学校の様子
運動会練習③
5/20(月)、今日はエール交換や応援合戦の練習を行いました。

中学生も参加して、合同での練習です。
まずは、代表が大きな声でエール交換です。

6年生にとっては、最上級生になってのすぐの運動会です。リーダーシップを発揮して頑張りましょう。
中学生も入ると、さすがに迫力が違います。本番が楽しみですね。
紅白どちらも勝利を目指して、気合が入ってきました。
中学生も参加して、合同での練習です。
まずは、代表が大きな声でエール交換です。
6年生にとっては、最上級生になってのすぐの運動会です。リーダーシップを発揮して頑張りましょう。
中学生も入ると、さすがに迫力が違います。本番が楽しみですね。
紅白どちらも勝利を目指して、気合が入ってきました。
運動会練習②
5/15(水)、今日は入場行進や開会式、ラジオ体操などの練習を行いました。

紅白分かれて、素早く集合です。

本番の時に、みんなでしっかり揃った隊形が取れるよう頑張りましょう。

続いてラジオ体操の練習です。1年生はちょっと難しいかな?

こちらも本番で、みんなが揃ってきれいに見えるよう、伸ばすところと曲げるところを気を付けましょう。一番はけがをしないようにですね。
紅白分かれて、素早く集合です。
本番の時に、みんなでしっかり揃った隊形が取れるよう頑張りましょう。
続いてラジオ体操の練習です。1年生はちょっと難しいかな?
こちらも本番で、みんなが揃ってきれいに見えるよう、伸ばすところと曲げるところを気を付けましょう。一番はけがをしないようにですね。
運動会練習①
5月25日(土)の運動会へ向けて、いよいよ練習が始まりました。
2校時には、1年生から3年生までのダンスの練習です。

お天気も良くて、練習していると汗ばむ陽気でした。
短い期間ですが、皆さん頑張って、楽しいダンスを目指しましょう。
3校時には、4~6年生の種目の練習です。

さすがに高学年は、気合も入って練習から全力疾走です。
勝利を目指しての、紅白対抗の意識も高まります。
皆さん頑張りましょう。
2校時には、1年生から3年生までのダンスの練習です。
お天気も良くて、練習していると汗ばむ陽気でした。
短い期間ですが、皆さん頑張って、楽しいダンスを目指しましょう。
3校時には、4~6年生の種目の練習です。
さすがに高学年は、気合も入って練習から全力疾走です。
勝利を目指しての、紅白対抗の意識も高まります。
皆さん頑張りましょう。
3年生校外学習
5/10(金)、3年生が1~4校時に校外学習に出かけました。
社会科の学習で、市内巡りを行いました。

市全体の地形や土地利用の様子を調べて、人々が様々な土地の条件を生かしながら生活していることや、人々の生活が場所により違っていることなどを学んできました。

市内の各小学校の付近や、川崎城址、長峰公園、郷土資料館等を見てきました。
長峰公園は、つつじがちょうど見頃になっていました。
お天気も良くて、よかったです。
社会科の学習で、市内巡りを行いました。
市全体の地形や土地利用の様子を調べて、人々が様々な土地の条件を生かしながら生活していることや、人々の生活が場所により違っていることなどを学んできました。
市内の各小学校の付近や、川崎城址、長峰公園、郷土資料館等を見てきました。
長峰公園は、つつじがちょうど見頃になっていました。
お天気も良くて、よかったです。
読み聞かせ
5/10(金)、朝の時間に「読み聞かせ」が行われました。

今年度も、昨年度に引き続き、原則第一金曜日の朝に「お話ポットの会」の皆さんにおいでいただいて行われます。

本日も、各教室ごとに6名の皆さんがおいでになり、それぞれ楽しいお話を読んでくださいました。また来月よろしくお願いいたします。
今年度も、昨年度に引き続き、原則第一金曜日の朝に「お話ポットの会」の皆さんにおいでいただいて行われます。
本日も、各教室ごとに6名の皆さんがおいでになり、それぞれ楽しいお話を読んでくださいました。また来月よろしくお願いいたします。
4年生社会科見学
5/9(木)、1~3校時にかけて4年生が社会科見学を行いました。

社会科の「ごみのゆくえを調べよう」の学習です。

さくら市にある「塩谷広域衛生環境センター」を見学してきました。

毎日の暮らしから出されるごみの処理について関心をもち、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ごみのゆくえについて調べました。
社会科の「ごみのゆくえを調べよう」の学習です。
さくら市にある「塩谷広域衛生環境センター」を見学してきました。
毎日の暮らしから出されるごみの処理について関心をもち、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ごみのゆくえについて調べました。
2年生校外学習
5/8(水)、2~3校時に2年生が校外学習に出かけました。

