今日の給食
今日の給食1/13
★今日の給食
牛乳
こぎつねご飯
焼きヒラス
花野菜のいそべ和え
豆腐となめこのみそ汁
いちご
今日のいちごはJAはが野いちご部会生産者の方々が、芳賀郡内の児童生徒に無償で提供してくださったものです。感謝していただきましょう。
今日の給食1/12
★今日の給食:6年生給食委員さんのリクエスト♫
牛乳
みそ煮込み風うどん
きびなご揚げ
切り干し大根のあえ物
大学いも♫
★食育メモ・・・切り干し大根
切り干し大根は生の大根よりも多くの栄養を摂ることができます。天日干しでうまみが凝縮され、カルシウムや鉄分、ビタミンB群なども多く含まれます。食物繊維も豊富でお腹のお掃除もしてくれます。
今日の給食1/11
★今日の給食
牛乳
ご飯
豚肉とキムチのいため物
大根漬け
中華風コーンスープ
豆乳パンナコッタ
★食育メモ・・・食べものクイズ★
今日の献立表には木の耳と書く食べもの「木耳」がふり仮名なしで書いてあります。豚肉とキムチのいため物の中に入っていました。さて、何と読むのでしょう?ヒントはきのこの仲間でコリコリした歯ごたえのある食べものです。
答えは「きくらげ」でした。
今回は白い木耳(きくらげ)を使ったので、キャベツにまぎれて、探すのが難しかったかもしれませんね!
このように、時々読み方クイズも出していくので、献立表を見てみてください。どうぞお楽しみに♪
今日の給食1/10
★今日の給食
牛乳
三食どん
大根とかんぴょうのみそ汁
とっとチーズ
★食育メモ・・3学期★
今日から3学期が始まりました。みなさん、冬休みは元気に楽しく過ごせましたか?寒さに負けない健康づくり、規則正しい生活ををするためにも、三食しっかり食事をとりましょう。
今年度の給食も残すところ50回ほどになりました。6年生の給食委員さんやみなさんのリクエストも盛り込んで行きますので、お楽しみに。
今日のとっとチーズも、1年生から「星型のチーズがかわいく、小魚も美味しかった」とのお声をいただきました。ありがとうございます。
今日の給食12/23
★今日の給食★クリスマス献立
牛乳
トマトクリームスパゲティ
雪だるまと野菜のスープ
クリスマスミニケーキに芳賀のいちごを添えて
★食育メモ・・・2学期終了★
今日で2学期の給食も終わりです。冬休み中は年越し、お正月など、ご馳走を食べる機会が増えるかもしれません。だらだらと食べ続ければ太りやすく、内臓が疲れます。食べる時間や量を決め、内臓を休ませる時間を作りましょう。また、食べたら動くことが大切です。家の人と一緒に遊んだり、大そうじをするなど体を動かして、冬休みを元気に過ごしてください。3学期の給食もお楽しみに!
今日の給食12/22
★今日の給食★
牛乳
ご飯
ぶりの照り焼き
白菜の甘酢漬けゆず風味
冬至のかぼちゃ汁
みかん
★食育メモ・・・冬至★
今日は二十四節気のひとつ「冬至」(とうじ)です。冬至とは太陽が最も低い位置にあり、一年で最も夜が長く、昼が短い日です。太陽の力が一番弱まる日ですが翌日からは再び強まるということから、運が向いてくるとされています。また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや無病息災を願う習慣があります。
今日の給食12/21
★今日の給食★
牛乳
ご飯
豚肉のしょうが炒め
塩こぶキャベツ
あられはんぺんのすまし汁
みそピー
★食育メモ・・・みそピー★
今日のご飯のお供は「みそピー」ことピーナッツ味噌です。学校給食では昭和36年から出されており、「なつかしい!」と感じる先生方もいらっしゃるかもしれません。今日はS先生のリクエストとして出してみました。いかがでしょうか?バニラアイスや沖縄のジーマミー豆腐にトッピングしてもおいしいです。
今日の給食12/20
★今日の給食★
牛乳
手作りピザトースト
ポトフ
フルーツポンチ
★食育メモ・・・給食のピザトースト★
作り方を紹介します。玉ねぎ、ハム、ピーマン、きのこを食べやすい大きさに切り、ケチャップ、ウスターソース、トマトピューレ、コショウを混ぜてパンにのせ、とろけるチーズを乗せてトースターで焼きます。辛いのが好きな方はお好みでタバスコをソースに混ぜてもおいしいです。冬休みに作ってみてはいかがでしょう?
