今日の給食
今日の給食 4/26
☆今日の給食☆ お誕生日お祝い献立
牛乳
黒糖食パン
トマトグラタン
彩りサラダ
クリームシチュー
シークレットデザート
今日のシークレットデザートは『お祝いいちごゼリー』でした
4月生まれの皆さんおめでとうございます
☆食育メモ・・・黒糖食パン☆
芳賀南小では、月に1回から2回、パンが出ます。
真岡市のパン屋さんが美味しいパンを届けてくれます。
今日は黒砂糖が入ったしっとりとした黒食パンです。
さまざまなパンがこれからも登場します。
お楽しみに!
今日の給食 4/25
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
花形豆腐ハンバーグ
ポテトサラダ
味噌汁
☆食育メモ・・・じゃがいも☆
じゃがいもは「大地のりんご」と呼ばれるほど、ビタミンCが多く含まれています。
でんぷんにつつまれたビタミンCは、加熱しても壊れにくくなっています。
発芽した芽や日に当たって緑色になった皮の部分は「ソラニン」という有害成分が含まれていることがあるので取り除いて調理しましょう。
今日の給食 4/22
☆今日の給食☆
牛乳
筍ご飯
いわしのおかか煮
おひたし
味噌汁
プリンタルト
☆食育メモ・・・筍☆
今日のご飯の中の筍は、今が旬の食材です。
水煮にした筍の切り口にみられる白い粉はアクではなく、チロシンというアミノ酸の一種です。
チロシンには気力アップの効果があると言われています。
白い粉は洗い流さずそのまま食べましょう。
今日の給食 4/21
☆今日の給食☆
牛乳
五目焼きそば
春巻き
中華風コーンスープ
原宿ドッグ
☆食育メモ・・・麺の日☆
芳賀南小学校では、月に1回から2回麺が出ます。
茂木町の製麺屋さんが美味しい麺を届けてくれます。
今日は五目焼きそばです。
子どもたちに人気のメニューのひとつです
今日の給食 4/20
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
照り焼きチキン
ジャーマンポテト
お豆と野菜のスープ
☆食育メモ・・・穀雨☆
今日は二十四節気のひとつ「穀雨」です。
穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃の事。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。
この季節の終わりには、春の始まりを告げる八十八夜がおとずれます。
今日の給食 4/19
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
回鍋肉
焼き餃子
五目中華スープ
☆食育メモ・・・回鍋肉☆
「回鍋肉」は中華料理で、漢字では回す鍋の肉と書きますが、鍋を回すことではなく、一度調理したものを再び鍋に戻して調理するということです。
本場の回鍋肉は、ゆでた豚肉をもう一度炒める料理です。
日本では薄切り肉を使い、ゆでずに炒める方法が一般的です。
今日の給食 4/18
☆今日の給食☆ ~入学・進級お祝い献立~
牛乳
赤飯(ごましお)
彩り野菜の厚焼きたまご
おかか和え
お祝いすまし汁
お祝いデザート
☆食育メモ・・・お祝い献立☆
児童の皆さん入学、進級おめでとうございます。
今日の給食は皆さんへのお祝い献立です。
新しい生活はいかがですか?
1年生の中には、量が多くて給食を全部食べられないという人がいるかもしれません。
最初は無理をしないで、少しずつ食べられる量を増やしましょう。
また、嫌いなものがある人は、全部残すのではなく、がんばってひとくちは食べましょう。
今日の給食 4/14
☆今日の給食☆
牛乳
豚丼
湯葉の味噌汁
いちごプリン
☆食育メモ・・・芳賀町のお米☆
ごはん給食は週4回になります。
給食に出る美味しいごはんは、芳賀町でとれた「コシヒカリ」を使用しています。
地元でとれた美味しいお米を調理室の大きな炊飯釜で炊いています。
ごはん茶碗にご飯粒を残さないように、きれいに食べましょう。
今日の給食 4/13
☆今日の給食☆
牛乳
エビピラフ
星コロッケ
ツナサラダ
☆食育メモ・・・朝ごはん☆
みなさんは朝ごはんを食べていますか?
