学校行事

学校行事

ふるさと我孫子を住みよい町にするために

我孫子市の「子ども議会」が開催され,市内小中学校19校の代表が「市議会議事堂」に集合しました。

議長は中学生,副議長は小学生が務めます。各学校の代表が,ひとり一人紹介されます。
 
 はじめに,市長の挨拶があり,いよいよ質問と答弁の始まりです。子どの議員は,順番に質問席に進みます。
並木小学校は3番目。緊張しながら出番を待ち,指名されると質問席へ移動します。
 
並木小学校,最初の質問は「我孫子市の少子超高齢社会改善について」です。
 
この質問に対しては,市長が具体的でていねいな答弁をしてくださいました。市長の説明に,質問者も納得できました。
 
次の質問は「我孫子市の図書館の充実について」です。この質問には,教育長が答えてくださいました。
 
どの質問にも分かりやすい答弁をしてくださったので,2人とも再質問はせず,自席へ戻りました。
  
第1部が終了し,休憩に入りました。質問も終わり,緊張が解け,傍聴席に向かって笑顔を見せてくれました。

 どの学校の質問も,ふるさと我孫子がもっともっと住みやすい町になるように真剣な内容でした。
それに対する市長や教育長の答弁も具体的で分かりやすく,子ども達の期待は大きく膨らみました。

自慢の姿を教育委員会の方々に

 並木小学校は,ゆったりと落ち着いた素敵な学校です。その様子を教育長をはじめ,教育委員会の方々に見てもらいました。
短い時間でしたが,みんなの頑張りを全て見てもらうことができました。国語や算数・英語を落ち着いて学習している1年生の立派な姿に,見に来られた先生方から驚きと称賛の声が漏れました。
   
 2年生は,国語の「サケの一生」や算数の「九九のきまり」を学習しています。写真を見て意見を言ったり,
きまりを説明したりする姿は,日頃の学習活動を積み上げた成果の表れです。
   
3年生は2クラスとも国語の学習です。漢字の成り立ちを見つけたり,友達の詩を読んだ感想を出し合ったりしています。
   
4年生は,体育館で汗を流します。算数の学習もホワイトボードに考えを書いたり,威勢良く手を上げたりと今日も元気一杯。
   
5年生は,落ち着いて国語や算数の学習をしています。みかんジュースを使って平均について学びます。
   
最高学年の6年生は,どのクラスも算数「割合」の学習です。計算の仕方を考えて,電卓を使って計算します。
     
こだま学級やことばの教室の様子も見てもらいました。子ども達は,先生と一緒に少人数で真剣に学んでいます。
   

英語と一緒に文化も体験

 「ハロウィーン」は,アメリカを中心に行われているイベントです。最近は,日本でも行われるようになってきました。
英語の時間ですが,仮装して雰囲気を盛り上げ,外国の文化に触れながら学習をしています。
   
飾りや衣装を手作りして,「お楽しみ会」として,ゲームをしながら楽しんでいる学級もあります。
    
こだま学級では,アメリカで行われているように,仮装した子ども達が,先生のところを回ってお菓子をもらいます。
   
言葉と一緒に,その国の文化に触れることも大切な学習のひとつです。

 来週いっぱい「校内絵画展」を開催します。各教室の廊下に「こども県展」に出品した作品を
掲示していますのでご覧ください。
   
 11月9日(金)は「音楽集会」です。今,練習の真っ最中です。本番には,素敵な演奏をお聴かせできるように
頑張っています。是非,鑑賞に来校ください。
   

今日から11月

 今日から11月,2学期も残り半分です。今度の音楽集会の全校合唱曲「歌よ ありがとう」の澄んだ歌声で,
全校朝会の始まりです。
  
 今回は,夏休みに出品した作品展や陸上大会などで活躍した子ども達の表彰がたくさんありました。
賞状だけでなく,メダルやトロフィーなどを渡すときに,喚声がわき起こりました。
         
今月は,図書委員会からの発表です。生活目標「整理整とんをしよう」と「よむよむラリー」など読書の奨めです。
   
先生方おすすめの本についても,話してくれました。早速,図書室で本を読んだり,借りたりする子ども達がいました。
     

透き通るような青空と秋の雲のもとで元気よく

朝晩の冷え込みが,秋の深まりを感じさせます。透き通るような青空と秋の雲の下には「筑波山」が・・・

校庭で「短縄跳び」や「鉄棒」に取り組む4年生の子ども達は,いつも以上に元気で楽しそうです。
 
子ども達は「逆上がり」や「前回り」に挑戦。大成功の瞬間をバッチリ撮影することができました。
 
体育館では,5年生が「跳び箱」で「よこ跳び越し」の練習です。手のひらでしっかりと身体を支えて跳び越します。
   
絵画の次は,お楽しみの工作です。1・2年生は,デザインを工夫して,色紙や粘土で作ります。
     
2年生は,先日収穫したサツマイモのツルを使って「リース」を作ります。頭や首に飾って,大喜びです。
 
4年生は,明かりを使った工作「ランプシェイド」を作ります。できあがりをイメージしてセロハンを貼っていきます。
   
5年生は,クランクを回して動く仕組みの工作です。先生の作ったお手本を参考にデザインを考えます。
   
6年生は,「音楽集会」で演奏する「和太鼓」の特訓中。みんなの気持ちをひとつに,気合いとかけ声で威勢よく・・・