今日の多摩二小

今日の多摩二小

3月22日(水)

 

 

 

令和4年度も残り数日となりました。明日1~5年生は修了式を迎え、明後日は6年生の卒業式です。校庭ではお楽しみ会を開く学級がたくさんありました。ふと見上げると、学校の桜も満開近くまで咲いています。3月としては暖かすぎる気温の中、午後には卒業式予行練習。5年生が全て参加し、5年生のお祝いの言葉も生で行われました。(当日は、動画で流します。)子供たちは、立派な態度で予行練習に臨み、本番の卒業式でもすてきな姿を見せてくれることでしょう。練習の最後には、元担任の先生方からの言葉もあり、心が和みました。さあ、近づいてきた卒業式、6年生の子供たちはどんな気持ちで当日を迎えるのでしょうか。ここまできて体調を崩さないようにお気を付けください!

3月20日(月)

  

 

 

 

 

 

今日の卒業式練習は、5・6年合同です。式の流れに沿っての練習でした。さらに、4年生が卒業式の練習を見学しに来たため緊張感が高まり、静寂の中に真剣さが伝わってきました。5年生も6年生も立派でした。春分の日の次の日は、卒業式予行練習です。6年生の卒業を祝うかのようにたくさんの花々が咲いています。卒業式の頃には桜も満開になるのでしょうか。この後、天気が下り坂になり、卒業式当日の天気が心配です。晴れやかな天気の下、巣立ってほしいと願っています。

3月17日(金)

 

 

 

 

 

 

週末です。教室をのぞくと、算数の復習やテスト直し、問題練習に取り組んだり、1年間の振り返りをしていたりと残りわずかな時間を有効に使っていました。今日の5時間目は一斉に大掃除です。でも、1年生は4時間目から少しずつ大掃除を進めていました。机の脚をきれいにしている写真がそれです。後半の写真は、大掃除の様子です。1年間お世話になった教室を、普段掃除が行き届かないところまできれいにしました。子供たちは、次に使う学級が気持ちよく過ごせるようにという思いでがんばっていました。よく働きました!残すところ1~4年生は3日間、5・6年生は4日間となりました。大事に大事に過ごしてくださいね。

3月16日(木)

 

 

 

 

6年生の卒業式練習の様子です。今日は通し練習なので、司会をやりに行きました。実は、卒業式の司会は、とても緊張します。適度な緊張感が漂うように、歯切れよく話すことを心掛けているのですが、なかなかうまくいきません。しかし、6年生のためにと思い、私もがんばります。6年生の子供たちは、回を重ねるごとに段取りを覚え、声も出るようになってきました。卒業式当日は、晴れやかに顔をあげて、臨んでほしいと思います。そのためにも体調を崩さないように気を付けましょう。さあ、残り5日間の登校日となりました。様々な思いが募ってきますね。

3月15日(水)

  

 

 

1年生が校庭に集まっているので、写真を1枚。何をしているのかを聞いてみると、入学式の時に流す動画の撮影でした。もう、入学式の準備も始まっているのですね。1年生の子供たちが入学してから、早1年です。1年間でできることがたくさん増え、大きく成長しました。2年生、楽しみですね。体育のタグラグビーをしているのは、4年生です。チームで作戦を立てて、ゲームに取り組んでいます。5年生は、卒業式の合唱・合奏の練習です。卒業式を支えてくれる在校生代表として、緊張感をもって練習に取り組んでいます。そして、6年生。見に行くたびに仕上がってきているのを感じます。明日には、司会を担当する私(副校長)も参加して、通し練習を行う予定です。子供たちと共に、立派な卒業式になるよう、司会をかまないようにがんばります。6年生の皆さんは、卒業式当日を元気に迎えられるよう、体調管理をしっかり行ってくださいね。

3月14日(火)

 

 

 

 

 

 

昨日久し振りに降った雨のためか、今日は空気がすっきりした感じがします。今はお休みも少なく、子供たちは元気に学校に通っています。5年生は、卒業式の会場設営でたくさんのパイプ椅子を並べてくれました。テキパキと働く5年生、とても立派です。6年生は、卒業式の呼びかけ練習です。真剣さが伝わってきます。今日を入れて後8日。どんな気持ちで卒業式練習に臨み、毎日を過ごしているのでしょうか。6年生の皆さん、応援しています。2年生は、新座市立東野小学校の子供たちとオンラインで交流を行いました。そんなことができる時代です。ICTの発展は本当に驚かされます。子供たちは東野小学校の子供たちの発表を一生懸命聞いていました。図工や社会、プリント整理、テスト…など、学級それぞれ残り少ない時間の中、しっかり取り組んでいます。下校庭の椿が満開です。桜の開花宣言ももうすぐのようです。春は、一歩一歩近づいてきています。

3月10日(金)

 

 

 

最近、「今日の多摩第二小」の更新ができず、申し訳ありません。学期末、年度末の様々なことに追われております。さあ、6年生の卒業式練習の様子です。今日は、合唱の練習と退場の練習でした。緊張感が漂う中での練習に、子供たちの真剣さが伺えます。写真の背筋が伸びた姿が、凛々しいです。土日に体調を崩すことなく、残り9日間を元気に充実した日々にしてほしいです。後半は、今年度最後の避難訓練も様子です。清掃時間に地震発生の想定で行いました。清掃時間中の避難訓練ということもあり、少しおしゃべりが多かったのが残念でした。明日は東日本大震災が起こった3月11日です。校長先生からは、その時の様子を細かくお話いただき、自分の命を守る力をつけること、向日葵を育てている意味についてもお話していただきました。ご家庭でも地震について話題にしていただき、発災した際のことについて確認してほしいと思います。

3月7日(火)

 

 

今日はとても暖かくなり、今週はしばらく暖かい日が続くようです。例年になく暖かくなる日が多いため、狂い咲きする桜もちらほら出ているようです。また、桜の開花が早まり、卒業式の時に満開になんてことがあるかもしれません。暖かい空気に包まれて、外遊びや体育は、とても気持ちよさそうでした。元気いっぱいに体を動かし、これまでの寒さで縮こまった体をぐーっと伸ばしてほしいと思います。体育館に集合しているのは、6年生。いよいよ今日から卒業式練習が始まりました。卒業式へ向けての心構えや細かいことを、これからじっくり練習していきます。6年生の子供たちは、真剣な顔付きで話を聞き、背筋をピッと伸ばして練習していました。緊張感があり、とても立派な態度でした。

3月3日(金)

 

 

 

 

3月1週目が終わりました。令和4年度も残り3週間。1~4年生は13日、5・6年生は14日の登校日を残すだけとなりました。校内を写真を撮りに回ると、どこでも落ち着いて課題に取り組む姿が見られました。今年度の学習をしっかり終え、1学年進級して新たな気持ちでがんばってほしいと願っています。昨日の夜は冷え込み風が強くなりましたが、今日は穏やかに晴れています。三寒四温といいますが、正にそんな気温の移り変わりです。春は確実に近づいてきていますね。土日、心と体の疲れをとって、月曜日元気に登校してください!