朝ごはんを食べないと、体温が上がらないため、からだが目覚めません。
また、お腹が空っぽのままだと脳が働かないので、ボーッとしてしまいます。
毎日早寝・早起き・朝ごはん!で元気にすごしましょう!
今日の給食 4/12
☆今日の給食☆ ~1年生初めての給食~
牛乳
とちおとめいちごのロールパン
チキンのチーズ焼き
マカロニサラダ
コーンポタージュ
☆食育メモ・・・給食の目標☆
新しい年度になって給食が始まりました。
みなさんは給食の目標を考えたことはありますか?
苦手な料理を少しでも食べる、よく噛んでたべるなど自分の目標をたててみましょう。
給食は1食分のお手本です。
残さず食べるとバランスの良い食事になります。
~1年生初めての給食~
コロナ対応のため2クラスに分けて給食を食べています。
牛乳が苦手だな・・・という子も一口頑張っていました
これから給食に慣れていってもらえればいいなと思います
今日の給食 4/11
☆今日の給食☆ ~入学式~
牛乳
ごはん
さばのみぞれ煮
野菜と鶏ささみのサラダ
若竹汁
アセロラゼリー
☆食育メモ・・・牛乳☆
栃木県の牛乳生産量は全国で第2位です。
牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれており、体をつくるたんぱく質も多いので、成長期にはとても大切な食品です。
できるだけ毎日残さず飲みましょう。
今日の給食 4/8
☆今日の給食☆ ~1学期始業式~
牛乳
ごはん
麻婆豆腐
ナムル
さくらのジュレ
☆食育メモ・・・給食スタート☆
いよいよ新学期が始まりました。
芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理をしています。
調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心をこめて作ってくださる美味しい給食です。
毎日、感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。
今日の給食 3/23
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
いかのタラマヨ焼き
小松菜とじゃこの炒め物
けんちん汁
原宿ドッグ
☆食育メモ・・・感謝の気持ちで☆
今日は今年度最後の給食です。
この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?
食事のマナーをきちんと守り、みんなで楽しく給食を食べると、食事も美味しく感じられますね。
苦手な食べ物にも進んでチャレンジして、病気に負けない健康な体づくりをこれからも心がけましょう!
今日の給食 3/22
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
和風おろしハンバーグ
ひじきのいり煮
味噌汁
☆食育メモ・・・ハンバーグ☆
ハンバーグは洋食のイメージが強いですが、日本では縄文時代にハンバーグに似たようなものを食べていたようです。
鹿やイノシシの肉をつぶして、穀類や卵をまぜあわせて焼き上げたもののようです。
今日の給食 3/17
☆今日の給食☆ ~卒業お祝い献立~
牛乳
赤飯(ごましお)
エビフライ
ごま和え
お祝いすまし汁
お祝いデザート(セレクトアイス)
セレクトアイスは8種類から自分の好きな味を選びました
☆食育メモ・・・卒業お祝い献立☆
6年生のみなさんにとって、今日が最後の給食です。
この6年間でおよそ1180回の給食を食べてきました。
給食に対してもたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。
心も体も成長する大切な時期なので、これからも健康に気をつけて楽しい中学校生活を送ってくださいね。
6年生が調理員さんに感謝を伝えに来てくれました
『南小の給食は美味しかったな』と思い出してくれれば嬉しいです
今日の給食 3/16
☆今日の給食☆
牛乳
キムタクごはん(キムチとたくあん入りごはん)
レンコンサラダ
春巻き
中華スープ
いちご
☆食育メモ・・・春分の日☆
21日は二十四節気のひとつ春分の日です。
昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に昼間の時間が延びていきます。
春分の日は彼岸の中日で、前後三日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日となっています。
今日の給食 3/15
☆今日の給食☆
牛乳
いちご食パン
タンドリーチキン
グリーンサラダ
コーンポタージュ
☆食育メモ・・・ブロッコリー☆
カタカナでおなじみのブロッコリーですが、和名がちゃんとあります。
その名は「みどりはなやさい」です。ブロッコリーの原産国はイタリアで、ブロッコリーという名称は「茎」や「芽」をさします。
鮮やかな緑色で、料理の彩りとしてもぴったり!
