今日の給食

今日の給食

今日の給食 5月17日

ホワイトカレー(ターメリックライス) カラフルピクルス セノビーゼリー 牛乳

食育メモ・・・給食

給食は1日に必要な栄養素の3分の1がとれるようにつくられています。朝ごはん、夕ごはんもきちんと食べないと体の成長に必要な栄養が不足してしまいます。1日3食しっかり食べましょう。

ランチルームの様子

今日はランチルームでマナーについての話をしました。「お互いに気持ちよく食べることもマナーのひとつです」と話した時に、例として大食いタレントさんを出したのですが、そのタレントさんの話はよく聞いていて、「口に物を入れたまま話さない、きれいに食べる」ことがよくわかった様子でした。今後に活かせると良いなと思います。

今日の給食 5月16日

麦ごはん 鶏の照り焼き おかか和え なめこ汁 冷凍パイナップル 牛乳

食育メモ・・・なめこ

なめこの語源は、全体をおおうその「ぬめり」から「ぬめらっこ」と名付けらたものがなまったものといわれています。なめこは日本原産のきのことされており、古くから日本人になじみのふかいきのこです。

今日の給食 5月15日

ビビンパ丼 中華スープ ヨーグルト 牛乳

食育メモ・・・ヨーグルトの日

今日は「ヨーグルトの日」です。1945年5月15日はヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士が産まれた日です。メチニコフ博士はブルガリヤに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであるということを突き止めました。

 

今日は3年生のランチルーム利用3日目です。ビビンパ丼を美味しそうに食べていました。

今日の給食 5月14日

はちみつレモントースト アスパラガスサラダ 白インゲン豆のスープ 牛乳

食育メモ・・・はちみつレモントースト

はちみつレモントーストは、バターに砂糖とはちみつを混ぜ、さわやかなレモンを入れ食パンにたっぷりと塗りオーブンで焼いたものです。レモンの酸味とハチミツの香りが食欲をそそります。調理員さんが一枚一枚焼き上げてくれました。

今日の給食 5月13日

ごはん はんぺんチーズサンドフライ コーンサラダ ミネストローネ 牛乳

食育メモ・・・はんぺん

はんぺんは、練り物によく使われているスケソウダラのすり身ややまいもや卵白などを加え、気泡を作るように練り上げたあと、熱湯に浮かせながらゆでて作ります。今日ははんぺんにチーズを挟んだフライです。はんぺんとチーズには塩分が多く含まれているのでソースは付けないで食べましょう。

 

今日から3年生がランチルームを使用した給食が始まりました。今年度は3年生からランチルーム使用を始めましたが、去年よりも利用の仕方がランクアップしていました。今日はランチルームの使い方や持ち物、ルールを復習しながら給食を食べました。ルールやマナーを守って、楽しい給食になればよいなと思います。

今日の給食 5月10日

ごはん 和風ハンバーグ ツナ和え 雷汁 牛乳

食育メモ・・・かみなり汁

かみなり汁とは、鍋にごま油を熱し、こんにゃく、ごぼう、豆腐を入れ、豆腐を崩しながら炒めます。そのときに、バリバリと雷のような音がすることからその名がつきました。栃木県は日本でも有数な雷の多い県です。小袋のきざみの海苔をのせてたべてください。

今日の給食 5月9日

昔ながらのナポリタン サラダソニア アイスクリーム 牛乳

食育メモ・・・アイスクリームの日

1964年のアイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に、アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるようにと願った記念事業と、いろいろな施設へアイスをプレゼントしたことがはじまりです。それから、この日を「アイスクリームの日」としていろいろなイベントを行なっています。

今日の給食 5月8日

ごはん タラのコンソメ竜田揚げ 菜の花の和え物 味噌汁 オレンジ(毎月8日は果物の日) 牛乳

食育メモ・・・果物の日

毎月8日は果物の日です。「おやつに果物を」ということで「お八つ」の語呂合わせで制定されました。子どもの果物離れを防ぐためとも言われています。みなさんも果物を毎日食べましょう。

今日の給食 5月7日

麦ごはん プルコギ ポーク焼売 中華スープ 牛乳

食育メモ・・・プルコギ

プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。プルコギは、焼き肉とすきやきの中間のような料理です。甘い付けダレにはすりおろした梨やりんごを加えています。

今日の給食 5月2日

⭐︎こどもの日献立⭐︎

ごはん 白身魚のポーションフライ ひじきの炒め煮 五月汁 こどもの日デザート 牛乳

食育メモ・・・こどもの日

5月5日は端午の節句として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われます。昭和になってからは男女の区別なく子供の成長を祝う日となりました。柏もちは、柏の木が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」という意味のある縁起の良い食べ物です。

