学校行事

2019年6月の記事一覧

6/17(月)今日のひと時

6/17(月)さわやかな晴天となりました。日差しが強く差し込んでいますが、湿度も低くさわやかな風も吹き過ごしやすい1日となりました。今日も水泳指導が実施することができます。こだま学級ははじめての学習。どの児童も楽しみながら一生懸命練習に励んでいました。

こだま学級 水泳学習の様子

 

1年2組 算数「10をつくろう」ブロックを使いながら〇+△=10の計算方法を学びました。

 

6年生の教室前の廊下には、修学旅行のめあてや日程などが掲示されています。9/13の修学旅行に向けて計画的に活動を行っています。

 

2年3組 図工「ぎゅっとしたいわたしのお友達」大きな紙を作ってキャラクター等を作り、その中に新聞紙や綿等やわらかい粗材のものをいれ、ぬいぐるみ?を作っていきます。どの児童も楽しく意欲的に活動に取り組んでいました。

 

 
5年1組 家庭科「玉止め」裁縫に向け、糸を通した針を使って玉止めの練習を学びました。最初は時間がかかりました、徐々にコツをつかみ早くできるようになってきています。

 

 

4年2組 算数「垂直」三角定規を用いて垂直書き方を学び実際に書く学習をしました。

 

 

 

プール開き②

昨日の晴天に続き,本日も気持ちの良い天気になりました。

風が涼しく(寒く?)感じることもありましたが,低学年のプール開きです。

 
実行委員が中心になり,会を進めます。1・2年生の代表児童が目標を発表しました。

 

水泳学習のきまりをしっかり学びました。

学習前の泳力測定。その後はしっかり体を拭いて先生チェックです。

 

【急募】PTAバレー参加者

先日お便りでお知らせしましたが,バレーボール大会参加者募集中です。

毎週土曜日17時~19時 体育館で 練習しています。

ぜひ見に来てください。参加してください。

 

プール開き

天気は快晴。風が爽やかで気持ちの良い日です。

並木小学校の令和元年度,最初のプール学習。

プール開きを中学年・高学年が行いました。

 
まずは中学年です。実行委員がプール開きの会を進行します。

  
水泳学習の目標をそれぞれが持ち,いよいよシャワーです。冷たい!

 
水慣れをして,流れるプールに挑戦!反対回りが大変!

 
続いて高学年のプール開き。水の事故が起こらないよう,誓います。

 
中学年も高学年も,最初の泳力テストをしました。
水泳学習を通してこの記録を少しでも伸ばせるよう,頑張りましょう!

6/13(木)今日のひと時

6/13(金)梅雨の時期で貴重な好天となりました。今日は水泳学習が実施できそうです。
3・4時間目が3・4年生、5・6時間目が5・6年年生がプールに入ります。今後5~6日程度の学習となります。安全に気を付け少しでも長い距離が泳げるよう学習を行っていきます。

6年1組 総合的な学習の時間で「修学旅行」に向けての学習が始まりました。今日は部屋割や活動別のグループ編成を行いました。

 

6年2組 算数「小数のかけ算」かける数の大きさによって、かけられる数より大きくなるか小さくなるかを学びました。友達の発表を聞いて理解度を深めています。

 

5年1組 理科「天気の移り変わり」季節風や台風についてインターネットを使って調べる学習を行いました。

 

4年2組 書写「習字」漢字2文字の「作文」を止めやはらいに気を付けて丁寧に書で書き表しました。

 

 

2年2組 体育「ボール遊び」ボールを使って色々な投げ方やゲームに挑戦です。まずは基本的な投げ方を学習しました。

 

6/12(水)今日のひと時

6/12(水)今日もすっきりしない天気のため、水泳指導は中止です。今日も教室で学習に一生けん取り組む姿勢が多く見られます。

6年1組 算数「分数のかけ算」3つの分数のかけ算の方法を考え発表し、いくつかの方法を習得しました。ノートにも自分の方法をしっかり書いています。

 

2年1組 国語「漢字」2年生で学ぶ漢字を使って

 

 

5年2組 算数「少数の割り算」何倍になるかを求める問題に挑戦です。算数的な言い回しがあるのでしっかりと学ばせています。

 

3年1組 算数「割り算」まとめの学習に取り組みました。教科書のまとめの問題、ドリル、プリントを使って理解度を高めています。

 

4年2組 算数「暗算」740÷2を暗算で解く学習に取り組みました。できるだけ簡単に正確に解く方法をそれぞれ考えることができした。

 

 

6/11(火)今日のひと時

6/11(火)今日もどんよりとした曇り空。水泳学習は残念ながら行うことができませんでした。良い気候の条件でのびのびと学習させたいと考えています。今日も教室で子ども達は一生懸命学習に取り組んでいます。

1年1組 国語「音読」まどみちお作品の詩「あいうえおのうた」の音読の学習です。
まずは全体で練習します。

 