3月1日(木)

 

 

  

 

 

 

 

 

「6年生を送る会」が行われました。6年生に、これまでありがとうという感謝の気持ちと中学校へ行ってもがんばってほしいという応援の気持ちを込めて、各学年趣向を凝らした発表になりました。元気いっぱいに踊ったり、クイズで盛り上がったり、6年生と対決したりしました。笑いあり、しっとりする場面あり、すてきな「6年生を送る会」になりました。6年生が発表した合奏「ミックスナッツ」。テンポのいい迫力ある演奏でした。6年生の真剣な表情が目に焼き付いています。がんばる6年生の姿を見られるのも、後わずかとなったのが淋しいです。6年生の皆さん、残り16日を、感謝の気持ちをもって、友達との仲を深め、大切に過ごしてください。

2月28日(火)

 

 

2月最終日、とても暖かくなりました。そんな中、元気にサッカーの授業をするにじ組の子供たち。暖かくなると体が動きやすきなります。よくボールを追いかけていました。後半3枚は、3年生の図工、鑑賞の学習です。子供たちが作ったのはピザ!どれもとても美味しそうに仕上がっていました。具材や耳の大きさなど、個性あふれる作品ばかりでした。自分の作品のいいところ、友達の作品のいいところをたくさん見つけ、カードに書いて送り合っていました。一生懸命にカードを書いている子供たち、その集中力はなかなかでした。お家に持って帰ったら、食べずに飾ってくださいね。

2月27日(月)

 

 

 

 

2月も後2日になりました。しばらく寒い日が続いていましたが、明日から数日は4月の暖かさになるようです。寒暖差で体調をくずさないようお気を付けください。学校では、今週の木曜日に迫った「6年生を送る会」へ向けての練習に、どの学年も一生懸命に取り組んでいます。最初の写真は、1年生。その後教室を回ると、2年生は音楽の授業(交換授業でした。)、6年生はテストに取り組むところでした。次の時間の体育館は、主役の6年生。さすがの演奏でした。凛々しい6年生の姿を目に焼き付けておきたいと思います。最後の写真は、にじ組です。1~6年生が混ざった中での演奏は難しそうですが、がんばっていました!本番が楽しみです!

2月22日(水)

 

 

今日は毎月1回行われる避難訓練が行われました。今日の設定は、【地震・休み時間・予告なし】。子供たちにとっては難しいですが、1年間毎月行ってきたことの集大成です。緊急地震速報の放送が入り、各自身を守ります。揺れが収まったら校庭に避難です。少しおしゃべりが多かったのですが、予想していたよりも短い時間で人数確認を終えました。高学年の子供たちの中には、困っている低学年の子供に声をかけて誘導してくれる子もいました。立派です。校長先生からの講話の後、学級で集まり改めて行動を振り返っている様子も見られました。この時期になると3.11に思いが巡ります。備えあれば憂いなし。ご家庭でもご確認ください。

2月21日(火)

 

 

 

 

 

4年生、「10才おめでとうの会」が行われました。たくさんの保護者の皆様が見守る中、緊張しながら入場してきた子供たち。これまでの自分の発表では、各学年のエピソードを寸劇や踊りで表現しました。今の自分では、「女々しくて」の合奏。力強い迫力のある演奏でした。保護者の方からのアンコールもあり、2度目の演奏では、小竹先生主導のもと、急遽保護者の方に簡単な動きが伝授され、会場が一体となって楽しみました。これからの自分では、将来の夢を語る子供たちがスライドで流され、保護者の方は、じっくり見入っていました。保護者の方からの言葉では、サプライズのプレゼントが手渡されました。(中味はなんだったのでしょうか?)4年生の子供たちが自分たちで創り上げた温かいすてきな会になりました。ここまで育ててくれた両親に感謝、そしてこれからもよろしくお願いします。最後の2枚の写真は今日の2時間目、リハーサルの時の様子です。5人の「かおなし」が、演奏している子供たちの前で踊っています。そう、踊っているのは先生方です。子供たちに先生たちからのおめでとうです。(何度も打ち合わせをし、練習していましたよ。)すてきですね!

2月20日(月)

 

 

3年生の学習の様子です。画面に映しながら発表しているのは、「わたしのお気に入り」です。とても上手に発表していました。作品から文章を作成し発表するという流れを経験し、積み重ねるのはとても大切です。皆さん、よくがんばりました。次は音楽のリーコーダー練習です。3年生で初めて取り組むリコーダーですが、とても優しく柔らかい音で吹けていました。練習あるのみ!がんばれ3年生。最後は、6年生を送る会の練習で体育館に集まったところです。練習の風景を写真に撮りたかったのですが、呼ばれてしまって集まったところだけになってしまいました。3学期の残りは20日と少し。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。発表練習、がんばってほしいです。

2月17日(金)

 

 

 

1年生の算数です。「自分の前に4人、後ろに3人います。列に並んでいるのは何人でしょう。」という問題です。4+3=7ではなく、正解は8人です。そうです、自分の入れるのを忘れてはいけません。授業では、どうやって式を立てるかをタブレットを使って自分の考えを表し、考えの共有をしていました。みんな上手に〇を使って説明していました。後半3枚は今日で最終日となった、2・4・6年生の持久走の様子です。みんなたくましい走り!とってもよくがんばっていました。

2月15日(水)

 

 

 

 

