今日の給食
今日の給食 11/20 ★6年2組ランチルーム給食★
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ピーマンピッコロライス
アンサンブルエッグ
スープ
巨峰ゼリー
⭐︎食育メモ・・・ピッコロライス⭐︎
ピッコロライスとは、いろとりどりのピーマンやパプリカをコロコロした角切りにカットしてスパイシーに味付けをしたごはんです。
⭐︎今日から6年2組がランチルームでの給食になります⭐︎
おかわりをする姿がたくさん見られました
今日の給食 11/17 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今日の芳賀町産の食材は米・もち麦・にんじん・冬瓜・さつまいもです
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
もち麦ごはん
親子煮
さつまいものオレンジ煮
※今日は特別にさつまいものオレンジ煮が出ました
1・2年生が収穫したさつまいもと校長先生が収穫したユズを使って作りました
冬瓜スープ
⭐︎食育メモ・・・食料自給率⭐︎
食料自給率とは、国内で食べている食べ物のうち、どれくらい国内で作っているかを示す割合です。
学校給食では、地場産物の活用促進が図られています。
地場産物を使った各地の郷土料理や伝統料理が献立に積極的に導入されています。
今日の給食 11/16⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今日の芳賀町の食材は米・もち麦・里芋・カボチャ・大根・ねぎ・にんじん・さつまいも・油揚げです。
さつまいもは芳賀南小の1−2年生が収穫したものです
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
もち麦ご飯
モロの照り焼き
芳賀町サラダ
田舎汁
みかん
6年生は太文字のメニューをそれぞれセレクトしました
いかのカレーマヨ焼き
コーンポタージュ
野菜とくだもののゼリー
ジョアプレーン
ジョアブルーベリー
今日は6年1組、6年2組がランチルームでセレクト給食でした。
たくさんおかわりをしてくれました
⭐︎今日の食育メモ・・・モロ⭐︎
今日はモロの照り焼きです。
モロは豚肉や鶏肉に比べて「高タンパク・低カロリー・低脂肪」であり、乳幼児から学童期にかけて脳の発達に必要な「DHA」が多く含まれています。
ヘルシーで栄養満点な食材です。
今日の給食 11/15 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今日の芳賀町の食材は米・もち麦・大根(葉)・ねぎ・にんじんです。
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
もち麦ごはん
ピリ辛四川豆腐
中華和え
⭐︎食育メモ・・・七五三⭐︎
11月15日の七五三は、七歳、五歳、三歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。
これまで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにお参りします。
千歳飴の千歳は千年という意味で、子どもの健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と延命長寿を願う意味が込められています。
今日の給食 11/14 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今日の芳賀町の食材は米・もち麦・里芋・大根・ねぎ・にんじんです
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
もち麦ごはん
鶏肉の味噌風味焼き
じゃこ和え
スープ
ヨーグルト
⭐︎食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
芳賀町では、地元農家の方と定期的に地産地消会議を行なっています。
旬の野菜や作付け状況を知り、毎日新鮮で美味しい野菜が届きます。
感謝していただきましょう。
今日の給食 11/13 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今日の給食では芳賀町産の作物をたくさん使用しています
米(芳賀南小学校5年生収穫)・もち麦(芳賀町産)・カボチャ(芳賀町産)・大根(芳賀町産)・にんじん(芳賀町産)・梨(芳賀町産)・さつまいも(芳賀南小学校1−2年生収穫)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
豚丼
味噌汁
芳賀町産梨(王秋)
⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今日から1週間は「芳賀町いっぱいウィーク」となります。
地元芳賀町で採れた新鮮な野菜や果物をふんだんに使った献立となります。
今日から6年1組がランチルーム給食となります
今日の給食 11/10 ★図書コラボ給食★
11月11日の「チーズの日」にちなんだ本が給食とコラボしました
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
鶏肉のチーズ焼き
梅風味のツナサラダ
ミネストローネ
⭐︎食育メモ・・・小春日和⭐︎
小春日和とは、冬の初めのぽかぽか暖かい日のことを言います。
冬の寒さが本格化する前に、ふと訪れる穏やかで春のような晴天のこと。
冬も半ば以降になると、同じような日でも「冬日和」と別の名で呼ばれます。
