三小の日誌
優しく頼りになるお兄さん、お姉さん!(6年生と1年生)
1年生と6年生が交流遊びを行いました。
6年生は、1年生の子供たちにとって、優しく頼りになるお兄さんお姉さんで、いわばスーパーマンです。6年生は、日頃から休み時間は1年生の子供たちに優しく声をかけ一緒に遊んだり、掃除の時間には掃除の仕方を教えたり一緒に掃除をしたり、1年生が困った時には声をかけて助けたり、、数えきれないほど、1年生のサポートをしています。
今回は、体育館で猛獣狩りのゲームをして、楽しく遊びました。6年生のお兄さんお姉さんが、リードしてくれるので、1年生の皆さんは安心してゲームを楽しむことができました。
このような交流を通して、1年生は安心して学校生活を送り、健やかに成長します。そして、6年生は、最高学年としての自覚を育み、卒業という6年間の大きなゴールに向かって一歩一歩進んでいきます。
いつもありがとう!6年生。小学生になってたくさん成長したね!1年生。
三小の幸せな交流活動の様子を紹介しました!
三小ビブリオバトル開催!(読書クラブ)
三小学校図書館で、ビブリオバトルを実施しました。
ビブリオバトルとは、それぞれがお気に入りの本を紹介し、その紹介に対して議論をし、その結果、お気に入りの本のランキングを決めるという、本に親しみ表現力を育成するための取り組みです。
今回は、読書クラブで、この取り組みにエントリーをした児童がバトルを繰り広げました。自分のお気に入りの本がチャンピオン本になるには、その本の魅力をわかりやすく伝える必要があります。そのために、伝え方を工夫し、参加児童は一生懸命に本の魅力を伝えました。
バトル形式は、子供たちにとって魅力的な学習の方法です。このように、取り組みの方法を工夫して、三小の子供たちが本に親しみ、表現力を身につけていけるよう力を尽くします!
書き初め練習、頑張りました!(5,6年生)
5、6年生が、書き初めの先生をお招きして書き初め練習を行いました。
講師の先生は、一文字一文字丁寧に書き方のポイントを教えてくれました。そして、その教えを生かして練習をしてみると、きっと、いつもより上手に字が書けるようになったことと思います。
これから、たくさん練習をして、それぞれが納得のいく作品を仕上げられることを期待しています!
講師の先生におかれましては、ご多用中にもかかわらず本校の児童への指導のためにご来校いただき、ありがとうございました!次は3,4年生も、よろしくお願いいたします。
みんなで収穫したサツマイモを美味しくいただきました!(ひまわり学級)
ひまわり学級の皆さんが先日収穫したサツマイモを、調理しました。
今回は、サツマイモのスイートポテトを作りました。出来上がったスイートポテトは、後ほど、おすそ分けをいただき食べてみました。ほっぺたが落ちそうなほど甘く、とってもおいしくいただきました!ひまわり学級の皆さん、ありがとう!
みんなで汗を流して収穫した経験も、子供たちにとって、とても充実した体験になったことと思います。そして、それを調理して、みんなで食卓を囲んで和気あいあいといただくことも、更に充実した体験となったことでしょう。是非、ご家庭で今回の調理実習の感想をたくさん聞いてあげてください!
幸せな三小の食育の様子をご紹介しました!
図工金槌ボランティアの皆さん、ありがとうございました!(3年生)
3年生が図工の学習で、金槌を使って作品づくりをしました。
3年生にとっては、学校で行う初めての金槌を使った学習です。初めて使う道具を前に緊張感が高まります。でも、大丈夫です!皆さんには、強い味方がいます。今日は、保護者の皆さんに、金槌ボランティアとしてご来校いただき、支援をしていただきました。
子供たちは、どのような作品をつくり上げるのでしょうか。とても楽しみですね!是非、ご家庭で頑張った子供たちの感想をたくさん聞いてあげてください。
そして、子供たちが生き生きと学ぶために、学校の教職員だけではなく、保護者の皆さんも協力してくれています。日頃よりの保護者の皆さんのご協力に心より感謝申し上げます!これからも、よろしくお願いいたします。