校長室より
生徒会の募金活動
今日1月29日(水)はノー部活デイなので、生徒達もゆっくりと学校に登校してきました。その中で、「募金お願いします!」「ご協力お願いします!」という声が聞こえてきました。生徒会本部の市川さん、関口さん、信田さんが赤十字の募金活動を行っていました。「今日、忘れちゃったので、明日持ってくるね。」と言ってくれる生徒もいて、助け合い活動を進めています。
授業の様子
私立入試が始まり、3年生の生徒は精一杯頑張っています。早いもので各学年とも1年間のまとめの時期となり、各授業では学級の仲間と少しくらい難しい課題でも頑張って取り組んでいます。グループを主体とした学び合いがあったり、友達にヒントをもらいながら、自分のペースで学習を進めている授業もあります。学級の仲間とも様々な行事を通して絆が深まってきているのを感じました。わかりやすいノートや板書も合わせて写真で紹介します。生徒、先生方ともによい学びをしようと頑張っています!
【授業の様子】
ウィンター・コンサート
1月13日(月)にアビスタホールにて、合唱部が「ウィンター・コンサート」を行いました。1時半の開演の時には、ホールは立ち見もでるほど超満員でした。合唱部が初めて行うコンサートでしたが、地域の皆さんも見に来てくださいました。部長の望月さんの司会で始まり、合唱曲から、ポップス、ディズニーの曲、唱歌メドレーなど様々なジャンルの歌と、日本昔話のパロディー劇も披露しました。3年生の友情出演もありました!先輩はありがたいものです。
参加された方から、「本当に楽しい時間を過ごせた」「あんなに沢山の曲を歌えるのはすごい」とお褒めの言葉をいただきました。ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。合唱部のこれからの活躍を応援お願いいたします!
長崎派遣報告&3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月7日(火)は表彰と、市の平和記念事業で長崎を訪問した、市川さん、本田さんから報告がありました。「平和記念式典に参加したり、交流やインタビューを通して、平和を守っていくことの大切さを身近なこととして感じた。」と二人は全校生徒にパワーポイントを使って、臆せず自分たちの経験を伝えていました。平和とは「相互理解」をしていくことだという言葉が聴いているものの心に残りました。
始業式では、校長の話の中で、長崎派遣の発表の、「平和」を維持することの意味と「チャレンジすること」について話しました。平和とは、身近な仲間や家庭を大切にしていくことでできてきます。また、世界の情勢をニュースや新聞等で知るようにすることで、平和を維持するために今何をしなくてはいけないかが見えてくるという話しをしました。今ある平和は多くの人の努力によって手に入れられた貴重なもので、私たちが維持する努力をしていきたいと思います。「チャレンジすること」については、ノーベル化学賞受賞者の吉野彰さんが、箱根駅伝に出場した、青山学院大学の吉田拓也さんの質問に対して答えた内容を紹介しました。吉田さんは「新しいことに挑戦するのは怖くないですか。どうやって新しい発見をするまで頑張れたのですか。」と質問をし、吉野さんは「ゴールを描いて、必ずできると信じて、到達するまでずっとあきらめずに続けることです。」と答えていました。せっかく新年の抱負を立てても、あきらめてしまうことが多くありますが、やり遂げた方から学ぶことはできます。白山中学校の多くの生徒たちに頑張ってほしいと思っています。
今年も生徒と共に、よりよい学校、社会づくりに貢献してまいります。よろしくお願いいたします。
終業式&表彰報告
12月23日(月)は終業式と表彰報告を行いました。1年5組がインフルエンザ感染予防のために終業式に参加できなかったのが残念です。一日も早い回復を祈っています。
最初に、駅伝部、陸上部、ソフトテニス部、剣道部が表彰報告をし、水泳部、駅伝部と科学作品展や読書感想文コンクール、こども県展等の入賞者は壇上表彰を行いました。とても沢山の表彰者がいたので、残念ながら、今回は全員は表彰できませんでした。また、長崎派遣報告集会も3学期始業式に行うこととなり、残りの表彰者も3学期に表彰します。
2学期を振り返ると、改めて、沢山の生徒が様々な分野で頑張ったことがわかり、とても嬉しいことです。表彰をしている間も、仲間を讃えて待つ態度が立派でした。終業式の校長の話では、中村哲医師の話をし、アフガニスタンの人達のために人生を捧げた偉業を紹介しました。そして、私たちのできることとして、「命の水」を大切にしていくこと、「周りの人」を大切にしていくことの尊さに触れました。
これから冬休みになり、家庭に戻ります。ぜひ、家族の一員として、役に立つことをやっていってほしいと話しました。ぜひ、家族の役に立つことで、新しい自分を発見してほしいと思います。3学期にまた、元気な顔で会うことを楽しみにしています。
小中一貫の日 一小と四小の6年生が来校しました
12月18日(水)は「小中一貫の日」で、SGE活動(ソーシャル・グループ・エンカウンター)と部活動紹介を行いました。SGEではサイコロ・トーキングで打ち解けました。その後、各部活動で工夫した紹介に小学生は見入って、楽しい時間を過ごしたようです。小学校の先生方からは、「中学生のリーダーシップに驚きました。とても楽しい部活動紹介でした。」と言っていただきました。小学生の皆さんに楽しいひと時を過ごしてもらおうと、各部活動では準備を頑張っていました。部活動は友達づくりや自分を磨くのによい機会になります。考えて、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。白山中学校で待っています。
Abi-カリキュラム ふるさと・道徳学習の授業を行いました
12月17日(火)は全学年で小中一貫カリキュラムのふるさと・道徳の授業を展開しました。市教委から齋藤指導主事が来校し、授業を見ていただきました。1年6組、2年7組、3年5組で鈴木教諭、君島教諭、山本教諭が授業を行い、生徒達は「郷土愛」や「命の大切さ」について考えました。
市への表敬訪問
12月17日(火)に駅伝女子チームは、星野市長、倉部教育長へ表敬訪問をしました。会場には、我孫子中学校、久寺家中学校、湖北台中学校の関東駅伝や全国駅伝で入賞したチームが集まっていました。市長と教育長からお祝いとねぎらいの言葉をいただき、その後、記念撮影をし、新聞社からのインタビューも受けました。
我孫子市の中学生の活躍ぶりを誇りに思うと言っていただきましたが、この伝統をまたつないでいきたいと思います。応援をお願いいたします。
第27回全国中学校駅伝大会 女子の部 6位入賞!