本場イタリアでの呼び名は「ブロッコロ」だそうです。
ランチルームでの給食は2年1組です
元気いっぱいな2年1組の皆さんは、17日までランチルームでの給食です
今日の給食 3/14
☆今日の給食☆
牛乳
中華風おこわ
にらまんじゅう
中華くらげのサラダ
野菜スープ
レモンのムース
☆食育メモ・・・くらげ☆
コリコリした独特の歯ごたえで、中華料理の前菜や酢の物などに利用されているくらげは、大きさが50cm以上にもなる大型クラゲを脱水・加工したものです。
今日は味付けした中華くらげをサラダにしました。
今日の給食 3/11
☆今日の給食☆
牛乳
カラフル豚丼
ナムル
坦々春雨スープ
☆食育メモ・・・にら☆
にらは、ひとつの株から何回も収穫することができます。
また、βカロテンやビタミンB2、B6、C、E、Kなどのビタミン類をたくさん含む優れた野菜です。
強烈なにおいが特徴ですが、この香りに含まれている「アリシン」という成分には、疲れをとってくれる働きがあります。
今日の給食 3/10
☆今日の給食☆
牛乳
タンメン
野菜ナゲット
中華和え
つぶつぶミカンゼリー
☆食育メモ・・・タンメン☆
タンメンとは、鶏ガラベースの塩味のスープに野菜炒めの具をのせたラーメンです。
関東地方を中心に食べられている麺料理です。
給食では鶏ガラスープに新鮮な地元野菜をたっぷりと入れています。
野菜のうま味がたくさん含まれ、美味しかったようで、残さずよく食べてきてくれました
今日の給食 3/9
☆今日の給食☆ 雑穀の日
牛乳
雑穀ご飯
銀ダラの幽庵焼き
辛子和え
吉野汁
ストロベリーカスタードタルト
☆食育メモ・・・雑穀☆
3月9日は、3と9の語呂合わせで、雑穀の日です。
日本古来からの主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらうことが目的で制定されました。
今日の給食 3/8
☆今日の給食☆ お誕生日お祝い献立
3月生まれの皆さんおめでとうございます
牛乳
とろっとたまごのオムライス
ABCマカロニのスープ
シークレットデザート(チョコケーキ)
☆食育メモ・・・オムライス☆
日本人が大好きなオムライスは「オムレツでライスを包むから、オムライス」と名付けられた和製英語です。
「オム」とは薄焼きの卵料理という意味のオムレットからとられたものです。
今日のとろっとたまごのオムライスは、ご飯の上にオムレツをのせて、真ん中を開いてから食べました
チョコレートケーキ
今日の給食 3/7
☆今日の給食☆
牛乳
ビーフカレー
コールスローサラダ
はちみつヨーグルト
☆食育メモ・・・牛肉☆
牛肉の赤い色は、色素たんぱく質である「ミオグロビン」に由来しています。
ヘモグロビンと同じく、酸素の貯蔵や運搬の役割を持っています。
牛肉の赤い色は鉄分が豊富なことを示していて、記憶力や集中力アップにもつながります。
今日から4年2組の皆さんがランチルームでの給食です
今日から金曜日まで4年2組の皆さんがランチルームでの給食になります。
南小学校で1番給食を食べるクラスです!
