学校の様子

学校の様子

みんなで部活動

 日が暮れる時間が早くなりました。放課後の部活動時間が30分程度になりましたので、その30分間を効果的に活動するため、全ての部が合同で部活動をしています。本日は、1年生がダンス、2年生は持久走の日でした。文化部のみんなも参加して、楽しく体を動かしていました。

[2年生(校庭)]

 音楽に合わせて楽しく準備運動をしてから、男子は300M、女子は200Mのトラックを自分のペースで25分間走りました。自分の目標をクリアできるように頑張っていました。

  

  

 

[1年生(体育館)]

 スクリーンに映されたダンスビデオを見ながら、映像と同じように体を動かしていました。いろいろな動きをリズムに合わせてテンポよく動かしますので、よく見ながら遅れないように頑張っていました。笑顔で楽しそうに体を動かしていました。

  

  

尊敬する人紹介

[英語の授業(3年生)]

 尊敬する人紹介を英文で作成していました。タブレットを活用して人物について検索したり、まとめるシートを工夫したりしながら楽しそうに学習を進めていました。歴史上の人物から有名な作詞家、作曲家、現在活躍中の人まで幅広い人物が紹介されていました。生徒たちの尊敬する人物は幅広いことが分かりました。人物の紹介だけでなく、自分にどのような影響を与えているかなどについても書いていました。

  

  

  

  

英語でコミュニケーション

[英語の授業(1年生)]

 タブレットを活用して、自分の好きなことについて英語でやり取りをする学習をしていました。質問→質問に答えるを4回続ける。次は6回、そして10回と長く英語でやり取りすることに挑戦していました。相手が答えたことに英語で質問すること、その質問に対して英語で答えることは難しいことですが、1年生もできるようになっています。笑顔や笑いがあり、楽しみながら英語の学習をしていました。

  

  

  

  

三者面談・教育相談週間

 3学年の保護者のみなさま、三者面談に御協力くださいましてありがとうございます。

 1・2年生は、教育相談を実施しています。担任の先生といろいろな話をすることで、少しでも悩んでいることが少なくできればと思います。

[朝の様子]

  

  

  

 

[授業の様子]

 先週の木・金曜日に実施した中間テストの解答用紙が返却されています。生徒たちは、解答用紙を見ながら間違った問題について特によく説明を聞いていました。きっと次回はできる問題になっていると思います。時間をかければ解けた問題も多かったことと思います。時間内に解くことができることが大切ですから、限られた時間でたくさんの問題を解く練習もできるとよいです。

  

  

  

 

[昼休みの様子]

 本日は温かな良い日です。3年生は、校庭で体を動かしたり、ベンチに座ってお話したり、教室で重要用語を覚え合ったり…、時間を有効に活用していました。

  

    

  

 

ボランティア委員会

 生徒会役員とボランティア委員会が中心になって、片岡駅前花壇にビオラを植えました。花の向きを考えたり、土を丁寧にかけたり…、美しい花が咲き続けるように願いながら活動していました。

[片岡駅前花壇]

  

  

  

  

 校内にはパンジーを植えました。委員会活動をとおして、美しい花が咲き続けるといいです。

 

 

  

SKYMENU研修

 11月6日、SKY株式会社、市教育委員会、市電算室、システム興産、株式会社スキットのみなさまに来校いただきSKYMENU研修を実施いたしました。本校では、SKYMENUのポジショニング機能、発表ノート等の機能を活用した授業実践をスタートさせています。研修をとおして、SKYMENUの様々な機能、授業の中でどのような活用が可能かなど、詳しく研修することができました。お忙しい中、御指導くださいましてありがとうございました。

  

  

  

      

  

学校の様子

 木々の葉も思い思いの色に染まり美しさを増しています。本日の朝は気温が低かったですが、この冷たい空気が紅葉の美しさをさらに増してくれるものと思います。生徒たちは寒さに負けず元気に登校しました。1年生の中には夏服の生徒もいて、若さを感じました。

[朝の様子]

 いつものように健康観察カードの確認、手指消毒、カメラでの体温チェックをしてから教室に向かいます。髪をきちんとあげて体温を計測していました。

  

  

 

[美術の授業(1年生)]

 スケッチしたものを先生に見せ、どこをどのように描いたらさらに良くなるかを教えていただいていました。細かに観察して描いた絵に、慎重に色を塗っていく生徒もいました。楽しみながら真剣に学習をしていました。

  

  

  

 

[学習のまとめ(2年生)]

 環境学習や体験プログラム学習で学んだことを、タブレットを活用してまとめました。各自が工夫してまとめたものが、学年の廊下に掲示されています。

  

  

 

 

 

リーダー研修

 10月31日(土)「ツインリンクもてぎ」においてリーダー研修を実施いたしました。生徒会役員、専門委員会委員長、学級委員長が参加してリーダーとして大切なことを学習しました。学校の代表として、礼儀正しく意欲的な研修態度でした。リーダーとしてのさらなる活躍が楽しみです。

[研修の様子]

 1年生~3年生まで、体験型の学習をとおしてお互いを知り、意見を聞き話し合い、全員がかかわる活動をしました。学年を超えて男子も女子も協力して活動しました。

  

  

 

 人差し指でマジックを持ち合いながら形を変える活動は難しかったようで、何回もチャレンジしていました。成功するためにどうすればいいか考え、積極的に意見を出し合っていました。

  

  

  

 体験型の学習を通して、「コミュニケーション・尊重・協力・チャレンジ・リーダーシップ・団結力・信頼・挑戦」などの大切さを学習しました。御指導くださいましてありがとうございました。

[自然の中での研修]

   

 

 すべての研修を終えて、みんないい表情です。

 

 

        

 

 

筝の響き

 1年生が箏の体験をしました。先生に来校いただき、礼儀作法、箏の演奏についていろいろ教えていただきました。箏は奈良時代に唐から伝えられ、日本の楽器として改良され今日に至っていますが、接する機会の少ない楽器です。箏の音色の美しさ、箏の魅力を少しですが生徒たちは感じたようです。

  

  

  

  

 先生のみなさま、懇切丁寧に御指導くださいましてありがとうございました。また、市教育委員会生涯学習課担当のみなさま、貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。

  

授業研究会

 放課後に授業研究会を実施しました。参観した先生方は、生徒たちのつぶやき、ノートやワークシートに書いた表現、表情や様子などを細かに観察し、その観察した内容をもとに、生徒たちの学びが成立していたかどうかを話し合いました。たくさんの意見交換ができました。発問をどうすればよかったか、どの場面でどのような支援ができるとよかったかなどについて話し合うことができ、有意義な授業研究会となりました。

  

  

校内研究授業

 国語科と理科の研究授業を実施しました。今回は3学年が実践学年です。今後は2学年→1学年の順に実践します。

[国語科(3年)]

 目的や相手、時間を意識した話し方の学習を、タブレットを効果的に活用しながら実践しました。質問者、評価者、質問に答える生徒に役割分担し、質問に対する答えからさらにどのような質問をするか考えながら進めていました。タブレットに録画した画像から、細かに自己評価できました。

  

  

[理科(3年)]

 運動エネルギーと物体の速さや質量にはどのような関係があるかの学習をタブレットを活用しながら進めました。タブレットを活用してのグラフ化、テレビ画面に映し出して科学的思考を広げるなど、効果的に活用しながら授業実践しました。

  

  

学校の様子

[登校の様子]

 健康観察カードを提出しながら、先生方とお話をする時間があります。朝のとてもいい時間になっています。その後は、アルコールでの手指の消毒、カメラでの体温チェックをしてから教室に向かいます。正しい体温が表示されるように前髪を上げて測定していました。

  

  

 

[数学(1年生)]

 1年生も頑張って数学の学習をしています。本日は、図形の学習をしていました。

  

  

 

[国語(3組)]

 タブレットを活用しながら国語の学習をしていました。四字熟語を中心にカルタを作成したり、歴史上の人物を中心にカルタを作成したり、テーマを決めて作成していました。画像も上手に取り入れていました。3組のみんなも頑張っています。

  

  

 

世界の国々紹介(英語)

 英語の学習で、興味のある国について調べ英文で紹介する学習をしました。まとめたシートが英語科室前の廊下に掲示されています。フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ、エジプト、スペイン、イタリア、ミャンマー…などいろいろな国について英文で紹介しました。写真などを上手に取り入れ工夫していました。

   

   

   

   