12月15日(日)は第27回令和元年度全国中学校体育大会全国中学校駅伝大会が、滋賀県希望ヶ丘文化公園芝生ランドにて行われました。14日(土)に野洲市総合体育館にて開会式が行われ、全国47都道府県49チームが集まり、その中で本校女子は堂々として落ち着いていました。
15日は11時よりレースがスタートし、第1区和田さん、第2区三宅さん、第3区増田さん、第4区伊津野さん、第5区荏原さんがたすきを繋ぎました。徐々に順位を上げ、6位まで押し上げ、そのままゴールへ。優勝を目標に頑張ってきたチームだからこそ、底力を発揮し、49チームの中で入賞を勝ちとることができました!選手達のひたむきな走りは、本当に感動的でした。
保護者の皆様、地域の皆様、OB、OGの皆様、応援をいただきありがとうございました。
選手が力の限り頑張れたこと、そして精一杯応援を頑張れたことも、皆様の温かい声援があったからこそです。本当に今まで支えていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
全国駅伝報告集会を行いました
12月16日(月)は全国駅伝選手の報告集会を行いました。生徒会長の田村さんが部長の和田さんへ花束を渡し、選手と補欠・サポーターの生徒が、一人ずつ感想とお礼の言葉を伝えました。一人一人の選手の思いや感謝の言葉を聞き、勝つことの重みを感じると共に、白山中の仲間の健闘をみんなで讃えました。保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。
選手の話しにもありましたが、「保護者の皆さん、地域の皆さん、生徒のみんな、家族の応援とサポートがあってこそ、白山中のために頑張れた!」のです。これまでの応援をいただき、本当にありがとうございました。これからも白山中生は目標に向かって頑張ります。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
2学期末保護者会
12月13日(金)は2学期末保護者会で、昨日とは変わって大変寒い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。校長の話の中で、気候変動と防災のこと、生徒達の行事への取組と生徒会・部活動の様子、「日本の若者の意識調査結果と本校の学力学習状況調査結果について」をお話しさせていただきました。原稿は下のPDFファイルを載せますので、お時間があるときにご覧いただければ幸いです。また、生徒指導副主任の太田教諭からはSNSの使い方を中心に冬休みの生活の仕方について、話しをいたしました。
今学期もお世話になりました。特に全国駅伝大会の応援、寄付についてはご配意をいただき、心より感謝申し上げます。生徒達は現地入りし、調整を行っております。大会はこの土曜日、12月15日に行われます。皆様の応援が力になります。応援よろしくお願いいたします。
授業の様子
今日は暖かく、穏やかな一日で、授業も集中しやすかったようです。各クラスでの授業の様子を紹介します。
1-5・社会 |
1-7・英語 |
2-7・数学 |
3-3・美術 |
1-1・家庭科 |
ひまわり学級 |
最後の書き初め大会&書き初め作品掲示
12月12日(木)は、3年生最後の書き初め大会です。小学校から始めた人は7回目となりますが、手慣れた様子で、先生から教えていただいた書き方で各自練習をしていました。小峰先生の話しが始まると全員で静かに聞こうとする姿が見られ、精神を集中してよい字を書こうと頑張っていました。
2年生の教室では10日(火)に行った書き初め大会の作品がきれいに飾られています。クラスによっては先生の字も飾られています。明日の保護者会でご覧ください。
書き初め大会 1年生
12月10日から12日まで、学年ごとに書き初め大会を行っています。今日12月11日は1年生の書き初め大会でした。小学校とは違って行書で書くので、あらかじめ練習してきたり、お手本に自分の名前を用意してきたりと、気合いが入っている様子がありました。講師の小峰先生も、「とても上手だった」とほめてくれていました。
白山中区 合同お楽しみ会
12月9日(火)に、四小にて、特別支援学級の「合同お楽しみ会」が行われました。はじめの会と終わりの会の運営は小学生が行い、自信を持って会をリードしてくれました。クリスマスカード作り、すごろく遊び、ドッヂボールの3グループに分かれて、一小、四小、白山中の児童生徒で楽しい時間を過ごしました。
生徒会本部役員とのランチ会
12月10日(火)生徒会本部役員とランチ会を行いました。これまで、各部長、委員会委員長とランチ会を行いましたが、今日は生徒会本部役員とのミーティングを行いました。
生徒会改選から2ヶ月が経ちましたが、「公約をどう実現するか、いつも考えている」「あいさつがお互いに気持ちよくできる学校にしたい」「もっとみんなが笑顔で過ごせる学校にするには何ができるか」など、みんなにとってよりよい学校にしたいと考えてくれているのがわかりました。身近な存在の生徒会になるために、これからもどんな活動を展開してくれるのか楽しみです。
生徒会役員とともに、「みんなの学校」を作っていきたいと思います。
我孫子市役所へあいさつに行きました。
12月9日(月)は、我孫子市役所へ、女子駅伝の代表選手とあいさつに行きました。我孫子中男子代表とともに、市長、教育長から激励をしていただき、市役所の職員の方々からのご寄付をいただきました。皆さんの応援が追い風になり、選手一人一人が頑張れます!