今日も美味しいビーフカレーをおかわりする姿がたくさん見られました
今日の給食 3/4
☆今日の給食☆
牛乳
牛丼
和え物
ベジまん
もずくのスープ
シューアイス
☆食育メモ・・・啓蟄☆
明日は二十四節気のひとつ、「啓蟄」です。
啓蟄は、大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中に閉じこもった虫という意味です。
ひと雨ごとにあたたかくなり、日差しも春めいて生き物が再び活動し始めます。
今日の給食 3/3
☆今日の給食☆ ひなまつり行事食
牛乳
五目ちらし寿司
鰆の西京焼き
おかか和え
すまし汁
ひな祭りデザート(桜餅)
☆食育メモ・・・ひなまつり☆
3月3日は五節句のひとつ「ひなまつり」です。
桃の節句とも呼ばれ、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事です。
また、ひし餅や雛あられにみられる 白・緑・桃 の3色はそれぞれ 雪の大地(白)・木々の芽吹き(緑)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。
今日の給食 3/2
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鶏の唐揚げ
ツナサラダ
クラムチャウダー
芳賀町のいちご
☆食育メモ・・・ごちそうさま☆
昔は食材を集めるために馬を走らせました。
これを「馳走」と呼びました。
食材がそろってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから、「御」と「様」をつけ「ごちそうさま」と言うようになりました。
「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。
今日の給食 3/1
☆今日の給食☆
牛乳
米粉パン
ブラック&ホワイトチョコ
ツナオムレツ
マリネ
ミネストローネ
ブドウゼリー
☆食育メモ・・・いただきます☆
昔は、ひとから物をもらう時に、頭の上にのせるような動作をしていました。
「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」というようになりました。
私たちの食事は動物や植物の命が犠牲になっています。
命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますのあいさつをしましょう。
今日の給食 2/28
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
麻婆豆腐
海鮮しゅうまい
五目野菜中華スープ
☆食育メモ・・・豆腐☆
豆腐を漢字で書くと豆を腐らせると書きます。
豆腐という漢字は中国語が語源となっていて、中国語では「腐」という漢字は「固まる」や「柔らかい個体」といった意味で使われているそうです。
つまり、豆腐というものは「豆を固めたもの」という意味であることがわかります。
今日の給食 2/25
☆今日の給食☆
牛乳
ごはんサバの香味漬け焼き
ナムル
豚汁
アセロラミルクゼリー
☆食育メモ・・・サバ☆
サバは秋から冬にかけて脂がのっておいしくなる魚です。
最近ではサバの缶詰も大人気ですね。
サバのほかにも、イワシやサンマなども青魚の仲間です。
青魚には、記憶力を高めてくれるDHAという成分がたくさん含まれています。
今日の給食 2/24
☆今日の給食☆ 誕生日お祝い献立
牛乳
スパゲッティミートソース
大根のマリネ
シークレットデザート(ハーゲンダッツバニラ)
☆食育メモ・・・マリネ☆
マリネとは、フランス料理における調理法のひとつで、肉や魚介類や野菜などをオイルや酢などに漬けこんだものです。
酢の力でかたい肉を柔らかくしたり、風味付けなどおししくするための方法として用いられます。
今日の給食 2/22
☆今日の給食☆ おでんの日
牛乳
わかめご飯
おでん
はんぺんチーズフライ
辛子和え
☆食育メモ・・・おでんの日☆
2月22日がおでんの日になったのは「222」が「フーフーフー」と読めることからというのが由来だそうです。
おでんを新潟の名物にして新潟を元気にしようと2007年に制定されました。
今日の給食 2/21
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
豚肉の香味炒め
花野菜サラダ
味噌汁
お米のババロア
☆食育メモ・・・にんじん☆
給食に毎日登場するにんじんは、緑黄色野菜の代表格で、カロテンを豊富に含んでいます。
血液中に含まれるカロテン量が多いと、ガンになりにくいと言われています。
カルシウムや食物繊維もたくさん含まれる野菜なので、苦手な人も少しずつチャレンジしましょう。
今日の給食 2/18
☆今日の給食☆ はがまるくんランチ
牛乳
ごはん
モロフライ
じゃこ和え
けんちん汁
和梨ゼリー
☆食育メモ・・・雨水☆
明日は二十四節気のひとつ「雨水」です。
雨の水と書いて「雨水(うすい)」と読みます。
雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。
実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。
今日の給食 2/17
☆今日の給食☆
牛乳
中華風炊き込みご飯
イカのピリ辛焼き
ほうれんそうのごまマヨ和え
ワンタンスープ
ゆずとレモンのヨーグルト
☆食育メモ・・・カルシウムの吸収率☆
毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。
そして吸収率が最も高い食品のひとつです。
給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。
小魚や野菜に比べてより多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。
牛乳が苦手な人はヨーグルトなどの乳製品でもカルシウムを補えます。
今日の給食 2/16
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
鶏肉のチーズ焼き
かにかまサラダ
ジュリエンヌスープ
☆4年生セレクト給食☆
ふりかけ ごはん
白身魚のパン粉焼き
海藻サラダ
桃ゼリー
ガトーショコラ
☆赤文字をセレクトしました
☆食育メモ・・・ジュリエンヌスープ☆
「ジュリエンヌ」とはフランス語で、糸のように細く切ることで、日本で言う「千切り」の事です。
今日のスープは千切りにした野菜をたっぷり使用しています。
野菜の栄養がスープに溶けて、野菜から出る自然なうま味が美味しいスープです。
☆今日は4年生のセレクト給食でした☆
通常であればランチルームでのセレクト給食の予定でしたが
コロナ予防のため、各教室で実施しました
これで今年度のセレクト給食は最後です
来年度、お楽しみに
今日の給食 2/15
☆今日の給食☆
牛乳
チリドッグ
コールスローサラダ
たまごスープ
☆食育メモ・・・たまご☆
卵に関するクイズです。
1羽のにわとりが、1年間に産む卵の数は何個くらいでしょう?
