学校の様子
少年の主張発表
11月7日(水)ふれあいタイムの時間に、泉中の3年生神立さんに来ていただき、「少年の主張県大会」で最優秀賞に輝いた「『ごめんね』と言わない社会へ」を発表していただきました。

神立さんは全国大会にも県の代表として出場になりました。

泉小の先輩が、県で1位、全国出場とこんなに誇らしい事はありません。おめでとうございました。

素晴らしい内容と発表の仕方は、小学生にとっても大変参考になり、刺激にもなりました。

是非、神立さんの跡を継げるよう小学生も頑張ります。
神立さんは全国大会にも県の代表として出場になりました。
泉小の先輩が、県で1位、全国出場とこんなに誇らしい事はありません。おめでとうございました。
素晴らしい内容と発表の仕方は、小学生にとっても大変参考になり、刺激にもなりました。
是非、神立さんの跡を継げるよう小学生も頑張ります。
不審者避難訓練
11月5日(月)、2校時に不審者侵入時の避難訓練を行いました。

6年生教室に侵入したとの想定です。子ども達は安全に体育館へ避難しました。

犯人役になっていただいた、矢板警察署生活安全課の方から、安全に逃げるための大切なお話です。

スクールサポーターの方からは、不審者に捕まらずに素早い逃げ方を詳しく教わりました。


いざというときのために、大声を出す練習もしました。一度ではなかなか出ないものです。
「いかのおすし」!!忘れないように。
6年生教室に侵入したとの想定です。子ども達は安全に体育館へ避難しました。
犯人役になっていただいた、矢板警察署生活安全課の方から、安全に逃げるための大切なお話です。
スクールサポーターの方からは、不審者に捕まらずに素早い逃げ方を詳しく教わりました。
いざというときのために、大声を出す練習もしました。一度ではなかなか出ないものです。
「いかのおすし」!!忘れないように。
4年生校外学習
11月5日(月)、5校時に4年生が「総合的な学習の時間」で平野の「やしお苑」を訪問しました。
9月13日(木)に続いて2回目の訪問です。
この日は、施設の利用者に皆さんに楽しんでいただくために、歌やダンスや楽器の演奏などを披露しました。

歌は「世界に一つだけの花」、ダンスは「泉ソーラン」、演奏は「もののけ姫」などを披露しました。

最後に折り紙で作ったメダルをプレゼントしてきました。
9月13日(木)に続いて2回目の訪問です。
この日は、施設の利用者に皆さんに楽しんでいただくために、歌やダンスや楽器の演奏などを披露しました。
歌は「世界に一つだけの花」、ダンスは「泉ソーラン」、演奏は「もののけ姫」などを披露しました。
最後に折り紙で作ったメダルをプレゼントしてきました。
花壇つくり
11月1日(木)、2校時に美化活動で花壇の整備を行いました。

なかよし班ごとに、パンジーの花とチューリップの球根を植えました。

パンジーは矢板高校から購入しました。

来週7日(水)は、暦の上ではもう「立冬」です。寒さに耐えて美しいを咲かせてほしいと思います。

みなさんご苦労様でした。
なかよし班ごとに、パンジーの花とチューリップの球根を植えました。
パンジーは矢板高校から購入しました。
来週7日(水)は、暦の上ではもう「立冬」です。寒さに耐えて美しいを咲かせてほしいと思います。
みなさんご苦労様でした。
演劇鑑賞教室
10月31日(水)午後に、「劇団らくりん座」による演劇鑑賞教室を行いました。