大会まであと1週間を切りました。応援をよろしくお願いいたします。
学校評議員会議開催
12月5日(金)は学校評議員会議を行いました。まず、各クラスでの授業の様子を見ていただきました。先生の話を聞いたり、友達と意見を交換したり、作品を作ったりして、落ち着いて学習をしている様子でした。会議では、評議員の皆さんから、生徒達が自発的に学習や活動に取り組んでいること、登下校の様子、HPの更新についてなど貴重なご意見や感想をいただきました。学校運営に反映させていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
平和の集い
12月1日(日)は、けやきプラザで「平和の集い」が行われ、今年度の長崎派遣に参加した各中学校の生徒が報告を行いました。本校からは、市川さんと本田さんが参加し、現地で感じたことや平和宣言を堂々と行いました。自分の言葉で、平和の大切さを伝える姿がとても印象的でした。全校生徒には、23日の終業式の日に報告する予定です。平和を大切にすることを続けることが私たちの使命です。全校生徒で分かち合っていきたいと思います。
関東大会女子駅伝の部 優勝!!
12月1日(日)に横浜市の八景島・海の公園周回コースにて、第28回関東駅伝競走大会が行われました。女子の部で本校のチームが5区間、12.48キロのコースを42分3秒で優勝しました。和田さん、三宅さん、増田さん、伊津野さん、荏原さんの5名で襷をつなぎ、1区で2位につけ、2区からトップに立ち、そのまま走りきり、優勝することができました。当日は女子駅伝部全員、男子駅伝部も応援にかけつけ、全員で戦いました。保護者の皆さん、市教委の先生方、本校の先生達で大きな声で声援を送ってくれました。応援に来てくださった皆様ありがとうございました。
12月15日(日)に行われる全国大会に向けて、練習を積んでいきます。今後とも引き続き、応援をお願いいたします!!
合唱コンクール
11月20日(水)に、柏市民文化会館大ホールにて、令和元年度第41回合唱コンクールを行いました。講師の先生に、大竹俊光先生、池田笑子先生をお迎えし、課題曲と自由曲の2曲を各クラスが、合唱部、特設合唱団が市内音楽発表会で発表した曲を披露しました。1年生は1学期の歌声交歓会から一歩成長したハーモニーを、2年生はテーマをしぼった訴えかける歌声を、3年生は美しくかつ感動を呼ぶ歌声を聞かせました。結果は下記の通りです。保護者の皆様から、「感動的だった」「学級で頑張ってきたことが伝わってきた」「美しい歌声に背筋がゾクゾクするほどだった」などとたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
白山中学校三大伝統のひとつである歌声を高めようと、新歌声委員会や新生徒会が中心になり、感動あるコンクールにすることができたことも嬉しいことです。賞に入ったクラスも入らなかったクラスも、努力した日々はかけがえのないものです。お互いに頑張ったことを認め合い、クラスの仲を深めてほしいと思います。
子ども達の活躍を見ていただき、また応援していただき、ありがとうございました。閉会式で「子ども達の歌声はいかがでしたか。」とお聞きしたところ、保護者や地域の方が温かい拍手をくださったことも嬉しいことです。生徒にとっても励みになりました。これからも白山中の生徒は感動の歌声を作っていきます。温かい見守りをよろしくお願いいたします。
結果は、1年最優秀賞7組「マイバラード」 優秀賞3組「ほらね、」4組「心の瞳」
2年最優秀賞5組「モルダウ」 優秀賞3組「君とみた海」7組「虹」
3年最優秀賞6組「信じる」 優秀賞2組「ヒカリ」7組「青鷺」
PTA研修会
11月16日(土)に川越への研修旅行がPTA主催で行われました。小江戸川越での散策、おいものグルメ、おいしいランチ、豚のテーマパークなど楽しい企画がたくさんあり、みなさんで交流を深めました。PTA研修部の皆様、ご参加いただいた皆様、お世話になりました。これからもPTAのみなさまとのつながりを大切にしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
ミニ集会が行われました!