オリンピック・パラリンピック教育出張授業が行われました。1時間目は毎年お越しいただいている中田崇志さん。目の不自由な方の長距離走の伴走をされている方です。自身も大会に出場し、数々の賞やメダル、記録をもっている本物アスリートです。5年生を対象に走り方の実技指導を行っていただきました。冷たい風が吹いている校庭でしたが、腕の振り方を中心に学び、寒さが吹っ飛ぶほどたくさん走りました。5年生の子供たちは飲み込みが早く、中田さんからもたくさんお褒めの言葉をいただきました。2時間目は、4~6年生対象の講演会。ここではビックゲストに合流していただきました。お越しいただいたのは、高橋勇市さん。アテネパラリンピックのマラソンで金メダルをとったメダリストです。その時の伴走者は中田さんです。このお二人での講演会が実現できるなんて夢のようです。高橋さんはアテネでとった金メダルを持ってきてくださり、中田さんが持って子供たちの間を回ってくださりました。講演会では、パラリンピックのこと、視覚障害のこと、白杖のこと、現在も挑戦を続けていることなどを話されました。今回の出張授業を通して、子供たちにはあきらめない挑戦し続ける気持ちをもってほしいと願っています。

2月14日(火)

 

 

1年生が並木公園に凧あげに出かけました。とても冷たい風が吹いていたのですが、子供たちは寒さよりも凧をあげるのに一生懸命で、元気いっぱいに走り回っていました。凧に描いた子供たちの絵がかわいらしく、それが空高く上がっているのは、何ともいえずいいものです。ご家庭に持ち帰ったら、ぜひご家庭でもあげてみてください。写真を撮りに行った私は、からまる糸をほどくので大変でした!皆さんがあげるときは、隣とくっつかないように気を付けましょう。

2月9日(木)

 

 

今日は近隣の桜ヶ丘第一保育園の年長さんが学校見学に来ました。コロナ禍のため2年間は中止になっていたので、久しぶりの実施となりました。元気いっぱいな子供たち。校舎の大きさに驚き、教室を回って見るもの全てに興味津々でした。今日見学に来た子供たちの半分以上は、二小に入学してくるようです。楽しみですね!最後にお花の鉢植えをいただきました。ありがとうございました。

2月8日(水)

 

 

今日の朝、数か月ぶりに「縦割り班活動」が行われました。6年生がリードして、下級生に楽しんでもらいます。久しぶりの活動でしたが、6年生が上手に支持し楽しく活動できました。外での遊びは「ドーンしないでジャンケンポン」本当ならドーンするのですが、接触しないようにとのことでこうなりました。中での遊びは「進化じゃんけん」どちらも定番のジャンケンものですが、シンプルで楽しめます。今日は暖かい朝になり、とても活動的に過ごせました。

2月7日(火)

 

 

今日の午後、来年度入学する新1年生の保護者説明会が行われました。幸い底冷えするような寒さにはならず、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。来年度の1年生は、少ない人数の2学級になりそうです。入学するまでの間、子供たちには小学校入学にワクワクしながら元気に過ごしてほしいと思います。多摩第二小学校では、入学してくるのを全教職員楽しみに待っています!

2月3日(金)

 

 

 

 

今日はとても寒い日でした。昼間でも5℃位までしか気温が上がりませんでした。それでも子供たちは元気いっぱい。中休みの持久走に取り組み、にじ組は体育でサッカーをやっていました。図書の時間、読みたい本を探す1年生。6年生は道徳、5年生は総合の調べ学習を行っていました。2年生は算数の学習。テープ図を使って計算の考え方を発表していました。階段の隅にしゃがんでいる3人の女の子。ひそひそ話をしているのではありません。次の写真にあるように、砂を集めていました。砂と言っても普通の砂ではなく、「砂鉄」です。磁石を使って一生懸命集めていました。寒さなんか吹っ飛んでしまいますね。インフルエンザも少しずつ広がっているようです。健康に過ごせるよう、感染症対策をお願いします。

2月2日(木)

 

 

 

今年度第4回目の学校運営協議会が行われました。令和4年度の教育活動の評価を委員の皆様からいただき、令和5年度の教育課程をはじめとする諸計画の承認をいただきました。委員の皆様は、日頃から学校を気にしてくださっており、ご意見やご助言をいただいております。引き続き多摩第二小学校の教育にご協力いただきますようお願いいたします。後半4枚の写真は、今日から始まった体力向上月間(持久走)の様子です。ここ2年間、コロナの影響でできなかった活動ですが、今年度は復活です。自分のペースを守って粘り強く走り、体力を付けてほしいと願っています。がんばれ!

1月31日(火)

 

 

 

今日の6時間目、展覧会の後片付けが行われました。今日のお手伝いは、5年生。これまで行事の準備・片付けは、6年生の仕事でしたが、今日から5年生にバトンタッチです。来年のこの時期まで、学校を支える太い柱としての活躍が期待されます。5年生の子供たちの働きぶりは、とても立派でした。どんどん自分から動き、頼んだことも気持ちよく返事をして動いてくれます。最高学年6年生になるのが、今から楽しみになりました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。

1月28日(土)

 

 

   

 

展覧会3日目。朝からたくさんの保護者の皆様、ご来賓の皆様にご来場いただきました。朝は冷え込みましたが、太陽が出てくると少し気温が上がり、鑑賞しやすかったのではと思います。展覧会はいかがだったでしょうか。子供たちの工夫や努力、キラリと光るものを見ていただけましたら幸いです。ご家庭でぜひ褒めてあげてください。ちなみに、3年から6年生の図工担当は教師1年目の武井先生。1年目での展覧会、きっと大きなプレッシャーを抱えていたことでしょう。手前味噌になりますが、こうして展覧会を立派に無事に開催できたことに、大きな拍手を送りたいと思います。さて、大きな行事が終わり、週明けには2月になります。残り少ない令和4年度。元気に明るく過ごしてほしいと思います。

1月27日(金)

 

 

展覧会2日目。保護者鑑賞が始まりました。少ししか写真が撮れなかったのですが、来場された方は、じっくり作品に向かい鑑賞する姿が見られました。今日は来場される方が少なかったのですが、明日は混雑が予想されますので、感染症対策のための入場制限が入るかもしれませんので、ご承知おきください。明日は9時から16時30分まで(入場は16時まで)です。時間に余裕をもってお出かけください。ご来校をお持ちしております。

1月26日(木)

作品の展示、飾り付けなどの準備が終わり、今日から展覧会が始まりました。体育館いっぱいに作品が並ぶと圧巻です。じっくり見て回ると、努力の跡が見られるところやすてきな発想、思わず声をあげてしまうような作品がたくさんあります。早く保護者の皆様にも見ていただきたいです。(そう思って写真のサイズを大きくしました。)明日の午後1時30分からです。今日は昨日よりも暖かくなりましたが体育館は冷えますので、重ね着やカイロなどでご対応ください。スリッパ等と脱いだ靴を入れる袋を忘れないようお持ちください。

1月25日(水)

 

 

 

 

