学校の様子

学校の様子

修学旅行7

予定通り京都に到着しました。
これからバスで大原に向かいます。

修学旅行6

ここまで体調不良者もなく、順調に日程を消化しています。
広島でのかつどうはとても有意義なものとなりました。
これから新幹線に乗り、京都に向かいます。


新幹線内で、今日の振り返りをしています。

修学旅行3

東海道新幹線に乗車しました。
これから4時間かけ、広島に向かいます。

県北卓球大会 個人優勝

5月4日に開催された県北卓球大会男子の部において、本校二年生の
鈴木紳平さんが優勝しました。

間もなく開催される春季大会での活躍を期待しています。

5/6

大型連休も大詰め、各部活動ともに頑張っています。バレー部には高校2年生のOGさんが来て、一年生の練習を手伝ってくれました。地域の協力はありがたいです。一年生も張り切って活動していまいた。
 

修学旅行 平和学習

本日5校時、被爆体験者の中村様をお招きし、被爆体験について
お話しいただきました。

これまで様々な資料を読み、原爆について学んできました。
原爆がどういうものなのか、頭では理解したつもりでしたが、実際に体験した方にしか
わからないことがあるのだということを実感しました。
爆発の瞬間に吹き飛ばされたこと、凄まじい音がしたこと、目の前が真っ赤に染まった
ことなど、今回初めて知ったことがたくさんありました。
この経験を生かし、広島での学習をより充実させてほしいと思います。

カレー作り


各班協力して作りました。とても、美味しそうに作ることができました。

宿泊施設での活動、

あいにくの天候のため、予定よりも早く宿泊施設に到着し、体育館でドッヂビーを実施した後、昼食になります。

放課後の学校

本日は4月最後の授業日となりました。
放課後、突然の雷雨がやってきたため、下校を見合わせました。
17時には雷もおさまったため、下校可能としました。

雨が上がり、きれいな虹が出ていました。

歯科検診実施

4月26日(水)、歯科検診を実施しました。

検診後、虫歯のあった生徒には、治療をお願いする通知を出しています。
歯は、自然治癒することはなく、放っておくと悪化する一方です。
早めの治療をお願いします。
また、日頃から予防に努め、虫歯ゼロを目指しましょう。

片岡地区コミュニティ推進協議会第40回定期総会出席

4月22日(土)、片岡公民会にて開催された、片岡地区コミュニティ推進協議会
第40回定期総会に、学校長、生徒会担当者、生徒3名で出席してきました。

今年度も片岡中学校は、地域に開かれた学校を目指し、地域活動へ積極的に
参加したいと考えています。

PTA総会実施

4月19日()

学級担任による授業参観に引き続いて、PTA総会、学年級懇談が開催されました。

PTA総会では、平成28年度の事業、決算が報告され、平成29年度の事業計画、予算並びに新役員が承認されました。

 家庭や地域、学校が互いに協力していかなければ健全な子どもの育成は難しい時代です。学校と家庭、地域が緊密な関係を保ちながら、次代を担う子どもたちを育てていきたいと思います。津久井政邦PTA会長さんを中心に片岡中学校のPTA活動が活発に行われますよう、会員の皆様のご協力をお願いします。

最後に、石塚政行前PTA会長さんはじめ、旧役員の方々に、感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。


全国学力調査実施

4月18日(火)、全国学力調査が実施され、本校でも3年生が国語A、Bと数学A、Bの
4つのテストに取り組みました。

第1回生徒集会:部活動紹介

 本日、第1回目の生徒集会として、部活動紹介が行われました。
 毎年各部が趣向を凝らし、各部の魅力をアピールしています。運営も生徒会役員によって行われ、生徒主体で進行されました。1年生も集中して各部の紹介を見ていました。
 片岡中学校には様々な部活があり、どの部も積極的に活動しています。昨年度は陸上競技部、卓球部、ソフトテニス部、バレーボール部そしてソフトボール部が県大会に出場し、ソフトボール部は県大会でも一勝を挙げました。また、サッカー部は先週末の県北大会で3位になりました。片岡中学校の部活動は生徒が一生懸命活動し、充実した活動をしています。1年生にも、是非部活動に参加してもらいたいと思います。






県北サッカー大会結果

4月15日(土)16日(日)、県北サッカー大会が開催されました。

本校サッカー部は、初日の1回戦を無失点で、2回戦を1点差で勝利し、
2日目の準々決勝ではPK戦を制し、ベスト4進出を果たしました。

準決勝は1点差で敗れたものの、3位入賞となりました。

第1回生徒会評議会

先日行われた専門委員会後、今年度初めての生徒会評議会が行われました。
各専門委員会で選出された委員長から、今年度の抱負が発表されました。また、第1学期学級委員からも一言あいさつをしていただきました。生徒会本部役員と共に、平成29年度の評議会の初顔合わせとなりました。
片岡中学校では、生徒主体による生徒会活動を実践しています。本年度も既に入学式当日の新入生お出迎えや対面式、朝のあいさつ運動などを行ったほか、新入生に向けての部活動紹介も準備を進めています。これからも様々な活動を行っていく予定です。