今日の給食 5月1日

キーマカレー(ターメリックライス) 大根サラダ 牛乳

食育メモ・・・立夏

5月5日は二十四節気のひとつ「立夏」です。立夏とは、暦の上での夏のはじまりです。この日から立秋の前日までが夏になります。夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。湿度が低く風もさわやかですごしやすくお出かけに最適な季節です。

今日の給食 4月30日

親子丼 大根の塩昆布和え 筍腐汁(じんぷじる) アセロラゼリー 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※本日は味噌汁の予定でしたが、17日の筍腐汁が延期になっていたので変更しました。

食育メモ・・・給食の食器について

芳賀町の学校給食の食器は、陶器でできた大変高価な食器です。給食のワゴン移動や、配膳、下膳の時は落とさないように気をつけましょう。食べる時は、器をもって姿勢を良くして食べましょう。カレーの時などスプーンでカチャカチャと音を立てないように気を付けましょう。

今日の給食 4月26日

ごはん サンマの梅煮 野菜と鶏ささみのサラダ 若竹汁 クレープあまおう 牛乳

※今日は特別にクレープあまおうをつけました。

食育メモ・・・若竹汁

今日の汁は若竹汁です。春先の新わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春の香りを楽しみましょう。

今日の給食 4月25日

ごはん チキンのトマトソースプロバンス風 コールスローサラダ カレースープ 牛乳

食育メモ・・・塩分

みなさんが給食一食にとれる食塩は2グラムです。カップラーメンをスープまで飲みほすと約3,5gと一食分を超えてしまいます。いかに2gが少ないかがわかると思います。そのため給食ではだしを使うなど塩分が少なくても美味しく食べられる工夫をしています。

今日の給食 4月24日

ごはん サワラのみりん焼き れんこんサラダ よかっぺ汁 ふりかけ 牛乳

食育メモ・・・よかっぺ汁

今日の味噌汁はよかっぺ汁です。からだに良い食材をたくさん使った味噌汁になります。高野豆腐やかんぴょう、えのきだけ、切り昆布、緑黄色野菜のほうれんそうや人参が入っています。

今日の給食 4月23日

⭐︎お誕生日お祝い献立⭐︎

黒糖食パン 白味噌仕立てのクリームシチュー トマトオムレツ 彩りサラダ シークレットデザート 牛乳

本日は4月のお誕生日お祝い献立でした。シークレットデザートはレアチーズケーキいちご味です。4月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。

 

食育メモ・・・黒糖食パン

芳賀南小では、月に1回から2回パンが出ます。真岡市のパン屋さんが美味しいパンを届けてくれます。今日は黒砂糖が入ったしっとりした黒食パンです。さまざまなパンがこれからも登場します。おたのしみに。

今日の給食 4月22日

チャーハン シュウマイ ひじきのスープ 牛乳

食育メモ・・・芳賀町のお米

ごはん給食は週4回になります。給食に出る美味しいごはんは芳賀町でとれた「コシヒカリ」を使用しています。地元でとれた美味しいお米を調理室の大きな炊飯釜で炊いています。ごはん茶碗にごはん粒を残さないようにきれいに食べましょう。

今日の給食 4月19日

竹の子ご飯 鰯のおかか煮 お浸し 味噌汁 シューアイス 牛乳

食育メモ・・・穀雨

今日は二十四節気のひとつ「穀雨」です。穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃の事。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。この季節の終わりには、春の始まりを告げる八十八夜が訪れます。

今日の献立 4月18日

五目焼そば 春巻 中華風コーンスープ とちおとめ苺のゼリー 牛乳

今日は学力テストの日でした。頑張ったみなさんにとちおとめ苺のゼリーのプレゼントです。

食育メモ・・・麺の日

芳賀南小では、月に1回から2回麺が出ます。茂木町の製麺屋さんが美味しい麺を届けてくれます。今日は五目焼そばです。お楽しみに。

今日の給食 4月17日

ごはん チキンのミンチカツ アスパラサラダ 味噌汁 牛乳

※本日は筍腐汁の予定でしたが、筍の生育が遅れているため味噌汁に変更しました。ご了承ください。

 

食育メモ・・・じんぷ汁

じんぷ汁は旬の筍を使った汁です。新鮮な筍で作るため下茹でせずにそのまま油で炒め、豆腐を崩して入れ、味噌で仕立てた汁です。芳賀町で筍が出たら給食に出します。芳賀町の郷土料理の「じんぷじる」お楽しみに。