タブレットの活用

[道徳(3年)]
 スカイメニューのポジショニングの機能を活用して、どの程度賛成か反対かを可視化しながら意見を聞いていました。自分の考えをタブレットに記入すると、全員の意見がスクリーンに映しだされました。友だちの意見を参考にしながら考えを深めていました。

 

 


[英語(3年)]
 自分の行きたい国について英作文した内容について、映像で示しながら英語で説明していました。3年生らしく堂々とスピーチしていました。
 

 

[技術(2年)]
 クラスルームの機能を使って配布された課題について学習を進めていました。タブレットのカメラ機能を利用して、栽培しているレタスの写真を取り込みながら観察記録をまとめていました。
 

[学級活動(2年)]
 郊外で環境学習した内容について、タブレットを活用しながらまとめる学習をしていました。活動をとおして学んだことを、活動の写真を取り入れながらまとめていました。
 

[国語(3年)]
 発表をタブレットで録画し、説明の仕方や表情などを確認しながら評価していました。友だちの発表を評価し、良い点ともっと改善できるとよい点などを助言していました。映像を見ながら効果的に発表を振り返っていました。
 

 

理科(イカの解剖)

 2年生がイカの解剖をしました。解剖の進め方をテレビ画面を見ながら確認し、班のみんなと協力しながら観察しました。イカの口、心臓、直腸、肝臓、胃、すい臓など、場所を確認しながら観察していました。イカが食べたものが胃の中に残っていないかよく見たり、神経がないか注意深く観察したり、とても意欲的に学習しました。

 

 

 

 

 

授業の様子

 本日も生徒たちは意欲的に学習しています。国語では、タブレットで調べながら学習を進めていました。道徳では資料を通して郷土の魅力について、理科では道具を使った時の仕事について、社会科では内閣のしくみについて学習していました。

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 保護者のみなさま、PTA奉仕作業に御協力くださいましてありがとうございました。とてもきれいになりました。細かな所までありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 PTA施設部のみなさま
 用具の準備など中心になって奉仕作業を進めていただきありがとうございました。
 PTA広報部のみなさま
 作業の様子を撮影くださいましてありがとうございました。撮影いただいた写真の一部を紹介させていただきます。

2学期スタート

 本日から2学期が始まりました。生徒たちは、上手に学校モードに切り替えて学校生活をスタートさせました。2学期は、該当学年の学習内容を発展させる学期です。夢や目標の実現に向けて、目の前のことに一生懸命取り組み、自分の可能性を高めてほしいと思います。

[タブレットの活用]
 体育の授業でタブレットを活用していました。マット運動のグループでは、動きをタブレットで録画し、その動きを確認しながらよりよい動きに向けて話し合い実践していました。ダンスのグループは、アイドルグループの踊りを参考にしながら、録画した自分たちの踊りをみんなで確認し合い練習していました。

 

 

 

[英語でコミュニケーション]
 英語の授業では、友だちと英語でのやり取りをしていました。クラスのみんなと質問しながら、楽しそうに学習していました。

 


[数学の問題にじっくり]
 数学では、問題集の問題をじっくり考えながら解き進めたり、分からない部分は先生や友だちに質問して解決したりしていました。

 

 

タブレットの持ち帰り

 本日、全学年ともタブレットの使用の仕方、使用ルールの確認等をしました。生徒たちは、説明をよく聞きながら、配布されたプリントに目を通していました。
 タブレットが御家庭のWi-Fiに接続できるか確認いただき、10月9日(金)の夕方には、通知のとおりClassroom Meet への接続確認を実施いたします。
 保護者のみなさま、御協力くださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

環境学習(2年生)

 集団力アップに向けたプログラムの体験やホンダ自動車の環境への取組を中心に、ツインリンクもてぎで学習しました。生徒たちは、体験プログラムにも意欲的に取り組み、環境についても広く学習することができました。
 担当くださいました職員の皆様、御指導いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

オンライン生徒集会

 本日、オンライン生徒集会を実施しました。
 生徒会役員が中心になって、「学習とメディア」についてアンケート調査を実施し、結果を生徒会役員がパワーポイントにまとめて説明しました。現状を分かりやすく説明し、さらによい片中生に向けて生徒会役員が発信していました。自分たちの現状から問題点をどのように捉え、より良くするためにどうすればよいかをみんなで考える…生徒会活動の素晴らしい取り組みがまた1つ加わりました。

 

 

 

 

職業人に聞く

 本日、講座「職業人に聞く」を実施しました。様々なお仕事でご活躍されている皆様から、貴重なお話をお聞きすることができました。栃木照る照る坊主の会の講師のみなさま、お話くださいましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

私立高校説明会

 本日、私立高校説明会を開催いたしました。
 高校の校長先生、職員の皆様から、学校の様子や入試等について詳しくご説明いただきました。御多用の中、ありがとうございました。
 説明いただいた内容を踏まえ、受験校や進学を希望する学校等について親子でよく話し合っていただければと思います。11月の三者面談では、具体的な内容での面談になりますのでよろしくお願いいたします。保護者のみなさま、お忙しい中ご出席くださいましてありがとうございました。
 
 
 
 
   

タブレットの設定

 自分専用のタブレット利用に向けて、IDやパスワードなどの設定や利用の仕方の確認を進めています。3年生→2年生→1年生の順に進め、1年生の設定が終了いたしました。10月9日(金)には、家庭における接続状況の確認を実施いたしますので、御協力くださいますようお願いいたします。
 子どもたちは理解がはやく、利用の仕方も大丈夫そうです。タブレット使用が効果的な学習で積極的に活用して、子どもたちの意欲的な学習、主体的な学習になるように工夫していきたいと思います。
 
 
 
 

 日が暮れる時間が少しずつ早くなっています。日没時間に合わせて、部活動の終了時刻を早めていますが、暗くなる中の下校は危険がいっぱいです。少しでもはやく、運転者に下校中であることを分かってもらえるように、反射ストラップなど反射するものを通学バッグや自転車等に付けるように指導していますので、御協力くださいますようお願いいたします。

授業の様子

 [2年生 英語・数学]
 4連休明けですが、授業モードに切り替えて、一生懸命学習していました。英語では、好きな国について英語でまとめていました。好きな国について、さらに知りたいことがあると、タブレットを活用して、調べながらまとめていました。数学は1次関数の学習をしていました。苦手意識をもつ学習内容ですが、問題を意欲的に解き進めたり、先生や友達に質問したり、意欲的でした。
 
 
 
 

タブレット研修

 タブレットの活用等について、2名の先生方から詳しく教えていただきました。
 学習においては、コンピューター等の情報手段を適切に利用して、必要な情報を得ることができること、情報を整理・比較し、得られた情報を分かりやすく発信・伝達すること等が大切になっています。
 1人1台のタブレット使用に向けて、初期設定や授業での活用の仕方の研修を進めるなど、利用に向けた準備を進めています。秋休みには、インターネット接続状況の確認、タブレットを使用しての家庭学習や学習のまとめ等を進める予定です。 
  
 
 

職業体験(1年生)③

 体験する仕事に一生懸命取り組みました。引率の先生方からも、生徒たちの頑張りをたくさん聞くことができました。帰りのバスに乗ると、生徒たちはすぐに眠ってしまったそうです。充実した1日だったようです。
  
 
 

職業体験(1年生)①

 本日、1年生が那須ハイランドパークの皆様に御協力をいただき、職業体験を実施いたしました。「チケットグループ」「ショップグループ」「飲料グループ」「カヤックスタッフ」「動物コーナースタッフ」「アトラクションスタッフ」に分かれて研修しました。担当の職員の皆様にいろいろ教えていただきながら貴重な体験ができました。
 
 
 
 
 

学校の様子

 今週は、オープンスクールを学年ごとに実施しています。お忙しい中、学校の様子をご覧いただきありがとうございます。生徒たちは、積極的に挙手して発表したり、問題を集中して考えたり、いつものように意欲的に学習しています。

[授業の様子]
 1人1台のタブレットが学校に届いています。本日は3年生が自分が使用するタブレットの設定や利用の仕方について学習しました。これから2年生、1年生の順に進めて、効果的な使用に向けて準備していきたいと思います。
 
 

 積極的に挙手して発言したり、数色のペンやラインマーカーを使い分けて分かりやすいノートを工夫したり、頑張って学習しています。友だちと教え合う様子もたくさん見られ、いい雰囲気で学習しています。
 
 
 
 