今日の給食 11/9 ★図書コラボ給食★
★今日は2冊の本がコラボしています★
※今日の給食の栗おこわには1・2年生が収穫したさつまいもも入っています。
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
栗おこわ(ごましお)
あじフィーレフライ
ワカメサラダ
かきたま汁
⭐︎食育メモ・・・栗⭐︎
今日は栗おこわです。
栗にはビタミンCが豊富に含まれています。
栗のビタミンCは、じゃがいもと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくいので、風邪予防にもなります。
今日の給食 11/8 ★図書コラボ給食★
今日はいい歯の日にちなんだ本とのコラボ給食です
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
いわしのおかか煮
春雨サラダ
ピリ辛豚汁
ぶどうグミ
⭐︎食育メモ・・・立冬⭐︎
今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。
立冬とは、この日から立春までが暦の上で冬となります。
木枯らしが吹き冬の訪れを感じる頃です。
太陽の光が弱まって日が短くなり、木立の冬枯れが目立つようになります。
木枯らしが吹くのは、冬の気圧配置になった証拠です。
今日の給食 11/7 ★図書コラボ給食★
今日は3冊の本がコラボしています★
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
黒米粉パン
鶏肉のパン粉焼き
マリネ
スープ
⭐︎食育メモ・・・米粉パン⭐︎
今日のパンは米粉パンです。
日本発祥の米粉パンはしっとりもちもちとした食感が特徴です。
小麦粉のパンとの違いは、グルテンが入っているか入っていないかです。
米粉は小麦粉と比べて必須アミノ酸を多く含みます。
そのため米粉の方が栄養価が高いです。
今日の給食 11/6
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜かみかみ献立〜
牛乳
もち麦ご飯
豚肉と牛蒡のかりん揚げ
おひたし
茎わかめのスープ
⭐︎食育メモ・・・かりん揚げ⭐︎
かみかみ献立で大人気の豚肉と牛蒡のかりん揚げは、豚肉を拍子木切りにして、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げます。
牛蒡は少し厚めの斜め切りにし、片栗粉をまぶして揚げます。
甘辛いタレを作り、揚げた豚肉と牛蒡をタレに絡めて出来上がりです。
今日は1−2年生が収穫したさつまいもを一緒に揚げてタレに絡めました!
硬めなので良く噛む1品です。
今日の給食 11/2
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜かみかみ献立〜
牛乳
高野豆腐のまぜご飯
きびなごのカリカリフライ
ゆかり和え
なめこ汁
⭐︎食育メモ・・・よく噛むこと⭐︎
よく噛むと顎が発達し歯並びが良くなります。
歯並びがよくなると、歯磨きがしやすくなることによって虫歯になりにくくなります。
よく噛むと唾液の分泌が増えます。
唾液は虫歯を予防し、消化を良くする働きがあります。
今日の給食 11/1
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜かみかみ献立〜
五穀ご飯
ホッケの文化干し
蓮根サラダ
沢煮椀
⭐︎食育メモ・・・かみかみ献立⭐︎
11月8日はいい歯の日です。
強い歯を作るにはカルシウムをたくさん含んだ食べものを食べましょう。
今日から8日まで、かみかみ献立です。
しっかり噛んで食べましょう。
今日の給食 10/31
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜ハロウィン献立〜
ご飯
かぼちゃのハンバーグ
ブロッコリーサラダ
ハロウィンスープ
ハロウィンデザート
⭐︎食育メモ・・・ハロウィン⭐︎
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。
もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事でした。
今日の給食 10/30
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
竜田揚げ
ひじき煮
味噌汁
⭐︎食育メモ・・・かぼちゃ⭐︎
かぼちゃは夏野菜ですが、冬至に食べると風邪予防になると言われています。
それは収穫してからしばらくおいたほうが栄養価が高くなるからです。
昔は食べ物が保存できなかったので、保存がきくかぼちゃを夏に収穫し、冬までじっくり食べていました。
でんぷんを糖にかえる酵素が含まれているためで、保存したほうが美味しくなるのです。
今日の給食 10/25 〜1年生セレクト給食〜
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
鶏肉の味噌風味焼き
かぼちゃサラダ
のっぺい汁
湘南ゴールドゼリー
⭐︎1年生セレクト⭐︎
豚肉の香味焼き
ブロッコリー和え
冷凍りんご
ジョア マスカット
ジョア ストロベリー
文字色が変わっているものをそれぞれセレクトしました
今日は1年生セレクト給食でした
自分で選んだおかずやデザートを思い出しながら給食をもらっていました
おかわりもたくさんしましたよ
⭐︎食育メモ・・・のっぺい汁⭐︎
のっぺい汁は古くからある汁物の料理で、根菜や鶏肉、豆腐など具沢山なのが特徴です。