昨日に引き続き、校内書写展です。1・2年生と5・6年生の作品です。写真が小さくてすみません。(1・2年生のは文字が見えないですね…。)ぜひご家庭で掲示してください。よろしくお願いします。さあ、明日からは展覧会が始まります。保護者の皆様は、27日(金)の午後と28日(土)にご覧いただけます。体育館は冷えますので、暖かくしてお越しください。皆様のご来場をお待ちしております。

1月24日(火)

 

 

 

 

校内書写展が今日で終わりになります。作品の紹介(学級1枚の小さい写真なので、雰囲気だけですが…)が遅くなり申し訳ありませんでした。今日は3・4年生の作品、明日は1・2年と5・6年の作品をご紹介します。各学年、他の学年の作品を見に行き、特に小さい子供たちは、上級生の作品に驚きの声をあげていたようです。太く立派に書かれた毛筆は、見る人の心に響くものがありますね。ロイロノートで、お子さんの作品はご覧いただけたでしょうか。ぜひ、作品を持ち帰ったら、しばらくご家庭でも掲示してあげてくださいね。

1月23日(月)

 

 

 

4年生の社会科見学の写真です。浅草の雷門、仲見世通り、五重の塔が、きれいに見えます、ガイドの方からの話をしっかり聞いている子供たちが多かったようです。やはりこうやって校外へ出て、実際に自分の目で見ること、肌で感じることが、いかに大切なのかを改めて思います。子供たちは、出かけたのが本当に楽しかったようで、目を輝かせていました。

1月20日(金)

 

 

 

4年生が、社会科見学に出かけました。朝早くの集合でしたが、みんな時間を守って集合し、予定通り出発しました。行先は、浅草と日本科学未来館です。東京の様子の見学もしますので、バスの車窓からも学ぶことがたくさんあるでしょう。同じ東京でも多摩市と都心部とでは大きく違います。どんなところが違うのか発見できるといいですね。ぜひ、ご家庭できいてみてください。

1月19日(木)

 

 

 

今日の午後、展覧会会場設営が行われました。お手伝いは6年生。清掃、パイプ椅子出し、パネル運びなどなど、先生たちからの指示に沿って、テキパキと働いてくれました。あまりにがんばってくれたので、予定より早く作業が終わりました。さすが最高学年6年生です。これから子供たちの作品が並べられていきます。いよいよ来週に迫った展覧会。待ち遠しいですね!お楽しみに!

1月18日(水)

  

 

 

明日から「校内書写展」が始まります。本来なら保護者の皆様にご来校いただき、間近で子供たちの力作をご覧いただきたいところですが、新型コロナウィルス感染症の状況がよくないため、苦渋の決断で保護者の皆様のご来校はなしとさせていただきました。本当に申し訳ありません。後日、担任からロイロノートを使用して貼られている作品を写真で配信されますので、ご覧いただきたいと思います。ホームページにも少しずつ紹介していきますのでご覧ください。今日はにじ組の子供たちの作品です。(低学年の硬筆は、写真だと小さすぎて見えなくなってしまいます。ごめんなさい。掲示してある雰囲気をお楽しみください。)

1月17日(火)

 

 

 

6年生理科「てこのはたらき」の学習です。支点・力点・作用点を知り、それぞれの場所が変わると、物を持ち上げるときの手ごたえが変わります。理科で大事なことは、知識として知っていることに加えて、それを実際に体験してみることで自分の実体験として感じることです。今日は、その体験をしっかり自分のノートに書き留めていました。後半4枚の写真は、避難訓練の様子です。今日は給食配膳室からの火災を想定して行われました。中央階段が使えず、東側の非常階段を使うので時間がかかりましたが、おしゃべりも少なくしっかり避難できました。昼間でも気温が上がらず寒い日でしたが、子供たちは寒さに負けずがんばりました。

1月16日(月)

 

 

 

 

先週は、毎日の更新ができず申し訳ありませんでした。今週は少しでも学校の様子をお伝えできるようがんばります!今日は、「多摩市教育訪問」が行われました。多摩市教育委員会教育長をはじめ、教育委員会の主要メンバーが来校されました。実際に各教室を参観され、子供たちががんばって学習に向かっている様子をご覧になり、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。写真は、教育委員会の方々と教室を回っている時に撮りました。1・2年生の教室に中学生がいるのに気が付きましたか?今日から和田中2年生3名が、職場体験に来ています。緊張しながらも一生懸命子供たちとかかわっていました。1週間、がんばりましょう!

1月10日(火)

  

 

令和4年度3学期が始まりました。子ども達の元気な声が響き、学校が生き返ったような感じがします。1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言われるように、3学期はあっという間に過ぎてしまいます。1日1日、1つ1つを大切にし、実りある3学期になってほしいと願っています。今日の始業式も放送で行いました。代表の言葉は6年生。3学期に大切にしたいことを、自分の言葉でしっかり発表してくれました。さすが6年生です。6年生にとっては小学校最後の学期になります。胸をはって堂々と卒業するために、がんばってほしいと思います。

12月23日(金)

 

 

今日で2学期が終わりました。密を避けるために、今回も終業式は放送で行いました。児童代表の言葉は、2年生。2学期の読み聞かせについて、立派に発表することができました。そして、あっという間の4時間で下校です。元気に校門へ向かって駆け抜けていく子供たち。次の登校は、1月10日(火)です。少し長めの冬休みですね。感染症対策をとりながら、健康で安全な冬休みにしてほしいと思います。3学期始業式、笑顔で元気に登校してくる子供たちに会えるのを楽しみにしています。それでは皆さん、よいお年を!

