学校行事

2019年2月の記事一覧

災害は,いつ起こるか分からない!

地震などの災害は,昼休みや掃除の時など,いつ起こるのか分かりません。いつものように,掃除をしていると・・・
     
 突然「緊急避難放送」が・・・「地震です!地震です!」子ども達の動きが止まります。
いつ起きるか分からない地震を想定して,子ども達への予告無しの「避難訓練」の開始です。
 
とっさに子ども達は,頭を抱えてしゃがみ込んだり,机の下に潜ったりして自分の身を守る行動ができました。
 
訓練終了の放送で,一次避難した子ども達は,自分の教室に戻り人数を報告して,全員の無事を確認します。
 
日頃のこうした訓練の積み重ねが,大切な命を守ることにつながります。

プラネタリウムで学んだ後は

 4年生が「手賀の丘少年自然の家」で,天体の学習をしました。自然の家には,立派なプラネタリウムがあります。
豪華なバスだったので,とても快適な気分で,あっという間に到着しました。
   
担当の方の説明がとても分かりやすく,子ども達も興味を持って,宇宙や星のことを学ぶことができました。
   
プラネタリウムには,いろいろな明るさや色の星,星座が映し出されます。星の名前もたくさん教えてもらいました。
   
冬の夜はとても寒いのですが,星空は1年で一番綺麗です。防寒を十分にして,本物の夜空で星を観察してみましょう。

正に立春!!春一番のような南風

「立春」を肌で感じるほどの暖かな強い南風。スプリンクラーで水まきをして,砂埃が舞い上がるのを懸命に防ぎます。

日に日に,卒業が近づいてきた6年生の卒業制作「オルゴールボックス」も最終段階,ニスを塗って完成です。
     
奉仕活動で手伝ってくれている「卒業式で使う台」も,子ども達の隠れた才能で無事6台,完成しました。
   
もうすぐ最上級生となる5年生も,6年生に負けずに,学習の仕上げに取り組んでいます。
   
説明を聞きながら,「ふりこ」の実験装置を,先生よりもはやく組み立てられるほど,しっかりしてきました。
   

鬼は外,福は並木に!

 2月に入り,もうすぐ「節分」「立春」ですが,今朝は,うっすらと雪が積もるほどの寒さです。
インフルエンザ流行で,2月の全校朝会はやむなく放送で行いました。
 
2年生は「自分の中にいる鬼」を追い払い,学年のまとめができるように目標を掲示しました。
 
4年生は,楽しそうに英語の学習中です。学校にある教室や部屋の名前を英語で言って,自分の学校を完成させます。
 
教室の絵が描かれたカードを英語で質問しながら交換します。集めたカードはていねいに貼っていきます。
       
鬼を追い出して,並木小には,福がいっぱい溢れています。「鬼は外,福は並木に!」