11月12日(火)に、お隣の四小体育館にて、白山中区3校合同の「1000カ所ミニ集会」を行いました。教育について本音で語り合う場として千葉県が推進している集会で、保護者、地域住民の皆さんに参加していただき、学校職員とともにテーマに沿って意見交換をするものです。
テーマは、「地域・保護者の共有 ともに育てよう子ども達 ~今の子どもの特徴を知り、心に寄り添う~」で、市教育研究所より守屋智子アドバイザーと三津山まどか主査長に「子ども達の発達と子育て」についてお話しいただきました。関わり方のポイントとして、「褒めて自信を持たせる」「否定をしない(正しい方法を教える)」等が紹介され、親御さんを支えようとする「地域の温かい目」も大切だという話しがありました。
その後、グループ協議、意見交換を行いましたが、違う立場から話しができ、お互いに勉強になったという声があがっていました。発達について大人側の心の持ち方について勉強するよい機会となりました。今年は保護者の方々の出席が少なかったので、来年は是非ご参加いただき、みなさんでお子様を健やかに育てるために何ができるかを話せると子ども達のよりよい教育環境につながると考えております。よろしくお願いいたします。
県駅伝 女子優勝! 男子6位入賞!
11月2日(土)に、第70回千葉県中学校駅伝大会、第34回千葉県中学校女子駅伝大会が、千葉県立柏の葉公園で行われました。朝から快晴で、マラソン日和の天気の中、スタートしました。男子は6区間、女子は5区間。ともに上位を目指して練習してきたので、当日は選手達は持っている力を普段以上に発揮して頑張りました。
その結果、女子は優勝、男子は6位で、男女とも入賞という嬉しい結果となりました。女子は区間賞を増田さんと荏原さんの2名がいただきました。男女とも、全員が自分が頑張ろうという気持ちで襷をつなぎ、感動を呼び起こしました。女子は12月1日(日)に神奈川県で行われる第28回関東中学校駅伝競走大会、12月15日(日)に滋賀県で行われる第26回全国中学校駅伝大会に参加します。引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
合唱コンクールに向けて各クラスの様子
11月20日の合唱コンクールに向けて、各クラスとも練習に拍車がかかってきました。どのクラスもパート練習を終えて全体練習に入り、歌声委員と指揮者を中心に工夫をして練習をすすめています。あるクラスでは、「気持ちを言葉に載せて、表現しましょう」という呼びかけがあり、表現力のアップを図っていました。各クラスとも本格的な練習が始まっており、頑張っています。
教育実習生の精錬授業
10月24日(木)に教育実習生の坂巻先生が、3年5組で社会科精錬授業を行いました。「私たちはどのようにしてメディアと向き合えばよいのか」について、言葉の定義を探したり、記事の比較などを行ったりする学習をしました。日常的になっているマスメディアについて、改めていくつかの視点から見直し、どう活用していけばよいかを考える好機となりました。資料の読み取りなど、高い技能が必要でしたが、生徒たちもお互いにわからないことは聞きあって解決していました。実習生の先生とは3週間という短い期間でしたが、生徒達と息の合った授業を行いました。先生との出会いを大切にしていってほしいと思います。
東葛駅伝の報告会&部活動報告会
10月23日(水)、東葛駅伝の報告会と部活動報告会を行いました。駅伝選手・強化選手を拍手で全員で迎え、監督から「優勝を目標に頑張ってきたが、3位という結果を残せたことはすばらしい。全校の応援が大きな力になった。」という話しがありました。選手たちからは、「心配なこともあったが、みんなが応援してくれたので頑張れた!」「悔しい思いもあったので、次につなげたい」などの感想が一人一人から力強く伝えられました。
新生徒会長田村さんから、「お疲れ様でした。これからも、白山中生として全員で頑張っていこう。」というエールの言葉が送られ、白山中のために頑張った仲間に、全校でねぎらう会になりました。
また、各部活動から大会の結果報告があり、各部活動ともチーム一丸となり頑張っている姿が見られました。これからも、白山中生は努力を大切にしていきます!見守っていただければありがたいです。
第73回 東葛飾地方駅伝競走大会行われる!
本日10月19日(土)に、東葛駅伝が野田スタート・松戸ゴールで行われました。練習を積み上げてきた成果を発揮すべく、本日のレースに臨みました。朝の雨でコースのコンディションが心配されましたが、開会式は3年岩渕さんの選手宣誓でスタート。「日本中の多くの人達が被災されている中、歴史ある東葛駅伝に参加できることに感謝します。」と参加できる喜びを言葉にして伝えました。選手たちは走れることを誇りに感じて、スタートしました。
結果は、選手全員が心を一つにして襷をつなぎ、3位を獲得しました。強豪校がそろう中、デッドヒートを繰り広げ、選手たちは本当に頑張りました。選手達は皆、「サポートをしてもらって、良いコンディションで走れた。応援が背中を押してくれた。」と走り終わった後振り返っていましたが、クラスの仲間の応援、保護者の皆さんの後押し、卒業生の皆さんや地域の皆さんの応援のお陰で、選手団は頑張ることができました。心より感謝申し上げます。
次は11月2日に県駅伝大会が控えています。今回の反省点を生かして、優勝目指して頑張ります。引き続きの応援をお願いいたします!
