お知らせ

日誌

防災機器点検

生徒がいない夏休み期間中には、いろいろな点検や工事がはいります。

石塚防災さんによる消火設備の点検中。

簡易ながら強力な消火能力がある「パッケージ型消火設備Ⅰ型」

さようなら

終業式も終わり、学級で1学期最後のあいさつ。

荷物も一杯持って、上履き持ち帰りを忘れないように。

梅雨空、下校バスが出発。

終業式

まずは美化作業。

荷物を片付け、

第1学期終業式、県大会陸上の表彰も行いました。

ティームティーチング

ある日の授業の一コマ。数学は橘・浅岡ペア

理科は早乙女・山川ペア

国語は道川・遠藤ペア

多くの教科指導をティームティーチングで実施しています。

水あげ当番

ヒマワリが咲きましたが、連日の暑さでぐったり・・・水あげ当番の出動。

おやおや、水をあげるのは友だちではありません。

ふたばの教育復興を応援する会

「ふたばの教育復興を応援する会」の立ち上がりの式が行われました。

小泉進次郎 復興大臣政務官から趣旨説明。講師として協力して下さる著名人がパネルで紹介。

県教育長もごあいさつされました。

台風来襲?

台風の影響で朝から辺りが暗くなるぐらいの豪雨。今朝のあいさつは、「おばんです。」

時折、ちかくで雷もとどろいている。

夏の訪れ

幼稚園児のビニールプールが倉庫から出され、水が張られてます。

今日から7月。

お昼やすみ

梅雨の晴れ間の昼やすみ、何をしているのかと教室を見てみると。

3年生、

2年生、

1年生。全員が自主的に勉強中。
明日から定期テストです。

どしゃぶり

遠くでゴロゴロと聞こえた10分後、あたりが白くけぶるような雨。

中体連陸上大会で準備したタオルが役に立ちました。

地震のあとで

未明の地震で教室の壁にひび等ができたことから、

安全確認ができるまでの対応として、多目的室などで授業を行っています。

梅雨の晴れ間

陽射しがさすのは久しぶり。いつもの登校風景

ツツジが満開、今ごろ夜ノ森駅はきれいだろうなぁ。

修学旅行隊レポート(3日目)

まだ連絡が届きません。
便りのないのはよい便り~

9:04便りが届きました。
全員元気です。これから、USJです。で移動中!お天気ははです


12:23 間もなくUSJ集合です。

18:50 郡山駅到着
 解散式の様子     ~郡山駅~

修学旅行隊レポート(2日目)

予定通り、大阪駅から京都駅に電車で移動中です。
お天気は、
曇りです。行ってきます。

大阪駅9番ホーム

この写真は、研修出発時の様子と研修中ー扇子絵付けーの写真です。

和菓子作りで作った和菓子の写真です。

全員無事に帰って来ました。間もなく二日目の研修終了です。

photoes

流しのところの壁は記録写真の掲示スペース。

不自然なポーズを決める志賀先生。

衣替え

6月になり、今日から衣替え。朝から陽射しも夏のよう。

ひまわりも元気よく?成長中。

チーム給食

昼食はチーム毎にいただきます。黄色の「ライジングサンザー」チーム

青は「ブルーストーム」チーム

赤は「赤いホットドック」チーム

お昼休み

お昼休みの過ごしかた。

自主学習

英検に向けて、

何を描いているの?

係のお仕事、などさまざまな過ごし方、他の生徒たちは外でした。

ボランティア活動

今日は土曜登校でボランティア活動

まずは沢石仮設住宅でプランターに植えました。

作業の後は、、住宅の皆さんとゲートボール体験。

沢石の皆さんと記念写真。

沢石の皆さん、お世話になりました。

放射線教室

放射線教室を早乙女先生と山川先生コンビで実施。

「生物は細胞でできている。細胞には遺伝情報が詰まったDNAがある。」

日産財団さん、ナリカさんのご協力で最新式霧箱をそろえ「放射線を観察」

放射線遮蔽実験装置「放射線を防ぐ方法を実験してみよう。」

アクリル板や厚さの異なる金属板で放射線の遮蔽効果を実験。

まとめ「放射線から身を守るための3つの方法」

グラウンド整備

教育委員会の佐藤さんがグラウンドを今年も整備してくださっています。

伸び始めた雑草がすっかりきれいになり、定圧されました。

ありがとうございました。

にわか雨

昨日からの雨のため明日に順延となります。

午後には5月を思わせる陽気で桃が開花、すっかり葉桜です。(もう5月でした。)

西から積乱雲と桃の花

ただ今授業参観中

1年生は国語の授業参観「情報を正確に聞き取ろう」

2年生は英語のプレゼンテーション「Show and Tell」


3年生は学級活動「学級生活を充実させよう」

生徒会総会

三春校では今年から「生徒会」が組織されました。

生徒会長には3年の三瓶が承認されました。

教科の学習指導(前編)

中学校では教科が増え、学習の仕方も替わります。

国語担当は、遠藤先生、道川先生、櫻田先生

社会担当は、山田先生と志賀先生。

数学担当は、浅岡先生と橘先生(精鋭たちが百マス計算に挑戦)

着任式

平成26年度の着任式。

7名の先生方が着任されました。(2名は育児休暇から復帰)

生徒代表歓迎の言葉の池田君

山田校長先生からエールをいただきました。

着任されました!

新年度スタート、先生方が着任されました。



二中の山田校長先生、早乙女先生、1中の浅岡先生、山川先生、阿部先生、道川先生。
新採用の渡部一樹先生は午後に着任されました。