次に列や班ごとに練習し最後は一人ずつ音読しました。

 

授業の最後は作った「平仮名かるた」を使ってかるたとりをしました。楽しくひらがなを学ぶことができました。

 

5年1組 体育「体力テスト」5年生は春に体力テストの調査があるため、体育の時間を利用して体力テストをを行っています。この日は体育館で「上体おこし」等を計測しました。

 

2年2組 算数「いろいろな数を表す」いろいろな数を位の束を用いてシートに表していきます。具体物操作を通して量を理解していきます。

  

2年3組 道徳「元気に育てミニトマト」生命を大切にする心を育てる学習です。それぞれの考えをワークシートに書き発表しました。他の子の考えも聞きこれからの生活に役立てていきます。

 

4年2組 「写真をもとに話そう」各自調べたことを言葉でまとめ、聞き手にわかりやすく話す学習です。本番に向けリハーサルを頑張って練習しています。

 

3年2組 国語「組み立てメモ」調べたことを文章にわかりやすく書くために組み立てメモを作る学習です。どの児童も一生懸命メモ作りに取り組んでいました。

 

 

6/10(月)今日のひと時

6/10(月)あいにくの雨模様で、今日から水泳学習がスタートでしたが、中止となりました。今日は教室で学習に集中できる1日になりそうです。

こだま学級 体育「体つくり運動」2階の渡り廊下を利用して、跳躍や筋力をつけるための運動に取り組んでいました。

 

1年1組 国語「かるたづくり」習った平仮名を使って、かるたづくりに挑戦しました。皆、お話をよく考えカードづくりに取り組んでいました。

 

6年2組 家庭科「夏のくらしの工夫」暑い夏をどのように工夫したら、より快適に過ごせるか考えました。

 

 

2年1組 国語「漢字の画数」1画、2画、3画~の漢字にはどのようなものがあるかを学ぶ学習です。

 

5年2組 国語「漢語」中国の古い漢語について学習に取り組んでいます。漢字だけで文章なため、内容を理解するのが難しい学習です。

 

5年2組 国語「我が町ベスト3」我孫子市の良いところを探して友達に報告をする学習です。今日は「ふるさと手賀沼」の資料を使って調べ、自分が良いと思うことをノートに書きました。

 

 

3年2組 音楽「リコーダー」3年生からリコーダーの学習が始まりました。今日はソ・ラの指使いを練習し、できるようになったか先生に確認してもらっています。

 

3年生教室前のオオムラサキの蛹に少しずつ変化が出てきています。まもなく羽化しそうです。また、新たに2つ蛹をいただきました。羽化をするのが楽しみです。

 

6/7(金)今日のひと時

昨日の暑さとは一転、厚い雲に覆われ少しはだ寒さも感じられる一日です。関東地方も明日から梅雨入りという予報も出ています。蒸し暑くなる日が続きます。熱中症予防とともに、感染症の胃腸炎等にも気を付けていきたいと思います。

6年1組 家庭科「身の回りの掃除をしよう」先日計画した、学校内の汚れが目立つところを1時間かけて掃除を行いました。普段目の行き届かないところまで掃除を行い、きれいな並木小に貢献しています。

 

 

体育館を掃除していると。虫の死がいが多く見つかりました。中には珍しいきれいな蛾も発見しました。後で調べてみます。ということです。

 

6年2組 体育「健康と体」保健体育の学習で病気の種類や原因を学んでいます。

 

3年1組 算数「引き算の筆算」大きな100-○○の計算の仕方を学び、最後は色々な問題に挑戦しました。

 

5年1組 家庭科「野菜を使った料理」ブロッコリーやキャベツ等の野菜を使って調理に挑戦です。

 

3年生教室前廊下に展示されている「オオムラサキ」のおすがふ化しました。

 

また、「アゲハチョウ」の幼虫も蛹に変化しました。

 

6/6(木)今日のひと時

6/6(木)気温も湿度も高く、環境省の熱中症予防情報サイトでは9時の時点で注意(熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。)ですが、昇降口の熱中症指数計では25.1℃の警戒(熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。)になっています。外での活動ではこまめな休憩・水分補給を教室内でも換気やエアコンの使用などで予防を図っていきます。

 

内科検診の様子。2・4・6年生が行いました。静かに検査を受けることができています。

 

1年2組 体育「遊具で遊ぼう」雲梯に挑戦しました。

 

1年1組 国語「平仮名」いよいよ平仮名も終わりに近づいてきました。文字も上手になってきています。

 

3年2組 社会「市内めぐり」先日実施した市内巡りの様子を合わせて、地図にまとめる学習をしています。インターンシップの諸岡さんも一緒に取り組みました。

 

5年2組 図工「ビー玉大冒険」色々な紙を使って、ビー玉を転がす道を作っていきます。子ども達は様々な工夫を考え作品作りに取り組んでいます。

 

 

こだま学級 体育「ボール投げ」体全体を使ってボールを投げる運動に挑戦です。