三小の日誌
新年もよろしくお願いいたします!
新しい年を迎え、明日はいよいよ3学期の始業式です。
明日、子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています!3学期も、たくさんの学習や行事を通して子供たちが生き生きと学校生活を送れるよう、職員一同努めてまいります。引き続き、保護者や地域の皆さんのご協力をお願いいたします。
※早速、職員玄関には、あわんとりで用いるお飾り回収箱を用意しました。1/14まで(土日祝日除く)回収期間を設けますので、地域の皆さんも、是非、お持ちください。なお、お飾りの金属等、燃えない部品については必ず外してからお持ちください。
冬休み中も子供たちの安心、安全の為に働いてくれている人たちがいます!
冬休みになり、校舎内に子供たちの姿はなく、静まりかえっています。
でも、冬休みの間も、子供たちの安心、安全な学校生活のために働いてくれている人たちがいます。今日は、学校の貯水槽点検のために業者の方々が午前中から、校舎内を点検したり作業をしたりしてくれていました。また、他にも、電気がつかなくなってしまった場所は電気屋さんが来てくれて修繕をしてくれたり、3学期に学級で用いる教材を業者の方が持ってきてくれたりと、冬休みの学校も、様々な人たちが三小の子供たちのために関わってくれています。
見えにくい部分でも、三小を支えてくれている皆さんがたくさんいることを心強く思い、心より感謝いたします。そして、三小に関わる皆さんに、幸せが届き、新しい年が素敵な一年となることを心より願っています!
第2学期終業式を実施しました!
第2学期の終業式を実施しました。
三小では、12月に入って、インフルエンザ等の感染症拡大に対する対応が続きました。学級閉鎖の措置を取らざるを得ない学級も複数あり、体育館に全校児童が参集して終業式を実施できるかどうか、最後の最後まで判断が難しいところでした。でも、今日は、感染症の状況も落ち着いて、体育館での実施ができました。
全校児童が一堂に会すると、「いよいよ2学期が終わり、これから新しい年を迎えるのだな!」という、よい緊張感が生まれます。そして、皆の顔を見て、皆を近くに感じて、2学期の頑張りを認め合い喜び合うことは、とても素敵なことです。
校長先生からは、「それぞれが2学期の始業式の時にたてた目標に向かって頑張ってきたことと思います。そして、2学期にたくさん行われた行事や学習等を通して、楽しい思い出を作ったりできることが増えたりしたことでしょう。人それぞれの目標があり、その目標のために頑張ったことについて、拍手を送ります。これからも、先生たちは、三小の皆さんの頑張りを応援しています。2学期、頑張りましたね。3学期も頑張りましょう!」という話がありました。
生活指導担当の先生からは、「おとしだま」のことばにかけて、冬休みの生活で気を付けるべきことについて話がありました。その話の中では、学級の子供たちが発表をしたり掲示物を掲げたりして、とてもわかりやすく伝えることができました。そして、最後に、表彰を受ける児童の紹介があり、全校児童が大きな拍手をおくりました。
是非、ご家庭で、子供たちの2学期の頑張りについて、たくさん話をきいていただくと共に、頑張ったことやできるようになったこと等、子供たちの成長について、大いにほめてあげてください。
楽しい冬休みを過ごし、3学期に子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています!
子供も保護者も大活躍!
今日も、子供たちと保護者の皆さんが大活躍です!
朝の時間から校長室では、表彰が行われました。今日は、短縮3校時日課ですが、各教室や校庭では、それぞれの学年の子供たちが生き生きと学んでいました。
一方、図書室では、保護者ボランティアの皆さんが、蔵書点検や学校図書館の整備を行ってくださいました。
子供たちは日常の学習に励み、教職員は授業を実施したり学校の様々な対応にあたったり、そして、保護者の皆さんが学校の環境整備に協力をしてくれたり。三小は、皆で協力してつくる学校であることを、改めて感じ、心から感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたいます!
子供たちが今日も大活躍!
今日も多くの子供たちが表彰を受けました。
全校児童の代表として受賞した皆さん、本当におめでとうございます!そして、大きな拍手をおくります!これからも、様々なことに前向きに挑戦をしてほしいと願っています。
※全ての写真は掲載していません。ご家庭で是非感想を聞いていただくとともに、大いにほめてあげてください。