日誌

学校の様子

租税教室

2月4日(月)4校時に、6年生で「租税教室」を実施しました。


この活動は、次代を担う子供たちに、国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割を正しく理解してもらう事を目的に実施したものです。


市役所の税務課資産税担当の方2名が来校しました。


小学生には少し難しい内容ですが、それでも大切な「社会科」の学習内容です。
直接納税の気持ちはあまり高くはないかも知れませんが、みんな買い物したときには6年生でもしっかり消費税は支払っているのではないでしょうか。

4年生校外学習

1月22日(火)、4年生が社会科の校外学習に出かけました。


インフルエンザのため閉鎖した学年もありますが、4年生は元気でほぼ全員参加しました。
伝統を生かした産業を行う地域において、その様子を調べるのに「益子焼」を見学してきました。


「つかもと」にお伺いし、担当の方から詳しく説明を聞きました。


大きくて立派な「登り窯」です。


陶芸体験として、湯飲みの絵付けも行いました。


できあがって手元に届くのが楽しみです。出来映えの良い湯飲みになっていることを期待しましょう。

3年生校外学習

1月17日(木)、2・3校時に3年生が社会科の校外学習に出かけました。


昔の人々のくらしと道具の様子についての学習です。


暮らしの様子については、長井の「荒井家住宅」を見学しました。


遠足でも前を通りましたが、中を詳しく見るのは初めてです。


国の文化財にも指定され、県内の中でも特に古い造りのものです。


続いて、上伊佐野の「市郷土資料館」を見学しました。


昔の人たちが使っていた古い道具がたくさんあり、職員の方が使い方など詳しく説明してくださいました。


もともと、上伊佐野小学校だったので、昔の学校で使っていたものもたくさんありました。

ふれあいタイム

1月16日(水)、昼休みのふれあいタイムの時間に、なかよし班で「ケードロ」にチャレンジです。

冷たい北風の吹く中での活動です。


各班ごと、全員が手をつないでの鬼ごっこなので、みんなで協力しないとなかなかうまくいきません。


みんな楽しそうですねえ。


捕まって、助けが来るまではじっと待ってるようなので、結構寒いです。


まだインフルザでの欠席者はいませんが、予防のため手洗いとうがいはしっかり行いましょう。

新年のめあて

1月9日(水)、ふれあいタイムの時間に体育館に全校生が集まって、「新年のめあて」の発表を行いました。

2019年が始まりました。あと約3ヶ月後にはそれぞれ卒業や進級を迎えます。また、5月には平成の次の新たな時代がスタートします。


今年の1年に向けて、それぞれ新年の抱負をたて、みんなの前で発表しました。


「有言実行」! みんなの前で発表したことが達成されたり、かなえられたりするといいですね。



ちなみに、冬休みが明けて泉小学校に3人、2年生と3年生と5年生に新しいお友達が増えました。これで全校生109名になりました。まずは3月まで、みんな寒さに負けず、仲良く元気に頑張りましょう。

