学校行事

2021年3月の記事一覧

3/12(金)今日のひと時

3/12(金)あいにくの曇り空ですが、気温は高めで、風もないため、外での活動も気持ちよくできそうです。体育館わきの「アンズ」の花が満開を迎えました。並木小の敷地にも次々と春の便りが見られます。

2年2組 体育「ボール遊び」ボールを蹴ったり、転がしたりしたてボール遊びを楽しみました。最初はなかなかうまく操作ができませんでしたが、練習していくうちにどんどん上達が見られます。

1年1組 算数「図形」算数セットの棒を使って、様々な図を作る学習に取り組ました。教科書と同じ図形を作るために、図形の仕組みをよく見て作業を進めていました。

3年3組 理科「磁石」磁石を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。鉄をつける働きや、同じ極は反発する等の性質を取り入れ、自分なりに工夫した作品作りに熱心に取り組んでいました。

6年2組 国語「ひろがる言葉」自分が選んだ文字や文章を紹介する学習に取り組んでいます。今日は作成したリーフレットを友達に紹介する学習を行いました。

6年生の奉仕活動最終日となりました。今日は特別教室や体育館の窓掃除を行いました。普段掃除をしないところなので、6年生のおかげてきれいにすることができました。6年生に大感謝です。

1年1組 生活科「プログラミング」今年度から完全実施された学習に取り組んでいます。「ビスケット」というソフトを使って、今日は自分だけの水族館を作りました。3時間目の学習の中で、様々な操作ができるようになりました。

3/11(木)今日のひと時

3/11(木)雲一つない澄み切った青空が空一面に広がっています。気持ちのよい一日が過ごせそうです。朝の時間に「東日本大震災」から10年経った今日、犠牲になられた方々に、哀悼の意を表し、黙とうを捧げました。今後も、震災での経験、そして学んだことを風化せず、そして忘れることなく生活いていきたいと思います。

1年1組 体育「ボール遊び」ボールを足で蹴ったり、運んだりする学習に取り組みました。ローテーションをしながら、様々な技に触れることで、多くのことを身に付けられるようになっています。

1年2組 国語「おてがみ」物語文の学習です。今日は登場人物の気持ちがわかる文章をみつけ、どのような気持ちなのかを読み取る活動に取り組みました。

2年1組 算数「まとめ」計算ビラミッドの問題に挑戦しました。計算の仕方を覚え、かけ算を使いながら問題を解いていきました。楽しみながらかけ算を身に付けることができました。

4年1組の廊下には、社会科で学習した、千葉県について調べたことを、新聞にまとめたものが掲示されています。どの新聞も、小見出しや、イラストを入れて工夫した作品に仕上がっています。

3年3組 国語「おにたのぼうし」物語文の学習です。今日は物語文をよみ、最初の感想文を書きました。今後、場面ごとに登場人物の心情を読み取り、最後に感想文を書き、比較を行っていきます。

5年2組 音楽「合奏」鉄琴や木琴を使って「威風堂々」を演奏する学習に取り組んでいます。今日はパートごとの演奏を合わせる活動に取り組みました。他のパートの音を聞きながら上手に演奏を行うことができました。

6年1組 図工「紙工作」卒業式の会場「体育館」に掲示する「動く自分」作りを行っています。髪型や服装等で自分の特徴を表しながら、工夫しながら作品づくりを進めていました。

5年1組 社会「伝統文化」古くから伝わる日本の文化について調べたことを新聞にまとめました。自分の決めたテーマについて、よく調べ、わかりやすくまとめられていました。

3/10(水)今日のひと時

3/10(水)青空が広がり、気温も高めで、過ごしやすい一日となりました。めっきりと春めいてきました。外での活動も、室内での活動も気持ちよくできそうです。敷地内の桜の芽も随分膨らんできています。来週には開花する予報になっているので、学校の桜の開花もまもなくなようです。

昨日から、6年生による「奉仕活動」が始まりました。3/9(火)~3/11(木)まで行われます。お世話になった並木小学校に感謝の気持ちを込めて、遊具のペンキ塗りや体育館や体育倉庫の整理と掃除、特別教室の窓掃除、扇風機カバー作り等の活動をしています。普段できないところなので、大感謝です。

 1年2組 音楽「合奏」木琴や鉄琴、鈴等の打楽器を使って演奏に取り組みました。自分の担当する音楽や楽器を決めて、上手に演奏できるように練習をしていました。

1年生の廊下掲示に、図工で作成した色鮮やかな絵画の作品が掲示されています。楽しい出来事でったことが、絵からもよくわかります。

3年2組 算数「まとめ」1年間のまとめの学習に取り組んていました。今まで学習したことを思い出しなら、問題に取り組んでいます。わからないところは、友達や先生に教えてもらい解決していました。