①300個
②200個
③100個
正解は・・・
①の300個です。
にわとりは生まれてから150日くらいで卵を産むようになり、1年間で300個ほどの卵を産みます。
その大切な卵をいただいて、おいしい料理が作られています。
感謝していただきましょう。
今日の給食 2/14
☆今日の給食☆ バレンタイン献立
牛乳
キーマカレー(ターメリックライス)
ハートのコロッケ
フレンチサラダ
いちごのハートカップムース
☆食育メモ・・・キーマカレー☆
「キーマカレー」は、主に北インドで作られているカレーです。
「キーマカレー」の「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」という意味です。
挽肉や細かく刻んだ野菜などが具材として使われているため、「キーマカレー」と呼びます。
今日の給食 2/10
☆今日の給食☆ ~初午献立~
牛乳
赤飯(ごましお)
鶏の唐揚げ
しもつかれ
かんぴょうのたまごとじ汁
☆食育メモ・・・しもつかれ☆
しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。
また、初午(2月最初の午の日)に作り、農産物の豊作とくらしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に備える行事食でもあります。
今日の給食 2/9
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ヒラスの香り味噌焼き
春雨の和え物
湯葉の味噌汁
ゆずのムース
☆食育メモ・・・ヒラス☆
ヒラスは、ヒラマサというアジ科の魚の西日本での地方名です。
見た目は、ブリやカンパチとそっくりですが、3種類の中では水揚げ量が少なく、高級魚として扱われています。
とても美味しいお魚でした
今日の給食 2/8
☆今日の給食☆ ~2-1リクエスト献立~
牛乳
ハンバーガー(パン・ハンバーグ)
ゆで野菜
ゴロゴロ野菜のスープ
チョコクレープ
☆食育メモ・・・キャベツ☆
キャベツはほぼ1年中収穫されていて、年間の収穫量はじゃがいも、大根に次いで多い農産物です。
キャベツは胃腸を健康にし、疲労回復や免疫力を高める効果があります。
今の時期のキャベツは冬キャベツと呼ばれ、歯ごたえがあり甘みがあるのが特徴です。
今日の給食 2/7
☆今日の給食☆
牛乳
ピリ辛豚丼
塩昆布和え
すまし汁
アロエヨーグルト
☆食育メモ・・・ヨーグルト☆
ヨーグルトが酸っぱい理由は、「乳酸菌」です。
ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。
牛乳の中の「乳糖」が乳酸菌で発酵するときに「乳酸」や「酢酸」ができます。
それがヨーグルトの酸味の正体です。
今日の給食 2/4
☆今日の給食☆
ごはん
チャプチェ
春巻き
豆腐とわかめのたまご中華スープ
いよかんゼリー
☆食育メモ・・・立春☆
今日は二十四節気のひとつ立春です。
この日から暦の上では春となり、様々な決まり事や節目の基準になっています。
旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、立春は春のはじまりであり1年の始まりでもありました。
立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。
春巻き
春巻きは、立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになりました。
今日は「春雨(チャプチェ)」と「春巻き」と春の付く食材を使用した献立になっています
今日の給食 2/3
☆今日の給食☆ ~節分献立~
牛乳
手巻き寿司(ツナ・たまご・納豆)のり
どさんこ汁
福豆
☆食育メモ・・・節分☆