新人戦の結果(1)
3年生が引退し、新チームでの部活動が9月から始まりました。そのような中、各部活動では新人戦が行われています。今年は10月に入っても温度の高い日があり、コンディションを整えるのも大変ですが、白山魂を発揮し、生徒達は頑張っています!主な結果を紹介します。(敬称略)
○陸上競技部 市内新人大会団体男子、女子、総合優勝
葛南新人大会団体男子、女子、総合優勝
○駅伝部 【男子】葛南新人大会 Aチーム3位 Bチーム7位(県大会出場)
【女子】葛南新人大会 Aチーム2位 Bチーム6位(県大会出場)
○野球部 葛南1年生大会 優勝
○サッカー部 葛南新人大会 Aチームの部 準優勝 Bチームの部 準優勝
○テニス部 葛南新人大会団体 3位
個人 石田・長谷川ペア 3位 (県大会出場)
○男子バレー部 市内大会 準優勝
○女子バレー部 市内大会 3位
○男子卓球部 市内大会 団体 優勝
○女子卓球部 市内大会 団体 優勝
個人 優勝・泉田 3位・織田
1年生の部 準優勝・苗田
○剣道部 市内大会
【男子】団体 準優勝
個人 1年 準優勝・池 3位・荷見
2年 3位・中園
【女子】個人 1年 3位・川尻
○水泳部 葛南大会男女総合優勝
県大会 100m背泳ぎ 4位・結城
メドレーリレー 7位 フリーリレー 6位
1年生校外学習に行ってきました。
10月8日(火)に、1年生は校外学習で清水公園に行ってきました。一度、けやきプラザ前から、各グループごとに出発。どのグループも迷わずに清水公園の集合場所に到着。1年生実行委員長の渡邊雄斗さんから、目標の「レベルアップ~思いやりのあふれる学年に~」を達成し、全員が笑顔で帰ろうという話しがありました。私からは、「1.当たり前のことを当たり前にやろう、2.協力して取り組もう、3.思いやりパワーを発揮しよう」の3つを意識して、校外学習を成功させてほしいとつたえました。
飯盒炊爨が始まり、用具の準備、野菜や肉の用意、そしてカレーライスづくりをみんなで協力して行いました。いろいろと声を掛け合いながら作った、カレーライスの味は格別でした。後片付けが思ったより時間がかかり、クイズラリーの時間が削れてしまいましたが、そんなトラブルにもかかわらず、みんな協力して、どんどんと答えを見つけていっていました。どんな結果になるのか、楽しみです。こんな風に、自然に親しみながら、楽しく過ごした校外学習。帰りの電車に一緒に乗ったクラスは一言も話さずに約束を守っていたのが、すばらしかったです。
今回の校外学習を通じて、子ども達も様々な友達と仲良くなれたようです。これから、新聞作りなども行っていき、教室に掲示されます。保護者の皆さん、楽しみにしてください。
第28回葛南中学校駅伝競走大会及び第40回ロードレース大会
10月4日(金)に柏の葉陸上競技場で、葛南駅伝大会が行われました。朝は雨が降っていたので、実施が心配されましたが、10時頃には晴れてきて、青空の下で大会が実施できました。開会式では、優勝杯返還、及び、田中さんが選手宣誓を力強く行い、その後、生徒達は日頃の練習の成果を発揮し、堂々とした走りを見せました。
午前中はロードレースで、午後は駅伝の部が行われました。男子ロードレースの部で1年今野さんが3位、梅村さんが4位で入賞しました。駅伝の部は6人で襷を繋ぎ、男子Aが3位、男子Bが7位でした。男子Aは一位の我孫子中とは44秒差でした。女子の部は5人で襷を繋ぎ、女子Aが2位、女子Bが6位と、男女ともABチームとも健闘しました!女子も1位と33秒差で、悔しい結果ではありましたが、男女とも県大会の出場権をとったことは嬉しいことです。これから、10月19日に東葛駅伝、11月2日に県駅伝があります。ぜひ、白山中駅伝を応援していただければと思います。
第50回 我孫子市小中学校音楽発表会に参加しました
10月2日(水)、合唱部、特設合唱団、吹奏楽部が市内音楽発表会に参加し、柏市民文化会館で、今までの練習の成果を発表しました。合唱部は3年生も参加し、曲名は「君の隣にいたいから」で、美しいハーモニーを披露しました。特設合唱団は「そこに風がいる」と「ありがとうの約束」を発表し、普段の何気ない風景と友達とのやりとりを歌い表現しました。2番目の発表でしたが、緊張を見せず、聞いている人達を歌の世界に引き込んでいるのを感じました。
また、吹奏楽部は行進曲「道標の先に」と「富士山 ー北斎の版画に触発されてー」を発表し、当日最後の発表で堂々と表現をしました。曲が終わった後、「さすが白山!」「すばらしい発表ですね」と多くの人達が言ってくれました。吹奏楽部では、最後に会館をきれいにぞうきんがけなどで、清掃をしました。助かりますと声をかけていただいたそうです。当日聞きにきていただいた皆様、ありがとうございました。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
第1回 校内研究会