12月22日(木)

 

 

 

 

終業式前日、今日の5時間目は全校一斉に大掃除が行われました。2学期のたまった汚れを、隅々まできれいにしました。普段、手が届かないところをきれいにしたり、あまり手を付けないところを念入りに掃除したり、見違えるほどきれいになって、満足そうにする子供もたくさんいました。みんなよく働いていましたよ。さあ、明日はいよいよ2学期最終日です。閉鎖中の4学級が登校できないため、全校が揃わないのが残念ですが、元気に登校してきてほしいと思います。今年の冬休みは行動制限が出ていないので、帰省したり遊びに行ったりする計画があるご家庭も多いでしょう。ぜひ、感染症対策には徹底しながら、家族でふれあい、健康で楽しい冬休みにしてほしいと願っています。

12月20日(火)

 

 

 

今日の朝は、ぐっと冷え込みました。でも、太陽が高くなってくると気温も上がり、外での活動も苦ではありません。今日は風もなかったので、なおさらでした。体育で走り回る2年生。鬼ごっこなのか、サークルをぐるぐる回っていました。休み時間にドッジボールをする6年生。ホームページに載りたかったようでした。ナイスキャッチの瞬間です。昇降口前に集合しているのは、にじ組の子供たち。先日6年生が劇団四季の観劇をオンラインで行いましたが、にじ組は生の演劇を見に行きました。演目は先日6年生が観た、劇団四季「人間になりたがった猫」です。きっとすばらしい体験になることでしょう。私も行きたかったな~。最後の写真(暗くてごめんなさい。)は、1年1組の給食の様子です。学級閉鎖が明け、久しぶりに教室に戻ってきた子供たち。美味しそうにホットドックを頬ばっていました。

12月16日(金)

  

1年生の下校、荷物が重そうです。斜めからの陽光が子供たちを照らしていて、絵になるなあなんて思ってます。今日は、6年生のイベントデーでした。3・4時間目は、劇団四季による「こころの劇場」です。劇団四季が社会活動として小学校6年生を観劇に招待するというものです。本当なら劇場に出かけるのですが、コロナ禍なのでオンライン視聴です。演目は「人間になりたがった猫」。人間の温かさを感じられる名作です。画面が写っている写真を撮ることが禁止されているため、子供が観ている写真だけですみません。子供たちは、劇の世界にどっぷり浸かっていました。ぜひ、感想を聞いてみてください。そして、5・6時間目は、「薬物乱用防止教室」です。薬物の低年齢化は、社会問題になっています。小学生をターゲットにしている事例も本当にあるのです。6年生の子供たちは、これから中学、高校と進んでいきます。薬物についての正しい知識を身に付け、断る勇気をもてるよう願っています。

12月15日(木)

ユニセフ協会から、今年度のユニセフ募金の感謝状が届きました。皆さんからの善意の募金は、戦争や気候変動、国自体の貧しさ等が原因の飢餓や働くために学校に行けない子供たち、不衛生による病気の治療等に使われます。世界の子供たちが少しでも笑顔になりますように。平和で豊かな世界でありますように。様々な課題を解決するための資質を育てるESDの意義を改めて思います。2050年の大人づくり。ユネスコスクールとしてもう一歩考えていかねばと思っています。

12月14日(水)

 

 

 

月曜日、火曜日、学級閉鎖の対応に追われ、ホームページの更新ができずすみませんでした。今日は休みが増えている学級はなく、子供たちは2学期のまとめの学習に取り組んでいました。それでも各学級、体調を崩している子供たちはいますので、それが広がらないように祈るばかりです。もちろん感染症対策も引き続き行っていきます。4時間目に学級を回ってみると、国語の漢字練習、物語文の読み取り、学期末のまとめのテスト、体育の投の運動をやっているところでした。今日は天気で、昼間気温も上がったので、とても落ち着いている印象を受けました。ちなみに今日は、お楽しみ給食です。どんなメニューだったか子供に聞いてみてください。

現在、保護者の皆様に「学校評価アンケート」をお願いしています。今日現在で152名の回答がありました。まだ児童数の半分にもいっていません。回答率80%を目指しています。ぜひ、ご協力ください。なお、複数の子供が通っている場合、人数分の回答をお願いしています。面倒ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

12月10日(土)

12月10日(土)聖蹟桜ヶ丘イルミネーション点灯式が行われました。6年生は、総合的な学習の時間で再生可能エネルギーをテーマに学習を重ねてきました。再生可能エネルギーについて調べ理解し、自分たちで再生可能エネルギーを作れないかを考えました。太陽光、風力、水力発電に挑戦し、工夫を重ねて効率よく発電する方法を試行錯誤し、たくさんの電力を自分たちの手で創り出しました。ここで子供たちが考えたことは、再生可能エネルギーの大切さを多くの人々、地域の方々に発信したいという思いでした。そこで、今年5年目になる聖蹟桜ヶ丘イルミネーション点灯式に参加することになりました。二小の参加は、今年で2回目になります。「再エネデ 未来 明ルク」二小6年生の思いです。ストップ温暖化。誰かじゃない自分が始めましょう!多くの方の心に響けばと思います。

12月9日(金)

 

  

週末です。昼間はとても暖かくなりました。新型コロナウィルス感染症を含め、体調を崩している子供が多くなっています。ぜひ、感染予防に努め、元気に学期末を過ごせるようにしたいものです。ご家庭でも3密を避けるなど、ご配慮をよろしくお願いします。総合の学習で、タブレットを使って調べたことをまとめる3年生。よくがんばっていました。ちょうどいい気温の中、元気に体を動かすにじ組の子供たち。展覧会へ向けて作品作りに取り組む2年生と5年生。だいぶ仕上がってきて、細かなところまで手を加えていました。展覧会が楽しみです!

12月10日(土)17:00~聖蹟桜ヶ丘イルミネーションに、6年生の代表の子供たち参加します。6年生は総合の学習で、再生可能エネルギーについて調べ、自分たちで発電に挑戦し、自分たちの思いをこめたメッセージを発表します。駅前で行いますので、お時間がある方はぜひお立ち寄りください。

12月8日(木)

 

 

 

 

朝晩、冷え込むようになりました。皆さま、風邪をひかないよう気を付けてください。学校の下校庭に「さざんか」や「つばき」の花がきれいに咲いています。(2枚の写真)正直、私には区別がつかないのですが…。皆さんは、見分けられますか?冷える体育館で体育をする2年生。この後なわ跳びで温かくなるでしょう。1年生は、算数の「かたち」の学習。たくさんある形から同じ仲間に分類していました。おとなりは図工。「くじらぐも」の絵の続きです。みんなのくじらがステキでした。にじ組の子供たちも図工でした。学年によって内容が違います。どれも展覧会に出品でしょうか。みんな集中してがんばっていました。

12月7日(水)

 

 

  

 

今日は絵手紙教室が行われました。講師は、前回に引き続き、「山田みちよ先生」です。今日も元気に楽しく教えていただきました。今日のテーマは、お正月とクリスマスです。年賀状とクリスマスカードを作成しました。希望者による教室のため、興味のある子供たちが集まっており、どの子も集中して取り組んでいました。また、とっても上手なこと!どの絵手紙にもその子なりの雰囲気が伝わってきます。すてきな時間が流れたひと時になりました。作成した絵手紙は、誰に送るのでしょうか。(もらいたいなーとずっと思っていました。)

12月2日(金)

 

 

今日は、5年生音楽発表会の日。お留守番なので、パルテノン多摩での本番の合唱・合奏を聞くことはできませんが、早い給食を食べた後、出発の時にお見送りをしました。「がんばって!」の声に、子供たちも「はい、がんばります!」と元気よく返してくれました。改装リニューアル後、初の音楽発表会です。大きくきれいなホールにも物おじせず、5年生らしく堂々とパワフルに発表してほしいと思います。がんばれ、5年生!