生徒会執行部

 1学期の学校生活を振り返るために、生徒会でもアンケートを実施しました。昼休みを有効に活用して、タブレットで結果をグラフ化したり、工夫しながら分かりやすくまとめたりしていました。
 よりよい学校生活に向けて現状を把握して、気付いた問題点を生徒同士が話し合い、解決策を考えていく姿、すばらしいです。これからの生徒会活動も楽しみです。
 
 
 
 

授業の様子

 1年生は、小学校での外国語活動の学習から英語科の学習になり半年となります。積極的に英語を聞いたり話したりすること、英語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験することなどをバージョンアップさせながら学習をしています。本日は、スピーキングのテストを頑張っていました。

[英語 1年生]
 
 
 

 現在は「聞く・話す」にも重点が置かれて「読む、書く、聞く、話す」の4技能をバランスよく指導しています。現在の頑張りを継続して、英語を使ってコミュニケーションができる力を高めてほしいと思います。
 先日、外国人に質問されている高校生が、日本語から急に流暢な英語で外国人に説明をしている姿を見ました。今の高校生は、英語を使って自然な形でコミュニケーションができることに驚きました。

[授業の様子]
 デジタル教科書を活用して、ポイントを分かりやすく説明したり、発音する英文を表示したり…、先生方は効果的に活用して授業を進めています。
 
 

 先生や友だちに質問して、分かったを増やしています。
 

 自分から進んで教科書を読み直したり、問題集の問題を考えたり…しています。意欲的な学習姿勢がすばらしいです。
 

避難訓練(竜巻)

 本日、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。
 生徒たちは、放送の指示をよく聞いて避難できました。初めての体育館への避難指示でしたが、指示のとおり行動し、短時間で避難完了することができました。

 窓ガラス等が割れて飛散しないように窓とカーテンを閉め、机を教室中央に集めて机の下にもぐって身を守る訓練をしました。
 

 生徒たちは、教室で次の指示を待っています。生徒たちが指示を待っている数分の間、担任以外の教員は、被害状況確認のために分担して校舎内を確認する訓練をしました。その報告をもとに最適な避難経路を指示する訓練もしました。
 

 体育館に避難する際にも、「お・か・し・も・ち」のルールを守って、真剣な態度で訓練できました。体育館では、間隔を空けて集合しました。全校生徒が体育館に集合するのは、今年度はじめての機会となりました。
 

学校の様子

 8月31日と9月1日に1学期期末テストを実施しました。どの学年も集中して問題を解いていました。そのテストが採点され返却されています。先生の解説をよく聞いて、間違えた問題を確認したり、友だちと確認し合ったりしていました。
 思ったように点数がとれなかった解答用紙は見たくないものですが、テスト問題と解答用紙をきちんとファイルして、間違ってしまった問題や分からなかった問題を復習することが大切です。土・日曜日などを有効に活用してもう1度問題を解き直してみましょう。

[朝の様子]
 登校時間がものすごい雨でしたので心配でしたが、生徒たちは何事もなく元気に登校しました。本日も気持ちの良い元気なあいさつがありました。
 

[授業の様子]
 テストの返却とテスト問題の解説がありました。真剣な表情で確認していました。本日もいい表情で授業を受けています。この調子で頑張り続けてほしいです.
 
 
 
 
 

 お知らせ
 期末テストで実施していた技能教科のテストは、授業中に実施することにいたしました。今まで期末テストは9教科で順位をだしていましたが、期末テストも5教科となります。結果の通知は9月11日(金)の予定ですので、よろしくお願いいたします。

シトラスリボンプロジェクト IN とちぎ

 本校生徒会は、シトラスリボンプロジェクトに賛同しています。8月28日、先生に来校いただき、生徒会本部役員とボランティア委員が、シトラスリボンプロジェクトやシトラスリボンのつくり方等について教えていただきました。
 
 
 
 
 

 学校においても、新型コロナウィルス感染症対策を進めていますが、感染防止が完全にできるわけではありません。誰もが感染する可能性があります。感染してしまった時には、病院で治療して、はやく元気な姿になることをみんなで応援したいと思います、偏見や差別のない雰囲気を大切にして、いつものように笑顔でかかわれるようにしていきたいと思います。
 お忙しい中、御指導くださいましてありがとうございました。

学校の様子

 暑さ対策として、登下校を運動着(半袖・半ズボン)にしています。生徒たちからは、「涼しくていい」と好評です。8月中の実施予定でしたが、まだまだ暑さが続きます。9月の第2週まで延長したいと思いますので、御協力くださいますようよろしくお願いいたします。

 [朝の様子]
 1年生が自転車小屋で楽しそうに話をしていました。生徒たちは、本日も学年の先生方とちょっとした会話をしてから、アルコールで手指消毒をして教室に向かいました。元気なあいさつもあり、とても気持ちがよいです。
 
 

 [授業の様子(3年英語)]
 ペアで場面を設定して英語でやり取りをする学習をしていました。ソーシャルディスタンスを確保するため、エアコンがない部屋ですが、扇風機をMAXにして、広いランチルームで授業を進めていました。
 練習タイム(5分)で練習してから本番です。アクリル板を置いて飛沫が飛ばないようにして、みんなに聞こえるようにマイクを使って英語でやり取りをしました。ちょっと緊張しているようでしたが、仲良く楽しそうに英会話していました。

 <練習タイム>
 
 

 <本番 英語でのやりとり>
 
 

 

先輩からのメッセージ

 現在、本校に在学している生徒のお兄さん、お姉さんに高校紹介をお願いしたところ、分かりやすくまとめて届けてくれました。先輩たちのメッセージを見て、入学したいという気持ちが高まることと思います。お忙しい中、作成ありがとうございました。
 先輩のメッセージの中には、「自分を信じて最後まで頑張ること」「体調管理をしっかりすること」「時間の使い方」「効率よく勉強すること」など、大切なアドバイスがたくさんありました。高校生の先輩からの情報は、とてもいい情報です。特に3年生は何回も読んで、入学したいという気持ちを高めるとともに、合格に向けて学習を頑張ってほしいと思います。
 
 
 
 

放課後学習会

 放課後学習会を実施しました。今回は希望する生徒の参加でしたが、多くの生徒が参加して頑張っていました。3年生は36名の参加があり、2教室で実施するほどでした。
 学習プリントをもう1度解いたり、大切なポイントをノートに整理したり、問題集の問題を解き直したり…50分の時間を有効に活用して学習を進めていました。期末テストも近くなってきましたので、疑問点は質問をして、学習内容の定着が図れるとよいです。明日も頑張りましょう。
 
 
 
 

ヒヤリハットマップ

 1年生がヒヤリハットマップを作成しています。登下校で危険だと思う場所に、生徒たちが自由にシールを貼っていきます。定期的に郊外指導を実施していますが、この場所は危険な場所だと生徒たちが意識して、気を付けて登下校するよう、折に触れて指導していきたいと思います。
    

    

学校の様子

 テストは、できた時もあれば、思うような点数がとれない時もあるものです。入試当日ではなく、今回のテストで間違うことができてよかったと思うことが大切です。間違えた問題や分からなかった問題をよく復習して、次に同じような問題が出題された時には、正答できるようにしましょう。
 テスト問題はファイルしておき、再び解いてみる機会を設けてください。きっと得点がアップしていくと思います。多目的スペースに学習空間をつくりました。分からない点は質問したり、教え合ったりして「分かった」を増やしてください。

[授業の様子]
 
 
 
 隣の席や近くの生徒と教え合ったり、学び合ったりしています。テスト直し用のノートにポイントを書きたり、やり直しをしたりする生徒もいました。待っているのではなく、意欲的に学習を進める生徒が多くなっています。
 
 
 

学校の様子

 本日は、全学年とも「確認テスト」を実施します。生徒たちのリュックは、いつもより重さが増しているように感じました。昇降口で何人かのリュックを持たせてもらいましたが、とても重かったです。学習意欲の表れです。問題をよく読んで、自分の力をたくさん発揮してほしいと思います。

[朝の様子]
 健康観察カードを提出した後は、手指の消毒を念入りにしてから教室に向かうようにしています。アルコールの液体とジェルの両方を置いていますが、子どもたちは、液体派とジェル派に分かれます。好みがあるようです。
 
 

[確認テストの様子]
 休み時間には、友だちと教科書等を確認し合っていました。とてもよい雰囲気です。テスト中も、真剣な表情で一生懸命に問題を解いていました。難しい問題もあると思いますが、粘り強く頑張っていました。結果が楽しみです。
 
 
 