名前の由来は、汁につけられたとろみが餅がとろけたもののようにみえることから名付けられました。
今日の給食 10/24 〜今日から1年生ランチルーム給食〜
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ハヤシライス(ターメリックライス)」
フルーツポンチ
⭐︎食育メモ・・・霜降⭐︎
今日の二十四節気のひとつ「霜降」です。
霜が降りると書いて霜降(そうこう)と読みます。
秋が一段と深まり、朝霜が見られるころ。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのもこの頃で、山は紅葉で彩られます。
⭐︎ランチルーム給食は今日から1年生です⭐︎
クラスで利用するのは初めてでしたが、大きなトラブルなく過ごせました
おかわりを積極的にする姿がたくさん見られて嬉しかったです
今日の給食 10/23
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜お月見献立〜
牛乳
ご飯
お月見スコッチエッグ
こんにゃくサラダ
塩けんちん汁
お月見デザート(大福)
⭐︎食育メモ・・・十三夜⭐︎
今年の10月27日は十三夜です。
旧暦の9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさしています。
綺麗な月をゆっくり眺めてみましょう。
今日の給食 10/20
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯(芳賀南小学校 5年生が収穫したお米です)
納豆
すき焼きふう煮物
味噌汁
⭐︎食育メモ・・・運動会前の食事⭐︎
運動会前日は、脂質を控えめにして炭水化物を多く含む食事をとり、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。
日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えて勝利を目指しましょう!
今日の給食 10/19
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜はがまるくんランチ〜
牛乳
はがまるくんきのこカレー
芳賀町サラダ
⭐︎食育メモ・・・はがまるくんランチ⭐︎
毎月19日は「食育の日」です。芳賀町の給食では、19日前後に「はがまるくんランチ」を設け、芳賀町や栃木県産の食材をたくさん使った給食を提供します。
今月は、お米、ジャガイモ、なす、かぼちゃ、里芋、冬瓜、かき菜、梨が芳賀町産になっています。
今日の給食 10/18
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
三食丼(たまごそぼろ・鶏そぼろ・ごまあえ)
ピリ辛汁ビーフン
シャーベット
⭐︎食育メモ・・・運動会前の生活⭐︎
体調を整えるために、規則正しい生活をして、朝ごはんをきちんと食べましょう。
朝ごはんを抜いてしまうと、脳のエネルギー源が不足してしまい、力を発揮することができません。
早寝早起き朝ご飯の習慣を身につけて運動会に備えましょう。
今日の給食 10/17
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
アップルチップのパン
鱈のトマトクリーム煮
イタリアンサラダ
⭐︎食育メモ・・・アップルパン⭐︎
今日はりんごチップの入ったパンです。
りんごは6000年前にトルコで登場した最古の果物です。
りんごの皮にはポリフェノールという成分がたくさん含まれています。
りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。
今日の給食 10/16
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ジャンバラヤ
チーズオムレツ
いろどりサラダ
梨(にっこり)
⭐︎食育メモ・・・ジャンバラヤ⭐︎
ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があります。
庶民的な料理で唐辛子を使うことが多く、ガンボと並んでケイジャン料理ととばれるアメリカルイジアナの代表的な料理です。
今日の給食 10/13
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
さつまいもごはん
切り干し大根の炒め煮
彩り野菜のたまごやき
味噌汁
⭐︎食育メモ・・・さつまいもの日⭐︎
江戸時代、さつまいもの産地として知られていた埼玉県の川越が、江戸から十三里のところにあたるため「十三里」とよばれるようになりました。
1987年川越いも友の会が旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。
今日の給食 10/12
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
カレーうどん
えびしゅうまい
棒棒鶏サラダ
豆乳入りプリン
⭐︎食育メモ・・・豆乳の日⭐︎
10月12日は豆乳の日です。
12を豆乳と語呂合わせ読みし、この日を「豆乳の日」としました。
豆乳は大豆を原料とし、豆腐を固める前の状態を言います。
今日は豆乳入りのプリンでした。
今日の給食 10/11
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
バサザンギ揚げ
辛子和え
どさんこ汁
ヨーグルト(無償提供)
⭐︎食育メモ・・・お米という字⭐︎
みなさんは、器に残ったご飯粒をどうしていますか?
