蒸すとスープが溶けて液状になります。
今日の給食 5/25
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
お魚ふりかけ
鶏肉の朝鮮焼き
春雨サラダ
ワンタンスープ
☆2年生セレクト給食☆
エビフライ
トマトサラダ
フルーツ杏仁
レモンマフィン
※太文字のメニューをセレクトしました
☆食育メモ・・・にんじん☆
給食に毎日登場するにんじんは緑黄色野菜の代表格で、カロテンを豊富に含んでいます。
血液中に含まれるカロテンの量が多いと、ガンになりにくいと言われています。
カリウムや食物繊維もたくさん含まれる野菜なので、毎日積極的に食べたい野菜です。
☆今日は2年生セレクト給食でした☆
ランチルームで給食を食べている学年だけの特別メニューです
自分で選んだメニューは特別美味しかったようです
今日の給食 5/24
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
鯖の味噌煮
かんぴょうサラダ
塩けんちん汁
オレンジ
☆食育メモ・・・オレンジ☆
みかんとオレンジはどちらもインドが原産の食べ物です。
そして、そこからヨーロッパ方面に広まり、栽培されていって現在に至るのがオレンジです。
一方、インドから中国に伝わり、日本に入ってきたのがみかんとなります。
今日の給食 5/23
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
プルコギ
えびしゅうまい
たまごスープ
☆食育メモ・・・プルコギ☆
「プルコギ」とは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。
韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
プルコギは、焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。
今日の給食 5/20
☆今日の給食☆
牛乳
チキンライス
スコッチエッグ
ゴロゴロ野菜のスープ
はちみつレモンゼリー
☆食育メモ・・・小満☆
明日は二十四節気のひとつ「小満」です。
小満とは、秋にまいた麦などの穂がつく頃で、ほっとひと安心(少し満足)するという意味です。
ようやく暑さも加わり、西日本では梅雨がみられる頃になります。
今日の給食 5/19
☆今日の給食☆
牛乳
ビビンバ丼
中華スープ
フルーツヨーグルト
☆食育メモ・・・ビビンバ☆
韓国料理のビビンバとは、ご飯の上にピリ辛煮味付けした肉と野菜や山菜のナムルを彩りよくのせた料理です。
韓国語で「ビビンバ」の「ビビン」は「混ぜる」
「バ」は「ご飯」を意味します。
本場韓国では、食べる前にスプーンでよくかき混ぜてからいただきます。
今日の給食 5/18
☆今日の給食☆
牛乳
枝豆とわかめのごはん
アジフライ
ゴボウサラダ
吉野汁
☆食育メモ・・・吉野汁☆
奈良県の吉野山が葛の産地であることから、すまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」といいます。
現在は葛粉が大変貴重品となり、片栗粉で代用することが多くなっています。
あんかけのように口当たりがよく、冷めにくくなります。
今日の給食 5/17
☆今日の給食☆
牛乳
ハニーレモントースト
ポークビーンズ
アスパラサラダ
☆食育メモ・・・ハニーレモントースト☆
ハニーレモントーストは、バターに砂糖とはちみつを混ぜ、爽やかなレモンを入れ、食パンにたっぷりと塗ってオーブンで焼いたものです。
レモンの酸味とはちみつの香りが食欲をそそります。
給食では、初めてのメニューとなります。
今日の給食では「美味しかった~!」という声が多く、大好評でした
今日の給食 5/16
☆今日の給食☆
牛乳
鮭ごはん
鶏肉の梅焼き
五目きんぴら
味噌汁
☆食育メモ・・・うめ☆
紀州漬けとは梅干しを細かく刻んで、酒・醤油・みりんに魚を漬け込んだものです。
梅干しは疲労回復に効果があります。
梅を使ったタレは肉料理にも合うので、今日の給食は鶏肉の梅焼きにしました。
☆今日から2年生がランチルーム☆
今日から2年生がランチルームでの給食です
昨年度からコロナ対策のため、ランチルームでの給食は1テーブル1名、1クラスずつとなっています。
とても元気の良い2年生!