1学期後半スタート

 本日から1学期後半がスタートしました。
 夏休み中、事故やけが、病気などのないよい夏休みとなりました。保護者・地域の皆様、御協力いただきありがとうございました。

[授業の様子]
 本日も暑い日です。エアコンでの室温管理、こまめな水分補給等に留意しながら授業を進めました。授業中の子どもたちの視線や態度、素晴らしいです。
 
 

 数学の学習プリントが廊下にたくさん準備されています。
 積極的に問題にチャレンジして、数学の力を高めてほしいと思います。
 
 

[サッカー部]
 本日、サッカー部員に対して3年間の頑張りを称えました。8月1日に試合がありましたので、サッカー部のみ本日となりました。
    

明日から夏休み

 本日が夏休み前最終日です。
 6月に学校が再開してから2か月、落ち着いた学校生活、意欲的な学習がどの学年もできていました。生徒のみなさんの切り替えの速さ、順応力の高さなど素晴らしかったです。夏休み中もこのすばらしい姿を継続してほしいと思います。
 
 いよいよ3年生が部活動を引退する時期となりました。3年間よく頑張りました。
下級生に優しく言葉をかけたり見本を示したり、率先して頑張ったり…、先輩としてすばらしい活躍を見せてくれました。校長室で3年間の頑張りを称えました。
 
 
 
  

 明日から短い夏休みになります。
 短い期間ですが、規則正しい生活、計画に沿った学習など、夢の実現に向けて有意義な夏休みを過ごしてください。また、県内でも新型コロナウィルス感染確認者数が増加しています。毎朝の検温、健康観察、石鹸でのこまめな手洗い、換気、マスクの着用、消毒、不要不急の外出の自粛など、引き続きよろしくお願いいたします。

授業の様子(3年生)

 代替大会が連休中に開催されました。新型コロナウィルス感染症対策を進めながらの実施でしたので、保護者の皆様には、いろいろと御協力いただきましてありがとうございました。
 合同チームで頑張った部もありました。3年生部員がとても少なく2年生が大半の部もありました。練習や調整が大変だったと思います。リーダーシップを発揮して、部員同士が協力して、大会でもいい試合をしていました。自己記録の更新もありました。勝利しての喜びの涙もありました。子どもたちのいい表情、頑張りをたくさん見ることができました。

 本日は、大会明けの月曜日とは思えないほど、疲れた表情や緩んだ態度を見せることなく学校生活を送っていました。この切り替えが生徒たちのすばらしさです。

[授業の様子]
 数学では解の公式を使っての計算、理科ではさまざまな電池の特徴を学習していました。本日も進んで前に出て答えを書いたり、友だちに教えたり、問題をじっくり解いたり…、とてもいい雰囲気の中で学習ができていました。
 
 
 
 

学校の様子

 本日から三者面談が始まります。学校の様子やご家庭での様子等についての情報交換を通して、お子様の健やかな成長に向けて連携した対応を進めていきたいと思います。保護者のみなさま、ご協力いただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

[登校の様子]
 本日も朝から気温が高く蒸し暑い日となりました。生徒たちは汗をかきながらの登校となりました。手指のアルコール消毒をしてから教室に向かいますが、誰もが習慣になっています。本日もこまめな水分補給、エアコンを使用しての室温管理、換気、消毒等を進めながら、安全な学校生活に向けて留意していきたいと思います。

[登校の様子] 
 
 
 

[授業の様子]
 生徒たちはいい表情で学習しています。先生の説明を聞く時の視線、大切なことをノートしたり、問題を考えたりする時の真剣な表情など、とてもよいです。この調子で学習を積み上げて、力を高めてほしいと思います。
 
 
 

[ノートのとり方]
 各学年ともノートのとり方が上手になっています。数字や文字も筆圧をかけながら丁寧に書くことができています。ポイントを色分けして記入することも自然にできていますので、能率的な復習もできると思います。1度学習しただけでは、48時間で7割の学習内容を忘れてしまうといわれています。ノートに記入したポイントを確認しながら、多くの問題に挑戦することも大切にしてほしいと思います。
 
 
 
 

[補充プリント]
 数学では関数に関する問題が苦手のようです。補充プリントが廊下に置かれていました。休み時間や家庭学習で挑戦して、苦手意識をなくしてほしいです。頑張って学習し、関数の問題を得意にしましょう。
 

授業の様子

[授業の様子 3年生]
 理科は電池を作って電子の移動について学習していました。協力して実験装置をつくり、微かに聞こえる音を聞きながら実験の成功を喜んでいました。数学は平方根の学習です。教科書の問題やプリントの問題に集中して取り組んでいました。はやく終わった生徒は、問題集を意欲的に進めていました。
 本日も3年生らしいすばらしい取り組みです。
 
 
 
 
 

授業の様子

[授業の様子 2年生]
 体育では走高跳、走り幅跳びの学習をしていました。跳べた時の歓声や拍手があり、みんなで頑張る雰囲気の中で学習ができていました。走り高跳びは背面とびの学習ですので、感覚をつかむのが少し難しそうでした。数学は連立方程式、家庭科は幼児の心の発達について学習していました。英語も楽しみながら学習できています。2年生も頑張っています。
 
 
 
 
 

学校の様子

 雨の中の登校となりましたが、生徒たちは元気に登校しました。自転車小屋では楽しそうに会話する様子が毎日のようにあります。昇降口に向かうちょっとした時間の会話を子どもたちも楽しんでいるようです。アルコールでの手指消毒もスムーズです。
 

[授業の様子 1年生]
 数学では文字の入った式の学習、英語は好きなもの、大切にしているものを紹介する学習をしていました。難しい単語があると、先生が黒板に絵をかいてヒントを与えていました。絵が上手なので、生徒たちはすぐにその意味が分かったようです。進んで辞書で調べる生徒も増えています。数学では、本日も積極的に前に出て解答する生徒がいてとてもいいです。本日も頑張っています。
 
 
 

授業の様子

[授業の様子 3年生]
 社会は戦後改革の農地改革、理科は陽イオン・陰イオン、英語は現在完了形を学習していました。先生の説明をよく聞き、ポイントを色分けしながら分かりやすくノートしていました。さすが3年生です。
 
 
 
 

[授業の様子 2年生]
 美術はコラージュの技法を使った作品づくりをしていました。自分のテーマに沿って創造性豊かな作品作りをしていました。数学は連立方程式の利用、社会は大航海時代を学習していました。2年生も集中して頑張っています。
 
 
 

[授業の様子 1年生]
 体育では、走り幅跳びの跳び方について学習していました。国語は書写、数学は文字式の学習をしていました。1年生も積極的に前に出て解答するなど意欲的です。数学では、意欲的な生徒が多く、少々密になってしましました。
 
 
 
 

学校の様子

 健康観察カードを学年の先生に提出し、アルコールで手・指を消毒してから教室に向かう流れもスムーズになりました。元気な挨拶があり、とても気持ちがいいです。各学年とも昇降口での学年の先生と生徒たちとのちょっとした会話も、毎日とてもよい時間になっています。
 本日は雨のため湿度が高く、廊下が滑りやすい状況になります。先生方が各階にモップを準備してくれました。定期的に廊下のモップがけをして、滑り転んでケガをしないように留意していました。
 
 

[授業の様子 3年数学]
 根号を含む式の加減について学習していました。積極的に黒板に答えを書く生徒がいたり、積極的に先生に質問する生徒がいたり、友だち同士で教え合ったり…とてもよい雰囲気で学習しています。
 

[授業の様子 1年理科]
 花の仕組みや根葉のつくりについて学習していました。デジタル教科書の画像を見ながら、教科書の内容を確認したり、大切なことを分かりやすくノートに書いたり…1年生も中学生らしい学習のし方になってきました。
 

[授業の様子 2年数学]
 連立方程式について学習していました。積極的に質問して、詳しく説明してもらっていました。集中して、たくさんの問題に挑戦していました。
 

[授業の様子 英語]
 口の動きが分かるように、先生は透明なマスクを着用して発音していました。生徒たちは、大きな声で発音ができませんので、小さな声でしっかり発音していました。1年生は、クイズ形式のワークシートを楽しみながら答えていました。自分の好きなことを英語で書くことにもチャレンジしていました。
 
 

オンライン生徒総会

 本日、オンラインによる生徒総会がありました。生徒会役員、各専門委員長の説明も重点がテレビ画面に示され、分かりやすくできました。質問がたくさんあり、とてもよい生徒総会でした。議長・副議長は、各学級役員の挙手(過半数の賛成があったことを示す)を確認しながら上手に進行していました。
 
