学校行事

学校行事

校外学習シーズン到来

澄んだ青空が広がり爽やかな風が,やっと秋らしさを運んできてくれました。
 
今日は,4年生が「千葉市科学館」に,校外学習に出かけます。最高の天気で幸先の良いスタートとなりました。
   
科学館には,いろいろな展示物や体験コーナーがあります。班ごとに,自由に見学しました。
     
 お昼ご飯は,美味しいお弁当をみんなで楽しく食べました。朝早くから心を込めて準備してくださった,
愛情たっぷりのお弁当。「ありがとうございます!!」
   
学級ごとに集合写真を撮り,校外学習の思い出の1枚としました。
 
14日からの「修学旅行」をはじめ,その他の学年も校外学習を予定しています。お楽しみに!!

歯磨きのポイントは

 我孫子市では「60歳で24本の健康な歯を維持しよう」という「6024運動」を推進しています。
健康な歯は,毎日の歯磨きが大切です。学校では,歯科衛生士さんに,正しい歯磨きの仕方を指導してもらっています。
1年生は,お家の方にもご協力いただくために,親子で「歯磨き指導」を受けました。
 
 歯磨きは,歯ブラシを正しく使って行わないと磨き残して,むし歯の原因となります。
正しい歯磨きの仕方を身につけることはとても大切です。汚れを色染めして,鏡を見ながら練習しました。
   
歯と歯の間の汚れは,なかなか取れません。時間のあるときは,お家の方に仕上げをしてもらうのもいいですね。
     

花や実を使って

 1年生が,色とりどりの花や実を使って「押し花」「たたき染め」「色水遊び」の活動をしました。
教室は花の甘い香りでいっぱいです。最初は「押し花」に挑戦です。お気に入りの花を紙に挟んで,輪ゴムで止めます。
   
次は「たたき染め」です。花を紙に挟んで,瓶でたたいて花の形や色を紙に映します。トントン・ゴロゴロ。
     
 今度は,花や実を使って「色水」を作ります。「ヨウシュヤマゴボウ」は,鮮やかな赤紫の色水ができます。
お椀に水を入れて,割り箸で実をていねいにつぶします。
   
「ブドージュースみたいで,おいしそう!!」「ダメダメ!!この汁は飲めません。」
できた色水で,絵を描いたり紙を染めたりすることができます。綿棒を使って画用紙に絵や文字をかきます。
 
半紙を折りたたんで,端を色水で染めると綺麗な模様のできあがりです。どれもとても楽しい活動でした。
   

みんなが快適に過ごせるように

 2学期最初の委員会活動の日です。各委員会では,みんなが快適に過ごせるように,工夫した活動を行っています。
特に,第1回目は,2学期の目標や活動内容を決める大切な時間です。
   
点検表を張り替えたり,活動内容や当番を確認したりして,毎日の活動がスムーズに行えるようにします。
  
  
 委員会によっては,話し合いだけでなく,早速活動を始める委員会もあります。
環境を整えることは,快適な学校生活を送るためにとても大切な活動です。
   
 職員室前に,今年の4月からのホームページを全て印刷したものを掲示しました。これからのものも,随時掲示していく予定です。4月2日のアクセス数は「1,137,957回」でしたが,9月7日現在「1,250,531回」となっています。来校の際には,ご覧いただき,今年1年を振り返ってみてください。

今年度の目標は「150万回」。目標が達成できるように,見たくなるようなホームページづくりに努めます。

我孫子の先人に学ぶ

 我孫子市の小学校では,我孫子市に縁の先人について学ぶ学習を行っています。今日は,6年生が「岡田武松」について学習しました。岡田氏は,気象学を通して「人を育てる」ことで,多くの人々の役に立ちたいと強い信念を持ち,生涯を過ごした,我孫子市の誇るべき先人です。我孫子市で作成した資料からその功績や思いを知ることができました。
     
子ども達は,こんな立派な人が,故郷我孫子の出身だったことに驚きと誇らしい思いを持ちました。 
また,今日から「夏休み作品展」を開催しています。夏休み中に取り組んだ傑作を展示しています。
         
校長室で育てたスズムシが綺麗な鳴き声を聞かせてくれます。子ども達の作品とともに,是非ご鑑賞にお越しください。