演目は、今年度新作の「あらしのよるに」です。推薦読書等にもなっているので、子供たちの中には原作を結構読んだ子がいました。

オオカミさんとヤギさんの友情のお話です。

午前中いっぱいかけての舞台設定だったので、様変わりしたいつもの体育館に、子供たちも「本当にここ泉小?」とびっくりしていました。

すごく間近で見られた本物の演劇に、子供たちみんな大満足でした。

6年生の代表から、お礼の言葉と花束の贈呈です。是非また来て下さい。
演目は、今年度新作の「あらしのよるに」です。推薦読書等にもなっているので、子供たちの中には原作を結構読んだ子がいました。
オオカミさんとヤギさんの友情のお話です。
午前中いっぱいかけての舞台設定だったので、様変わりしたいつもの体育館に、子供たちも「本当にここ泉小?」とびっくりしていました。
すごく間近で見られた本物の演劇に、子供たちみんな大満足でした。
6年生の代表から、お礼の言葉と花束の贈呈です。是非また来て下さい。
5年生大江川清掃
10月30日(火)、2、3校時に、5年生が総合的な学習の時間で、大江川の清掃ボランティア体験を行いました。

学校西側から泉保育所までの間のゴミを拾って回収しました。春にも清掃と生き物調査を行いましたが、今ではすっかり水も冷たくなってきました。



結構たくさん回収できました。お疲れ様でした。
改めて、自然環境を守るということは地域の人々の協力が欠かせないものだということを学びました。

併せて、小中合同のグリーンボランティアで植えたマリーゴールドも、花が咲き終えてきたので、みんなで抜きとりました。こちらも結構たくさんの袋の数になりました。
学校西側から泉保育所までの間のゴミを拾って回収しました。春にも清掃と生き物調査を行いましたが、今ではすっかり水も冷たくなってきました。
結構たくさん回収できました。お疲れ様でした。
改めて、自然環境を守るということは地域の人々の協力が欠かせないものだということを学びました。
併せて、小中合同のグリーンボランティアで植えたマリーゴールドも、花が咲き終えてきたので、みんなで抜きとりました。こちらも結構たくさんの袋の数になりました。
1年生校外学習
10月30日(火)午前中、1年生が生活科の「こうえんで あきを さがそう」の学習で、那須塩原市の「那須野が原公園」に行ってきました。

少し風がありましたが、さわやかな秋晴れでとっても気持ちよかったです。

この季節の草木の様子を観察したり、木の葉や木の実などを集めて遊んだりしました。
大きくてびっくり!

たくさん秋を見つけました。

大きな公園で、楽しい遊具も見つかったので、みんなで仲良く遊びました。
少し風がありましたが、さわやかな秋晴れでとっても気持ちよかったです。
この季節の草木の様子を観察したり、木の葉や木の実などを集めて遊んだりしました。
大きくてびっくり!
たくさん秋を見つけました。
大きな公園で、楽しい遊具も見つかったので、みんなで仲良く遊びました。
花壇整備
10月24日(水)、ふれあいタイムの時間になかよし班ごとに自分たちの担当の花壇の整備を行いました。

枯れたサルビアを抜ききれいに整備して、これから毎年矢板高校から頂いているパンジーと、チューリップの球根を植えます。


あと少しで落ち葉も少なくなり、いよいよ秋から冬への支度が本番となってきます。
枯れたサルビアを抜ききれいに整備して、これから毎年矢板高校から頂いているパンジーと、チューリップの球根を植えます。
あと少しで落ち葉も少なくなり、いよいよ秋から冬への支度が本番となってきます。
泉地域ふれあいまつり
10月20日(土)、泉公民館会場で「泉地域ふれあいまつり・泉地区作品展」が行われました。

5・6年生が、運動会でも踊った「よさこいソーラン」を元気よく披露してきました。
当日はお天気も良く、たくさんの地域の方々の前での発表でとても気持ちよかったです。
5・6年生が、運動会でも踊った「よさこいソーラン」を元気よく披露してきました。
当日はお天気も良く、たくさんの地域の方々の前での発表でとても気持ちよかったです。
寺山遠足
10月17日(水)、毎年恒例の「寺山遠足」を行いました。

