学校行事
久寺家中区 ボッチャ交流会
1月22日(水) 久寺家中区のボッチャ交流会が我孫子市民プラザでありました。
並木小・根戸小・久寺家中・中央学院高校・地域のクラブ合わせて32名が参加して、ボッチャを楽しみながら交流しました。(並木小からは3名参加しました)
地域の方や小学校・中学校・高校が集まっての交流は、とても貴重なことなので、来年度以降も続けていく予定です。
あすなろ お話し会(1・2年生)
朝の読み聞かせでお世話になっている「あすなろ」の皆さんが、1・2年生対象に『おはなし会』を開いてくださいました。
3階の他目的室で行いましたが、大型絵本や素話、パネルシアター、手遊び等、様々な方法で子どもたちにお話を聞かせてくれました。
子ども達は大喜びで、楽しい時間を過ごすことができました。
5年生 救命講習を実施しました。
1月20日(月)我孫子市消防本部の方をお迎えして、5年生が「救命講習」を行いました。
映像でのわかりやすい説明を聞きながら、「心肺蘇生トレーニングキット あっぱくんライト」というキットを使って、一人ひとりが心肺蘇生の方法やAEDの使い方などを実習しました。
5年生は、やり方を学んだだけでなく、本当に目の前で倒れている人を見かけたときに、慌てず、落ち着いて、そして、一番は「勇気」をもって対応することが重要であることを学ぶことができました。
3年生 車いす体験
1月16日(木)3・4校時、ボランティア市民活動相談窓口「て・と・り・あ」の方を講師に迎え、3年生が「車いす体験」を行いました。
車いすに「乗る人」、「押す人」、「見守る人」で3人一組になり、車いすを利用する人を乗せる時や降ろす時に注意すること。車いすを動かす時は、わずかな段差や動きでも乗っている人にとっては気になってしまうこと等を実際に体験しました。
日常で多く経験することではない分、相手の気持ちになってお世話をする「介助」という役割について学ぶことができた時間になりました。
冬季体力づくり(縄跳び)始まる
冬季の体力づくりで、縄跳び運動が始まりました。
今日(1月15日)から2月14日まで、毎週水曜日の昼休み(フレンドリータイム)に長縄跳びを行います。
昨年度まで取り組んでいたリズム縄跳び(短縄跳び)は、体育の授業の時に行います。
今日は、全校の並木っ子がグラウンドに集まり、一斉に長縄跳びの練習と、実際に3分間計って跳んでみました。
どのクラスも楽しく協力し合い、お互い励ましながら、自分たちで決めた目標に向かって取り組みました。
今後のトレーニングでどのくらい上達するか、楽しみです。