学校の様子

本日の様子

 本日の新聞には、「宇都宮大学の入試 個別試験を中止」という見出しで記事が載っていました。大学入学共通テストの実施後、個別試験の中止を決めた国立大は初めてとのことです。1月21日午後7時30分現在、県内の新型コロナウィルス感染者は、3,433名(前日より+49名)です。本日も各箇所の消毒、石鹸での手洗い、アルコールでの手指消毒、マスクの着用など、意識しながら学校生活を送っています。

 

[自主学習ノート(2年2組)]

 本日は、私が2年2組を見る日です。頑張った生徒は6ページも復習できていました。ポイントを整理した後に問題演習をして確認したノート、問題をたくさん解いて間違った部分をよく復習したノート、学習のポイントを分かりやすく色分けしながら整理したノート…、工夫しながら頑張っていることが分かりました。大学入学共通テストでも「思考力」を問う問題が増加したようです。考える力は、短期間に簡単に身に付く力ではありません。復習するときに、考える問題にもチャレンジし、考えて解く習慣をつけることが大切になります。この調子で頑張ってほしいと思います。次回は、1月29日、3年1組です。楽しみに見たいと思います。

  

  

  

 

[授業の様子(2年生)]

 数学では確率の学習をしていました。順列や組み合わせなどの学習を思い出します。ある資料では、男の子が生まれる確率は51.278%、女の子が生まれる確率は48.722%だそうです。本校も男子生徒が女子生徒よりもちょっと多く在籍しています。本日はサイコロを例に学習していました。

  

  

 

[授業の様子(3年生)]

 「We Can Change Our World」を学習していました。アフリカにあるマラウイ共和国のとある村は、長い間電気が通ていませんでした。1人の少年が村の状況を一変させ、世界から注目された…ことについての内容です。また、5分間でテストの復習もしていました。さらに集中度がアップしています。

  

    

  

 

[令和3年生徒会役員]

 生徒会活動が活性化すると学校生活がさらに充実していきます。3年生の頑張りを引き継ぎながら、さらに活発な生徒会活動を期待したいと思います。