三小の日誌
教育実習生が頑張っています!
教員を目指す学生2人が、2年生と4年生の教室で教育実習を実施しています。
今日は、教育実習の総まとめである「精錬授業」の日でした。この日のために、指導教官である学級担任の先生に指導をうけながら、学習指導計画を作成し、入念に準備を進めてきました。
今日の授業では、どちらの教室でも子供たちが生き生きと学ぶ姿が見られました。これは、もちろん、実習生の頑張りの成果です。でも、きっと、実習生の2人は、その成果を「授業を受けてくれた子供たち」や「これまで指導をしてくれた指導教官(担任)の先生」のおかげである、と感じたことでしょう。きっと、そのような謙虚に学ぼうとする「おかげ様で」の姿勢が、これから先生になる時の大きな力となるはずです。
未来の先生たち!是非、教員という素晴らしい職を目指してこれからも頑張ってください!
バルーンリリースの準備を進めています!
もうすぐ、創立75周年記念行事です。
記念行事の日には、航空写真撮影や全校集合写真撮影や学級写真撮影やバルーンリリース等を予定しています。1日がかりのビックイベントの実施に向けて、これまで準備を進めてきました。
もちろん行事の主役は子供たちですが、行事を成功させるためには、多くの方の力が必要です。三小は、この行事にもPTA役員を中心とした保護者ボランティアの方々が関わってくださっています。三小のPTAと地域学校協働活動は、密接につながっていますので、推進員の皆さんももちろん中心となって、準備を進めてくれています。
今日は、業者の方が来てくれて、風船にガスを入れる方法をレクチャーしてくれました。参加者は、保護者ボランティアの皆さんです。細かな作業のポイント等を確認し、いよいよ本番を迎えるのみです。
きっと、三小の子供、職員、保護者、地域の皆さんで創る、楽しい行事になることと思います!
サツマイモのつるで、リース作り!(ひまわり学級)
ひまわり学級の子供たちが苗を植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。
皆で協力して、たくさんのサツマイモが収穫でき、子供たちはとてもうれしそうでした。今回の収穫時にとれたサツマイモのつるは、リース作りに活用します。素敵なリースが完成するのが楽しみですね!
収穫したサツマイモは、どのように調理してどのように食べようかな、、と、今からとても楽しみですね!
ひまわり学級の幸せなサツマイモ収穫の様子をご紹介しました。
林間学校、大成功!(5年生)
5年生が林間学校から帰ってきました。
1泊2日の林間学校で、子供たちは、多くのことを学んだことと思います。登山、キャンプファイヤー、部屋で友達と過ごす時間、火おこし体験、カレー作り等、素敵な思い出になったことでしょう。
是非、ご家庭で子供たちに感想を聞いていただくとともに、一生懸命に活動した子供たちを大いにねぎらってあげてください。
保護者給食参観を実施しました!(1年生)
1年生の保護者を対象に、給食参観を実施しました。
今回は、5年生が林間学校に出かけている間に、5年生の教室で保護者の皆さんに給食を召し上がっていただきました。体育館で栄養士からの説明をした後、1年生の給食の時間の様子を参観いただき、給食の試食となりました。
きっと、今日の参観によって、保護者の皆さんには、幸せな三小の給食を体験いただけたことと思います。三小自慢のおいしくて、栄養たっぷりで、安全な給食が、三小の食育の柱です!
本日は、ご多用中にもかかわらず多くの保護者の皆さんにご来校いただけましたこと、感謝申し上げます。