冬休み前授業参観

12月14日(金)、5校時に冬休み前のPTAの授業参観を行いました。


1年生は、算数の「どちらがひろい」で、広さの比べ方を考えました。


2年生も算数で、「かけ算(2)」で、9の段の学習です。


3年生は保健体育で、「毎日の生活と健康」、清潔な体と健康の関係を考えました。


4年生は、算数で「小数のたし算とひき算」の仕方について考えました。


5年生は理科の「ふりこのきまり」の学習で、実験を通して、ふりこの運動の規則性について調べました。


6年生は、国語の「狂言 柿山伏」の学習で、登場人物の人柄について考えました。

3年生親子ふれあい活動

12月14日(金)の2校時に、調理室で3年生の親子ふれあい活動を行いました。


内容は、「アイシングクッキー作り」です。


ツリーやサンタ、ベルなどの形のクッキーに、チョコペンなどで模様をかいたり、アラザンをつけて飾り付けをしたりして、かわいいアイシングクッキーを作りました。




親子で会話しながら、楽しく活動しました。


食べるのがもったいないくらい、すてきなものができあがりました。

4年生校外学習

12月13日(木)の午前中、4年生が社会科の校外学習で「那須野が原博物館」と「矢板武記念館」に行きました。


那須野が原の開拓と多くの業績を残した矢板武・印南丈作について調べてきました。


明治時代に開拓された那須野が原に移り住んだ人々の生活の様子も調べてきました。


実際に、水不足を補うための水くみや、農作業の様子を体験しました。


今のように機械化されてないので、手作業ではとても大変でした。


こうした苦労の積み重ねが、今のわたしたちの豊かな暮らしの支えになっていることがよく分かりました。


特に地元の偉人、矢板武さんの業績についてはしっかり学びました。


日本遺産にも認定された矢板武は、矢板の地域の教育や文化、産業の発展のために大変な苦労と努力を重ねた人物でした。

なわとび大会

12月12日(水)、市の体育館を会場にして、第1回小学生なわとび大会が行われました。


原則6年生が参加し、「あや跳び」、「二重跳び」、「前跳びチャレンジ」、「はやぶさ」の個人種目と、「長なわ(8の字跳び)」の団体種目を行いました。


この大会に向けて、約2ヶ月、課外活動などの時間に練習を重ねてきました。


個人の種目では、村上君が出場3種目すべて優勝し、栄えある第1回の記録全てに名を刻みました。お見事でした。


当日は、市内の小学6年生が全員競技するので、時間の制約もあり、練習の成果を発揮するチャンスはわずかに1~2回しかありませんでした。緊張からか目標としていた記録に届かず残念だった6年生もいましたが、それでもこれまでの練習のがんばりはすばらしいものでした。


その練習の成果は、みんなの気持ちをひとつにして跳ぶ「長なわ」に良くあらわれました。クラスを2チームに分けて、それぞれ2分間ずつのチャレンジでしたが、なんと!いずれもノーミスで最後まで跳び続け、その合計は「472回」でした。これには、観客の皆さんからも驚きと賞賛の声と拍手がたくさんあがっていました。結果はもちろん優勝です。


6年生の皆さん、大変良くがんばりました。おめでとう!!

2年生校外学習

12月11日(火)、午前中に2年生が生活科の校外学習で那須塩原駅に見学に行きました。


生活科「のりものにのって行こう」の学習です。
実際に、矢板駅から那須塩原駅まで電車で往復しました。
切符を買って、マナーを守っての乗車です。


那須塩原駅では、駅で働いている人々の様子や安全の工夫を学んで来ました。


担当の方が、質問に丁寧にわかりやすく答えて下さいました。


新幹線のホームでの見学です。


新幹線の種類や速度などについていくつか質問しました。


矢板駅より大きな那須塩原駅でした。乗る人の安全を第一に考えて、たくさんの人たちが働き、工夫を重ねていることがよく分かりました。

校内持久走大会

12月5日(水)、3校時~「校内持久走大会」を行いました。


少し風がありましたが、12月にしては暖かいコンデュションでした。


優勝と自己ベストを目指して、みんな一生懸命走りました。


練習と違って、保護者の方々や地域の方々の応援もたくさんあったので、子供たちもいつも以上に頑れたようです。


泉保育所の皆さんの、かわいい応援も力になりました。


ゴールを目指してのラストスパートは見応えがありました。


みんな良いフォームで走ってますね。


高原山をバックにしての力走です。


ここまで来れば、後は折り返しです。もうひと頑張り。


各学年、男女別の優勝者です。おめでとうございます。
ちなみに、6年生男子の優勝者は1年生の時から毎年優勝の完全制覇です。お見事でした!!

人権についての講話

12月4日(火)、朝の時間に体育館で「人権についての講話」がありました。
人権擁護委員3名と、市の担当者1名が来校しました。


「人権」とは何か? 「丸いこころ」、「やさしい言葉」など低学年の児童にもわかりやすい言葉でお話されました。




身振り手振りを添えて歌を歌ったり、気持ちを動作で表現したりして、「人の悪口を言わない」「嫌がることや傷つける事をしない」など、大切なことをしっかり教えて下さいました。
ありがとうございました。

持久走大会の試走

11月28日(水)から3日間の予定で、来週12月5日(水)に実施予定の「校内持久走大会」の試走を行っています。


各学年とも、3日間のうち、2日試走を行います。


幸いなことに、お天気も良くてコンディションは最高です。


1・2年生は1000M,3・4年生は1500M,5・6年生は2000Mを走ります。


さすがに5・6年生は速いですねえ。


当日は、みんなパーソナルベストが出るといいですね。期待しましょう。

泉保育所との交流活動

11月26日(月)、10時から体育館で泉保育所と1・2年生の交流活動を行いました。


生活科の学習で1年生が「つくろうあそぼう」、2年生が「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作成した手作りのおもちゃで、保育所のお友達と楽しく遊びました。