積極的におかわりをしている姿がみられました
今日の給食 5/13
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
照り焼き肉団子
ツナ和え
かみなり汁
ヨーグルト風ムース
☆食育メモ・・・かみなり汁☆
かみなり汁とは、水気を切った豆腐を崩しながらごま油で炒め、だし汁と野菜を加えて作る汁物です。
熱した油で豆腐を炒めるときに、バリバリと雷のような大きな音がすることから、かみなり汁と名付けられました。
今日の給食 5/12
☆今日の給食☆ お誕生日お祝い献立
牛乳
ナポリタン
たこナゲット
サラダソニア
シークレットデザート
今月のシークレットデザートは「さくらんぼフレッシュ」でした!
5月生まれの皆さんお誕生日おめでとうございます
☆食育メモ・・・ナポリタン☆
ナポリタンは、ゆでたスパゲッティーをタマネギ、ピーマン、ハムなどの具材と炒めて、トマトケチャップで調味された洋食です。
イタリアのナポリが発祥ではなく、日本の横浜のホテルで作られたそうです。
給食でも定番のパスタ料理となりました。
今日の給食 5/11
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
魚のハーブパン粉焼き
いかと野菜の和え物
沢煮椀
いちごのシュークリーム
☆食育メモ・・・沢煮椀☆
沢煮椀とは、豚肉や鶏肉と千切りにした野菜で作った汁物です。
『沢』には『沢山の』という意味があります。
猟師が山に入る際に日持ちする塩漬けの肉や脂身を持って行き、山菜と一緒に具だくさんの汁を作った事が始まりという説もあります。
今日の給食 5/10
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
鶏の唐揚げレモン風味
おかか和え
なめこ汁
☆食育メモ・・・なめこ☆
なめこの語源は、全体をおおう「ぬめり」から「ぬめらっこ」と名付けられたものが、なまったものと言われています。
なめこは日本原産のきのことされており、古くから日本人になじみ深いきのこです。
今日の給食 5/9
☆今日の給食☆ ~アイスの日~
牛乳
三食丼
豚汁
とちおとめアイス
☆食育メモ・・・たのしい給食☆
給食の準備と後片付けがきちんとできていますか?
給食では、みんなと楽しく食事をするために大切なことを学んでいます。
準備や後片付けも楽しい給食のためにとても大切なことです。
給食当番の人だけでなく、クラス全員で思いやりをもって協力することで、清潔で気持ちの良い、そして何より楽しい給食ができるのです。
今日の給食 5/6
☆今日の給食☆ ~こどもの日献立~
牛乳
ごはん
白身魚のフライ
ひじきの炒め煮
五月汁
こどもの日デザート
☆食育メモ・・・五月汁☆
五月汁とは、名前の通り五月の旬の食材がたくさん入ったお味噌汁です。
筍のおいしい季節に食べたい一品です。
今日の給食 5/2
☆今日の給食☆ ~緑茶の日~
牛乳
キーマカレー(ターメリックライス)
大根サラダ
抹茶プリン
☆食育メモ・・・立夏☆
5月5日は二十四節気のひとつ「立夏」です。
立夏とは、暦の上での夏の始まりです。
この日から立秋の前日までが夏になります。
夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。
湿度が低く風もさわやかで、すごしやすいので、お出かけに最適な季節です。
今日の給食 4/28
☆今日の給食☆
牛乳
炒飯
しゅうまい
ひじきのスープ
☆食育メモ・・・給食の食器について☆
芳賀町の学校給食の食器は、陶器でできたたいへん高価な食器です。
給食のワゴンの移動や配膳、下膳の時には落とさないように気をつけましょう。
食べるときは、器をもって姿勢を良くして食べましょう。
カレーの時などスプーンでカチャカチャと音を立てないように気をつけましょう。
今日の給食 4/27
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ふりかけ(のりたま)
鰆のみりん焼き
レンコンサラダ
筍腐汁(芳賀町の郷土料理)
☆食育メモ・・・じんぷ汁(筍腐汁)
今日は芳賀町で採れた「たけのこ」を使った「じんぷ汁」です。
新鮮なたけのこで作るため、下ゆでせずにそのまま油で炒め、豆腐を崩して入れ、味噌で仕立てた汁です。
(給食では下ゆでをしています)
芳賀町の郷土料理です。