三小の日誌
1年生、元気に小学校生活をスタートです!
1年生の小学校生活が始まりました!
最初は、何をするにもわからないことばかりです。学校に到着したら何をすればよいのかな?どのように教室まで行けばいいのかな?教室では何をすればいいのかな?等、わからないことだらけです。
でも大丈夫です!6年生のスーパーマンたちが助けてくれます!昇降口では、6年生の皆さんが待っていて、教室でのランドセルのしまい方や座り方、トイレの行き方等を教えてくれました。そして、同時進行で昨日の入学式で使った椅子を体育館から2年生の教室に戻したり、パイプ椅子をしまったりと、6年生が大活躍です。
ありがとう!6年生!
そして、1年生は、いよいよ小学校生活のスタートです。各教室では、道具のしまい方や学習準備の整え方、あいさつの仕方、連絡帳の提出の仕方、靴箱の使い方等を1つ1つ丁寧に担任の先生が教えてくれました。また、先生は担任だけではありません。多くの先生方が、サポートに入ってくれています。1年生たちは、ちょっと緊張しながらも、小学校生活をスタートさせました!
下校時は、みんなで安全に気を付けて方面別の下校をしました。
今日1日、がんばりましたね!来週も三小で待っています!ご家庭では、是非、子供たちの1日の様子をたくさん聞いてあげてください!
今年度も、子供たちのために家庭と地域と協力して取り組みます!
地域学校協働活動推進員の皆さんが、職員に向けて最初のご挨拶をくださいました。
本校には、推進員が4名いて、力強く学校と家庭と地域をつないでくれています。昨年度は、延べ1000人以上のボランティアの方に、本校の教育活動にご協力いただくことができました。その協力体制の中心となり、連絡調整をし、実際に汗を流して協力してくれているのが、推進員の皆さんです。
今年度も、推進員の皆さんと協力、連携をしながら、三小自慢のコミュニティ・スクールの取り組みを進めていきます!今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
ようこそ1年生!待ってたよ!
待ちに待った入学式、元気な1年生が我孫子三小の仲間入りをしました!
近年では珍しく桜が満開に近い状態で残る入学式となり、桜の木たちも1年生の入学を祝ってくれているようです。そして、昨日、6年生の皆さんが念入りに準備をしてくれた式場は準備万端です!そして、更によりよい入学式にするために、朝、先生たちも校内清掃や看板の設置や三旗掲揚や体育館の清掃や音響設備確認等、一生懸命に作業を行いました。これで、本当の準備万端です!
今日は、無事、入学式を実施することができ、子供たちも保護者の皆さんの喜びもひとしおのことと思います。ご入学、おめでとうございます!
ようこそ1年生!この日を待っていました!明日からの小学校生活がとっても楽しみですね!きっと、入学にあたっては、大きな期待や希望もある反面、少し不安や心配もあることと思います。でも大丈夫です!三小には、6年生を中心とした優しいお兄さんお姉さんがいます。また、頼れるたくさんの先生たちがいます。安心して登校してくださいね!
明日からも、1年生の皆さんが元気に登校することを待っています!
明日はいよいよ入学式です!
いよいよ明日は入学式です!
入学式の実施を控え、今日は、前日の準備を行いました。準備の主役は6年生です!
6年生は、昨年度末に卒業した卒業生たちから「最高学年」のバトンを受け取ったばかりです。「最高学年」は、文字通り学校で「最高」の学年です。この「最高」という言葉は、一番上の学年という意味だけではありません。
最高の学年は、「人のために動ける」ということでもあります。6年生は学校の中心です。でも、学校で皆が生き生きと過ごすためには、土台をつくる役目も必要です。その役目は、6年生にしかできません。6年生は、人の見えにくいところでも、みんなのために頑張っています。今日は、1年生が期待と希望を胸に三小に入学できるように、6年生が1年生の為に前日準備をしてくれました!
今日も、6年生は、「最高」の動きで一生懸命、式場を整えてくれました!6年生の皆さん、心からありがとう!きっと、明日は、1年生の皆さんの一生の思い出に残る素敵な入学式になることでしょう。
そして、1年生の皆さん、明日は、三小で皆さんに会えることを楽しみに待っています!
憩いの時間、業間休み!
今日は、今年度初の業間休みがありました。
業間休みと昼休みは、毎日、子供たちが楽しみにしている憩いの時間です。今日は、天気もよく校庭で遊ぶには絶好の日和でしたので、多くの子供たちが校庭に集まりました!
校庭では、鬼ごっこ、一輪車、ドッジボール、バスケ、ブランコ、鉄棒、ジャングルジム、雲梯等で、子供たちが楽しく遊ぶ様子が見られました。そして、校庭を見渡してみると、担任の先生たちも、子供たちと一緒に遊んでいました。「子供たちも先生たちも共にあり、楽しさを共有できる」こと、これが三小が素敵な学校である理由の1つです!
幸せな三小の業間休みの様子を紹介しました!