今日の給食12/19
★今日の給食★
牛乳
ご飯
白身魚のホイル焼き(銀だら照り焼き)
ター菜炒め(今回はター菜、チンゲン菜、かき菜を使用)
せんべい汁
ヨーグルト
★食育メモ・・・ヨーグルト★
乳製品にはたんぱく質やカルシウムなど、大切な栄養素が含まれています。牛乳を発酵させて作られたのがヨーグルトで、たんぱく質やカルシウムは牛乳よりも消化吸収されやすくなっています。腸内環境も良好にする力があるので、おすすめです。
今日の給食12/16
★今日の給食★
牛乳
ご飯
回鍋肉(ホイコーロー)
きのこのたまご蒸し(手作り)
いかボールの中華スープ
★食育メモ・・・きのこのたまご蒸し★
きのこには油の排泄を促す食物繊維が多く、がんの予防に効果的といわれています。今日は給食室で手作りのたまご蒸しに、えのき茸としめじが入っています。とりひき肉、玉ねぎ、きのこを油で軽く炒め、とき卵に牛乳、塩、しょう油、砂糖、和風のだし汁を加えてアルミカップにいれ、茶碗蒸しのように作りました。パンチのあるホイコーローに対し、やさしい味わいで、好評でした。
今日の給食12/15
★今日の給食★
牛乳
ご飯
ハンバーグデミグラスソース
フレンチサラダ
ジュリエンヌスープ(千切り野菜のコンソメスープ)
ラフランスゼリー
★食育メモ・・・セレクトメニュー★
通常のセレクトメニューは前の月までに「どちらのメニューが良いか」をあらかじめ選んでいただく方法で実施していますが先月はお休みの人もいたので、今回はたんぽぽクラスと6年生に「その場でセレクトメニュー」していただきました。
基本の献立の他に、いろいろと選ぶメニューがありましたが見た目もきれいに、バランスよく、周囲の人たちのことも考えながら、料理を取ることができたでしょうか?
ビュッフェスタイルについては宿泊学習や外食などで経験しており、次に取る人への配慮もできました。少しずつ、全種類取っても良いし、どちらかひとつでも良いとお声かけ。
体の大きさ、年齢、性別、活動量などで必要な栄養量が違うことやそれぞれの目安量を確認する方法として、手の大きさを参考にする:主食はグー・主菜はパー・副菜は加熱なら片手のお皿、生なら両手のお皿とバランスの話をしました。
いつも通り残食も少なく「給食ごちそうさまでした。おいしかったです!」の声がいつもより更に元気良く聞こえてきて、給食室も嬉しいです。しっかり食べて、しっかり動いて、丈夫な体を作ってくださいね。
今日の給食12/14
★今日の給食★
牛乳
ご飯
納豆
肉じゃが
みそ汁
カレーパリッシュ(小魚:かたくちいわし)
★食育メモ・・・肉じゃが★
家庭料理の定番である肉じゃが。材料を少し変えるといろいろな肉じゃがができます。牛肉や豚肉を使うと風味が違い、白い糸こんにゃくや黒いつきこんにゃくを使うと食感が違い、いんげんやえだまめ、絹さやなどを使うと見た目も変化します。家で簡単に作りたい場合はめんつゆを使うと味が決まりやすいです。
今日の給食12/14
★今日の給食★
牛乳
しょう油ラーメン
あげ餃子
ツナとワカメのサラダ
りんご
★食育メモ・・・1年生リクエスト★
今日は1年生からのリクエスト献立です。1年生の教室の前を通ると、今日は〇〇がおいしかった!お代わりした!全部食べたなど、いろいろな声を聞かせてくれます。今日のメニューはどうですか?皆さんの声がこの給食につながっています。いつもありがとうございます。
今日の給食12/12
★今日の給食★
牛乳
麦ご飯
モロのマリアナソース
ちぐさ和え
なめこ汁
みかん
★食育メモ・・・モロのマリアナソース★
作り方を紹介します。角切りにしたモロにすりおろしたしょうが、酒、しょうゆ少々で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げます。玉ねぎをスライスし、軽く炒めて、ケチャップ、ウスターソース、しょうゆ、水を入れて煮立たせて、マリアナソースを作り、モロのから揚げをからめて完成です。給食の人気メニューのひとつです。
今日の給食12/9
★今日の給食★
牛乳
ご飯
白身魚のフライ
花野菜のサラダ
豚汁
りんごゼリー
★食育メモ・・・たんぽぽさんリクエスト★
今日はたんぽぽクラスからのリクエストにお応えしました。花野菜のサラダには芳賀町内の生産者さん、穐山さんのブロッコリーを使っています。種まきから125日かかって収穫されたブロッコリーはシャキッっと新鮮で、茎までおいしく、本日も大好評でした。
また、今回はいつもと違ったりんごゼリーもお出ししてみたところ、「おいしい」との声を多数いただきました。
おいしく食べて、しっかり眠って、楽しく遊んで、免疫アップ⤴️です。
来週もおいしい給食をお楽しみに!