今日の給食 4月16日

ごはん 回鍋肉 餃子 五目中華スープ 牛乳 

食育メモ・・・回鍋肉

「回鍋肉」は中華料理で、漢字では回す鍋の肉と書きますが、鍋を回すことではなく、一度調理したものを、再び鍋に戻して調理するということです。本場の回鍋肉は茹でた豚肉をもう一度炒める料理です。日本では薄切り肉を使い、茹でずに炒めるのが一般的です。

今日の給食 4月15日

⭐︎入学・進級お祝い献立⭐︎

赤飯 花型ハンバーグ おかかあえ お祝いすまし汁 お祝いデザート 牛乳

食育メモ・・・お祝い献立

児童の皆さん入学、進級おめでとうございます。今日の給食は皆さんへのお祝い献立です。新しい生活はいかがですか?1年生の中には、量が多くて食べられないという人がいるかもしれません。最初は無理をしないで、少しずつ食べられる量を増やしましょう。また、嫌いなものがある人は、全部残すのではなく、がんばって一口は食べてみてください。

今日の給食 4月12日

カレーライス 花野菜サラダ お米のババロア(みかんソース) 牛乳

食育メモ・・・カレーライス

海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣になっています。同じ曜日に同じメニューを食べることで、長い海上勤務に曜日感覚をなくさないようにするためです。学校の人気No.1メニューです。

1年生はカレーライスを美味しそうに食べています。完食できる児童が増えてきています。

   

新学期も慣れてきたようです。給食の配膳の様子です。

  

  

今日の給食 4月11日

豚丼 具沢山の味噌汁 国産レモンゼリー 牛乳

※本日の写真はありません。申し訳ありませんでした。

 

食育メモ・・・朝ごはん

皆さんは朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べないと、体温が上がらないため、身体が目覚めません。また、お腹が空っぽのままだと脳が働かないので、ぼーっとしてしまいます。毎日早寝早起き朝ご飯で元気に過ごしましょう。

今日の給食 4月10日

⭐︎1年生はじめての給食⭐︎

エビピラフ 星のコロッケ ツナサラダ 牛乳

食育メモ・・・牛乳

栃木県の牛乳生産量は全国で第2位です。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれており、体をつくるタンパク質も多いので、成長期の皆さんにはとても大切な食品です。できるだけ毎日残さないで飲みましょう。

今日は1年生がはじめての給食でした。みんな美味しく食べていました。明日もお楽しみに!

 

 

今日の給食 4月9日

【入学式】

食パン ジャム 鶏肉のチーズ焼き マカロニサラダ コーンポタージュ 牛乳

食育メモ・・・給食の目標

新しい年度になって給食が始まりました。皆さんは給食の目標を考えたことはありますか?苦手な料理を少しでも食べる、よく噛んで食べるなど自分の目標を立ててみましょう。給食は1食分のお手本です。残さず食べるとバランスの良い食事になります。

今日の給食 4月8日

【1学期始業式】

マーボー丼 ナムル お祝いいちごゼリー 牛乳

食育メモ・・・給食スタート

いよいよ新学期が始まりました。芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理しています。調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心をこめて作って下さるおいしい給食です。毎日、感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。

今日の給食 3/21

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ビビンバ丼

ワンタンスープ

プリン

 

⭐︎食育メモ・・・感謝の気持ちで⭐︎

今日は今年度最後の給食でした。

この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?

食事のマナーをきちんと守り、みんなで楽しく給食を食べると、食事も美味しく感じられます。

苦手な食べ物にもすすんでチャレンジし、病気に負けない健康な体づくりをこれからも心がけましょう。

今年度も無事に給食を終えることができました。ありがとうございましたお辞儀

今日の給食 3/18 卒業お祝い献立

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳 (ミルメーク コーヒー)

赤飯 (ごましお)

エビフライ

ごま和え

お祝いすまし汁

お祝いデザート いちごリボンケーキ

 

⭐︎食育メモ・・・卒業お祝い献立⭐︎

6年生のみなさんにとって、今日が小学校最後の給食です。

この6年間でおよそ1180回の給食を食べてきました。

給食に対してもたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。

心も体も成長する大切な時期なので、これからも健康に気をつけて楽しい中学校生活を送ってください。

 

⭐︎6年生が調理員さんに最後の挨拶に来てくれました⭐︎

よく食べ、大きくなった6年生に調理員さんたちも驚いていました。

「たくさん食べて、元気に過ごしてください」とお話をいただきましたお辞儀

今日の給食 3/15

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

和風おろしハンバーグ

ひじき炒り煮

かきたま汁

抹茶プリン

 