9月25日(水)は、国語、数学、理科、英語の研究授業を行いました。令和3年から完全実施の新学習指導要領施行に向けて、東葛飾教育事務所指導室指導主事の桃井先生、林部先生、石川先生、山本先生を講師としてお迎えしました。国語ではビブリオバトルで、自分の気に入った本の紹介。説明が上手ですぐ読みたくなるほどでした。数学は碁盤のコマの位置を説明する活動を通して、数や文字を使った説明の仕方を学びました。理科ではビー玉を使った実験を通して位置エネルギーの勉強をし、英語は電話のかけ方を学びました。講師の先生方からは、クラスの雰囲気が大切で、「授業の中でお互いに助け合って、友達の意見をよく聞いて共に学んでいる姿が見られた。」と言っていただきました。これからも、子どもたちの力も借りて、授業改善を図り、学ぶのが楽しいと感じる授業を作る努力をして参ります。
第2回防災キャンプ
9月21日(土)・22日(日)、本校体育館にて防災キャンプを行いました。白山中区の一小、四小、民生委員の方や自治会の方にも声をおかけし、白山中おやじの会主催で我孫子南まちづくり協議会にご協力をいただき、避難所宿泊体験をしました。第2回の今回は、元東京消防庁レスキュー隊隊長の高野甲子雄さんを講師にお迎えし、人命救助や火災の初期対応の大切さ、ボランティアで、屋根にビニールシートをかぶせた話しなどをお聞きして、防災や救助について考えるよい機会となりました。避難所づくり、市の消防団の方のご協力もいただき放水体験、天ぷら油の火災消火、避難所での人命救助などの体験も貴重な体験でした。炊き出しカレーライス作り、元一小滝教頭先生から夜の星座のお話しをお聞きし、校内ウロチョロミッション・・・と、あっという間に夜に。
夜は幸い涼しかったので窓を閉めて寝ましたが、寝ていると音や光などがあって、なかなか寝付けませんでした。想像しても、これが何晩も続くと大変です。食べることはというと、カレーライスは大好評で、夜の家にすべて完食。朝はアルファー米を食べましたが、なかなかおいしかったです。今回の防災キャンプを通して、小さい子達の勇気ある姿や協力する様子に元気をもらったり、お互い助け合うことの大切さを学びました。来年も行う予定ですので、この活動を続けていきたいと思っています。ご参加いただいた方、ご協力いただいた方、ありがとうございました。
第41回体育祭
9月14日(土)第41回体育祭を行いました。雨のため、15分遅れでのスタートになりましたが、秋の涼しい空気を感じながら、無事全競技を実施できました。今まで、「挑戦!本気の君が主人公」というスローガンの下、実行委員長の田中さんを中心に実行委員や生徒会が中心に、全員で取り組んできました。生徒会長の早乙女さんから、「本気で頑張ろう!」という力強い話しがあり、よし頑張ろうという気持ちでスタートしました。
青組団長の浜さん、朝日さん、赤組団長の西さん、八木さんがリードし、全校応援を披露。全校生徒がひとつになって、エールを送りあいました。徒競走で始まり、学年団体種目、800m走、1500m走、全校種目「矢切の渡し」と午前中は続きました。各係のリードで、15分の遅れも昼食休憩の前には取り戻せました。午後は、応援合戦でスタート。赤組は、静と動を見事に表現。青組は楽しいリズムのそろったダンスを披露。両組とも息の合った美しい演技でした。3年生学級対抗リレーは全クラスとも工夫したすばらしい走りぶりで、クラスの息もぴったり。綱引き、棒引きではそれぞれの色がひとつになって頑張り、色別対抗リレーでは駿足の選手ばかりで、勝敗をかけて両色とも精一杯の応援を送りました。
最後は全校応援「扇の舞」を披露。美しい舞とそろった声援で体育祭を締めました。競技の部は赤組が優勝、応援の部は青組が優勝。本気で頑張る姿から、多くの方から感動したという言葉をいただきました。体育祭を通して、多くのことを学ぶ機会となりました。応援をしていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
体育祭予行を行いました!
本日は、さわやかな秋の空気を感じる中、晴天のもと、予行を行うことができました。
暑さで練習ができなかった、エール交換や全校応援「扇の舞」などは初めての演技となりましたが、応援団長を中心に全校生徒で協力して仕上げていきました。それ以外の競技は練習の成果を生かして、どの学年も精一杯の演技を見せてくれました。今日は応援賞、競技ともに青組が優勝でしたが、当日はどうなるでしょうか。楽しみです。
予行が終わり、午後は応援練習を色別に行いましたが、生徒達は楽しみながら練習をしていました。白山中の生徒達が、みんなでひとつになって頑張っています。ご近所の皆様にご迷惑をおかけしておりますが、14日当日、生徒達の頑張る姿を見にいらしてください。応援をよろしくお願いいたします。
駅伝合宿
8月25日(日)から28日(水)までは、国立那須甲子青少年の家で、駅伝合宿が行われました。チーム毎に目標タイムを決めて、トレーニングを積んでいました。涼しく、緑あふれる環境の中で、他校の仲間と走り、自分の記録を伸ばそうと精一杯頑張っていました。今年も駅伝チームの活躍が楽しみです。みなさん応援をよろしくお願いいたします!