 
 
 

授業の様子(3-2)

 タブレットを活用した道徳の授業を実施しました。
 「人っていいなあ-思いやりの連鎖」の資料を活用して「思いやり」について考えました。映像資料も効果的に活用されていました。先生から配信されたシートによく考えながら書いていました。
 
 
 

部活動の様子

 各部とも笑顔で楽しみながら、よい雰囲気で活動できています。
 めあてをもって、意欲的に練習に取り組んでいます。合同チームの部もあります。土曜日などには普段できない練習を頑張っています。
 
 
 
 
 写真は、いろいろな日の写真になります。

学校の様子

 校内は自転車に乗って走行しないルールをきちんと守り、本日も元気に登校しました。自転車小屋では、男女仲良く楽しそうには話をしながら整理整頓していました。
[登校の様子]
 
 

 昇降口では、健康観察カードを提出しながら学年の先生方とお話していました。このちょっとした会話がとてもいよい時間になっています。
[健康観察カードの提出]
 

 積極的に前に出て、自分の考え方を分かりやすくみんなに説明していました。1年生も意欲的に学習しています。
[1年生 数学]
 
 

 どの授業もデジタル教科書や画像を有効に活用しながら授業を進めています。
 
 

 先週は、教育相談週間のため、部活動の終了時刻が早かったですが、今週はいつもの時間になります。部活層終了17:45、生徒下校18:00となりますので、よろしくお願いいたします。

授業の様子

 学校が再開してもうすぐ1か月となります。生徒たちは、6時間の授業にも慣れ、一生懸命に学習しています。
[2年生 数学]
 等式の変形の練習問題を解いていました。先生が机間指導しながら、補足説明したり、ヒントを与えたりしながら、分かる・できるを増やしています。生徒たちもじっくり考え意欲的でした。
 
 
[3年生 英語]
 現在完了形の学習をしていました。隣の席同士で質問や答えを交換し合ったり、友だち同士で教え合ったり、いい雰囲気で学習していました。
 
[2年生 家庭科]
 幼い頃を振り返ろうの学習をしていました。自分自身の幼い頃の写真を見ながら、楽しそうに振り返っていました。私にも全員が写真を見せてくれました。とてもかわいい写真でした。
 
[3年生 数学]
 平方根の大小について学習していました。全員が集中して、じっくり考えながら問題を解き進めていました。先生に質問したり、前に出て黒板に答えを書いたり、とても積極的でした。
 
 

 教育相談4日目です。
 本日は、卓球部の生徒を中心に教育相談を実施します。

学校の様子

 本日は、1年生の給食の様子をお知らせします。
 給食当番の健康チェック、配膳の準備、配膳と手際よくできました。配る際には、落ちないように優しくパンを置いたり、均等な量になるよう丁寧に配膳したりしていました。ルールを守ってきちんと食事もできていました。食べているところを写真に撮りたいな…というと、恥ずかしそうにしながらも少し笑顔になってくれました。
 
 
 
 
 
 

 教育相談週間2日目です。
 本日は、美術部に所属する生徒を中心に教育相談を実施します。

教育相談週間

 今週は、教育相談週間です。
 学校再開から3週間が経過しました。長い臨時休校もありましたので、学習や生活のリズムがいつもと違い、不安も大きかったことと思います。担任との教育相談を通して、少しでも心の安定を図ることができればと思います。お子様の健やかな成長に向けてきめ細かに対応していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

[相談の時間まで]
 教育相談が始まるまでの間、ランチルームで学習していました。雨のため外で部活動ができない生徒たちが、頑張っていました。時間を有効に使っていて素晴らしいです。
 

[教育相談の様子] 
 
 
 

学校の様子

 本日は、3年生の様子をお知らせいします。
 英語では、先生を相手に質問したり答えたり意欲的でした。黒板には、先生が大切なことを色分けしながら板書し、学習内容を確認しやすい工夫がされていました。理科の授業は、広いランチルームを利用して進めています。本日は、遺伝の優性の法則を学習していました。実際のトウモロコシを用いて、黄色と白色の比率を確認していました。ノートも適切な文字の大きさで、丁寧に分かりやすく書かれていました。さすが3年生です。
[授業の様子]
  
 
 

[休み時間の様子]
 教室を見ると、学習について話したり、問題について話したりしていました。読んでいる本について楽しそうに話してい子たちもいました、進路に関する資料を見ながら、進学したい学校について話している子たちもいました。3年生も休み時間を有効に活用して過ごしていました。
 
 

 理科の先生からのお知らせ
 6月21日(日)部分日食が起こります。
 宇都宮での時刻は、
   スタートが、   16:11  
   最大に欠けるのは、17:09
   終わりは、    18:01とのことです。
 矢板は少し時間がずれると思いますが、日食専用のグラスなどを用いるなどして、約束事を守りながら観察してください。
 <やいってはいけないこと>
× 直接肉眼で見る。 ×望遠鏡や双眼鏡で見る。 ×色付き下敷きやCDを使う。
× フィルムの切れ端を使う。 × サングラスやゴーグルを使う。 
× 日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡をのぞく。… です。
 
 太陽は満月のおよそ50倍という想像を絶する明るさです。肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間でも目を傷めてしまいます。太陽の一部が月によって隠されていても、太陽の光や熱が強いことには変わりありません。注意してください。

学校の様子

 本日は、2年生の様子を中心にお知らせします。
 数学は、数の性質が成り立つことを式の計算を利用して証明できること、等式の変形の学習などをしていました。子どもたちは、集中して学習していました。少人数指導を展開し、分かる・できるを増やせるようにしています。理科では、霧の発生する日としない日がある理由を考えていました。T・Tで授業を進める時間もあり、机間指導で補足説明するなど、きめ細かに授業を進めています。
[授業の様子] 
 
 

 昼休みは外で遊ぶ生徒も多いですが、教室で委員会の掲示物を作成したり、友だちと学習の話をしたりして、時間を有効に使って過ごす生徒もいました。図書室では、図書委員が本の貸し出しを行っていました。バーコードで処理できるので、とても効率的に貸し出しができていました。
[昼休みの様子]
 
 

[図書室前の掲示]新しい本の紹介がされています。
    

体験入部

 1年生の体験入部は先週の予定でしたが、雨のため実施できませんでした。体験入部は今週に変更いたしましたので、よろしくお願いいたします。
 上級生が優しく1年生に説明したり、一緒に活動したりしていました。素晴らしい姿です。どの部に入部するか、1年生はかなり迷ってしまうかもしれません。
 
 
 
 

学校の様子

 学校が再開して3週間目となりました。
 昨日に比べると気温が10度近く上昇するとの予報どおり、暑い日となりました。汗をかきながら登校する生徒が、いつもより多い感じがしました。自転車小屋では、楽しそうにお話しながら、自転車を整理整頓していました。朝の検温、健康観察カードの提出も習慣になってきました。ご協力くださいましてありがとうございます。
 
 

[授業の様子]
 1年生の理科は、火山の活動について学習していました。教科書やデジタル教科書の画像を見ながら、ワークシートの答えを考えていました。数学も問題をたくさん解いて頑張っていました。
 
 

 音読や書くことは、暗記に効果的といわれています。書いて覚えるには時間がかかりますが、音読は短時間でできます。授業で学習した英文を音読、理科や社会で学習した部分を音読…すると、短時間で効果的な復習ができるかもしれません。
    

 家庭でできる学力アッププロジェクトが掲示されています。7つを意識した生活ができるよう、ご家庭でもお話くださいますようお願いいたします。
        

生徒評議会

 本日、第1回の生徒評議会が開催されました。全員の自己紹介と頑張りたいことの発表がありました。生徒会役員、専門委員長、学級委員長、部長として、それぞれの立場での目標がしっかり発表できました。活発な生徒会活動が楽しみです。
 
 
 

学校の様子

 分散登校の折に、課題のポイント確認とともに教科の進め方・学習の仕方等についても説明しました。生徒たちの学習の様子を見ると、説明を受けたことを実践していると感じます。いい表情で学習しています。この調子で頑張ってほしいと思います。
 
 

 1年生の部活動見学がありました。どの部に入部するか迷っている生徒も多いと思います。よく見学して決めてほしいと思います。
 美術部の活動の様子を見学する多くの1年生の姿がありました。
 
 

 校庭では、1年生が、サッカー部、バレー部、テニス部などを見学していました。教科書などが入った重い荷物を背負いながら見学していました。緊張しながら見学していたかもしれません。
 