⭐︎食育メモ・・・ハンバーグ⭐︎

ハンバーグは洋食のイメージが強いですが、日本では縄文時代にハンバーグに似たようなものを食べていたようです。

鹿や猪の肉をつぶして、穀類や卵を混ぜあわせて焼き上げた物です。

 

★6年生の給食もあと1回・・・

ハンバーグと抹茶プリンのおかわりを持って行ったらとても喜んでくれました期待・ワクワク

 

今日の給食 3/14

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

スパイシーカレー

コールスローサラダ

ヨーグルト

 

⭐︎食育メモ・・・給食のカレー⭐︎

給食の人気No.1はカレーライスです。

給食ではいろいろなカレーを提供してきました。

ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、キーマカレー、ホワイトカレー、夏野菜カレー、冬至カボチャのカレーなど様々なバリエーションで提供しています。

今年度は新メニューとして芳賀町産の梨を使った梨カレーを提供しました。

みなさんの思い出のカレーは何カレーですか?

今日の給食 3/13

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

アジフライ

チキンサラダ

けんちん汁

フルーツ杏仁

 

⭐︎食育メモ・・・ごちそうさま⭐︎

昔は食材を集めるために馬を走らせました。

これを「馳走」とよびました。

食材がそろってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから、「馳走」に感謝の意味をこめて「御」と「様」とつけて「ごちそうさま」というようになりました。

「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。

今日の給食 3/12

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

コーントースト

グリーンサラダ

トマトクリームシチュー

 

 

⭐︎食育メモ・・・コーントースト⭐︎

今日は真岡第二給食センターさんの人気レシピ「コーントースト」です。

たっぷりのコーンとマヨネーズをのせて焼き目をつけました。

給食室で1枚1枚丁寧に焼いています。

今日の給食 3/11

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

中華風おこわ

海鮮焼売

スープ

お楽しみデザート(ハーゲンダッツバニラ)

 

⭐︎食育メモ・・・中華風おこわ⭐︎

今日は中華風おこわです。

中華料理のちまきを給食用にアレンジしました。

もち米なのでもっちりとした食感で鶏肉や野菜の旨みが凝縮してとても美味しくできました。

本格的なちまきは竹の皮で包んで蒸して作ります。

今日の給食 3/8

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

鯖の味噌煮

切り昆布の炒め煮

せんべい汁

いちごミルクプリン

 

⭐︎食育メモ・・・いただきます⭐︎

昔は人から物をもらう時に、頭の上にのせるような動作をしていました。

「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」となりました。

私たちの食事は、動物や植物の命から作られています。

命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますの挨拶をしましょう。

今日の給食 3/7

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

マーボーラーメン

肉まん

中華和え

 

⭐︎食育メモ・・・マーボーラーメン⭐︎

今日は芳賀中学校で人気のレシピ、マーボーラーメンです。

寒い日にぴったりなとろみとピリ辛が特徴です。

今日の給食 3/6

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ドリア風チキンライス

イタリアンサラダ

お米deガトーショコラ

 

⭐︎食育メモ・・・花野菜⭐︎

ブロッコリーやカリフラワーなどは花の部分を食べています。

このような野菜を「花野菜」といいます。

ビタミン、ミネラルが豊富で冬が旬の野菜です。

風邪などの予防にもビタミンが必要になるので、すすんで食べて欲しい野菜のひとつです。

今日の給食 3/5

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

キムタクごはん(キムチとたくあん)

豆腐野菜ナゲット

中華スープ

いちごゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・啓蟄⭐︎

今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」です。

啓蟄は大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が穴をひらいて顔を出す頃、

「啓(けい)」は開く、「蟄(ちつ)」は土の中に閉じこもった虫という意味です。

ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて生き物が活動し始めます。

今日の給食 3/4

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 6年生リクエスト献立

牛乳

わかめご飯

唐揚げ

ポテトサラダ

コーンスープ

 

⭐︎食育メモ・・・6年生リクエスト献立⭐︎

今日の献立は6年生リクエスト献立です。

1組と2組にリクエストを聞き、どちらのクラスにも共通していたメニューにしました。

わかめご飯と唐揚げ、コーンスープはどの学年にも人気があります。

★6年生の給食は残り10回になりました。

卒業まで給食も盛り上げていきたいと思います音楽

 

今日の給食 3/1 ひなまつり献立

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

五目ちらし寿司

海苔

鰆の西京焼き

おかか和え

梅ちらしのすまし汁

ひなあられ

 

⭐︎食育メモ・・・ひなまつり⭐︎

3月3日は五節句のひとつ「ひなまつり」です。

桃の節句とも呼ばれ、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事です。

菱餅やひなあられに見られる白・緑・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(緑)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで、自然のエネルギーを授かり、すこやかに成長できるという意味があります。

