今日の給食

今日の給食

今日の給食 6月20日

野菜を食べよう味噌ラーメン からし和え とうもろこし マーラーカオ 牛乳

 

食育メモ・・・マーラーカオ

マーラーカオの「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことをさします。中国が本場のむしパンのことです。たまご生地に醤油が隠し味となっています。

今日の給食 6月19日

ごはん さんまかぼす煮 炒り豆腐 味噌汁 お米のババロア 牛乳

食育メモ・・・ごぼう

ごぼうは薬草として中国から伝わった植物でしたが、日本ではおもに食用として使われています。食用としているのは日本の他にはほとんどなく、「日本人は木の根を食べている」と西洋人が誤解したこともあったようです。

今日の給食 6月18日

三色丼(鶏そぼろ・炒り卵・和え物) 具だくさん味噌汁 県民の日デザート 牛乳

食育メモ・・・大豆ミート

大豆ミートとは、主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のように見立てた加工食品です。大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれています。給食でもたんぱく質を補う際に使用します。

今日の給食 6月17日

【6年生リクエスト献立】

ごはん ハンバーグ 海藻サラダ コーンスープ クレープ 牛乳

食育メモ・・・もち麦

毎日のご飯にもち麦をまぜています。もち麦は食物繊維やミネラル分が多く含まれています。ぷちぷちとした食感が特徴です。地元芳賀町産のもち麦をよく噛んで食べましょう。

今日の給食 6月14日

★芳賀町いっぱいウィーク★

鶏と卵の甘辛丼(もち麦ごはん) 切干大根の和え物 芳賀町産野菜の味噌汁 牛乳

食育メモ・・・栃木県民の日

明治6年の6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併して、現在の栃木県が誕生しました。そのため毎年6月15日が「栃木県民の日」となりました。

 

ランチルームの様子

今日は5年生のランチルーム使用最終日でした。普段は一緒に食べることがない1組と2組の交流があり、明るくて楽しい5年生たちだったので楽しい給食になりました。

今日の給食 6月13日

★芳賀町いっぱいウィーク★

もち麦ごはん 県産豚の生姜焼き 芳賀町産野菜の塩けんちん汁 牛乳

食育メモ・・・地産地消

地産地消には

①運ぶ距離が短くなるのでエネルギーとCO 2排出量の削減になり環境によい

②生産者の顔がみえる

③新鮮で安心・安全な旬の味覚が味わえる

④地域の活性化につながる

などの利点があります。食材を選ぶときに地産地消を意識してみるといいですね。 

今日の給食 6月12日

★芳賀町いっぱいウィーク★

もち麦ごはん 豆腐と挽肉のピリ辛炒め 酢の物 冷凍みかん 牛乳

食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク

芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理をしています。調理員さんがみなさんに喜んでもらえるようにと心を込めて作ってくださる美味しい給食です。毎日感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

今日の給食 6月11日

★芳賀町いっぱいウィーク★

もち麦ごはん 県産鶏の照り焼き じゃこ炒め すまし汁 県産生乳ヨーグルト 牛乳

食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク

芳賀町の給食は、地元農家の方と地産地消会議を行い、旬の野菜や作付状況などの情報を教えていただいています。そのため毎日、安心安全で新鮮な野菜を給食で提供することができています。みなさん感謝していただきましょう。

 

ランチルームの様子

5年生のランチルームでの給食は1週間を過ぎました。やはり、5年生なので配膳や片付けはもちろん給食を食べている時も落ち着いているのでスムーズです。そして、先を見通して行動したり、困っている人をすぐに手助けしたりできるのも高学年だなと感心しています。

今日の給食 6月10日

★芳賀町いっぱいウィーク★

もち麦ごはん モロのケチャップ和え 干瓢の和風サラダ 味噌汁 牛乳

食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク

今週の給食は、地元芳賀町でとれた農産物を地元で消費する、地産地消の献立となっています。新鮮でおいしい食材を作ってくださっている農家の方や、たずさわっている皆さんに感謝して食べましょう。

今日の給食 6月7日

セルフかき揚げ丼 お浸し いものこ汁 フルーツ杏仁風プリン 牛乳

5年生はセレクト給食でした。かぼちゃ挽肉フライ、カレー炒め、ラムネゼリー、ミルメークを自分なりに選びました。

 

食育メモ・・・かきあげ

「かきあげ」の名前の由来は、調理過程にあります。具材をかき混ぜて揚げることから付けられてと言われています。具材の種類に決まりはなく、具を細かく切って混ぜ合わせ、衣でひとつにまとめて油で揚げるのが特徴です。

 

ランチルームの様子

今日のセレクト給食はセルフかき揚げ丼が人気で、ほとんどの児童が選んでいました。またラムネゼリーも人気で爽やかな味で美味しかったです。セレクト給食の日はワクワクしながら給食を食べにランチルームに来るのがわかります。