 

学校の様子

 授業はじまりのチャイムが鳴るときには、全員が席に座って授業開始を待ちながら教科書などに目を通していました。とても素晴らしい雰囲気です。授業にも熱心に取り組めています。巡回しながら生徒たちのノートを見ていますが、ノートの取り方も工夫が見られるようになっています。色分けをしながら分かりやすくノートする生徒が多くなっています。復習するときポイントが分かり、効率的に復習ができると思います。先生方は、テレビに映した画像を上手に活用しながら分かりやすい授業を進めています。
 
 
 
 
 
 部活動を実施しました。部長を中心にいい汗を流していました。
 各部を見回っていると、「体力が落ちた…」「感覚がちょっと今までと違う…」といったつぶやきが生徒たちからありました。久しぶりですから仕方ありません。急がずに少しずつ体を慣らし、感覚を取り戻していってほしいと思います。
 
  

学校再開

 本日から学校が再開いたしました。
 本日も生徒たちの元気な挨拶や笑顔がたくさんありました。
 全クラスとも1校時は「学活」とし、委員会や係を決めたり、新型コロナウィルス感染症対策として気を付けること等を確認したりしました。
 分散登校で少しずつ体を慣らしてきましたが、いよいよ本日から授業が始まります。たくさんの内容を学習していきますので、本日の内容は本日中に復習することを心掛けましょう。
 
 
 
 

分散登校

 分散登校の最終日となりました。本日は、1・3年生が分散登校いたしました。
 両学年とも、先生の説明をよく聞き、重要事項をノートに記入したり、集中して問題を解いたりしていました。

[3年生の様子]
 下駄箱のくつがきちんと揃えて入れられていました。自転車もヘルメットをきちんと荷台にしばって、並べられていました。さすが3年生です。
 

 学習にも集中していました。マスクをしているので、発表や発音がしにくいですが、声の大きさを考えながら答えていました。真剣なよい表情で学習していました。
 
 
 

 来週から学校が再開いたします。
 分散登校では、各学年4教室を利用して学習内容の確認等を進めてきましたが、来週からは各学級での授業になります。できる限り机の間隔をあけ、換気、手洗い、消毒をこまめに行いながら学校生活を進めていきますので、よろしくお願いいたします。
 昨日も新型コロナウィルス感染対策(登校から下校までの対応について)を全職員で確認いたしました。細かに対応いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 
 
 
 登校時間のお願い
 朝、校舎内の消毒(生徒が手を触れることの多い所を中心に)を職員で実施しています。担当する教員が、昇降口で生徒たちの健康状態を観察、確認してからの入室となりますので、7:45以降の登校にご協力くださいますようお願いいたします。発熱や体調不良がある場合には、無理に登校することなく、自宅で安静にしてくださいますようお願いいたします。

やいたオンライン学習ミーティング運用試験③

 本日は、1・3年生の分散登校日です。
 1の1奇数組は、「理科、英語、社会、数学」、1の1偶数組は、「英語、理科、数学、社会」、1の2奇数組は、「社会、数学、理科、国語」、1の2偶数組は、「数学、社会、国語、理科」の学習をしました。
 本日は、1年生の様子を中心にお知らせいたします。

[1年生の学習の様子]
 姿勢よく学習していました。中学校では、授業中に集中して学習することはもちろんのことですが、学習したことを復習して定着させることがより大切になります。来週から学校が再開されますので、決まった時間・場所で復習する習慣が身につくよう、ご家庭でもお話くださいますようお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

[運用試験の様子]
 
 

 保護者のみなさま
 運用試験にご協力くださいましてありがとうございました。情報端末によって、動画がスムーズに見られなかったり、音声がよく聞こえなかったり…やり取りの中でいくつかの問題点が分かりました。これらの問題点を解決しながら「やいたオンライン学習ミーティング」が効果的に運用できるように進めていきたいと思います。お気付きの点等がございましたら、お知らせくださいますようお願いいたします。

やいたオンライン学習ミーティング運用試験②

 本日は、2年生の分散登校日です。2の1奇数組は、「数学、理科、国語、社会」、2の1偶数組は、「理科、数学、社会、国語」、2の2奇数組は、「英語、社会、数学、音楽」、2の2偶数組は、「社会、英語、音楽、数学」を学習しました。集中して学習していました。
[学習の様子]
 
 
 
 

[運用試験の様子]
  
  

やいたオンライン学習ミーティング運用試験

 今週も分散登校になります。先週よりも各学年1日増えて、1・2年生は2日、3年生は3日となります。本日は3年生が頑張って学習しています。
 先日は、Wi-Fi環境等の調査にご協力くださいましてありがとうございました。今週は運用試験を実施いたします。現段階の運用に関する本校の課題等を把握したいと思いますので、ご意見をいただければ幸いです。市では生徒一人に一台のタブレットを貸与しての情報教育を推進する計画です。効果的な運用に向けて準備していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

[本校のプロジェクトチーム]
 先生方で問題点などを議論しながら、より良いオンライン学習ミーティングの配信に向けて準備を進めています。
 
 
 

 運用試験日時
  5月25日(月) 3年1組 14:00~40分程度
  5月25日(月) 3年2組 15:00~40分程度
  5月26日(火) 2年1組 14:00~40分程度
  5月26日(火) 2年2組 15:00~40分程度
  5月27日(水) 1年1組 14:00~40分程度
  5月27日(水) 1年2組 15:00~40分程度 になります。

[運用試験の様子]
 
 

分散登校(1年)

 本日は1年生の分散登校日です。
 生徒たちは元気に登校しました。健康観察カードを提出して指定の教室に向かいました。シューズ、自転車もきちんと整えられていました。
    

[教室での様子]
 学習が始まるまでの時間、友だちとお話したり席に座って教科書等を見たりしていました。1年生も4教室を使用しての学習のため、教室内の人数が少なく、緊張してしまったようです。 
 
 

[学習の様子]
 本日は、数学、英語、社会、音楽の学習をしました。教科担当の先生から、授業の進め方、課題の確認や補助説明等がありました。姿勢よく、先生の顔を見ながら、しっかりと聞いていました。
 
 
 
 

 1年生の保護者のみなさま、たいへんお待たせいたしました。生徒たちの様子を定期的にお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

分散登校(2年)

 本日は、2年生の分散登校日です。
 健康観察カードを提出して指定の教室に向かい、学習が始まるまでの時間を有効に使っていました。楽しそうに友だちと話をしたり、課題の確認をしたりしていました。
 
 
  

[学習の様子]
 各学級を2つ分け(出席番号の奇数・偶数)、4教室を利用して課題の確認や補足説明をしました。1校時は、2の1奇数班は音楽、2の1偶数班は数学、2の2奇数班は国語、2の2偶数班は英語を学習していました。先生の説明を真剣に聞き、課題を確認していました。
 
 
 
 

分散登校(3年)

 本日は3年生の分散登校日です。
 各学級を2つに分けて(出席番号の奇数・偶数)、4教室を使用して実施いたしました。座席の間隔や換気に留意しながら、課題のポイント確認や内容の補足説明を行いました。先日配布した課題を本日提出する生徒もいました。とても意欲的ですばらしいです。

[健康観察カードの提出]
 朝の体温や健康状態を記録したカードを提出して、指定の教室に向かいました。登校した全員が良好な健康状態でした。先生方が採点、添削した課題等が机の上に置かれ、その机が本日の指定席になりました。
 

[学習の様子]
 1校時は、3の1奇数組は数学、偶数組は理科、3の2奇数組は国語、偶数組は英語の学習をしていました。真剣な表情で学習内容のポイントを確認していました。
 
 
 
 
 

課題の提出と配布

 本日、新たな課題を配布いたしました。
 前回と同様、9:00~1・3組、10:30~2組に配布いたしました。保護者のみなさま、ご協力くださいましてありがとうございました。
 臨時休校が長くなりましたので、生活や学習状況についてのアンケート、担任とのお話も実施いたしました。

[前回の課題の提出と新たな課題]
 課題を指定の場所に提出していました。各学年の提出された課題を見せてもらいましたが、頑張って取り組んだ様子が感じられるプリント、ワーク、ノート…でした。頑張りました。提出されたものは、先生方が丸付けや添削をして返却いたしますので、少しお待ちください。 この調子で計画的に学習を進めましょう。
 
   

[アンケート記入と担任とのお話]
 生活や学習の状況についてのアンケートを実施しました。担任の先生とのお話も短い時間で実施予定でしたが、久しぶりに会えた喜びからか話が長くなってしまいました。保護者の皆様には、お待たせしてしまいまして申し訳ございませんでした。
 