12月1日(水)

 

 

 

12月のスタートは、寒い1日になりました。体調を崩さないようお気を付けください。今日は6年生の和太鼓体験があったのですが、午前中出張に出ていたので写真を撮れませんでした。ごめんなさい!そこで5時間目に行われた3年2組の研究授業の様子をお届けします。講師の先生、二小の全ての先生方が参観していたため、スタートこそ緊張気味でしたが(一番緊張していたのは担任の先生でした!)、学習が始まると楽しみながら課題にしっかり取り組んでいました。国語の物語文「三年とうげ」を4つの視点に沿ってマップ作りをします。今日の授業ではマップを見せ合いながら、友達の書いたマップのよいところを取り入れるという学習でした。たくさんの気付きと学び、友達の交流と共有がありました。講師の先生からもよいところをたくさん認めていただきました。3年2組の皆さん、がんばりましたね。

11月30日(水)

 

 

 

今日の朝8:30から、5年生が12月2日(金)に行われる「多摩市音楽発表会」で披露する演目を、4年生と5年生の保護者に披露しました。演目は、合唱「サークル・オブ・ライフ」と合奏「アフリカンシンフォニー」の2曲です。合唱も合奏も子供たちが、ここまで本当に一生懸命努力してきたんだなというのが伝わってくるものでした。特に合奏は、迫力があり心に響くものがありました。4年生の子供たちも保護者の皆様方も、きっと感じるところがあったことでしょう。本番まであと数日です。体調を崩さないよう気を付けて過ごし、本番で精一杯の演奏をしてほしいと願っています。

11月29日(火)

 

 

 

 

5年生が多摩市障害者スポーツ教室に参加しました。毎年来ていただいていますが、今日の種目はボッチャです。誰でも楽しめる競技です。ルールも簡単で、ジャックボール(白い球)に自分のチームの球を一番近づけることができたチームに点が入ります。子供たちはジャックボールに少しでも近づけようと、投げ方を工夫したり、力加減を調整したりしていました。障害のある方も実施できる競技なので、手だけでなく足で蹴るやり方にも挑戦しました。このような体験を通して、障害のある方への思いや大変さにも目を向けてほしいと思います。

11月25日(金)

 

 

 

 

今日はとても暖かくなりました。朝と晩、昨日と今日とでの気温差が激しいです。皆様、体調を崩さないようお気を付けください。前半4枚の写真は、2年生の算数。2年生の最重要課題である九九の学習です。唱えるだけでは飽きてしまうので、今日はビンゴゲーム形式で楽しみながら習熟を図りました。学級全体で、友達とペアで、2~3つの段の九九を使って等々、いろいろなパターンで行いました。家でもやってみたいとの声が上がっていたので、お家での九九ビンゴゲームにお付き合いください。どうぞよろしくお願いします。後半4枚は、にじ組1年生の生活科「あきとなかよし」の学習です。雑木林、下校庭回り、並木公園に行き、ゆっくり秋を見付けてきました。収穫したどんぐりや高揚した葉っぱは、この後おもちゃに大変身でしょうか?ゆっくり時間が流れた4時間目でした。

 

11月22日(火)

 

 

 

 

今日は小春日和を思わせるほど暖かくなり、さつまいも掘りには絶好の天気になりました。担任の先生の説明の後、とにかくいもを見つけようと、子供たちの必死に土を掘る姿がかわいらしかったです。中には大きな大きなさつまいもを掘り起こした子供も!今年も大豊作だったようです。道行くお年寄りが、黄色い帽子をかぶった1年生が並んでいもを掘る姿に「すてきな景色だなあ。」と声をかけてくださいました。最初の2枚の写真は、にじ組5年生の算数の授業の様子です。「速さ」の学習で、時間を求める公式を見付ける学習でした。「時間=道のり÷速さ」で求められます。なかなか高度な内容ですが、子供たちは数直線を手掛かりに答えを導き出すことができていました。とっても集中してがんばっていました!

11月21日(月)

 

 

 

6年生の理科の授業の様子です。「土地のつくりと変化」という学習です。今日は、火山灰の観察の授業でした。流れる水のはたらきでできた石は丸みを帯びてます。それに比べて火山灰はどんな特徴があるでしょうか。子供たちは興味津々。解剖顕微鏡を使って意欲的に観察していました。様々な色や形、透明だったり光っていたり、特徴をバッチリ見つけられました。理科は思考の連続性が大事です。次はどんな課題で取り組むのでしょうか。

寒くなりコロナの感染者が増えてきています。皆様、罹患しないように感染症対策を徹底しましょう。(風邪やインフルエンザの予防にもなります。)

11月18日(金)

 

 

 

5年3組伊東先生の研究授業の様子です。今日は教育委員会の指導主事の先生もいらっしゃりご指導を受けました。国語の説明文に挿入されているグラフや地図、表などの資料の重要度を話し合いNo.1を決めるという内容です。その話し合いや根拠となる理由を明確にすることで、資料のもつ役割や利点に気付くことが目標になります。子供たちはとても活発に発言し、友達の意見に耳を傾け、一生懸命に取り組んでいました。指導主事の先生からも学級経営のよさや研究を重ねてきた指導の流れの成果など、お褒めの言葉をいただきました。力を付けてきている5年生。まだ早いですが、どんな最高学年になるのか今から楽しみです。

11月17日(木)

 

 

 

 

6年生の総合的な学習の時間、再生可能エネルギーの取り組みです。太陽光、風力、水力による発電に挑戦している6年生。今日は、水力発電のグループが大栗川での発電に挑戦です。朝8時に学校に集合し、大栗川へ向かいました。教育委員・再エネアドバイザーの小林さん、多摩市教育委員会から指導主事の先生も来てくださいました。幸い二小は、学校からすぐのところに大栗川があり、さらにちょうどいい窪みもあり、発電をするにはもってこいの場所があります。子供たちは、自分たちが改良を重ねてきた装置を使って発電をすることに、期待と喜びを感じているようです。当面の目標は、12月10日(土)に行われる予定の「聖蹟桜ヶ丘イルミネーション点灯式」への参加です。準備を重ね、立派にメッセージを発信してほしいと願っています。最後の2枚は、4年生のブラッシング指導の様子です。歯科校医の先生にお越しいただき、なぜ歯磨きが必要か、正しい歯磨きの仕方などを教えていただきました。正しい歯磨き習慣の一助になればと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。よろしくお願いします。