部活動報告
8月4日(日)は吹奏楽部が県の吹奏楽部コンクールに出場し、本選に残り銀賞をいただきました。とても素敵な発表で、聞いている人達の感動を起こしました。また合唱部は、8月9日(金)にNHK全国学校音楽コンクール千葉県本選に出場し銅賞をいただきました。美しい歌声で、会場を魅了しました。それぞれの部活とも、パート練習から積み上げてきて、部員みんなで心を合わせて曲を仕上げてきました。これからも心に響く演奏を作っていってほしいと思います。
また、陸上部では、8月23日(金)に、2年星野美優さんが全日本中学校陸上競技選手権大会に出場しました。100mハードルで予選8組目で5位というすばらしい走りを見せました。強走者ばかりでしたが、臆せず走り14秒91という結果を残し、白山中学校のプライドを見せる頑張りでした。
県大会報告
7月27日(土)、28日(日)、陸上部・駅伝部、女子テニス部が県の総合体育大会に参加しました。台風の影響が心配されましたが、昼頃には晴れ、無事に競技ができました。生徒達は日頃の練習の成果を発揮し、当日自己新記録を出す生徒もいました。チーム全体で精一杯声を上げて声援を送り、選手たちと共に戦いを繰り広げました。
主な結果は以下の通りです。
○陸上部 1年男子100m8位 長潟 航 2年男子100m 2位 川上 翔
2年女子100mハードル3位 星野 美優(全国出場) 7位 三田 彩楓
○女子テニス部 団体戦 県ベスト8
個人戦 増田好美・佐々木杏珠ペア ベスト32
応援していただき、ありがとうございました。これからも、子どもたちへ温かいご声援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
葛南総体・コンクール等の結果報告
白山中学校の学校だより7月号でもお知らせしましたが、3年生にとって最後の大会となる、葛南総体やコンクールが行われています。生徒達は今までの練習の成果を発揮して、一生懸命頑張りました。主な結果は以下の通りです。
・水泳部 葛南総体 男女総合優勝・男子優勝・女子準優勝
・陸上部 葛南総体 男女総合優勝・女子優勝・男子準優勝
通信大会 2年100m 3位 川上(関東大会)
・女子テニス部 葛南総体 団体戦準優勝(県大会)
個人戦3位 佐々木・増田ペア(県大会)
・男子卓球部 葛南総体 団体戦優勝(県大会) 個人戦ダブルス3位
・サッカー部 葛南総体3位
・男子バレー部 葛南総体3位
・剣道部 敢闘賞 鈴木、近江
・合唱部 NHK全国学校音楽コンクール 本選へ
・吹奏楽部 千葉県吹奏楽コンクール ジュニア部門 優秀賞
どの部活動の生徒も、最後の試合や発表で全力を尽くしていました。応援にまわった生徒も、仲間に精一杯の声かけとアドバイスを送りました。保護者の皆さんも応援に来てくださり、ありがとうございました。
県大会の試合、発表がこれからもありますので、白山中生への応援を引き続きよろしくお願いいたします!
1学期が無事終わりました
7月19日(金)は終業式でした。終業式の前には、市内大会の表彰と健歯コンクールの表彰が行われました。終業式では、校長の話で「あいさつ」を中心に1学期のことを振り返りました。5月の生徒総会でどうしたら今より活動がよくなるかについてを全校で話し合いました。その後も生徒会でも取り組むとともに、生活委員が朝校門に立ってあいさつ運動を実施しています。そのような取り組みの結果、お互いに気持ちのよいあいさつをしようという意識が向上してきているのを感じます。頭を下げてあいさつをする人が増え、部活動などでも爽やかなあいさつができています。嬉しい一歩です。また、行事を成功させ、掲示物や清掃などの環境作りもクラスの仲間と頑張ったりしてきたことも大切な歩みだと思います。この話の後、頭を下げて、笑顔で挨拶してくれる生徒がたくさんいたことも嬉しいことでした。夏休みには、普段できないお手伝いや勉強や経験を積み、元気に過ごしてほしいと思っています。2学期もよろしくお願いいたします。
歌声交歓会が行われました。
7月11日(木)午前に歌声交歓会が行われました。今回は賞はつきませんが、1学期のまとめとして、授業や行事の合間にクラスの仲間とともに協力して自由曲を仕上げてきました。どのクラスも、選曲から練習まで歌声委員や歌声班を中心に、頑張って取り組み、美しいハーモニーを体育館一杯に響かせました。保護者の皆さんから、「素晴らしい歌声に感動した。」「クラスでみんなで声を掛け合いながら、仕上げてきた様子が伝わってきた。」などと嬉しい感想をいただきました。
部活動頑張っています!
3年生にとって、最後の総体やコンクールに向けて、部活動では部員が心ひとつにして頑張っています。今までの練習の成果を結果にできるよう、目標に向けて練習に励んでいます。応援をよろしくお願いいたします!
修学旅行に行ってきました!