「一粒残らず食べているよ!」という人は素晴らしいです。
「米」という漢字を分解すると八十八という漢字になります。
お米を作るには八十八の手間が必要なのでこの字になったそうです。
農家の方の手間を思い、感謝して、最後の一粒まで大切に食べましょう。
今日の給食 10/10 (目の愛護デー)
⭐︎今日の給食⭐︎ 目の愛護デー
牛乳
豚丼
モロナゲット
さつま汁
ブルーベリーゼリー
⭐︎食育メモ・・・目の愛護デー⭐︎
10月10日は「目の愛護デー」です。
目に良い食べ物として、ビタミンAをたくさん含んだ「にんじん」や「かぼちゃ」など、色の濃い野菜があげられます。
ビタミンAが不足すると、暗いところで目が見えにくくなる「夜盲症」という病気になってしまいます。
ブルーベリーの紫色素に含まれるアントシアニンは、視力回復の効果があります。
今日の給食 10/6
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
韓国風手巻き寿司
(焼肉カルビ・ツナ・のり)
キムチスープ
⭐︎食育メモ・・・甘露⭐︎
8日は二十四節気のひとつ「甘露」です。
甘露とは冷たい露のむすぶころ。
秋もいよいよ本番。
菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉準備に入ります。
稲刈りもそろそろ終わる頃になります。
今日の給食 10/5
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
家常豆腐
茎わかめのスープ
抹茶プリン
⭐︎食育メモ・・・家常豆腐⭐︎
家常豆腐とは、中国四川省の家庭料理です。
漢字では「家」に日常の「常」で家常(チャージャン)と書きます。
家常とは、家庭風景や家にありふれたという意味があり、家で常に食べる豆腐料理ということからこの名前が付いたと言われています。
麻婆豆腐に少し似ていますが、豆腐ではなく、豆腐を揚げた生揚げを使うのが特徴です。
今日の給食 10/4
⭐︎今日の給食⭐︎ >* ))))><いわしの日>* ))))><
牛乳
ご飯
いわしの蒲焼
さつまいもと切り昆布の煮物
かきたま汁
⭐︎食育メモ・・・鰯の日⭐︎
今日は10月4日の語呂合わせで、「いわし」の日です。
朝夕は涼しくなり、風はすっきりした秋風、空にはいわし雲ですね。
いわし雲は漁師たちが、いわしの大量の兆しとしていたそうです。
今日はいわしの蒲焼にしました。
今日の給食 10/3
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
いちごクリームサンド
えびグラタン
ミネストローネ
⭐︎食育メモ・・・食事の挨拶⭐︎
みなさんは学校だけでなく、家や外食の時にもきちんと食事の挨拶をしていますか?