雨は降らなかったのですが、曇りがちで少し肌寒かったので、みんな長袖長ズボンでの出発となりました。

道路脇は、ちょうどリンゴがおいしそうに実っています。
見守りの安全ボランティアとして、40名以上の保護者の方々も参加して下さいました。
ありがとうございました。

約3㎞歩いて、旧長井小学校で最初の休憩です。さっそくおやつです。でも全部食べると、午後の分が無くなってしまします。悩みますねえ。

長井から一気に「寺山観音寺」まで約3㎞登りました。お寺では住職さんから143年前の日本で初めての遠足といわれている泉小学校の初詣のお話などを聞きました。

いよいよお昼です。お寺の境内を抜けて更に少し山を登ります。

見晴らしの良い高台で班ごとに丸くなってのお弁当です。ちょうど日が陰ってしまいひんやりしましたが、ここまで歩いて登ってきた後なので、とてもおいしかったです。
泉小も遠くに小さく見えました。

帰りは、平野公民館まで約4㎞、一気に下ってきました。この頃には日差しも戻り暖かくなりました。学校までは残り約2.5㎞です。もう一息。

初めての1年生も含めて、全員約11㎞を完歩です。お疲れ様でした。
最後は一緒に歩いていただいた保護者の皆さんに班ごとにお礼の挨拶です。
お世話になりました。是非来年もまたよろしくお願いします。
雨は降らなかったのですが、曇りがちで少し肌寒かったので、みんな長袖長ズボンでの出発となりました。
道路脇は、ちょうどリンゴがおいしそうに実っています。
見守りの安全ボランティアとして、40名以上の保護者の方々も参加して下さいました。
ありがとうございました。
約3㎞歩いて、旧長井小学校で最初の休憩です。さっそくおやつです。でも全部食べると、午後の分が無くなってしまします。悩みますねえ。
長井から一気に「寺山観音寺」まで約3㎞登りました。お寺では住職さんから143年前の日本で初めての遠足といわれている泉小学校の初詣のお話などを聞きました。
いよいよお昼です。お寺の境内を抜けて更に少し山を登ります。
見晴らしの良い高台で班ごとに丸くなってのお弁当です。ちょうど日が陰ってしまいひんやりしましたが、ここまで歩いて登ってきた後なので、とてもおいしかったです。
泉小も遠くに小さく見えました。
帰りは、平野公民館まで約4㎞、一気に下ってきました。この頃には日差しも戻り暖かくなりました。学校までは残り約2.5㎞です。もう一息。
初めての1年生も含めて、全員約11㎞を完歩です。お疲れ様でした。
最後は一緒に歩いていただいた保護者の皆さんに班ごとにお礼の挨拶です。
お世話になりました。是非来年もまたよろしくお願いします。
4年生栄養指導
10月15日(月)、4校時に4年生で栄養指導を行いました。
泉中学校の徳永先生から、給食の献立の食品や栄養分についての詳しいお話がありました。


丈夫な骨を作るためには、やっぱりカルシウム。牛乳が大切です。


各自毎日食べている給食についての振り返りをしました。この後、すぐに給食です。
今日はみんな残さず食べましょう。
泉中学校の徳永先生から、給食の献立の食品や栄養分についての詳しいお話がありました。
丈夫な骨を作るためには、やっぱりカルシウム。牛乳が大切です。
各自毎日食べている給食についての振り返りをしました。この後、すぐに給食です。
今日はみんな残さず食べましょう。
4年生図工
10月15日(月)、2~3校時に4年生の図工で木工「ギコギコクリエーター」の授業を行いました。
当日は、地域のボランティア6名の方々が、のこぎりの使い方の指導に入って下さいました。