生活科の「野菜の苗を買いに行こう」の学習で。市内のお店で実際に苗を購入してきました。

たくさんのいろんな種類の野菜の苗があったので、どれにしようか迷った人もいました。

お気に入りで選んだ苗の野菜が、大きく育つといいですね。
しっかりお世話して、観察しましょう。
生活科の「野菜の苗を買いに行こう」の学習で。市内のお店で実際に苗を購入してきました。
たくさんのいろんな種類の野菜の苗があったので、どれにしようか迷った人もいました。
お気に入りで選んだ苗の野菜が、大きく育つといいですね。
しっかりお世話して、観察しましょう。
ふれあいタイム
4/26(金)、「ふれあいタイム」で1年生との顔合わせでゲームをしました。

なかよし班ごとに集合です。

ゲームは「猛獣狩りに行こうよ!」です。
まずは、代表の委員会の皆さんによるお手本です。

リズムに乗って、どんな猛獣がでてくるか?どきどきわくわくです。

猛獣の名前の文字数分の人数で、仲間づくりです。早くできたかな?
なかよし班ごとに集合です。
ゲームは「猛獣狩りに行こうよ!」です。
まずは、代表の委員会の皆さんによるお手本です。
リズムに乗って、どんな猛獣がでてくるか?どきどきわくわくです。
猛獣の名前の文字数分の人数で、仲間づくりです。早くできたかな?
離任式
4/25(木)、離任式を行いました。

3月までお世話になった先生方への、お別れの機会です。

当日、お一人の先生が都合がつかず欠席となりましたが、7名の先生方とのお別れとなりました。
児童代表からのお別れのことばの後、お手紙と花束をお送りしました。

それぞれ新しいお勤め先などで、変わらずお元気にご活躍下さい。
3月までお世話になった先生方への、お別れの機会です。
当日、お一人の先生が都合がつかず欠席となりましたが、7名の先生方とのお別れとなりました。
児童代表からのお別れのことばの後、お手紙と花束をお送りしました。
それぞれ新しいお勤め先などで、変わらずお元気にご活躍下さい。
学年始めPTA授業参観
4/24(水)、年度初めの授業参観、PTA総会を行いました。






各学年ごとに、国語、生活科、道徳、学級活動の授業を公開しました。
多くの保護者の皆さんに参観いただきました。
子供たちも新学年になっての初めての授業参観だったので、集中して大変良く学習できていました。

授業参観後は、体育館にてPTA総会を行いました。

新旧役員の方々のご挨拶です。
旧役員の皆様、大変お世話になりました。
新役員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。
その後、学年・学級懇談会、理事会を行いました。

半日のスケジュールでしたが、皆様お忙しい中大変ご苦労様でした。
各学年ごとに、国語、生活科、道徳、学級活動の授業を公開しました。
多くの保護者の皆さんに参観いただきました。
子供たちも新学年になっての初めての授業参観だったので、集中して大変良く学習できていました。
授業参観後は、体育館にてPTA総会を行いました。
新旧役員の方々のご挨拶です。
旧役員の皆様、大変お世話になりました。
新役員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。
その後、学年・学級懇談会、理事会を行いました。
半日のスケジュールでしたが、皆様お忙しい中大変ご苦労様でした。
身体計測
年度初めの健康診断を行っています。
19日(金)の腎臓検診に引き続き、22日(月)は身体計測、視力・聴力の測定、検査を行いました。

身体計測は、1年生から始まりました。

身長と体重を順番に測りました。みんな大きくなったかな?

明日23日(火)は、4年生と6年生の希望者が「小児生活習慣病予防健診」を行います。
19日(金)の腎臓検診に引き続き、22日(月)は身体計測、視力・聴力の測定、検査を行いました。
身体計測は、1年生から始まりました。
身長と体重を順番に測りました。みんな大きくなったかな?
明日23日(火)は、4年生と6年生の希望者が「小児生活習慣病予防健診」を行います。
避難訓練
4/16(火)、3校時に「避難訓練」を行いました。

