児童の様子

新規日誌1

2025.01.20 第4回 6年生による下級生との交流会

 1月15日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、3年生と体育館で、「じゃんけん列車」を行いました。学年関係なく、楽しく遊んでいました。次回は、5年生と遊ぶ予定です。

 

2025.01.10 4年生「社会科校外学習(佐原方面)」

 1月10日(金)に佐原方面へ社会科校外学習に行ってきました。

 伊能忠敬記念館や旧宅を見学し、伊能忠敬の業績についての理解を深めることができました。また、佐原の街並みを散策し、長南町との違いに気づくことができました。そして、楽しみにしていた、道の駅「さわら」で買い物体験をし、お土産探しを楽しみました。

 

  

 

 

2025.01.08 第3回 6年生による下級生との交流会

 1月8日(水)に6年生 国語科の「みんなで楽しく過ごすためには」の学習で、6年生と他学年で楽しく過ごすための方法を考えました。今回は、2年生と体育館で、「だるまさんがころんだ」を行いました。1年生と行っただるまさんがころんだとは違うルールで、楽しく遊んでいました。次回は、3年生と遊ぶ予定です。

 

10~12月 1年生 たくさん自然とふれあいました!

学校ボランティアのみなさんと5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。

大きなサツマイモがたくさん掘れてびっくり!

 

つるでリーズを作りました。

 

学校ボランティアのみなさんに手伝ってもらって、落花生を収穫しました。

掘っても掘っても出てきます。

 

落花生が土の中にできることを初めて知りました。

 

学校の近くの百年山にどんぐりを拾いに行きました。

坂道を歩いて上りました。

 

たくさんどんぐりを拾いました。

11~12月 3年生 トントンくぎ打ち コンコンビー玉

図工専科の松本龍介先生と一緒に作品制作を行いました。

松本先生から金づちの使い方を教わりました。

  
 

最初は、不安そうな顔で金づちを握っていた子どもたち。

練習を重ねたあとは、

金づちを使って、板に釘打ちを楽しんでいました。
 

釘を打つ場所を変えたり、輪ゴムや木片を使ったりして、

よりおもしろいコースになるように考えながら作品を作っていました。