まずは、作りたい作品に向けて、それぞれ設計図の作成です。

一枚の平板から、立体の作品を作るために、無駄なく板を切らなければなりません。

いよいよ、のこぎりを使って切り取りです。刃物の道具なので、使い方の基本はしっかり身につけないといけません。

手と体全体を働かせてのこぎりを使わないと、スムーズに板は切れません。
3~4人のグループにボランティアの方が入っていただいたので、のこぎりの正しい使い方を全員よく身につけて活動することができました。ありがとうございました。
作品の完成が楽しみです。
当日は、地域のボランティア6名の方々が、のこぎりの使い方の指導に入って下さいました。
まずは、作りたい作品に向けて、それぞれ設計図の作成です。
一枚の平板から、立体の作品を作るために、無駄なく板を切らなければなりません。
いよいよ、のこぎりを使って切り取りです。刃物の道具なので、使い方の基本はしっかり身につけないといけません。
手と体全体を働かせてのこぎりを使わないと、スムーズに板は切れません。
3~4人のグループにボランティアの方が入っていただいたので、のこぎりの正しい使い方を全員よく身につけて活動することができました。ありがとうございました。
作品の完成が楽しみです。
2学期始業式
10月11日(木)、秋休みを終えて、第2学期の始業式を行いました。

これから、厳しい冬に向かっていきますが、子供たちには寒さに負けず背筋を伸ばして元気よく挨拶し、逞しく学校生活を送ってほしいと思います。
各学年の代表児童による2学期へ向けての抱負の作文発表も行いました。
これから、厳しい冬に向かっていきますが、子供たちには寒さに負けず背筋を伸ばして元気よく挨拶し、逞しく学校生活を送ってほしいと思います。
各学年の代表児童による2学期へ向けての抱負の作文発表も行いました。
第1学期終業式
10月1日(金)、第1学期の終業式を行いました。

106名全員が出席で、99日間(1年生委は97日)の1学期が無事終了しました。
各学年代表1名が、1学期を振り返っての作文発表も行いました。






皆さん、それぞれの思いをしっかりまとめ、全校生の前でしっかり発表することができました。

式に続いて、地区の合唱をはじめ学習面や体育・健康面、文化面などの各種表彰を行いました。
今日のお昼は、給食ではなく「お弁当の日」ということで、いつもの組ごとではなく「仲良し班」のグループでいただきました。




給食もおいしいけど、普段と違ったお友達と食べるお弁当もやっぱりおいしいです。
106名全員が出席で、99日間(1年生委は97日)の1学期が無事終了しました。
各学年代表1名が、1学期を振り返っての作文発表も行いました。
皆さん、それぞれの思いをしっかりまとめ、全校生の前でしっかり発表することができました。
式に続いて、地区の合唱をはじめ学習面や体育・健康面、文化面などの各種表彰を行いました。
今日のお昼は、給食ではなく「お弁当の日」ということで、いつもの組ごとではなく「仲良し班」のグループでいただきました。
給食もおいしいけど、普段と違ったお友達と食べるお弁当もやっぱりおいしいです。
3年生校外学習
10月4日(木)、2~4校時に3年生が総合的な学習の時間で地域巡りの校外学習を行いました。


旧上伊佐野小学校にある市の郷土資料館や笠松、山縣有朋の記念館、一里塚などについて、地域ボランティアの白石哲夫さんの説明を聞きながら、学習しました。


年代や地名については、白石さんの自作の手作りの資料でわかりやすく説明していただきました。
旧上伊佐野小学校にある市の郷土資料館や笠松、山縣有朋の記念館、一里塚などについて、地域ボランティアの白石哲夫さんの説明を聞きながら、学習しました。
年代や地名については、白石さんの自作の手作りの資料でわかりやすく説明していただきました。
台風一過
いよいよ10月になりました。
台風24号の影響のため、登校時間を1時間遅らせましたが、特に大きな被害もなく何よりでした。

台風が過ぎ去るとお決まりのように、今日は10月でも30度を超す暑さとなりました。
子供たちもほとんどが半袖です。
ちょっと気温は高いのですが、昼休みの校庭には赤とんぼがたくさん姿を現しました。
今週末1学期が終わる頃には、一気に秋の気配になることでしょう。