 
 

 本日、来週からの分散登校についての通知を配布いたしました。安全な登下校に向けてご家庭でもお話くださいますよう、よろしくお願いいたします。学年の登校日は通知のとおりになりますので、ご確認ください。午前中のみですので、お弁当持参の必要はありません。課題についての補足説明や重要事項の確認等をいたします。

 国から生徒1人1枚のマスク(4月分)が届いています。4月分のマスクは、マスクを忘れてしまった時など、各自が学校生活の中で使用するマスクにさせていただきたいと思いますので、ご協力くださいますようお願いいたします。

 本校でも「やいたオンライン学習ミーティング」に向けた準備を進めています。通知等につきましては、18日の週の分散登校の際に配布いたしますので、よろしくお願いいたします。

学校の様子

 本日、5月10日までの学習課題や通知等を生徒に配布いたしました。保護者のみなさま、ご協力くださいましてありがとうございました。
 生徒たちの元気な姿を見ることができ安心しました。9:00から10:00までは、各学年1組と3組、10:30から11:30までは各学年の2組の生徒に配布しました。生徒たちは、健康観察カードを提出し、教室の机の上にある一式を持って、各学年の集合場所に向かいました。説明会場では、生徒同士の間隔をあけて、換気しながら短時間に説明しました。
 
  
 生徒たちは、久しぶりに友達に会うことができ、嬉しそうでした。担任の先生の説明もよく聞いていました。
 
 
 

 これからも規則正しい生活や計画的な学習を進められるとよいです。復習ばかりではなく、学年の学習も進めてください。教科書を声に出して読み、黒い太字などの重要事項について調べたりまとめたりして、問題を解きながら内容を確認できるとよいです。みなさんの頑張りを期待します。
 質問したいことがあった時には、忘れずに記入するようお伝えください。学校が再開しましたら、教科担当が丁寧に説明いたしますので、よろしくお願いいたします。
 引き続き不要不急の外出を避けて、健康に留意しながら生活ください。

臨時休校の延長について

 本日、市教育委員会より臨時休校延長の連絡がありました。
 新型コロナウィルス感染予防対策のため、矢板市内全小中学校は、5月10日(日)まで、臨時休校を延長することになりましたのでお知らせします。家庭学習のための課題配布日等につきましては、明日ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

 生徒たちの声のない学校は、とても寂しいものがあります。
 先生方は、学校再開に向けて、授業の準備や諸計画の作成などを進めています。グループ分けをして、計画的に「在宅勤務」しながら仕事を進めていますので、職員室は、間隔が空いた状態で仕事ができています。
 

 先週は緊急事態宣言が全国に拡大されました。新型コロナウィルス感染確認者は、全国で1万人を超えました。栃木県でも46人の感染が確認されています。引き続き感染防止に向けた行動について、お子様にお話しくださるようお願いいたします。
 [換気の徹底] 
 □1時間に2回以上の換気をしていますか。 
 [接触感染の防止]
 □こまめに石鹸で手を洗っていますか。
 [飛沫感染の防止]
 □マスクの着用や咳エチケットができていますか。

 3年生の廊下に「ABC作戦」の掲示がありました。「当たり前のことを、ボーっとしないで、ちゃんとやる」。とても大切なことです。副教材も、皆さんへの配布を待っています。
 

学校の様子

 4月9日、入学式を挙行しました。
 登校してからの短い時間の練習でしたが、担任の先生の合図で礼も着席もそろい、新入生のきちんとした態度が素晴らしかったです。代表生徒の誓いの言葉もはっきりとした声で上手でした。同意書をいただいてからの掲載になりますので、1年生の様子についてはしばらくお待ちください。

 4月10日、生徒たちは元気に登校しました。昇降口では、きちんとシューズを揃えて、健康観察カードを所定の場所に提出して教室に向かっていました。上級生としてすばらしい見本を見せてくれています。自転車小屋も、きちんと並べられていました。
 

 2・3年生の実力テストは、本日に2教科、13日に3教科の予定でしたが、13日から学校が休みになるため実施できませんので、本日に5教科の実施となりました。生徒たちは、急な変更にも柔軟に対応して頑張っていました。すばらしいです。
 
 
 
 給食の様子です。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、前を向いて、間隔を空けての給食です。給食当番の配膳も上手でした。来週から学校が休みになりますので、貴重な給食の様子です。ルールを守って食事をしていました。
 
 
 
 

 4月13日(月)~4月24日(金)まで、学校が臨時休校となります。
 規則正しい生活を心がけ、自由な時間を有効に使って生活できるとよいです。各学年の学習課題や自主学習の進め方、心掛けてほしいことなどについて、担任からお話しました。午前中に2時間の学習、午後には3時間以上の学習を計画的に進められるとよいです。少しは外に出て、紫外線を浴び、体も動かしてください。

始業式

 令和2年度がスタートしました。
 本校生徒の「よさ」がたくさん発揮できるよう、教職員一丸となって教育活動を推進していきたいと思いますので、保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 始業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため校内放送で対応いたしました。私からは3点について話をしました。

1点目 自分自身の可能性を高める努力をする。
 これからの自分は、気持ちの持ち方と努力でいくらでも変えることができます。「夢」の実現に向けて、様々なことに意欲的に挑戦してほしいと思います。

2点目 友達と切磋琢磨する。
 片岡中は学年2クラスです。人数が少ないので、集団の中での自分の位置を決めてしまいがちです。自分の位置を決めることなく、競い合いながら自分自身を高めてほしいです。いい意味での競い合いは、「頑張る意欲」につながります。

3点目 片岡中学校を「さらに良くしていく」という気持ちをもって、生徒会活動や学校行事等に取り組んでほしいです。先生に言われて行動するのではなく、自治意識をもって行動してほしいと思います。

 生徒のみなさんの活躍を期待しています。

 [入学式準備]
 3年生、2年生が入学式に向けての会場準備をしてくれました。みんなが協力して、短時間で会場準備ができました。さすが3年生。2年生です。
   

お世話になりました。

3月31日、定期異動により9名の職員が片岡中学校を去られます。

例年ですと、離任式で生徒へのお別れのあいさつなどが行われますが、コロナウイルス感染防止のため、離任式ができないことは誠に残念であります。

小川敏広校長定年退職(適応指導教室・チャレンジハウスへ)

和氣一雄先生退職

齋藤孝浩教頭泉中学校へ(校長に昇格)

和氣千津子事務長矢板小学校へ

三浦真一先生氏家中学校へ

若色賢司先生氏家中学校へ

大越真二先生栃木県総合教育センターへ

宮田菜摘先生埼玉県川口東中へ

山口龍史先生矢板中学校へ

 

9名の職員の在職年数はそれぞれ違いますが、保護者の皆さん、地域の皆さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

また、齊藤美知代先生は、本校で教頭に昇格します。

4月1日には、小川孝博校長を始め、新たに10名の先生を迎えます。

今後も、生徒の活躍と片岡中学校の発展をお祈りしています。

久しぶりの登校

コロナウイルス感染防止のため3月2日から休校となり、修了式も実施できないことになりました。

 3月24日、生徒は久しぶりに登校し、担任の先生から通信票や生徒会誌、通知などのプリント類が手渡されました。多くの人との接触を避けるため、生徒は出席番号で時間を指定されての登校となりましたが、会った友だちと話したり、担任の先生から2学期の学習や生活の様子が伝えられたりしました。
  

陽光桜の開花

東京では、桜の満開が伝えられています。

創立70周年記念で植えられた7本の陽光桜が、3年目も見事に開花しました。

 
 
 

片岡4区から本校に寄贈された3本の桜も花を咲かせました。この桜は、2月末に、4区公民館に植えられていた桜を、7本の陽光桜の並びに植えていただいたものです。

今では、校庭東側の斜面に10本の桜があり、今後大きく育ち、毎年花が咲くのが楽しみです。

修了書授与日について

再度のお知らせです。
お渡し日 令和2年3月24日(火)
来校時間 
 出席番号◆1~5 8:30~ ◆6~10 9:00~ ◆11~15 9:30 ◆16~20 10:00
     ◆21~25 10:30 ◆25~30 11:00~ ◆31~33 11:30~
お知らせのプリント等がありますのでカバンをお持ちください。