今日の給食12/8
★今日の給食★
牛乳
ポークカレーライス
福神漬け
野菜のナムル
バナナ
★食育メモ・・・福神漬け★
日本ではカレーライスに添えられる定番の漬物ですね。実は明治時代の船の旅ではインドカレーの「チャツネ」が添えられていました。ある時、そのチャツネがたまたま切れてしまい、コックさんが食べていた「福神漬」を代用したのがきっかけとなり、定番になったという説があります。今日のカレーは玉ねぎが多めで、かくし味にヨーグルトを加え、いつもよりちょっと甘めの味付けに。しょうがの効いたパンチのある福神漬がアクセントになっています。
今日の給食12/7
★今日の給食★
牛乳
ご飯
とり肉の梅みそ風味焼き
いかと大根の煮物
のっぺい汁
オレンジ
★食育メモ・・・大雪★
本日7日は二十四節気のひとつ「大雪」です。大きな雪と書いて「たいせつ」と読みます。大雪は山の峰は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。年末に向け、お正月の準備も始まり、何かと慌ただしい時期になって来ます。
今日ののっぺい汁には隠し味に体を温める効果のある「生姜(しょうが)」が入っていました。食べると体がポカポカして来るのを感じます。
今週から6年生がランチルームを使用しています。隠し味のクイズをズバリ当ててくれた6年生女子のOさん、さすがです!
体の冷え対策については「保健だより」でもご紹介していますので、ぜひ、お読みください。
今日の給食12/6
★今日の給食★
牛乳
ココア揚げパン
彩りたまご
春雨サラダ
コーンポタージュ
★食育メモ・・・リクエスト献立★
今日は人気の高いメニュー3品(揚げパン、春雨サラダ、コーンポタージュ)にお応えしています。3年1組、3年2組、5年2組からのリクエストです。先月はすりごまきなこ味の揚げパンでした。ココア味とどちらが好みでしょう?好みは人それぞれ、いろいろ食べて、食の幅を広げてみてください。
今日の給食12/5
★今日の給食★
牛乳
ご飯
あじのカレーみそ焼き
ごもくきんぴら
ゆばのすまし汁
りんご
★食育メモ・・・魚(今回はあじのカレーみそ焼き)★
魚は肉に比べて低エネルギーであるものの、良質なたんぱく質や脂質が含まれています。特に脂質は血液の流れを良くしたり、記憶力を高める効果があるといわれる不飽和脂肪酸E P A:エイコサペンタエン酸やDHA:ドコサヘキサエン酸を含んでおり、おすすめしたい食材です。
お箸を上手に使って、魚をきれいに食べられると、とても素敵ですね。
今日の給食12/2
★今日の給食★
牛乳
中華丼
ひじきサラダ
お米のムース
★食育メモ・・・師走(しわす)★
12月は師走:しわすといいます。昔は年末になるとお寺のお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう習慣がありました。そのため、年末が近づくとあちらこちらから依頼が来るお坊さんは東西を行ったり、来たりと大忙しになりました。その様子から「師が馳せる」ので、「師走(しわす)」といわれるようになりました。
今日の給食12/1
★今日の給食★
牛乳
けんちんうどん
かき揚げ
手作りりんご蒸しパン
★食育メモ・・りんご蒸しパン★
今日は給食室で手作りをした蒸しパンです。注文の時に「赤いりんご」を納入業者さんにお願いしました。給食室では、全てのりんごを3度も丁寧に洗った後、包丁でサイコロの形に切り、蒸しパンの生地に混ぜました。それを、ひとつひとつアルミカップに入れて、コンベクションという機械に入れて蒸しあげました。
今日の給食11/30
★今日の給食★
牛乳
麦ご飯
とり肉のカレー焼き
きくらげとかまぼこの梅和え
ごま汁
プルーン
★食育メモ・・・プルーン★
プルーンはすももの仲間で、果実を乾燥させたものです。食物繊維(しょくもつせんい)、ビタミン類、鉄分やカリウムなどのミネラル類が豊富です。
今日の給食11/29
★今日の給食★
牛乳
ご飯
モロの照り焼き
切り干し大根のあえ物