6月22日(土)から24日(月)まで、3年生は京都・奈良方面へ修学旅行に行ってきました。6時40分に東京駅に集合し、10時すぎに奈良駅に到着。班行動では、奈良公園、東大寺、伏見稲荷など各班でまわりました。夕方、京都の妙心寺退蔵院に集合し、座禅体験をしました。2日目は、清水寺、金閣寺、二条城、三十三間堂などグループ計画に沿って行動しました。2年生の時にテーマ別に学習した内容を確認したり、外国人と英語で話して漢字カードをおみやげに渡すなどの活動もしました。「おもてなし」の心が通じたと思います!夕方から、護王神社で舞楽鑑賞もし、舞妓さんと一緒に記念撮影もしました。3日目は学級毎に八つ橋作りや保津川下りなどを楽しみ、北野天満宮でお参りをしました。
修学旅行を通じて、スローガンの「We Are Leaders. ~歴史的文化を学び、史上最高の修学旅行を創る!~」を達成すべく、お互いに気遣ったり、初めての地で電車やバスにのったりすることも協力してすごしました。旅館の「花かんざし」の方から、「お風呂の使い方でその学校の取り組みがわかる。とてもきれいでした。」というお褒めの言葉をいただきました。歌のプレゼントも喜んでいただきました。
自分たちで作った計画を自分たちの手でしっかりこなし、クラスや学年の団結力が高まったのを感じます。最高学年として、大きく成長した修学旅行でした。
3学年主任が県で講演
6月5日(水)に3学年主任の佐藤裕太教諭が県の新任研究主任研修会の講師として招かれ、講演を行ってきました。新研究主任の先生方へ前任校で全国公開の研究会をやったときの話しを中心に、研修の持ち方について話しました。各校の先生方から、「学校をどのように変えたいか、ビジョンを持って、研究を進めていくことの大事さがわかった」「学校としてできること、やりたいことが見えてきた。研究をデザインしていきたい」「研修会がその場限りにならないよう、振り返る機会を設けたりして、積極的に進めたい。」という振り返りをいただきました。
本校も「主体的・対話的で深い学び」のある授業になるよう、先生方も工夫しています。6月11日には指導室訪問で授業を14クラスで展開します。生徒達とともに、魅力ある楽しい授業を創っていきます!
授業の様子
今日の授業の様子をお伝えします。3年生英語の授業では、現在完了Have you ever ~?を学習しました。ウォーム・アップとして、単語の書き取り練習と口頭ペア練習から始まり、Do you like math?から自由会話を広げる活動と日常の帯学習が小気味よいスピードで始まりました。生徒達もどんどん課題をこなしています。インタビューゲームをやって本日のターゲット表現を使って覚えていきました。
数学の授業ではルートを使った計算をグループ学習した後、発表。多くの生徒の手が上がります。
1年生の音楽の授業では、7月11日(木)の歌声交歓会に向けて、歌の練習をしていました。「日本語で話すように言葉をつないで歌う!」「言葉の語尾を、ドアをそっと閉じるように、締める。」など、ユーモアあふれる指導を受け、声がきれいにそろっていき、魔法のようです。
1年生美術の授業は、「白山中Life愛着Goods」づくりのオリエンテーションです。壁に貼ってある靴の版画を参考に、これから版画づくりをしていきます。素敵な昨年度の作品を見て、たくさんのインスピレーションをもらっていました。
義足のアスリート 手塚圭太氏の講演
6月4日(火)に手塚圭太氏においでいただき、「一生挑戦~困難を乗り越え、夢に向かって生きる~」をテーマにお話しをしていただきました。2年生国語科の、佐藤真海著「夢を跳ぶ」の単元の発展学習として、現在、義足で陸上のアスリートとしてご活躍されている手塚さんのこれまでの歩みをお聞きしました。実際に義足をはいてみる機会をもらったり、佐藤真海さんとの交流についても話してくださり、あっという間の2時間。「頭で考えていることを行動に移そう。」「誰でも可能性は無限大。」「できないと思っていることもやってみると意外にできる。」など、行動する勇気をもらいました。この講演で伺ったことを元に、2年生はこれから新聞投稿という挑戦をしていきます。どんなことを皆さんに訴えていくのか、楽しみです。
教育実習生の授業
5月31日(金)は3週間の教育実習先生とのお別れの日でした。各クラスで歌や手紙などを差し上げて、別れを惜しんでいました。先生達は、指導教員の先生の支援を受けて、浮世絵や墨入れなどの本物を見せてくれたり、プログラミングによるロボット制御などの楽しい授業を展開しました。生徒達にも好評でした。
市内陸上競技大会
第56回我孫子市中学校陸上競技大会 準優勝!!
5月29日(水)に市内陸上競技大会が、白井運動公園陸上競技場で行われました。天候が心配されましたが、朝のうちに雨がやみ、無事競技が行えました。選手団は精一杯頑張り、自己新記録を出した生徒が多くいました。生徒達が仲間を応援したり、真剣に試合に臨む様子がすばらしいと感じました。
結果は、男子総合2位、女子総合2位、男女総合2位でした。優勝した我孫子中学校とは、男子が10点差、女子が1点差で、僅差で準優勝となり、悔しさも残りましたが、今後一層練習に身を入れて頑張りたいと生徒達は新たな目標を持っています。
当日はたくさんの方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。引き続き応援をお願いいたします!
授業の様子
3年生の授業から
国語の授業では今、俳句の勉強をしています。生徒たちは「季語」「切れ字」などの基本を知った上で、季節を感じる、日常の場面を17字で表しています。
なかなかの名句が作られています。