ランチルームでは朝ごはんと学力テスト、体力テストの関係について話したのですが、興味深そうに聞いていました。朝ごはんは必ず食べましょうね。

今日の給食 6月6日

⭐︎お誕生日お祝い献立⭐︎

シーフードピラフ アンサンブルエッグ チリコンカン お楽しみデザート 牛乳

※本日は6月のお誕生日お祝い献立の日でした。お楽しみデザートはレモンカスタードタルトです。6月生まれのお友達お誕生日おめでとうございます。

食育メモ・・・玉ねぎ

玉ねぎには、血液をサラサラにしてくれる効果があると言われています。これは、玉ねぎを切ったときに出る刺激のもと「硫化アリル」の効果です。

今日の給食 6月5日

〜かみかみ献立〜

カレーライス(麦ごはん) ひじきサラダ かみかみグミ 牛乳

食育メモ・・・芒種

今日は二十四節気のひとつ「芒種」です。芒種とは、むかしはこの時期が作物の種まきや麦の刈り入れや田植えをする季節と言われていました。現在では田植えはもう少し早い時期にされています。

 

ランチルームの様子

今日の給食はカレーライスだったのですが、給食の準備をするのも食べるのも片付けをするのも早かったです。今日はかみかみ献立の最終日だったのですが、カレーもよく噛むように噛む事の大切さについて話をしました。

今日の給食 6月4日

〜かみかみ献立〜

ハムチーズトースト サラダ 野菜スープ 豆乳パンナコッタはちみつレモンソース 牛乳

食育メモ・・・よくかんでたべよう

かむことと歯の健康には密接な関係があります。弥生時代、世界三大美女といわれている卑弥呼は、一日4千回かんでいたといわれています。現代人は1日620回という調査結果があります。早食いを防いで肥満予防になります。しっかりよくかんで食べましょう。

今日の給食 6月3日

〜かみかみ献立〜

ごはん 豚肉とごぼうのかりん揚げ 桜えびと野菜の和え物 根菜の味噌汁 牛乳

食育メモ・・・歯と口の健康週間

6月4日は「歯と口の健康週間」です。よくかむことで、脳によい刺激をあたえることはもちろん、だ液が出ることにより、虫歯予防の効果もあります。今日から「かみかみ献立」になっています。よくかんでたべましょう。

 

今日から5年生がランチルームを使用しています。教室とはまた違った雰囲気で、楽しい給食になればいいなと思います。

今日の給食 5月31日

ごはん ホッケ焼き 筑前煮 練りごま味噌汁 アセロラミルクゼリー 牛乳

食育メモ・・・ほっけ

今日の魚は「ほっけ」です。魚へんに花と書きます。旬は春から夏です。ホッケは日本海、北日本、ロシアの沿岸部に生息しています。脂ののった白身の魚で美味しいです。残さず食べましょう。

今日の給食 5月30日

チキンライス チーズインミートボール ゴロゴロ野菜のスープ 牛乳

食育メモ・・・ミートボール

ミートボールは似た料理が世界各国で作られていますが、作り方や呼び名は様々です。例えばスウェーデンではショットブラールと呼ばれコケモモのジャムをつけて食べます。今日はとろけるチーズ入りです。お楽しみに。

今日の給食 5月29日

枝豆コリコリわかめのごはん ふっくらアジフライ ごぼうサラダ 吉野汁 牛乳

食育メモ・・・こんにゃくの日

5月29日は語呂合わせでこんにゃくの日です。日本こんにゃく協会が1989年に制定しました。こんにゃくいもの種芋の植え付けが5月に行われることも由来しています。

今日の給食 5月28日

ツナサンド カラフルマリネ ポークビーンズ 牛乳

食育メモ・・・ポークビーンズ

ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。「ポーク」は豚肉、「ビーンズ」は、豆という意味で、その名の通り豚肉やベーコンを、白インゲン豆や大豆などの豆と一緒にトマト味に煮込んで作ります。肉も豆も栄養は赤の仲間で体を作る材料になります。

今日の給食 5月27日

⭐︎お誕生日お祝い献立⭐︎

ハヤシライス(雑穀ごはん) 小松菜サラダ お楽しみデザート(いちごのフール) 牛乳

食育メモ・・・小松菜の日

5月27日は語呂合わせで小松菜の日です。小松菜は東京都江戸川区の特産品です。江戸川区にある小松川という地名にちなんで名前がつけられました。そしてその名前をつけた人物が徳川吉宗です。カルシウムがほうれん草の3倍以上で栄養満点です。

今日の給食 5月24日

ごはん 油淋鶏 バンサンスー ワンタンスープ アップルフレッシュ 牛乳

食育メモ・・・バンサンスー

バンサンスーは中国料理です。「バン」は中国語で「和える」という意味で、「サン」は中国語でも数字の3のことです。「スー」は、糸のように細かく千切りにするという意味があります。

 

⭐︎3年生セレクト給食⭐︎

本日でランチルームの利用は最終日です。楽しみにしていたセレクト給食の内容は、通常の給食の他に鯖の竜田揚げ、マカロニサラダ、杏仁豆腐風プリン、ミルメークを選ぶものでした。おかわりに少しずつ残っていて、大満足で食べていました。ランチルームでの学校栄養士からの話も興味深そうに聞いていました。箸使いやマナーについても話したので徐々にでも身に付いてくれるとよいなと思いました。