「この指とまれ!!」
台風24号の影響のため、登校時間を1時間遅らせましたが、特に大きな被害もなく何よりでした。
台風が過ぎ去るとお決まりのように、今日は10月でも30度を超す暑さとなりました。
子供たちもほとんどが半袖です。
ちょっと気温は高いのですが、昼休みの校庭には赤とんぼがたくさん姿を現しました。
今週末1学期が終わる頃には、一気に秋の気配になることでしょう。
「この指とまれ!!」
4年生校外学習
9月28日(金)、2~3校時に4年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習で、矢板消防署へ校外学習に出かけました。

日頃、地域の火災や事故かなどから私たちの安全を守る「消防署」の働きを学んできました。


様々な種類の火事や、いろいろな病気・けがに対応するために、消防車や救急車にもたくさん工夫がされていました。


一刻も早く、安全に、病人やけが人を救出したり、消火活動にあたったりするために、道具の準備・点検や日々訓練に励んでいることも学びました。
こうした皆さんの日頃の働きによって、私たちの安心・安全が保たれていることがよく分かりました。
消防署の皆さんありがとうございました。
日頃、地域の火災や事故かなどから私たちの安全を守る「消防署」の働きを学んできました。
様々な種類の火事や、いろいろな病気・けがに対応するために、消防車や救急車にもたくさん工夫がされていました。
一刻も早く、安全に、病人やけが人を救出したり、消火活動にあたったりするために、道具の準備・点検や日々訓練に励んでいることも学びました。
こうした皆さんの日頃の働きによって、私たちの安心・安全が保たれていることがよく分かりました。
消防署の皆さんありがとうございました。
地区学校音楽祭
9月26日(水)、市の文化会館大ホールで塩谷地区の学校音楽祭が行われました。
4年生以上の40名で、小学校合唱のB部門に「やさしい風」の曲で出場しました。

夏休みから練習を重ねてきましたが、学校の音楽室や体育館のステージとは違って、
約1000人の観客の前で歌うことは、みんなとっても緊張したようです。
しかし、全員で力を合わせたハーモニーはとても素晴らしいものでした。
4年生以上の40名で、小学校合唱のB部門に「やさしい風」の曲で出場しました。
夏休みから練習を重ねてきましたが、学校の音楽室や体育館のステージとは違って、
約1000人の観客の前で歌うことは、みんなとっても緊張したようです。
しかし、全員で力を合わせたハーモニーはとても素晴らしいものでした。
3年生校外学習
9月21日(金)、3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、2~4校時に市内のスーパーマーケットに校外学習に出かけました。

担当の方から、お店の工夫の様子や店員さんの働く様子などの詳しいお話を聞きました。


普段お客さんとして見ている所だけでなく、品物の運び入れや準備の様子も見学できました。

見学後は、実際に買い物をしました。決められた金額以内で何を買うか迷ってしまいます。

レジでの支払いまで、一人でがんばりました。
担当の方から、お店の工夫の様子や店員さんの働く様子などの詳しいお話を聞きました。
普段お客さんとして見ている所だけでなく、品物の運び入れや準備の様子も見学できました。
見学後は、実際に買い物をしました。決められた金額以内で何を買うか迷ってしまいます。
レジでの支払いまで、一人でがんばりました。
ふれあいタイム
9月19日(木)のふれあいタイムは、来週にせまった「塩谷地区芸術祭学校音楽祭」の合唱の部の出場にむけて、発表の場となりました。

体育館で、合唱曲「やさしい風」を歌いました。

下級生もはじめて聴く上級生のきれいな歌声に真剣な眼差しです。


いつもの音楽室と違い広い体育館と、下級生もいるので少し緊張気味です。
あと一週間でしっかり仕上げて、本番の市文化会館大ホールのステージでは、自信をもってしっかり歌いきってほしいと思います。
体育館で、合唱曲「やさしい風」を歌いました。
下級生もはじめて聴く上級生のきれいな歌声に真剣な眼差しです。
いつもの音楽室と違い広い体育館と、下級生もいるので少し緊張気味です。
あと一週間でしっかり仕上げて、本番の市文化会館大ホールのステージでは、自信をもってしっかり歌いきってほしいと思います。