今日の給食 2/29

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

にんにく香るナポリタン

カラフルマリネ

豆乳パンナコッタ

 

⭐︎食育メモ・・・にんにくの日⭐︎

2月29日は語呂合わせでにんにくの日です。

にんにくに含まれるニオイの成分であるアリシンはビタミンB1の吸収を高めます。

ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝を高め、疲労回復効果があります。

今日はパスタにたっぷりのにんにくを入れました。

今日の給食 2/28

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

野菜いろいろ肉団子

野菜サラダ

あったかクリームシチュー

 

⭐︎食育メモ・・・キャベツ⭐︎

キャベツはほぼ1年中収穫されていて、年間の収穫量はじゃがいも、大根に次いで多い農産物です。

キャベツは胃腸を健康にし、疲労回復や免疫力を高める効果があります。

今の時期のキャベツは冬キャベツと呼ばれ、歯応えがあり甘味があるのが特徴です。

今日の給食 2/27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

韓国風混ぜごはん

(韓国のりでセルフおにぎり)

おこげと八宝菜あんかけ

(あんかけにおこげを入れます)

 

⭐︎食育メモ・・・キムパム⭐︎

韓国にも日本の巻き寿司に似た食べ物があります。

「キムパム」と言って「キム」は海苔、「パム」はご飯という意味です。

ナムルやキムチ、炒めた肉が具になります。

今日は韓国風混ぜごはんを韓国海苔に巻いてキムパム風にして食べました。

今日の給食 2/26

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ハヤシライス(ターメリックライス)

ブロッコリーサラダ

 

⭐︎食育メモ・・・ターメリック⭐︎

今日の黄色いごはんはターメリックが入っています。

ターメリックの原産地はインドなどの熱帯アジアで「インドのサフラン」ともいわれています。

ターメリックの和名は「ウコン」です。

正式には秋ウコン。

秋に花が咲くことからこの名前になりました。

今日の給食 2/22 骨の健康団献立

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

豚肉のBBQ炒め

わかめサラダ

かきたま汁

グミ

 

⭐︎食育メモ・・・骨の健康団献立⭐︎

今日は骨の健康団献立です。

保健安全委員会の有志で構成された、骨の健康団が皆さんの健康のために献立を考えてくれました。

強い骨、筋肉をつくるために必要なカルシウム、たんぱく質が多く摂れる献立になっています。

 ★今月のほけんだよりに「骨の健康団献立の感想」を書くところがあります。

ぜひ感想を聞かせてください。お辞儀 

今日の給食 2/21

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

本格麻婆豆腐

小籠包

五目中華スープ

 

⭐︎食育メモ・・・大豆ミート⭐︎

給食にはひき肉を使う料理に大豆ミートを追加することがあります。

大豆ミートは大豆の油分を取り除いているので、高タンパクで低脂肪です。

脂肪分の摂りすぎの現代には健康食品として注目されています。

今日の給食 2/20

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

カレービーンズドッグ

コールスローサラダ

野菜スープ

 

⭐︎食育メモ・・・カレービーンズドッグ⭐︎

今日は真岡第二給食センターで大人気のレシピ「カレービーンズドッグ」です。

ひき肉やたくさんの豆をカレー風味に炒めました!

パンに挟んで食べました!

 

今日の給食 2/19 はがまるくんランチ

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

白身魚フライ

おひたし

芳賀町野菜の味噌汁

いちごクレープ

 

ひらめきはがまるくんランチ・・・今日は芳賀町の食材をたくさん使用して味噌汁を作りました。

 

⭐︎食育メモ・・・雨水⭐︎

今日は二十四節気のひとつ「雨水」です。

雨の水と書いて「うすい」と読みます。

雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出すころという意味です。

実際には雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。

今日の給食 2/16

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

納豆

ツナじゃが

えび団子汁

 

⭐︎食育メモ・・・納豆⭐︎

納豆のネバネバは、納豆菌がタンパク質を分解してできたグルタミン酸と糖の一種であるフラクタンという物質からできています。

このグルタミン酸は昆布などに含まれる美味しさのもとのひとつなので、納豆がおいしいのはグルタミン酸のおかげです。

今日の給食 2/15

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

北海道サクッとコロッケ

五目きんぴら

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・カルシウムの吸収率⭐︎

毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。

そして吸収率がもっとも高い食品のひとつです。

給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。

小魚や野菜に比べてより多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。

牛乳が苦手な人はヨーグルトなどで補いましょう。