田舎汁(八つ頭)
豆乳パンナコッタ
★食育メモ・・・1129(いい肉)の日★
今日は語呂合わせで「いい肉の日」です。宮崎県の「よりよき宮崎県牛づくり対策協議会」が制定したそうです。今日はスーパーなどでも特売がありそうですね。おうちでお肉のメニューが出そうなので、給食では昨日、おいしい牛肉を出し、今日は魚のメニューにしました。
今日の給食11/28
★今日の給食★
牛乳
ご飯
牛肉とニンニクの芽炒め
かきたま汁
つけもの(つぼ漬け)
果物(マンゴー)
★食育メモ・・・・ニンニクの芽★
今日はニンニクの芽の炒め物です。ニンニクの芽をスーパーなどで見たことはありますか?芽といっていますが実は、ニンニクが花をつけるために伸ばす「茎(くき)」を収穫したもので、「茎ニンニク」とも呼ばれています。緑黄色野菜の仲間になる栄養たっぷりの野菜です。
★食べものクイズの答え★
2年生が掘ってくれたさつま芋の重さの正解は何と!3.6kg! でした。
次回もお楽しみに♫
今日の給食11/25
★今日の給食★
牛乳
麦ご飯
和風麻婆豆腐
野菜とハムのあえ物(穐山さんのシャキシャキキャベツ)
皮付きりんごと皮むきりんご(※)
いもけんぴパリッシュ
※今日も赤く皮がきれいなりんごが入荷されたので、調理員さんご協力により、皮付きと皮むきの両方を出してみました。各クラスで好みはそれぞれ。皮付きもなかなかの人気でした。
(食物繊維も一緒に摂れます)
★食育メモ・・・小春日和(こはるびより)
小春日和とは冬の初めの暖かい日のことをいいます。冬の寒さが本格化する前に、ふと訪れる穏やかで春のような晴天のことです。冬の半ば以降になると同じような日でも「冬日和」と別の名で呼ばれます。
今日の給食11/24
★今日の給食は11月誕生日お祝い&はがまる君ランチです★
牛乳
栗おこわ
おでん
かぶの甘酢づけ
シークレットデザートはカップでヤクルトでした♫
★食育メモ・・・和食の日★
今日は和食の日です。平成25年に「日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。無形文化遺産とは芸能や伝統工芸技術などの形のない文化のことです。
今日の給食11/22
★今日の給食★
牛乳
セルフフィッシュバーガー
ポテトサラダ
ミネストローネ
オレンジ
★食育メモ・・・勤労感謝の日★
明日23日は勤労感謝の日です。毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。私たちは動物や植物の命をいただいて自分の命をつないでいます。食べものを無駄にすることはその命やいろいろな人の働きを無にしてしまうような・・そのようにも感じられませんか?感謝の気持ちをもっていただきましょう。
♫今日は献立に追加し、2年生のさつま芋をミネストローネに入れました♫
甘くておいしい!おかわりしちゃったという1年生。すーんごくおいしかった!という5年生。
2年生のみなさん☺️おいしいお芋をありがとうございました。
今日の給食11/21
★今日の給食★
牛乳
ご飯
ふわふわ豆腐ハンバーグ
ほうれん草とコーンのソテー
大根のみそ汁
みかん
★食育メモ・・・小雪(しょうせつ)★
22日は二十四節気のひとつ、小さい雪と書いて「小雪」といいます。木々の葉っぱが落ち、山には初雪が舞い始める頃です。「小雪」とは冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入り口にあたります。
今日の給食11/18
★今日の給食★
牛乳
キムチチャーハン
とりの唐揚げ
ミニトマト
ひじきのスープ
★食育メモ・・・なつかしのリクエスト★
今日の給食は12年前の南小学校のリクエスト献立です。南小学校は学校に給食室があるため、いろいろなご飯のメニューをお出しすることができます。調理員の皆さんのチームワークの良さも、おいしい給食のかくし味かもしれません☺️来月は各クラスからいただいているリクエストにお応えしてまいりますので、お楽しみに!