泉保育所から、年長・年中あわせて18人のお友達が来ました。体育館の中がとっても賑やかになりました。


遊びの内容は、「コマまわし」、「さかなつり」、「まといれ」、「おかしや」、「とことこカメ」、「わなげ」、「ぴょんうさぎとカエル」、「ごちそうや」の8種類でした。


保育所のお友達は、たくさんのお店をまわって、ゲームの後のご褒美のシールもたくさん集めていました。


11時までの約1時間、とっても楽しい交流ができました。


準備が大変でしたが、1・2年生がお店の店長さんで、お客さんの年長さん・年中さんを迎える姿は、日頃の様子とは少し違って、とても頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。

読み聞かせ

11月20日(火)、昼休みに図書委員による読み聞かせが行われました。


今週は、「校内読書週間」なので、朝の活動の時間の読書、職員や図書委員による読み聞かせなどを行っています。


図書室が狭くなるほどたくさんの児童が聞き入っていました。図書委員さんの読み方もとっても上手でした。次は22日の木曜日にまた行われます。

手洗い教室

11月20日(火)、1・2年生が「手洗い教室」を行いました。

国際医療福祉大学塩谷病院から、看護師3名、スタッフ2名の計5名の方にお越し頂きました。


3校時に1年生が行いました。


これからの季節、インフルエンザ・感染症の予防のために、1年生は初めて実施しました。


2年生は昨年に続いて2回目です。


2年生は4校時でしたので、次の給食のためにもいつもより丁寧に洗いました。


看護師さん達に教えて頂いたことを守って、この冬元気に過ごしましょう。
ありがとうございました。

生活・総合発表会

11月17日(土)に生活・総合発表会を行いました。
保護者の皆さんや地域の方々多数にお越し頂き、子供たちが生活科・総合的な学習の時間で学んだ成果を発表しました。


1年生は、泉小の七つの宝のことや成長した自分たちのことをお知らせしました。


2年生は、学校や町のたんけん、楽しいおもちゃ作りなど生活科で学習してきたことを発表しました。


3年生は、泉地区の地名や昔の人々の暮らしの様子などを調べて発表しました。


4年生は、支援を必要とする人たちがよりよい生活を送るための様々な工夫について発表しました。


5年生は、自然豊かな泉地区を守っていくために、自分たちに何ができるかを調べて発表しました。


6年生は、泉地区の魅力を調べ、更に住みやすくするための町づくりについての提案を発表しました。

少年の主張発表

11月7日(水)ふれあいタイムの時間に、泉中の3年生神立さんに来ていただき、「少年の主張県大会」で最優秀賞に輝いた「『ごめんね』と言わない社会へ」を発表していただきました。

神立さんは全国大会にも県の代表として出場になりました。


泉小の先輩が、県で1位、全国出場とこんなに誇らしい事はありません。おめでとうございました。


素晴らしい内容と発表の仕方は、小学生にとっても大変参考になり、刺激にもなりました。


是非、神立さんの跡を継げるよう小学生も頑張ります。

不審者避難訓練

11月5日(月)、2校時に不審者侵入時の避難訓練を行いました。


6年生教室に侵入したとの想定です。子ども達は安全に体育館へ避難しました。


犯人役になっていただいた、矢板警察署生活安全課の方から、安全に逃げるための大切なお話です。


スクールサポーターの方からは、不審者に捕まらずに素早い逃げ方を詳しく教わりました。




いざというときのために、大声を出す練習もしました。一度ではなかなか出ないものです。
「いかのおすし」!!忘れないように。

4年生校外学習

11月5日(月)、5校時に4年生が「総合的な学習の時間」で平野の「やしお苑」を訪問しました。
9月13日(木)に続いて2回目の訪問です。
この日は、施設の利用者に皆さんに楽しんでいただくために、歌やダンスや楽器の演奏などを披露しました。


歌は「世界に一つだけの花」、ダンスは「泉ソーラン」、演奏は「もののけ姫」などを披露しました。


最後に折り紙で作ったメダルをプレゼントしてきました。