食事の前や食事の後の挨拶には、食事を用意してくれる人たちや生き物への感謝の意味があります。
心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」が言えるといいですね。
今日の給食 10/2
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
きのこおこわ
だし巻き卵
ごまマヨ和え
味噌汁
かぼちゃマフィン
⭐︎食育メモ・・・神無月⭐︎
10月になりました。
10月は神無月といって、全国にいる八百万の神様が島根県の出雲大社に一斉に集まります。
そのため神無し月と呼ぶ由来となりました。
五穀豊穣のお礼参りも終わり、神様にとって会議に出向く絶好の機会だったのかもしれません。
今日の給食 9/29 お月見献立
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
わかめご飯
うさぎハンバーグ
ごま和え
けんちん汁
お月見クレープ
⭐︎食育メモ…今夜は十五夜⭐︎
今夜の天気が気になりますね。
満月になるのは今夜の18時58分頃です。
美しい月が見られると良いですね。
ぜひ夜空を眺めてみてください。
そして来月10月27日は十三夜です。
「栗名月」「豆名月」とよばれ、平安時代の後醍醐天皇からお月見が始まったという説があります。
今日の給食 9/28 (なかよし班給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
スパゲッティミートソース
フレンチサラダ
ベビーパイン
⭐︎食育メモ・・・中秋の名月(十五夜)⭐︎
明日は中秋の名月です。別名「芋名月」とも呼ばれ、豊かな実りに感謝し、十五夜の美しい月を観察するならわしがあります。
このあたりでは里芋の入ったけんちん汁やお団子、ススキを飾るのが一般的です。
秋の七草「すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう、はぎ」を飾り、月を鑑賞するのも素敵ですね。
⭐︎なかよし班給食がありました⭐︎
今日は一班だけなので、生活室2というところで給食を食べました
阿久津先生と栄養士の穐山が一緒に給食を食べました
これでなかよし班での給食はおしまいになります。
今日の給食 9/27
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯(のりたま)
さばの竜田揚げ
きんぴらごぼう
なめこと大根の味噌汁
⭐︎食育メモ・・・きんぴら⭐︎
ごぼうは皮に香りや味があるため、しっかり剥かずにこするように洗うのがよいといわれます。
きんぴらは千切りやささがきにしたごぼうを油で炒め、調味します。
蓮根や大根、にんじんなどの根菜類は歯応えがあり、食物繊維も多いので体重コントロールにもおすすめの食材です。
今日の給食 9/26
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
とりの南部焼き
辛子和え
どさんこ汁
⭐︎食育メモ・・・南部焼き⭐︎
南部焼きとは、肉や魚に胡麻をまぶして焼き上げた料理です。
青森県と岩手県にまたがる地域を「南部」とよび、胡麻の名産地であることからそう名付けられたそうです。
南部煎餅も胡麻がたっぷりと使われており、有名なお菓子です。
今日の給食 9/25日
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
納豆
インド煮
味噌汁
ぶどう
⭐︎食育メモ・・・インド煮⭐︎
鹿沼市発祥の給食メニュー「インド煮」は、肉じゃが風の煮物をカレー粉やケチャップなどで味付けしたものです。
昭和49年に鹿沼市の栄養士さんが子どもたちに煮物をたくさん食べてほしいと考案したそうです。
今日の給食 9/21 (なかよし班ランチルーム給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ホワイトカレー(ターメリックライス)
コールスローサラダ
ヨーグルト
⭐︎食育メモ・・・ターメリックライス&ホワイトカレー⭐︎
今日はターメリック(別名ウコン)を入れた黄色いご飯とホワイトカレーの組み合わせです。
給食室でホワイトソースとホワイトカレーのルゥをブレンドして作っています。
なかよし班ランチルーム給食がありました
今日は高山先生、園部先生、司書の伊藤先生が一緒に給食を食べました
今日の給食 9/20
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯(今日から新米です)
和風おろしハンバーグ
サラダ
味噌汁
⭐︎食育メモ・・・大根⭐︎
大根には酵素の「ジアスターゼ」が含まれます。
天ぷらや焼き魚、肉料理などの添え物としてよく見かけますね。
胃腸の働きを助ける消化酵素なので、食べるとスッキリしませんか?
給食では生の状態では出せませんが、家ではおろしたてで食べるのがおすすめです。
今日の給食 9/19 (なかよし班ランチルーム給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
えびカツバーガー
キャベツのあえ物
ラタトウイユ
マンゴー
⭐︎食育メモ・・・敬老の日⭐︎
昨日18日は敬老の日でした。
敬老の日とは、国民の祝日のひとつです。
「長い間、社会につくしてきた高齢者の方々を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されました。
皆さんも高齢者の方を大切にしましょう。
★なかよし班のランチルーム給食がありました★
今日は校長先生、高山先生、司書の伊藤先生が一緒に給食を食べました
今日の給食 9/15
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
八宝菜
シューマイ
ワンタンスープ
⭐︎食育メモ・・・八宝菜⭐︎
八宝菜は具が8種類という意味ではなく、たくさんの具材が入った炒め物という意味です。
今回は①豚肉②えび③うずらの卵④白菜⑤玉ねぎ⑥にんじん⑦たけのこ⑧きくらげ・・・偶然8種類の具材の八宝菜となりました。
今日の給食 9/14
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
具だくさんうどん
竹輪の磯辺揚げ
レモンカスタードタルト
⭐︎食育メモ・・・ちくわの天ぷら⭐︎
安くておいしいちくわの天ぷら、今日は青のりがたくさん入った磯辺揚げにしました。
さくらえびや紅しょうがを刻んで入れるとピンク色、カレー粉を入れると黄色、黒ごまいりの香ばしいちくわの天ぷらも美味しいです。
いろいろなアレンジが楽しめる料理です。
今日の給食 9/13
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
メキシカンライス
ミートオムレツ
野菜スープ
セノビーゼリー
⭐︎食育メモ・・・背が伸びる⭐︎
アメリカのメジャーリーグで大活躍の大谷翔平選手の身長は193cmあります。
身長が伸びた理由として、家族の遺伝もありますが、小さい頃から寝ることが好きで、よく寝ていたそうです。
みなさんは、夜タブレットやテレビを遅くまで見ていることはありませんか?