今日の給食11/17
★今日の給食★
牛乳
親子どん
なめこ汁
ベビーパイン
★食育メモ・・・はがまちいっぱいウィーク★
芳賀町では地元農家の方と定期的に地産地消会議を行っています。旬の野菜や作付け状況を知り、新鮮でおいしい野菜を届けていただいています。感謝していただきたいですね。
♫食べものクイズ:第3弾♫
先日、2年生の掘ってくれた鳥??もぐら??ツチノコ??みたいな「さつま芋」が今回の問題です。さて、どれくらいの重さがあるのでしょう??
今日の給食11/16
★今日の給食★ ※材料の都合による献立変更がありました
牛乳
ご飯
鮭の塩焼き
ブロッコリーのごまマヨ和え(←ほうれん草と白菜のごま和え)
吉野汁
ぶどうゼリー
★食育メモ・・・給食自給率★
給食自給率とは国内で食べている食べもものうち、どのくらい国内で作っているかを示す割合のことをいいます。学校給食では地場産物の活用促進が図られています。また、こうした地場産物を使った各地の郷土料理や伝統料理が献立に積極的に導入されています。
今日の給食11/15
★今日の給食★
牛乳
ごまきなこねじりあげパン
ジャーマンポテト
イタリアンスープ
バナナ
★食育メモ・・・七五三★
11月15日の七五三は七歳、五歳、三歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。これまで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにと神社へお参りします。千歳飴の「ちとせ」とは千年という意味で、子供の健康と成長を願い、「長く伸びる」という意味と延命長寿を願う意味も込められています。
今日の給食11/14
★今日の給食★
牛乳
エッグカレーライス(八つ頭入り)
ツナサラダ
にっこり
★食育メモ・・・はがまちいっぱいウィーク★
今日から一週間は「はがまちいっぱいウィーク」となります。地元芳賀町で採れた新鮮な野菜や果物をふんだんに使った献立となります。今日は吉永さんの八つ頭と里芋がカレーに、穐山さんブロッコリーがサラダに入っていて、山本さんの「にっこり梨」をデザートに出しました。栃木県生まれのにっこり梨は「日光」と梨の中国語「リー」をかけ合わせて名前がつけられたそうです。
今日の給食11/11
★今日の給食★
牛乳
麦ご飯
はんぺんチーズフライ
春雨サラダ
いものこ汁
★食育メモ・・・チーズの日★
11月11日はチーズの日です。1992年に日本輸入チーズ普及協会が制定しました。今日はそれにちなみ、はんぺんチーズフライです。
★図書と給食のコラボレーション★
今日は絵本「ねぎぼうずのあさたろう」のキャラクター八つ頭のごんべえ親分と小芋のちょう吉にちなんだ「いものこ汁」をお出ししました。いつもおいしい食材を提供してくださっている循環システム研究会(町内の農家さんのグループ)の吉永さんと当校の石田先生より、本物の里芋をいただき、展示したところ、子供達はおいしく食べ、楽しく観察してくれていました。
今日の給食11/10
★今日の給食★ 材料の都合により、献立変更がありました。
牛乳
おいもパン
スパゲティナポリタン
花野菜のサラダ(スープから変更となりました)
プリン
★食育メモ・・・おいもパン★
今日の図書コラボは「さつまのおいも」にちなみ、しばのパン屋さんに「おいもパン」をお願いし、作っていただきました。ナポリタンと花野菜サラダとの相性はいかがでしょうか?
昨日2年生が掘ったさつま芋をお借りして、皆さんに見ていただきました。普通のさつま芋の12本分??が合体したような大きな大きなおいもさん!何だか今にも歩いて動き出しそうです。
今日の給食11/9
★今日の給食★
牛乳
中華おこわ
じゃこつけもの
わかめと野菜のスープ
マーラカオ
★食育メモ・・・ぐりとぐらのカステラ★
9月にぐりとぐらシリーズの絵を描いていた画家の山脇百合子さんがお亡くなりになりました。図書室にもたくさんの絵本があり、読むと優しい気持ちになった人もいるのではないでしょうか。今日はそのふんわりカステラにちなみ、マーラカオです。
今日の給食11/8
★今日の給食★
牛乳
焼きおにぎり
ほうとう
きびなごカリカリフライ
みかん
★食育メモ・・・ほうとう&いい歯の日★
今日は山梨県の名物「ほうとう」です。幅広のめんに肉や野菜をたっぷり入れ、みそで味付けした栄養満点の戦食です。戦国武将「武田信玄」が発案したとの説があります。
また、いい歯の日にちなみ、きびなごカリカリフライを組み合わせました。何だか強くなれそうです!
