三小の日誌

三小の日誌

3年 理科~音のふしぎ~

 3年生では、音のふしぎの学習をするにあたっての導入で色々な音について考えていました。5つの楽器の音色を聞いて、どんな音がしたのかをまとめていました。

  

音は、ものの振動が空気を振動させて、人間の耳の中の鼓膜を震わせて音として感じ取れます。振動の大きさと音の強弱の関係をこの後調べています。

不思議なことは、身近にたくさんありますね!好奇心の芽大切に育てていきます!

2年生図工「見つけたよ、わたしの色水」

 2年生が校庭に出てなにか楽しそうなことをしているなって思ったら、ペットボトルやプリンカップ、卵パックにきれいな色水を調合して作っていました。出来上がった水の色に名前を付けたり、さらに混ぜたりしながら楽しい色づくりの時間になりました。何色と何色を混ぜるとどんな色に変身するかが分かったかもしれません。

  

絵の具を少しずつ透明なペットボトル入れながら、色がついていくのを楽しんでいました。何人かで話し合いながら、色々な色が出来上がっていきました。食べ物の名前を付けたり、不思議な名前を付けている子どもたちもいました。

  

白を混ぜると少し柔らかな色になりました。透明に近い色から、深みのある色まで色々な色の完成です。出来上がった色をグループごとに並べて鑑賞し、担任の先生に写真を撮ってもらっていました。子どもたちは、色々な遊びを通して色々なことに気付いたり、不思議に思ったりすることで知的好奇心も芽生えてきます。

今日の学習は、絵画を描くときにきっと役に立つはずです!

4年生 「自学グランプリ」開催!

4年生では,「自学グランプリ」を開催しています。

夏休みの宿題で,子どもたちが作成してきた自学ノート。

それぞれの興味関心に沿った一冊一冊から,子どもたちが学びを深めたことが感じられます。

どのノートも素晴らしかったですが,グランプリやその他の賞に選ばれた作品は,どれも本当に力作です。

友達のノートから学び,さらに素敵な自学ノート作成に取り組んでいってほしいと思います。

 

 

リズムを楽しむ!~2年 音楽~

2年生の教室では、先生のオルガンの曲に合わせて体全体でリズムを楽しんでいました。

  

はじめは2拍子の「はしの上で」という曲に合わせてリズム遊びをしていました。速いテンポやゆっくりしたテンポを混ぜながら、隣の人と楽しく学習していました。

  

次に3拍子の「たぬきのたいこ」という曲に合わせて、リズムを取りながら隣の人と手遊びをしました。途中で相手をチェンジしながらコミュニケーションを楽しんでいました。

低学年のうちに楽しく身体を使うことでリズム感が育っていきます!

読書活動~3年 図書室~

 三小は読書好きの子どもたちが多いです。図書室での読書時間や読み聞かせ、月曜日の読書タイムを楽しみにしています。4時間目に図書室を覗くと、子どもたちが本を選んで静かに読書をしていました。

  

本は、心の栄養です!たくさんの本を読んで心を成長させましょう!

「今日の給食は、和食」~ひまわり学級 給食~

 給食が始まって3日目を迎えました。今日は、和食の献立でした。今日のメニューは「麦ごはん、鯖のオレンジ煮、野菜のお浸し、ジャガイモの味噌汁、冷凍リンゴ、牛乳」でした。野菜が苦手な子どもが多いのですが、今日は頑張って食べて冷凍リンゴをお代わりする子どもたちでいっぱいでした。

  

今日は、時間通りに給食当番さんたちが揃って早めに配膳が始まりました、ジャガイモいっぱいの具だくさんの味噌汁と麦ごはん、野菜のお浸し、鯖のオレンジ煮がベストマッチでした。鯖も柔らかく、しっかりと味が染みていてご飯をお代わりしたくなるほどでした。

  

新型コロナの収束が見えない中、もうしばらく黙食は続きそうです。早く楽しい会食ができる日が来るといいなぁと思いながら、給食に携わる方々に感謝して日々美味しい給食を子どもたちとともに頂いています。

今日の発育測定はどうだったかな?いっぱい食べて丈夫な体をつくろう!

虫の絵を写し取って体のつくりをみよう~3年理科~

 3年生の教室を覗いてみると、子どもたちは昆虫の絵の上にトレッシングペーパーを乗せて、細かな部分まで丁寧に写し絵を行っていました。

  

チョウやバッタ、カマキリなど子どもたちは先の尖った鉛筆でなぞっていました。黙々と集中して取り組む姿に、3年生になって半年の成長を感じました。

昆虫の体の特長は、「頭・胸・腹」に分かれていて、胸からあしが6本!

アサガオの観察~1年生活科~

 1学期に種から育てたアサガオが夏には素敵な花をつけ、夏休みを迎えました。各家庭で大切に育てながらひと夏の花々を楽しんだことと思います。2学期になって、再び学校へ戻ってきたアサガオは、花がしおれた後に再び実をつけました。もうしばらくすると、緑色の実が茶色に変わって、新たな種ができ上ります。アサガオの命をつなぐサイクルに気付くことがこの学習の大切の部分でもあります。

  

少し蒸し暑くなった5時間目でしたが、1年生は校舎の日陰に入って自分のアサガオの鉢を観察していました。つるや葉、花の様子などを絵に描いて、分かったことをメモしていました。

また来年新しい種からきれいなアサガオの花が見られるといいね!