4月13日 1学年交通安全教室

日差しも暖かくなり、春らしい一日となりました。
本日5校時、校庭にて、1学年を対象として交通安全教室が開催されました。

トラックの左折時に、自転車が巻き込まれてしまうケースを実演して
いただきました。

車体の下に自転車が巻き込まれていきます。

トラックに同乗した生徒からは、「助手席からは自転車がぜんぜん見えませんでした」
というコメントがありました。

交通安全のためには「止まる」「観る」「予測する」ことが大切です。
日頃から気をつけ、事故のない片岡中学校にしていきましょう。

4月12日 あいさつ運動

 昨日の雨もあがり、春らしい気持ちのよい朝となりました。

 今朝は、生徒会役員がタスキをして、あいさつ運動をおこないました。

「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。上級生が1年生に、校門前で自転車の乗り方を教えている姿は、とてもすがすがしく感じられました。

 

 

 

入学式

4月11日、入学式が行われました。先日まで春らしい暖かい日が続いていたのですが、この日は、あいにくの小雨の肌寒い入学式になりました。
 まずは昇降口で、自分の所属学級を確認しました。



教室では、担任の先生から入学式についての説明がありました。

矢板市教育委員会教育長職務代理 福田博光様、矢板市議会議長 中村久信様をはじめ多くのご来賓の皆様のご臨席、並びに保護者の皆様のご列席のもと、入学式が盛大に挙行でされました。前吉成伸也校長先生にもご臨席いただき、入学を祝っていただきました。


64名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。これから3年間、中学生活を充実したものにしてほしいと思います。今年度から新入生の女生徒の制服が替わりました。ブレザー型になり、入学式でのお披露目になりました。

新学期

4月10日、平成29年度のスタートです。

宇都宮では、桜が満開を迎えています。創立70周年記念で植えられた陽光桜は、しっかり根を張り、1年目から花を開かせています。


 本日は、着任式と始業式が行われました。

着任式では、3月末に本校を去られた9名の職員に替わり、8名の職員が着任しました。小口教務主任による紹介の後、一人一人から挨拶がありました。中郷生徒会長から歓迎のことばがあり、着任者全員が、前任者に負けないくらいに、生徒とともに教育活動に取り組んでいこうという気持ちを強めました。

始業式では、学校長より大きな目標、夢を持って取り組んでほしいことと努力の大切さの話がありました。これからの1年間、生徒が大きく成長することを期待しています。

 着任式、始業式での体育館での集合状況、式に臨む態度が大変しっかりしており、片岡中生の素晴らしさを実感した初日でした。また、欠席者が1人もいなかったというのも素晴らしいです。

新年度

東京では桜が満開になっております。この辺では、ようやくつぼみが膨らんできたところです。

本校の陽光桜の様子

 

このたびの定期異動により、昨日(4月3日)、8名の先生が着任しました。

平成29年度は、全教職員26名で教育活動を進めていきますのでよろしくお願いします。

生徒には、10日の着任式で8名の転入職員を紹介します。

転入職員

・小川 敏広校長(矢板中学校より)

・小川 孝博教頭(北高根沢中学校より)

・友谷 康子(藤岡第一中学校より)

・岡本 伸裕(矢板中学校より)

・大越 真二(福島県白河中央中学校より)

・柿沼 早見(阿久津中学校より)

・石川 卓哉(七合小学校より)

・鈴木 範子(矢板・東小学校より)

 

矢板市海外派遣事業報告会

3月25日(土)、矢板市文化会館にて、矢板市海外派遣事業参加者による報告会が
開催されました。





それぞれが自分のテーマに基づいて活動してきた内容を発表しました。

発表の最後に、市のALTが英語によるインタビューを行い、今回の体験について
英語で答えていました。

海外での体験で、一回り成長できたようです。

修了式

3月24日(金)、平成28年度修了式が行われました。

各学級の代表者に、修了証が手渡されました。
学校長の話
二学期、よく頑張りました。表彰でその頑張りを確認しましょう。
通知表について、評定を見て、自分を見直して下さい。また、通信欄を見て、担任の先生からのメッセージを感じ取って下さい。
来年度は「和」の心を持って過ごしてほしい。みんな仲良くしましょう。
また、「爽」やかな挨拶をしてほしい。地域の方が、皆さんのさわやかな挨拶に期待しています。中学生から、地域での挨拶をしてください。
「志」を持ってください。本校の卒業生下門さんが、がマラソンで全国レベルで頑張っています。皆さんも目標を高く持って取り組んでください。
小さな一歩一歩が積み重なり、多くの人から認められるようになります。そして、片岡中学校が認められていきます。
明日から春休みです。勉強に部活動に力を入れ、今後の活躍につなげていきましょう。