11月16日(水)

 

 

 

今日は昨日とは打って変わって昼間は暖かくなりました。外で元気いっぱいに遊ぶ子供たち。日向ぼっこをする子も。なわとび月間が始まり、なわとびをする子供たちが多くいました。コスモスがきれいに咲いています。算数の岸上先生も子供たちと一緒に大なわを楽しんでいました。二重跳びをがんばる子、かっこいい1枚が撮れました。

11月15日(火)

 

 

 

 

今日は朝から久しぶりに雨が降りました。最近空気が乾燥していたので、ちょうどいいタイミングでの雨となりました。中休みは遊べませんでしたが、昼休みには雨も上がり、たくさんの子供たちが外で遊んでいました。明日から「なわとび月間」が始まるため、すでになわとびで遊んでいる子がたくさんいました。3週間みっちり練習して寒さに負けない強い体を育ててほしいと願っています。教室では、総合のまとめをしている学級(3年 オリンピック・パラリンピックについて)、テストをがんばっている学級もありました。1年生の鍵盤ハーモニカは、みんなとっても上手!指遣いもスムーズでびっくりしました。がんばってますね。ラストはミシンに取り組む6年生。慣れた手つきで作業していました。

11月10日(木)

 

 

 

最近は雨が少なく、学習をするにはちょうどよい気温の日が続いています。外が気持ちよく、外での学習の様子をご紹介します。前半の3枚は、3年生の理科の学習。虫メガネを使って太陽の光を集めます。焦点が絞られると熱が凝縮し、髪を燃やすほど熱くなります。3年生の子供たちは巧みに虫メガネを傾けたり近づけてみたりして、焦点を合わせようとしていました。たくさんの子が紙に焦げをつけることができました。後半3枚は6年生の洗濯の学習です。もちろん家庭では洗濯機を使っていると思いますが、家庭科の学習では、手洗いの方法を学びます。もみ洗い、つまみ洗い、押し洗いなど、上手にごしごしやっていました。汚れがひどく洗濯機では落ちない汚れに役立ちそうです。家庭でも実践を!

11月8日(火)

 

 

運動会が終わりました。疲れは取れたでしょうか。休み明けの今日、4年生は、東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」でキッザニア東京に出かけました。9月ににじ組の子供たちが横浜にガンダムを見に出かけましたが、今回は2回目の実施になりました。4年生の欠席者0人!朝早くの集合でしたが、みんなとても元気に出発しました。東京都の感染者が増加傾向になり、第8波との話も出てきています。感染症対策をしっかりとりながら安全に行ってきます!キッザニアでの様子は、明日写真とともにお伝えします。

11月5日(土)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度運動会が秋晴れの晴天の下実施されました。コロナ禍の中、午前中開催、人数制限ありの入替制でしたが、大きな混乱やトラブルなく、すばらしい運動会になりました。子供たちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、生き生きとしていたのが印象的でした。練習を重ね、本番に至るまで、きっと一人一人に苦しさや喜び、達成感や葛藤など、様々なドラマがあったことでしょう。でも、そうしたことを経験し乗り越えていくからこそ成長していくのです。大きな行事「運動会」。やはり子供たちには欠かせない行事であることを実感しました。ご家庭でも子供たちのがんばりをたくさん褒めてあげてください。そして、苦しかったことも聞いて、乗り越えられたことを賞賛してあげてください。最後になりましたが、PTCAの皆様には、受付や駐輪場の整備など、運動会の運営にご協力いただき、本当にありがとうございました。皆様の支えがあっての運動会でした。今後ともどうぞよろしくお願いします。ライブ配信はいかがでしたでしょうか。音はあまりよくなかったのですが、配信停止にならずに済みました。ちなみにお知らせした限定配信のURLから、今でも保存された動画が見られますので、ぜひご覧になってください。(一定期間が過ぎると動画は見られなくなります。)

11月1日(火)

 

 

 

 

今日から11月に入りました。今年も後残り2か月。月日が経つのは早いものです。今日の朝も運動会全校練習が行われました。今日のメニューは、全校玉入れと閉会式の練習です。自席から6年生が持っている箱を目がけて玉を投げます。いかに取りやすい玉を投げるか、いかに上手にキャッチするかが勝負の分かれ目です。練習では、赤組が勝利しました。さあ、本番はどうなるでしょう。ちなみに玉は、昨年PTCAの皆様に作っていただいたものです。今年も使わせていただきます。本当にありがとうございました。閉会式の練習も話をよく聞いてスムーズに行えました。役割をもっている6年生ががんばっています。本番をお楽しみに!本日、事前体調確認表を配布しました。運動会当日の朝、体温を測り記入の上、受付にご提出ください。提出の際に参観用の学年色別リボンをお渡しします。忘れた場合は、入口付近にも用紙と体温計を置いておきますので、ご使用ください。用紙なしで受付に来た場合は、列に並び直していただくことになりますので、くれぐれもお忘れなくお持ちください。どうぞよろしくお願いします。

10月31日(月)

 

 

 

 

いよいよ運動会の週になりました。今日は朝から快晴で、運動をするには絶好の気候となりました。今日の1時間目は、運動会全校練習です。開会式の練習と応援合戦の練習でした。子供たちの集合も早く、話をしっかり聞けていたので、スムーズに練習が進みました。1年生や6年生の代表の子供たちも立派にできていました。全校で集まると一気に運動会の機運が高まります。運動会当日、天気もよさそうですね。皆さまのご来場をお待ちしています。本日、運動会ライブ配信のお知らせを配布しました。ご確認ください。

10月28日(金)

 

 

 

様々な対応が入り、今日はあまり写真が撮れませんでした。唯一写真を撮れたのが、3年生と5・6年生の練習の様子です。3年生は隊形移動も上手にこなし、仕上がってきたなという感じがしました。5・6年生は合同練習です。2学年が揃うと迫力が違います。腰をがっちり落とし気迫を感じられるようになってきました。子供たちも先生たちも、疲れがたまっています。土日にしっかり休んで来週に備えてほしいです。現在の天気予報では、土曜日の天気はよさそうです。たくさんたくさん努力した成果を、たくさんの保護者の皆さまに見ていただきたいと願っています。

10月27日(木)

 

 

 

1年生の国語「じどう車ずかんをつくろう」の学習です。じどう車の「しごと」と「つくり」で表されている文に注目し、自分の経験からバスの「しごと」と「つくり」を書き込んでいく内容でした。難しい内容ですが、どの子もきちんとやることを理解し、バスの様々な「つくり」を見つけていました。見つけて書き込んだワークシートは、写真を撮りロイロノートで送ります。それを大きく映し出し、友達のいいところを見つけました。タブレットの操作も完璧です。学習の幅が大きく広がったのを感じました。1年1組さん、がんばりました!