「ふわふわ空気のつみ木」~3年図工~

 5時間目に3年1組と3組が体育館で図工の作品づくりをしていました。各クラスグループに分かれて、透明や半透明、色付きのビニール袋に空気を詰め込んで思い思いに積み木の要領でオブジェのようなものを作っていました。

  

はじめはビニール袋に空気をいっぱい入れて空気が逃げないように閉じ込めます。膨らんだ袋をいくつも持ち寄りセロファンテープでくっつけながら面白い形を作り上げていきます。

  

色々なものとビニール袋をコラボさせて素敵な作品が出来上がりました。大人には思いつかない面白い発想がとても新鮮でした。楽しみながらも協力している子どもたちの姿がとても印象的でした。

また、楽しい活動ができるとよいですね!

6年生 修学旅行事前指導

 

 いよいよ修学旅行に向けて、事前指導を行いました。子ども達はとても楽しみにしているようです。

 準備をしっかり行い、充実した修学旅行になるようにしましょう。

 コロナ感染状況の影響がありますが、感染対策を行いながら、工夫して取り組んでいきます。個々の成長が見られる修学旅行になるといいですね。

   

新体力テストに向けて~2年体育 体慣らし~

 2学期始めの体育は、気温が上がって少し蒸し暑い中となりました。久しぶりの運動の児童もいるので、今日は新体力テストに向けて体慣らし程度の内容で行われていました。

  

はじめに全身を使ったサーキットで体をほぐしていました。ジャングルジムの3段目の上をタッチした後、一本橋続いてタイヤをジグザグに通り抜けて鉄棒を経て、元の位置に戻りました。

  

水筒の水を飲んだ後に、新体力テストに向けて少し走る練習をしました。30メートル程度の距離を2本程度のダッシュ、スキップを混ぜた走の基本の動きも取り入れていました。

  

最後にグループ対抗のジャンケン陣取りを行いました。3、4人グループで30メートル程度の距離を対面でジャンケンをしながら陣取りをしていきます。勝負が掛かると子どもたちの動きも素早くなります。担任の先生も参加しての楽しい運動になりました。

少しずつ体を慣らしながら、新体力テストに向けて取り組んでいきます!

三小タイム・学級活動~1日の一コマ~

 2学期が始まり2日目を迎えました。台風と秋雨前線の影響で昨日からの雨模様ですが、子どもたちは元気に登校し、学校のリズムを取り戻そうと頑張っていました。3年生と2年生の交流学級では、三小タイムや学級活動で当番や係決めを行っていました。

 

3年生の教室では、三小タイムの時間に漢字のプリントに取り組んでいました。簡単な漢字から最近習ったものなどを含めて3枚のプリントに取り組んでいました。

 

2年生の教室では、後ろに掲示してある係や当番活動の掲示物を確認しながら、2学期の担当者を決めていました。みんな積極的に手を挙げてやる気いっぱいの様子でした。

 来週から本格的に学習や生活が始まります。

第2学期始業式~各教室の様子~

 

 長い夏休みも終わり、学校にまたにぎやかな声が戻って来ました。

   

  

 子供達は久しぶりに会った、先生、友達との再会に話が尽きないようでした。また、夏休みに制作した作品を見せ合ったり、2学期のめあてを考えたり、新しい教科書をもらったりなど、新学期に期待と希望をもって取り組んでいました。

第2学期始業式~各教室で~

 新型コロナ流行が収まらない中の2学期開始、今回も各教室でズームでの始業式となりました。

  

 交流学級に向かう階段には、2学期が始まる掲示が子どもたちを出迎えていました。教室には、子どもたちを迎えるメッセージなども書かれていました。

  

 はじめに校長先生から、目標を持つことやチャレンジすることの大切さ、理想の学級を作るための具体的な手立てについてお話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

 続いて9月の生活目標について担当の先生から話がありました。9月の生活目標は「時間を守って生活をしよう」です。朝の登校時刻や学習・清掃の開始時刻などしっかりと守れるように声を掛けていきたいと思います。

 この後、養護教諭より心身の健康についてのお話がありました。何か心配なことがあったら、早め早めに身近な大人の人に相談できるよう話していきたいと思います。

最後に、転入生5人の紹介がありました。いよいよ2学期の始まりです。

各ご家庭でも時間を意識した規則正しい生活が送れるようお声掛けください。

2学期も宜しくお願いします。

第1学期終業式~各教室で~

 新型コロナの収束の先がなかなか見えない中、1学期の最終日を迎えました。ズームでの終業式は、「校歌」「校長先生の話」「夏休みの生活について」「公園の使い方」「表彰」と続きました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

  

 それぞれの教室から校歌の元気な歌声が聞こえてきました。校長先生からは、学校教育目標について分かりやすくお話していただきました。最後に夏休み中の健康についてお話がありました。ことも達は、じっとモニターを見ながら真剣に聞いていました。

  

生徒指導の先生からは、自転車の乗り方と自転車保険に加入することの大切さについて話がありました。次に児童会の人たちから、公園の使い方について話がありました。遊具や場所の譲り合いやごみのポイ捨てについて話がありました。最後に1学期頑張った人たちの表彰がありました。

     42日間の夏休みを有意義に、安全に過ごしてほしいと思います!