6年1組 英語「最後のスピーチ」まとめの学習として、今まで習ったことを使って、英語でスピーチしました。自分の名前から始まり、6年間の思い出まで、多くのことを英語でスピーチしました。

 

3/9(火)今日のひと時

3/9(火)雲は多めですが、時々雲の隙間から青空が見えたり、日が射しこんだりして、昨日よりは暖かさも感じられます。外での活動も気持ちよくできそうです。今日から3日間、短縮日課となり、13:30下校となります。家庭で過ごす時間も多くなりますので、不要不急の外出は控える、手洗い、マスクの着用等、感染防止に努めてほしいと思います。ご協力をお願いします。

6年生 「卒業式練習」3/8(月)から卒業式の練習が始まりました。昨年は「緊急事態宣言」が出され、休校になったため、本番一発勝負でしたが、今年は練習に取り組んでから本番を迎えることができます。歌や大きな声を出しての呼びかけ等はできませんが、学習のゴール「特別な卒業式を作ろう」に向けて、目標を持って練習に取り組んでいきます。

1年2組 体育「ボール遊び」ボールを転がしたり、蹴ったりして、ボール操作を高める学習に取り組んでいます。様々なコーナーでボールを扱う種目に触れ、操作が上手になってきました。

6年1組 社会「国際協力」どのようにして、他の国とのかかわりを持っているのかを、インターネットを活用して調べる学習に取り組みました。ОDAや青年海外協力隊等を調べる中ことで、かかわりについて学ぶことができました。

6年2組 国語「広がる言葉」卒業式に自分に送りたい言葉を選ぶ学習に取り組んでいます。なぜその言葉や文にしたのか理由もまとめながら、学習を進めています。

6年2組の廊下掲示には、完成したものが掲示されていました。どの作品も丁寧にまとめられています。さすが6年生です。

5年1組・2組 算数「立体」今日は、工作用紙を使って円柱を作る学習に取り組みました。展開図を書くために、円の直径や、円周を求め、実際に展開図を書いて円柱を作成していました。

4年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴、カスタネット等の打楽器を使って演奏に取り組みました。パートによって音程が違うので、それぞれのパート場所の演奏の練習に熱心に取り組んでいました。

3年1組 国語「おにたのぼうし」物語文の学習に取り組んでいます。学習のゴールは「登場人物の気持ちを考えた手紙を書く」です。今日は学習のゴールに向かって、登場人物の気持ちを読み取る学習に取り組みました。

3/8(月)今日のひと時

3/8(月)冷たい雨の降る中での一週間のスタートとなりました。今日は残念ながら、外での活動は難しいようなので、教室で一生懸命学習に取り組んでほしいものです。

3/5(金)に「緊急事態宣言」3/21(日)に延長されることが決定しました。今後予定していた、校外学習、部活動については、緊急事態宣言期間中であることや卒業式を間近に控えていること等を考慮し、中止することとしました。学校生活の中で、良き思い出作りができるよう、工夫していきたいと思います。「今後の教育活動について」の文書を本日お子様を通して配付しますので、確認をお願いします。添付ファイルでも確認できます。

添付ファイル ・R3.3.8今後の教育活動について(並木小).docx.pdf

こだま学級 学級活動「仲間づくり」本日予定していた「校外学習」が中止となったので、教室でレクレーションをして楽しみました。短い時間でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

1年2組 国語「書写」書写ノートに文字を丁寧に書く学習に取り組みました。1年間で随分上手に文字が書けるようになりました。筆順や止めはね等に気をつけながら丁寧に書いていました。

3年3組 国語「強く心に残っていることを」作文の学習です。いよいよ今日は清書をする活動に取り組みました。文章を読み返しながら、丁寧に文字を書いていました。発表会が楽しみです。

3年1組 体育「保健」身の回りの環境についての学習に取り組みました。採光や換気など、なぜ行わなければいけないのか、考えながら学習を進めていました。

5年1組 国語「みすゞ探しの旅」詩人「金子みすゞ」を探し求めた筆者について、自分の考えをまとめる学習に取り組みました。今日は最初の時間なので「学習のゴール「を設定し、学習計画を立てました。

6年2組 国語「広がる言葉」自分が選んだ文字を書で表す学習に取り組んでいます。今日は書き上げた作品に、手作りの印を押して仕上げました。卒業式に体育館に掲示されますので、楽しみにしていてください。

6年2組 音楽「合唱・合奏」大きな声で歌えないので、詞に合わせて、手話を取り入れて学習しています。また、雅楽の曲をハンドベルを使いながら演奏する活動を行いました。

1年1組 国語「お手紙」物語文の学習です。今日は最初の学習なので、物語を読んで、学習計画を立てる活動に取り組みました。