進級を祝い、記念品が贈られました。

進級するにあたっての目標を、代表生徒が発表しました。

新入生オリエンテーション実施

4月に入学する新入生を対象に、オリエンテーションを実施しました。
学校長より、教育指標である「活力、感動、さわやか片中」について話があり、
その後、「さわやかなあいさつ」の練習を行いました。

校歌の練習は、2年生と合同で実施しました。音楽室に移動し、先輩の校歌を聴きながら、
歌詞を確認しました。

入学式は4月11日(火)に実施されます。

卒業式

卒業式が挙行され、三年生が片岡中学校を卒業していきました。











卒業式式場

平成29年3月8日(水)、本日は卒業式です。
式場の準備が整い、あとは式を迎えるのみとなっています。

表彰式

三年生は本日、卒業式を迎えます。
それに先立ち、表彰式が行われました。

情報モラル講演会

本日のPTAでは、情報モラル講演会を行いました。
生徒と保護者の方々が一緒にSNSの使い方について
学びました。


学年朝会

3月になりました。2年生学年朝会を行い、
一人ひとりが「自分のクラスの良いところ」を
発表しました。

3年生を送る会

本日13時15分からは、三年生を送る会として、映画鑑賞を行いました。

映画の後には、在校生から卒業生へと花の寄せ植えを贈りました。


会の終了後、3年生から、先生方への感謝の手紙と言葉が贈られました。

矢板っ子輝き大賞表彰

本日は村上教育長をお迎えし、矢板っ子輝き大賞の表彰式を行いました。


今年度の本校では、2年生2名、3年生8名の合計10名が、日頃の学校生活での
努力が認められ、表彰を受けました。

卒業合唱練習

定期テストが終わり、いよいよ卒業式が迫ってきました。本日昼休みから、生徒会主催での卒業合唱の練習が始まりました。

立志式記念行事

式典の後、記念行事として、石下有美先生による
エレクトーン演奏と講話が行われました。

立志式前

本日は2年生の立志式です。
式を前に、緊張感を持って待機しています。

ブックトーク実施

図書委員による、ブックトークが実施されました。

委員一人ひとりが、読んでほしいおすすめの本を紹介しました。

海外派遣帰国

1/6からアメリカに派遣されていた生徒たちが、本日帰国しました。
全員元気な様子で報告会を行いました。

だるま目入れ式


昨年1年間、片岡中を見守ってきただるまに目を入れるとともに、新しいだるまに目を入れ、無病息災、学業成就、交通安全を願いました。

冬季休業明け集会


学校長の話
平成29年の始まりにあたり、皆さんの将来について話します。
囲碁、将棋はご存知ですか。これらの「名人」と言われる方が、
コンピュータに負けた、という話がありました。コンピューターの中に入っている
「人工知能」が、みなさんに取って代わって仕事をするようになりそうだ、という
ニュースもあります。スーパーのレジ打ち、警備員などはコンピューターに
取って代わられそうです。逆に、医師や、作家などは人間が優位です。
これからは、人間でなければできないことを探して、それを生活の一部にしていけるか。
自分で何かを生みだす、それを発信する、といったことが求められます。
人工知能は、私たちの未来を描きにくくしていますが、逆に、人間らしさとは
何かを問いかけてくれてもいます。
この後はだるまの目入れ式もあります。季節に応じた行事を行うのは、
人間らしさであり、日本人らしさです。これらを大切にして、良い一年に
していきましょう。

元旦

新年あけましておめでとうございます。皆さまにとって良い年になりますように。受験生がんばりどころです。海外派遣の生徒は準備をしっかりして学んできてください。

生徒指導の話

集会の後半では、生徒指導主事から、冬休み中に気をつけてほしい
6つのポイントについて話がありました。

また、交通指導担当からは学校周辺の工事、自転車の乗り方、
自転車とその備品の扱い方について話がありました。

表彰式

集会を利用して、2学期分の表彰を行いました。

冬季休業前集会

明日から冬季休業に入ります。
そこで休業前集会が行われました。

学校長から、70周年の片岡中の素晴らしさを、
広く発信していきましょう。来年こそ、本当の意味で
さわやか片中となるようにしましょう。という話しが
ありました。

片岡地区キャンドルナイト参加


12月16日(金)、片岡駅西口で行われたキャンドルナイトイベントに、
本校の総合的な学習の時間から生まれたキャラクター、「かたみぃ」が
参加しました。

生徒会評議会

本日放課後、専門委員会、生徒会評議会が行われました。
評議会では各委員会の活動報告や、生徒会役員からの提案がありました。評議会は生徒主体で行われています。本日の桜の植樹式も生徒主体で行われました。
片岡中学校では生徒による自治的な学校生活を推進するため、生徒会活動を積極的に行なっています。