今回は、年度始めで、子ども達の教室の場所なども変わったので、避難経路の確認が主な目的です。

みんな、「お、は、し、も」をよく守って、上手に速やかに避難できました。

校庭南側に避難した順に整列です。

全校生誰もが、整然と落ち着いて避難できました。
「訓練」でも、まじめに取り組むことが「自分の命を守る」最初の一歩になりますね。
今回は、年度始めで、子ども達の教室の場所なども変わったので、避難経路の確認が主な目的です。
みんな、「お、は、し、も」をよく守って、上手に速やかに避難できました。
校庭南側に避難した順に整列です。
全校生誰もが、整然と落ち着いて避難できました。
「訓練」でも、まじめに取り組むことが「自分の命を守る」最初の一歩になりますね。
入学式
4/10(水)、9:00~平成31年度の入学式を行いました。

お兄さん、お姉さんと手をつなぎ、ちょっと緊張しての入場です。

今年度は、男子6名、女子9名、計15名の新入生です。

お客さんのお祝いのお話も、とってもしっかり聞くことができていました。

入学式が終わると、上級生との対面式です。

明日からは、いよいよ109名の全校生が揃っての泉小学校のスタートです。

6年生の代表児童による「お迎えの言葉」の発表です。一年生の皆さん、よろしくお願いします。
お兄さん、お姉さんと手をつなぎ、ちょっと緊張しての入場です。
今年度は、男子6名、女子9名、計15名の新入生です。
お客さんのお祝いのお話も、とってもしっかり聞くことができていました。
入学式が終わると、上級生との対面式です。
明日からは、いよいよ109名の全校生が揃っての泉小学校のスタートです。
6年生の代表児童による「お迎えの言葉」の発表です。一年生の皆さん、よろしくお願いします。
新任式、始業式
4/8(月)新任式、始業式を行いました。

定期異動により、新たに8名の教職員が泉小学校に来ました。
児童代表の6年生による「歓迎の言葉」です。

先生だけでなく、なんと、新しいお友達も6人増えたので、みんなの前で自己紹介です。
ようこそ泉小学校へ!
全校生は、昨年度より増えて109名になりました。

始業式の後には、学年の代表児童による作文発表です。
皆さん、新学年への希望や抱負について、しっかり発表する事ができました。
一年間頑張りましょう。
定期異動により、新たに8名の教職員が泉小学校に来ました。
児童代表の6年生による「歓迎の言葉」です。
先生だけでなく、なんと、新しいお友達も6人増えたので、みんなの前で自己紹介です。
ようこそ泉小学校へ!
全校生は、昨年度より増えて109名になりました。
始業式の後には、学年の代表児童による作文発表です。
皆さん、新学年への希望や抱負について、しっかり発表する事ができました。
一年間頑張りましょう。
修了式
3月22日(金)、今年度の「修了式」を行いました。
6年生が卒業して少し寂しいですが、全員次の学年へ進級となりました。

修了式に引き続き、各学年の代表が作文を発表しました。

それぞれ、1年間を振り返ったり、次の学年へ向けての抱負などを発表しました。

めあての反省や頑張ったことなど、皆さん堂々と発表できました。

おうちでたくさん練習したようですね。聞いている友だちに良く伝わりました。

5年生の代表は、原稿を読まずに発表しました。4月から最上級生になる心構えがしっかりあらわれ、さすがでした。大変良くできました。
6年生が卒業して少し寂しいですが、全員次の学年へ進級となりました。
修了式に引き続き、各学年の代表が作文を発表しました。
それぞれ、1年間を振り返ったり、次の学年へ向けての抱負などを発表しました。
めあての反省や頑張ったことなど、皆さん堂々と発表できました。
おうちでたくさん練習したようですね。聞いている友だちに良く伝わりました。
5年生の代表は、原稿を読まずに発表しました。4月から最上級生になる心構えがしっかりあらわれ、さすがでした。大変良くできました。
卒業式
3月19日(火)、卒業式を行いました。

19名の6年生が本校を巣立ちました。

学校行事や委員会活動では常にリーダーとして活躍しました。

泉小での素晴らしい経験が、きっと中学校でも生かされると思います。

みんな健康で、元気に成長してくれることを何よりも願っています。

みなさん、本当におめでとうございました。
19名の6年生が本校を巣立ちました。
学校行事や委員会活動では常にリーダーとして活躍しました。
泉小での素晴らしい経験が、きっと中学校でも生かされると思います。
みんな健康で、元気に成長してくれることを何よりも願っています。
みなさん、本当におめでとうございました。
表彰式
3/13(水) 卒業式の予行練習のあとに表彰式を行いました。