教室のワックス塗り

 新型コロナウイルス感染防止のため、休校が続いております。家庭での生活が中心になっていますが、規則正しい生活を心がけ、自主学習に取り組んでいると思います。運動不足にもなっていると思いますので、家の周りなどで工夫して、体を動かしいてください。

例年は、年度末の清掃やワックス塗りを生徒が行っていますが、このような状況ですので、職員でワックス塗りを行いました。早くコロナウイルス感染が収まり、教室に生徒を迎えたいです。

 
 

休校延長

 新型コロナウイルス対策に関わる休校延長が決定しました。3月24日まで休校になります。生活リズムを崩さずに生活してください。臨時休校中の学習・運動に役立つサイトをリンクさせました。左の「メニュー」→「休校中の学習のページ」をクリックしてください。春休みの過ごし方と春休みの課題については、登校の際に配布いたします。

第73回卒業式

新型コロナウイルス感染が全国に広まっており、3月7日に挙行された卒業式においても、来賓のご臨席や在校生の参列もなく、時間を短縮し、簡略化しての式となりました。そのような中でも、卒業生は、保護者、教職員に見送られ元気に巣立っていきました。日常の普通のことが、普通に、当たり前にできることが、どんなにか幸せなことであるかを改めて感じさせられた卒業式となりました。

生徒一人一人が片岡中生であることの誇りと自覚を持って式に臨み、学校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

卒業生を代表して、笹沼春南さんから運動会、合唱コンクールの学校行事や勝利を目指して仲間と励んだ部活動の思い出と先生方への感謝の言葉が述べられました。そして、「どんな時でも私たちを励まし、寄り添ってくれるお父さん、お母さんが大好きです。これからも、自分で決めた道を自分の足でしっかりと歩んでいきます。」と親への感謝ととともに、決意が述べられました。

卒業生のみなさんが、それぞれの進学先で充実した生活を送り、ますます活躍されることを期待しています。





明日は卒業式

 明日、卒業式を行います。卒業生と保護者、職員のみになります。在校生の出席はありません。在校生は不要不急の外出は控えてくさい。

卒業式会場準備

新コロナウイルス感染予防に臨時休業4日目になりましたが、生徒は家庭で学習課題等に取り組んでいると思います。

 休校中のため、教職員で7日の卒業式の会場づくりをしました。

 今年度の卒業式は、時間も短縮して簡略化して行われますが、心を込めて卒業生を送り出したいと思います。
    

 

出来上がった式場


大表彰式

 3年生が最後の表彰を行われました。新型コロナウイルス感染防止のために、3年生だけに絞っての表彰でした。次は卒業式です。
 

合同お別れ会演奏

 2月27日に開催予定の市内小中学校の特別支援学級の合同お別れ会が、新コロナウイルス感染予防のため中止となりました。

本校3組の生徒5名も参加し、アルトリコーダーで「いのちの名前」とドレミパイプという楽器で「幸せなら手をたたこう」を演奏する予定でした。合同お別れ会での発表に向けて、たくさん練習してきましたが、演奏する機会がなくなってしましました。

そこで、3月1日に3組教室にて、先生方にドレミパイプで「幸せなら手をたたこう」を披露しました。

 

感謝の集い

3年生を送る会に引き続いて、「感謝の集い」が行われました。「感謝の集い」は3年生の実行委員が中心となって計画、準備、運営を行い、お世話になった先生方に感謝の気持ちを表しました。先生方に感謝の手紙を書き、大きな折り鶴の中に手紙を入れて一人一人に手渡しました。3年生を代表して齋藤美月さんより「目標に向かって歩み続ける強い精神力や体力を備え、人間的にも大きく成長できたのは、これまでの先生方の指導のお陰であります。」と感謝の言葉が述べられました。

中学校を卒業しても、いつでもどこでも感謝の気持ちを忘れず、何事にも挑戦してもらいたいです。

 

3年生を送る会

2月25日(火)本校体育館において、生徒会による「3年生を送る会」が行われました。

1.2年生は、卒業を間近に控える3年生に対して感謝の気持ちを表し、3年生が卒業後も、すばらしい校風を築いていこうとする意識を高めました。生徒会副会長の松岡明希さんが「3年生にお世話になり、学校生活を送ってきました。学校行事や部活動での活躍など多くのことが心に残っています。」と感謝のことばを述べました。送る会のアトラクションでは、映画「ボス・ベイビー」を鑑賞しました。映画鑑賞後には、2年生の代表から3年の各クラスの代表に花束が贈られました。最後は、前生徒会長の笹沼春南さんの「片岡中学校のよいところを更に伸ばしください。私たちも全員が笑顔で卒業できるように残りを頑張っていきます。」という言葉で締めくくられました。

 
 

桜の木の寄贈

片岡4区より3本の河津桜の木が寄贈されました。

2月23日()に、4区長の髙橋さんをはじめ17名の方にお骨折りをいただき、4区公民館に植えられていた桜の木を本校の西側の斜面に移植していただきました。

斜面には、創立70周年記念で植えられた7本の陽光桜があります。その7本の桜の木の並びに新たに3本の桜の木が植えられました。本校には桜の木が少ないので、たいへんありがたく、4区の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。何年か後に、河津桜と陽光桜が、見事な花を咲くことを楽しみにしています。

 
 

普通救命講習

2学年の生徒を対象として、矢板消防署員の講師で救命講習を実施しました。

2月17日()、2校時から4校時までの3時間、2年1組の生徒が応急手当の重要性、心肺蘇生法、AEDの使用法などを学びました。

初めに、映像を交えて、応急手当の重要性が説明され、救急隊が到着するまでに行った応急手当により、命が助かった例などが示されました。また、「あなた、119番通報をしてください。あなた、AEDを持ってきてください。」と周りの人に協力を呼びかけることが大切であることを学びました。実際に、胸骨圧迫による心臓マッサージや息を吹き入れる人工呼吸のやり方の基本的心肺蘇生法も人形を使って体験しました。

この講習で学んだことが、緊急時に役に立つことと思います。

2月21日()には、2年2組の生徒が同じ内容で実施の予定です。

 
 
 

理科研究中央発表会

最優秀賞受賞 

2月14日、理科研究中央発表会が栃木県総合教育センターで開催され、2年の漆原尊琉さん、大町天斗さん、岡弘海義さん、小川蒼大さん、能島七海さんの5人が研究したことを堂々と発表しました。

5人の研究は、1月20日に行われた塩谷南那須地区での理科研究発表会で優秀賞を獲得し、県の発表会に推薦されたものであり、地区発表会後も、仮説、実験、考察を深めて、中央発表会に臨みました。「アイスクリームスプーンを使うと、アイスクリームがあっという間に溶けてしまうこと」に疑問を持ち「アイスクリームスプーンのひみつ」と題して、様々な実験などをとおして、スプーンの素材、形状などアイスを溶かしやすい条件をまとめました。

発表は、プレゼンテーションソフトを使ってわかりやすくまとめ、なるほどと納得できるすばらしい内容であり、最優秀賞を獲得しました。
 


1.2年2学期末テスト

9教科を2日間で行うテストです。1年間の学習の達成状況を検証して次年度への反省にしたいと思います。

2月12日()に、1日目が実施され、午前中に5教科のテストに取り組みました。明日13日に残りの4教科のテストが実施されます。本校では、テストのときに「無答ゼロ宣言」をして、すべて解答するということを目指し、誰もが問題に真剣に向き合っています。

 

矢板市家庭学習ノートコンテスト表彰式

昨年12月9日の審査会により、最優秀、優秀、佳作のそれぞれの賞が選ばれました。本校からは、最優秀2名、優秀4名、佳作8名が受賞しました。

2月8日()、矢板市生涯学習館で表彰式が行われ、大賞の沼野稚奈さん優秀賞の石﨑姫香さん、能島七海さんが出席しました。石﨑さんと能島さんは矢板市教育長から、大賞の沼野さんは、審査委員長である白鷗大学教授の金井正先生から表彰状を受け取りました。

 沼野さんには、インタビューがあり、「あとから見直せるように色使いや付箋を使って見やすくなるように心掛けました。」など、3つの質問に堂々と答えていました。 
 

1年生バレーボール大会 準優勝

  2月8日()、令和元年度スマイルカップ争奪1年生バレーボール大会が氏家中学校体育館において開催されました。塩谷地区だけでなく、他地区からの参加のもと、16チームが熱戦を繰り広げました。

本校は、予選リーグを突破し、決勝リーグでは上河内中学校に惜敗しましたが、2勝1敗で準優勝となりました。

今後も更に練習に励み、活躍を期待したいです。