2年学活 ~おたのしみ会~

 2年1組の教室では、おたのしみ会が開かれていました。子どもたちが考えたプログラムで楽しい会が進行していました。

  

プログラムは、4つ「たからさがし」「〇✕クイズ」「ばくだんげーむ」「しんげんちはだれだ」でした。子どもたちが司会進行をしながら、ほのぼのとした雰囲気で進んでいました。はじめに、宝探し。子どもたちは、廊下でОKが出るのを待っていました。OKが出ると教室のあちらこちらに隠されているたからものを探しました。たからものは、手作りの折り紙でした。

  

続いて、〇✕ゲームです。子どもたちの知っていそうで知らないことを出題しながら、〇か✕かを選択します。中央左が〇、右が✕です。当たるたびに盛り上がっていました。続いてばくだんげーむ。ボールを回しながら楽しそうに行っていました。1学期間、勉強や生活、行事に一生懸命に頑張ってきたご褒美です。子どもたちを中心に和気あいあいとした会でした。

   いよいよ明日は、終業式! 明後日から42日間の夏休みが始まります!

2年図工 ~線から想像力をはたらかせて描こう~

 2年生のクラスでは、画用紙が配られて3秒間で好きな線を引きました。1度画用紙が回収されると再度ランダムに配られました。友だちが描いた線から想像力をはたらかせて自由に絵を描いていきます。一人ひとりが自由な発想で面白い絵が出来上がっていきました。

  

はじめにマジックを持って、3秒間で好きな線を引きます。次に画用紙を回収して、自分のものとは違う画用紙が配られました。みんな顔を伏せながら、どんな線の絵が来るのかドキドキです。「目に見える。」「鳥にしよう。」など色々なつぶやきとともに、想像した絵がどんどん仕上がっていきました。

  

色々な線が、可愛いペンギンや蝶などの素敵な絵に仕上がりました。黒板に貼って鑑賞を終えると、元の持ち主に変身した絵画のプレゼントです。元の線が変身しているので、自分のものか分からない人もいました。描いた人から手渡されると、驚いている人もいました。

   子どもたちの想像力は、大人では考えられないくらいとても柔らかです!

ころがる君の旅 ついに完成!! ~5年生~

   

図工の「ころがる君の旅」がついに完成しました。ビー玉が楽しい動きをするために,坂道を作ったり,でこぼこ道にしたり,カーブを作ったり,落とし穴を作ったり・・・。色々な工夫が見られました。友達同士でも,お互いのコースを体験し,「このコース面白いね」や「ウォータースライダーみたいにすべっていくね」など気付いたことを共有しました。

  

自由な発想がきらりと光る作品がたくさんありました。それぞれが違うテーマで取り組んでいて,出来栄えが素晴らしかったです。作品の方はお家の方に持ち帰ったと思いますので,ぜひ保護者の皆様も児童の「ころがる君の旅」を体験してみてください!!

2年生活科 英語~1から12までの英語のいい方をしろう~

 2年生の教室では、ALTの先生と担任の先生で英語の活動をしていました。はじめに英語の音楽に合わせて歌って踊ってリラックスしていました。次に1~10までの数の読み方を復習して、11、12の英語のいい方を学びました。

  

 モニターに映った画面を見ながら、英語で歌ったり体全体で表現したりと楽しいスタートでした。続いて、1~10の数字のいい方の復習をしながら簡単なゲームを楽しみました。今日の学習のめあてが発表されると、「イレブン、トゥエレブ」など知っている子どもたちが発音していました。

  

続いて、1~12までの数の中から10個選んでお互いに数を聞くゲームをしました。ジャンケンをして勝った人から「What number?」相手の好きな数字を聞きます。自分の手元にその数字があれば、赤で丸を付けていくというゲームです。1人でも多くの人とじゃんけんをして、数字を聞くことで丸の数が増えていきます。楽しく活動していました。

    楽しく学べば、心にも記憶にも残りますね!

4年生 国語 落語大会「ぞろぞろ」

4年生の国語の授業では,落語の「ぞろぞろ」の学習をしました。
子どもたちにはあまりなじみのない落語ですが,落語の映像を見ながら落語というものを知り,落語家の技術を学び,落語の面白さを感じました。
学習の最後は,落語大会を開きました。子どもたち自身が落語家になり,グループごとに発表しました。身振り手振りをまじえ,登場人物になりきって演じました。教室には笑いと拍手が起こり,楽しい学習となりました。