今日の給食11/7
★今日の給食★
牛乳
チキンライス
とろっとオムレツ
マカロニのスープ
洋梨コンポート
★食育メモ・・・読書週間コラボ給食★
今日から読書週間コラボ給食となります。図書室前には給食とコラボレーション(協力)した
本と給食の写真を展示します。今日のメニューは「チキンライス」と「とろっとオムレツ」
図書委員さんと伊藤先生はどんな本を紹介してくださるのか?どうぞお楽しみに!
今日の給食11/4
★今日の給食★
牛乳
ご飯
豚肉とごぼうとさつま芋のかりん揚げ
芳賀野菜のあえ物
ゆばのみそ汁
★食育メモ・・・かりん揚げ★
かみかみ献立で人気のかりん揚げ。豚肉を拍子切りにして、下味をつけて片栗粉をまぶしてあげます。ごぼうとさつま芋は今日はカリカリになるよう千切りにしてみました。甘辛いタレを作り、揚げた豚肉とごぼう、さつま芋を絡めて出来上がり。さて、今日のかりん揚げはいかがだったでしょう?
今日の給食11/2
★今日の給食★
牛乳
ご飯
焼きほっけ
かんぴょうサラダ
沢煮椀(さわにわん)
りんご
★食育メモ・・よく噛む(かむ)こと★
よく噛むと唾液(だえき)の分泌も増え、虫歯を予防する働きがあります。今日は「医者いらず(病気予防の効果あり)」といわれるりんごを農家さんで紹介されたおすすめの切り方で皮付きのままで出してみました。食物繊維や抗酸化(体がさびにくい)効果のあるポリフェノールをしっかり摂ることができます。「家でも皮付きで食べてるよ!」と4年生の子が教えてくれました。初めての切り方でしたがどのクラスも上手に食べられていました。
★食べものクイズ・・伯爵(はくしゃく)かぼちゃの重さを当てよう!!の答え★
答えは「1.6kg」でした。ほぼ正解は今回は5名。何と、全員2年生でした。
応募してくれた皆さん、ありがとうございました。
次回は何かな?お楽しみに!
今日の給食11/1
★今日の給食★
牛乳
米粉パン
いちごジャム
とり肉のパン粉焼き
きのこのマリネ
ポテトスープ
まんてん豆
★食育メモ・・・かみかみ献立週間★
今日から金曜日まで、かみかみ献立です。今日は「まんてん豆」をつけました。食べるのが速い人は太りやすい傾向がある(※)ので、まずは自分が何回かんでいるのか数えてみてはいかがでしょう?
※満腹を感じる「レプチン」というホルモンは食欲抑制効果があり、これが出てくるのに約20分かかるといわれています。食べるのが速いとこの「レプチン」というホルモンが出る前に食べ過ぎてしまうため、太りやすくなる傾向があります。
今日の給食10/28
★今日の給食:ハロウィン献立★
牛乳
5年生のご飯(白米)
かぼちゃのハンバーグ
穐山さんのブロッコリーサラダ
ハロウィンのスープ
ミックスベリープリン
★食育メモ・・・ハロウィン★
ハロウィンは10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りです。日本でも仮装をして楽しむお祭りとして、すっかりおなじみになりましたね。今日はハロウィン献立でした。ランチルームを利用している4年生がケチャップでかわいらしい絵をハンバーグに描いてくれました。
今日の給食10/27
★今日の給食★
牛乳
ご飯
ポテトとおこめのささみカツ
ツナサラダ
カルビスープ
★食育メモ・・・4年生セレクト給食★
ご飯、カルビスープ、牛乳は共通
チキンカツ または えびフライ
ツナサラダ または ポテトサラダ
マスカットゼリー または 原宿ドック をセレクトしました。
今日は4年生はセレクト給食をしました。食事のメニューを自分で選んで、バランスを整えて、しっかり食べること身に付けてほしいと思います。主食・主菜・副菜のそろった毎日の給食を参考にして、家庭での食事にもぜひ、役立ててください。今日の残りものはとても少なかったです。
今日の給食10/26
★今日の給食★
牛乳
ご飯
さばのみそ煮
ひじきのいため煮
里芋汁
にっこり梨
★食育メモ・・・柿の日★
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」これは正岡子規(まさおかしき)が詠(よ)んだ俳句です。