「体育優良選手」においては、6年生男子児童2名が受賞しました。

野球では、先日日光市において16チームが参加して行われた大会で、見事優勝を勝ち取りました。

市の「ともなり文芸祭り」では、11名が入選以上となりました。
代表は、奨励賞を受賞した1年生と4年生の男子児童です。

地区の「書き初め展」は、6名が優秀賞となりました。代表は6年生の男子児童です。

「下野美術展」では、絵画や版画で12名が奨励賞を受賞しました。
代表は6年生男子児童です。

同じく「下野美術展」においては、6年生の女子が絵画で銅賞になりました。

「漢字検定」では、6名がそれぞれの級に合格しました。
代表は5級に合格した6年生男子です。

「ごはん・お米とわたし」作文・絵画コンクールにおいて、図画部門で1年生の女子が佳作に入選しました。

「歯と口の健康週間作品コンクール」においては、標語やポスター、作文の各部門で12名が優良賞以上の受賞となりました。
代表は、ポスターの部で優秀賞となった2年生男子です。
皆さん大変良く頑張りました。おめでとございます。
「体育優良選手」においては、6年生男子児童2名が受賞しました。
野球では、先日日光市において16チームが参加して行われた大会で、見事優勝を勝ち取りました。
市の「ともなり文芸祭り」では、11名が入選以上となりました。
代表は、奨励賞を受賞した1年生と4年生の男子児童です。
地区の「書き初め展」は、6名が優秀賞となりました。代表は6年生の男子児童です。
「下野美術展」では、絵画や版画で12名が奨励賞を受賞しました。
代表は6年生男子児童です。
同じく「下野美術展」においては、6年生の女子が絵画で銅賞になりました。
「漢字検定」では、6名がそれぞれの級に合格しました。
代表は5級に合格した6年生男子です。
「ごはん・お米とわたし」作文・絵画コンクールにおいて、図画部門で1年生の女子が佳作に入選しました。
「歯と口の健康週間作品コンクール」においては、標語やポスター、作文の各部門で12名が優良賞以上の受賞となりました。
代表は、ポスターの部で優秀賞となった2年生男子です。
皆さん大変良く頑張りました。おめでとございます。
矢板っ子輝き大賞
3/13(水)、朝の時間に体育館で「矢板っ子輝き大賞」の表彰を行いました。

この表彰は、市内の小中学生の優れた個性や能力、努力点を見いだして表彰し、子供たちに自信と誇りをもたせ、健全な心身の発達を助長することを目的としたものです。

今回は、「親切賞」として6年生男子児童1名、

「環境美化賞」として6年生女子児童1名の計2名が教育長から直接受賞しまいた。

最後に教育長から全校生に向けてのお話がありました。ありがとうございました。
この表彰は、市内の小中学生の優れた個性や能力、努力点を見いだして表彰し、子供たちに自信と誇りをもたせ、健全な心身の発達を助長することを目的としたものです。
今回は、「親切賞」として6年生男子児童1名、
「環境美化賞」として6年生女子児童1名の計2名が教育長から直接受賞しまいた。
最後に教育長から全校生に向けてのお話がありました。ありがとうございました。
とちぎシェイクアウト訓練
3/11(月)、14時にシェイクアウト訓練を行いました。

この時間は、体育館で全校生で卒業式の練習を行っていました。

地震が発生したとの想定で、まずは体勢を低くして、頭を守ります。

2011年3月11日に発生した東日本大震災を契機に防災対策への重要性について理解を深める日として定められた「とちぎ防災の日」に実施しました。

地震は、教室にいるときに発生するとは限りません。

屋内にいるときは、いつでもどこでも「非常口」の確認は行っておきましょう。
この時間は、体育館で全校生で卒業式の練習を行っていました。
地震が発生したとの想定で、まずは体勢を低くして、頭を守ります。
2011年3月11日に発生した東日本大震災を契機に防災対策への重要性について理解を深める日として定められた「とちぎ防災の日」に実施しました。
地震は、教室にいるときに発生するとは限りません。
屋内にいるときは、いつでもどこでも「非常口」の確認は行っておきましょう。
最後の読み聞かせ
3/8(金)、「お話ポットの会」の皆さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。

6年生にとっても、最後の読み聞かせとなりました。

6年間、楽しいお話を聞かせて下さいまして、本当にありがとうございました。

読み聞かせが終わった後に、ポットの会の皆さんに感謝の気持ちを込めたお礼の手紙をお渡ししました。
皆さんこれからもお元気で頑張って下さい。
6年生にとっても、最後の読み聞かせとなりました。
6年間、楽しいお話を聞かせて下さいまして、本当にありがとうございました。
読み聞かせが終わった後に、ポットの会の皆さんに感謝の気持ちを込めたお礼の手紙をお渡ししました。
皆さんこれからもお元気で頑張って下さい。