節分とは立春の前の日のことを言います。
節分には鬼が臭いを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉っぱを飾ったり、豆まきをしたりします。
大豆には悪霊をやっつける力があるので、鬼にぶつけて退治します。
豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が悪いと言われています。
炒った大豆を使うのはそういった意味があります。
今日の給食 2/2
☆今日の給食☆
牛乳
ビーフストロガノフ(ターメリックライス)
ブロッコリーサラダ
キャンディチーズ
☆食育メモ・・・ターメリック☆
今日の黄色いご飯はターメリックが入っています。
ターメリックの原産地はインドなどの熱帯アジア。
「インドのサフラン」とも言われています。
ターメリックの和名は「ウコン」です。
正式には秋ウコン。
秋に花が咲くことからこの名前になりました。
5年生、ミシンにトライ!(2月1日)
5年生が初めてミシンにトライしました。
今日は、上糸のかけ方やボビンの入れ方などを練習しました。友達と協力しながら、頑張っていました。
次の時間は、試し縫いに挑戦します!!
今日の給食 2/1
☆今日の給食☆ ~3年1組リクエスト献立~
青菜としらすの炒飯
揚げ餃子(餃子の日)
トマトスープ
プリン
☆食育メモ・・・2月☆
2月になりました。
三寒四温という言葉を知っていますか?
三寒四温とは、冬に三日間くらい寒い日が続き、その後に四日間くら暖かい日が続くことを言います。
この現象が繰り返されると暖かくなると言われています。
寒い日が終わると、やがて春が訪れます。
残りの寒い季節も温かいものを食べるなどして、楽しみながら春を待ちましょう。
今日の給食 1/31
☆今日の給食☆
牛乳
ビビンバ丼
ピリ辛汁ビーフン
☆食育メモ・・・ビーフン☆
ビーフンと春雨の違いは何でしょうか・・・?
ビーフンは米粉からできていて、春雨はでんぷんから作られています。
どちらも給食では人気の食材です。
今日はビーフンをピリ辛スープにしました。
今日の給食 1/28
☆今日の給食☆ 愛知県
牛乳
ご飯
味噌カツ
辛子和え
卵とじきしめん
給食週間ミルクプリン
☆食育メモ・・・愛知県☆
給食週間最終日、日本全国味めぐりの旅、今日は愛知県です。
名古屋名物の「味噌カツ」は八丁味噌を使うのが特徴です。
愛知県岡崎市八丁で作られたのでこの名が付きました。
お客さんに出す前の串カツを、あやまって八丁味噌を使ったどて煮に落としてしまい、それを食べたところおいしかったので、メニューにしたというのが始まりのようです。
今日の給食 1/27
☆今日の給食☆ 茨城県
牛乳
ミルメーク(メロン味)
ご飯
納豆
レンコンきんぴら
アンコウ汁
☆食育メモ・・・茨城県☆
給食週間4日目、全国味巡りの旅、今日はお隣茨城県です。
茨城県は納豆の生産量が全国1位です。納豆は発酵することで消化が良くなるだけではなく、大豆に含まれるビタミンをはじめ栄養が豊富に含まれています。
レンコン、メロンも茨城県は生産量全国1位です。
今日はアンコウ汁も出ました
今日の給食 1/26
☆今日の給食☆ 沖縄県
牛乳
タコライス
もずくスープ
シークワーサーゼリー
☆食育メモ・・・沖縄県☆
給食週間日本全国味巡りの旅3日目、沖縄県です。
タコライスは沖縄発祥の料理で、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具をご飯にのせた料理です。
芳賀南小学校ではブロッコリーと芳賀町産のミニトマトを添えました
チーズはセルフでトッピングしました。
沖縄県は「もずく」の生産量が1位です。
海藻の仲間で、ほかの藻にくっついているので「もずく」と名付けられたそうです。
今日はもずくスープです