桜植樹祭

本日昼休み、桜の植樹祭が行われました。
70周年に7本の桜を植えました。

合唱コンクール実施

10月29日(土)、合唱コンクールが行われました。
(1年生)




(2年生)




(3年生)



どのクラスも自分たちの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を行いました。

地区駅伝大会終了

地区駅伝大会が終了しました。

県大会にあと一歩及びませんでしたが、全力で走り、
また、全力で応援をおこなっていました。
これまで応援ありがとうございました。

地区駅伝大会

本日は地区駅伝大会が行われます。
競技に向けて、ミーティングを行いました。

現職教育(職員研修)

10月19日(水)放課後、職員研修が行われました。

各学級における生徒の意欲や居心地の良さを調査したデータを元に、
よりよい学級作りのためにどのように取り組んでいくべきかを研修しました。

食に関する指導

10月18日~20日にかけて、食に関する指導が行われています。



朝食を食べる生徒の学力が高いこと、規則正しい食生活をしている生徒の学力が
高いこと、たくさんの品目を食べている生徒の学力が高いことなど、食事をしっかり
取ることが学力向上のためには大切であると分かりました。

1日総合学習

本日は1日総合学習として、生徒それぞれが計画に従って活動しました。


講師の方をお呼びし、竹とんぼの作り方を教えていただいている様子です。

これから11月末に行われる発表会に向けて、まとめに入っていきます。

二学期の生徒会活動

二学期の生徒会活動について、執行部から発表がありました。

生徒一人ひとりからたくさんアイディアを出してもらい、より良い
学校にしていきたい、という話がありました。

二学期始業式

二学期始業式が行われました。

学校長より、各クラスが団結して二学期を過ごしてほしい、
という話がありました。

代表生徒が、二学期の目標を発表しました。
学習、生活面で、具体的な目標を述べました。

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。

学校長の話
1学期は、土曜日入学式、修学旅行、宿泊学習、遠足など、様々なことがありました。
総体でソフトテニス部が団体優勝。連覇を果たしました。また、陸上、水泳で関東大会出場。70周年に花を添えました。
新人でも、バレー部が準優勝、県大会出場を果たしました。県大会は、出場するだけのものではなくなりました。活躍をしてください。
生徒会活動は地域から認められ、運動会は感動的でした。
合唱コンクール、総合文化発表会など、行事では1学期以上の成果を求めたいと思います。
残念なこともありました。地域の方から、皆さんの行動について、指摘、指導をいただくことがありました。これは地域の期待の裏返しとして、改善してほしいと思います。
三年生は、進路決定の時期になる。根気強く、粘り強く取り組んでください。
明日からの休み、自分の命は自分で守り、二学期を迎えてほしいと思います。
爽やかな季節になりました。皆さんの力で、地域に爽やかな風を届けてください。

また、三年生代表生徒が、1学期の振り返りを発表しました。

キャリアスタート事前指導


今週は2年生がキャリアスタートウィークとして、職場体験を実施します。
本日は、明日から三日間、実際に職場にお伺いするための事前指導を行いました。
学校長から
「時を守り 場を清め 礼を正す」これが社会で求められることです。
3日間、このことを意識して活動してきてほしい、という話がありました。

専門委員会反省


専門委員会が実施されました。
一学期の活動を振り返り、二学期の活動に備えます。

下野新聞塾出前講座

下野新聞社から記者の方をお呼びし、新聞塾を開催しました。

写真を撮るときは、縦、横、両方の写真を撮ることや、
視点を変えた写真を撮っておくと、記事を書くときに
役立つなど、実際に役立つことを学ぶことができました。

職業人に聞く2日目


2年生は本日も「職業人に聞く」を実施しました。
公民館長、建築棟梁のお二人から、仕事の中身や、
コミュニケーションの大切さを教えていただきました。

職業人に聞く

2年生が、月末に行われるキャリアスタートウィークに向けて、講座「職業人に聞く」を受講しました。

当たり前のことが当たり前にできるのが大切、ということで「あいさつ」を実際に練習しました。

最後は、質疑応答を行いました。