子規は1895年明治28年10月26日に奈良へと旅立ち、この俳句を詠んだといわれています。これにちなみ、10月26日を「柿の日」に定めました。
今週は市場の都合で一昨日月曜日に柿を出しました。今日は芳賀町の荒井さんの「にっこり梨」です。季節の旬の果物を楽しんでください。
今日の給食10/25
★今日の給食★
牛乳
ハチミツパン
鶏のトマトクリーム煮
イタリアンサラダ
オレンジ
★食育メモ・・・ハチミツパン★
「あさいちばんはやいのは」という童謡があります。そこには「朝一番早いのは〜パン屋のおじさん」という歌詞が出てきます。材料をそろえて、はかって、練って、発酵(ふくらませて)、焼き上げて、冷まして、袋につめて。真岡市の端っこにお店があるので、遠くからこの芳賀町に届けてくれています。このパンは昨日の朝の6時から作って下さったパンです。本当に早起きですね。今日はハチミツが練り込まれたコッペパンです。
♫食べものクイズ 第2弾♫
今回のお題は「かぼちゃ」です。この白いかぼちゃは「伯爵かぼちゃ」という品種です。さて、どれ位の重さでしょうか?
今日の給食10/24
★今日の給食★
牛乳
ご飯
納豆
のり
豚肉と切り干し大根の炒め煮
みそ汁
柿
★食育メモ・・・切り干し大根★
切り干し大根からは生の大根よりも多くの栄養素を取ることができます。天日干しでうまみや栄養が凝縮され、カルシウムや鉄分、ビタミンB群などが増えます。食物繊維も豊富で、お腹の調子を整えてくれます。
★お知らせ★
31日はハロウィンです。運動会の振替休日のため、28日金曜日にハロウィンメニューをお出しします。お楽しみに!
今日の給食10/21
★今日の給食★
牛乳
三色どん(鮭ご飯)
根菜のみそ汁
ヨーグルト(県からの無償提供です。ありがとうございます!)
★食育メモ・・・運動会前の食事★
明日は運動会日和になりそうですね。
今日は日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えてください。
実は、勝つために「カツ丼」のような油の多い料理は消化吸収に手間取り、お腹に負担をかけやすいので、あまりおすすめはできません。今夜はしっかり眠って、力を蓄えて、運動会を楽しんでください。
今日の給食10/20
★今日の給食★
牛乳
長崎ちゃんぽん
大学いも
みかん
★食育メモ・・・運動会前の食事★
運動会はいよいよ明後日、土曜日です。運動会で力を発揮するためには好き嫌いは控えめに、栄養のバランスの良い食事を3食しっかり食べることがおすすめです。多くの食品を組み合わせて食べると、いろいろな栄養素をまんべんなくとることができます。今日は献立を変更し、みかんを追加しました。みかんのビタミンCには疲労回復の効果もあります。
練習の疲れを取るように、睡眠もしっかり取ってくださいね!
今日の給食10/19
★今日の給食★
牛乳
韓国風手巻きずし
坦々春雨スープ
りんご
★食育メモ・・・韓国風手巻きずし★
今日はいつもの手巻きずしに韓国風の焼肉を加えてみました。給食は世界の料理を体験する場でもあります。どうぞ楽しみつつ、給食室に感想を聞かせてくださいね。
今日の給食10/18
★今日の給食★ 10月誕生日お祝い献立
牛乳
森のカレーライス
チキンサラダ
栗コロッケ
シークレットデザートは
栃木県産いちごゼリー(いちご一会とちぎ国体にちなんだゼリー)でした
★食育メモ・・・きのこ★
えのき、しめじ、しいたけ、まいたけ、たもぎたけ、マッシュルームなど、きのこにはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、カリウム、食物繊維などの栄養素が含まれ、疲労回復や病気の予防に強い力を発揮してくれます。今日は「森のカレー」に3種類のきのこが入っています。
さて、何が入っているでしょう?(答えは献立表に!)
答え:マッシュルーム、たもぎたけ、しめじでした
また、今日からしばらく5年生の作った「コシヒカリ」が給食に登場!
5年生の皆さん、ありがとうございます。おいしくいただきます!