しっかりと睡眠を取れば、睡眠中にたくさんの「成長ホルモン」が分泌されます。
規則正しい生活と栄養を十分にとり、将来の体づくりを今から始めましょう。
今日の給食 9/12
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
モロのバター醤油焼き
千切り大根あえ物
ひっつみ汁
⭐︎食育メモ・・・こんにゃく⭐︎
世界でこんにゃくを生産している国は日本、中国、ミャンマーなど、東南アジアに多く、国内の約9割は群馬県で生産されています。
栃木県は群馬県には及びませんが、全国2位で鹿沼市や宇都宮市、茂木町で作られています。
食物繊維が多く、低カロリーのため健康食品としてイタリアなどヨーロッパへの輸出も増えています。
今日の給食 9/11 (なかよし班ランチルーム給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
家常豆腐
たこd eたこ焼き
中華サラダ
⭐︎食育メモ・・・生揚げ⭐︎
生揚げは厚揚げとも呼ばれ、水を切った豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。
油揚げと違い、中が豆腐のままなので生揚げという名前になりました。
たんぱく質やカルシウムなど大豆の栄養がたっぷり詰まっています。
★今日はなかよし班のランチルーム給食がありました★
1学期からの続きで今日は3つの班が来てランチルームで給食を食べました。
今日の給食 9/8
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
鮭の塩焼き
たくあん和え
豚汁
アセロラミルク
⭐︎食育メモ・・・白露⭐︎
今日は二十四節気のひとつ「白露」です。
白露とは「陰気ようやく重なり、つゆ疑って白し」ということから名付けられました。
秋が本格的に到来し、草花に朝露がつくようになるという意味です。
太陽が離れていくため、空もだんだん高くなっていきます。
今日の給食 9/7
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
とりのから揚げレモン風味
野菜と茎わかめのサラダ
中華スープ
⭐︎食育メモ・・・とりのから揚げレモン風味⭐︎
今日はリクエストにありました「とりのから揚げレモン風味」です。
茨城県ではこの料理は「鶏肉のレモン煮」という名前で給食に出ていたそうです。
レモン果汁、醤油、砂糖で作ったタレを、唐揚げにからめました。
今日の給食 9/6
★今日の給食★〜黒豆の日〜
牛乳
三食丼
すまし汁
まんてん黒豆
⭐︎食育メモ・・・黒豆の日⭐︎
今日は9月6日の語呂合わせで、黒豆の日です。
黒豆の皮には「アントシアニン」というポリフェノールが含まれています。
今日はかみごたえのある黒豆が出ました。
今日の給食 9/5
★今日の給食★
牛乳
ココアきなこ揚げパン
肉団子
グリーンサラダ
ビーンズスープ
⭐︎食育メモ・・・揚げパン⭐︎
リクエストも多く給食で人気の揚げパンは、調理員さんがひとつひとつ丁寧に揚げて作っています。
今日はきなことココアを混ぜました。
今日の給食 9/4
★今日の給食★
牛乳
ご飯
味付けのり
いわし梅煮
あえ物
味噌汁
梨(豊水)
★食育メモ・・・ブロッコリー★
栄養満点野菜といわれるブロッコリーに含まれるビタミンAやビタミンKは脂溶性ビタミンといい、油と組み合わせて摂ることで吸収率が高くなります。