10月26日(水)

ユニセフよりユニセフ募金の感謝状が届きました。今年の募金総額は、41,925円。子供たちやご家庭の優しく温かい気持ちがとても嬉しいです。本当にありがとうございました。また、朝早くから募金準備に登校した代表委員の皆さん、ご苦労さまでした。皆さんの準備や役割のおかげです!

  

 

 

5校時に教育実習の先生の研究授業が行われました。5年3組での道徳の授業です。「きまりの意義」について、教材文からきまりを守ることについて考え、これまでの自分を振り返り、これからどのようにしていけばいいかをじっくり考えました。子供たちの意見や考えを上手に引き出していました。4週間の教育実習も最後の週に入っています。たくさん子供たちとふれ合い、学習をしてきました。ぜひ多摩二小で学んだことを生かして、すてきな先生になってほしいと願っています。校庭では、運動会練習。いよいよ法被を着た6年生、旗を持った2年生。踊りの練習を見ていると、こちらもワクワクします。花壇にはコスモスの花、澄んだ秋の青空、ちょうどいい気温の一日でした。

10月25日(火)

 

 

 

 

今日の朝は、ぐっと気温が下がり、寒い朝になりました。でも、子供たちは朝から元気いっぱい。リレーや応援団の朝練をがんばっていました。運動会まで2週間を切り、ますます練習に熱が入ってきています。リレーは、実戦さながらレースでの練習です。バトンの繋がりも上々でした。応援団は声がよく出ていて、元気に運動会を盛り上げてくれそうです。そんな中、音楽室では楽器の練習をする子供の姿が。12月2日に行われる音楽発表会へ向けての朝練です。運動会練習のさなか、本当によくがんばっています!寒暖差がで体調を崩しやすくなってきています。新型コロナウィルス感染症やインフルエンザも心配です。基本的な感染症予防を徹底し、規則正しい生活を心がけ、病気や怪我なく元気に過ごしてほしいと願っています。

10月24日(月)

 

 

 

 

 

学校に消防車がやってきました。3年生の消防署の学習です。本当なら多摩消防署に出かけるのですが、コロナのためここ数年は学校に来ていただいて実施しています。3クラスが3つのコーナーに分かれてローテーションしていきます。消防車や消防服のことを学ぶコーナー、AED体験を通して人命救助を学ぶコーナー、消防署全体の仕事をビデオを見て学ぶコーナーです。どのコーナーでも興味津々で一生懸命学ぶ姿が見られました。子供たち、よくがんばっていました。消防署の皆様、ありがとうございました。花壇では、PTCAのお母さま方が花の植え替えをしてくださっていました。いつも学校に彩りと潤いを与えてくださっています。雨がパラパラしている中、本当にありがとうございました。

10月21日(金)

 

 

 

今週の月曜日から、栄養教諭になるために教育実習の先生が4年1組に来ています。栄養教諭の教育実習は、1週間だけなので、今日が最終日になります。3時間目には、4年1組で栄養指導の研究授業が行われました。「バランスのよい朝ご飯を考えよう」という学習です。主食、主菜、副菜、汁物・飲み物の4つを入れて、バランスのよい献立を考えたり、朝ご飯を毎日しっかり食べるよさを考えたりと、楽しく学習することができました。教育実習で学んだことを生かし、すてきな先生になってほしいと思います。

10月20日(木)

 

 

 

 

今日は久しぶりにすっきりと晴れわたり、秋の清々しい青空が広がりました。気温もちょうどよく(朝は寒かった!)、外での活動にはぴったりでした。写真の運動会練習は、前回に引き続き1年生。前回よりも大きく広がっています。踊りもしっかり覚えて動ける子がたくさんです。給食は、お楽しみの野外給食でした。1年生とにじ組1・2年生が、持ってきた入れ物に給食を詰め、外で給食を食べました。大勢の1年生は、2年生の教室外のテラスで食べました。気持ちのよい青空の下で食べると、いつもよりもおいしく感じます。みんなもりもりと食べていました。

10月18日(火)

 

 

 

今日は午前授業で下校、午後は令和5年度4月入学の就学時健康診断が行われました。元気いっぱいのかわいい子供たち。緊張している子供たちが多かったように思えました。また、しっかり話を聞いて受け答えができる子供も多く、入学してくるのが楽しみです。現在のところ2学級になる予定です。来年の4月まで、病気やけがをすることなく元気に過ごしてほしいです!

10月17日(月)

 

 

今週から運動会特別時間割が始まりました。運動会の練習割当に沿って校庭・体育館で練習がスタートです。3時間目は1年生の割当。ダンスの練習はこれまでも取り組んできており、校庭では位置決めを行っていました。1年生にとっては、間隔をあけて並ぶのは難しいのですが、先生の指示に通りに並ぶことが上手にできていました。並んだところで一度踊ってみます。ウェーブ、とてもきれいにできていましたよ。踊り終わったところで雨が……。外での練習は天候に左右されてしまいます。運動会まで天候に恵まれ、精一杯自分の力を発揮できるといいですね。ご家庭でも子供たちを励ましてあげてください。

10月14日(金)

 

 

体育館に大きな球体が出現しました!これは、4年生が行った移動プラネタリウムの外観です。中に入ると、こんな感じです。でも、暗くてうまく写真が撮れませんでした。画面を最大限に明るくしたら少し見られるかもしれません。子供たちは本格的なプラネタリウムに少し興奮気味でしたが、星の話や星座の話を聞き、関心をもったようでした。ご家庭でも学習に合わせて。星を見る機会がつくれるといいですね。子供たちだけでは危ないので、保護者の皆様よろしくお願いします。

10月13日(木)

  

 

 

 

 

今日は、昨日ご紹介した絵本作家の小亀たく様をお招きして、4年生を対象にワークショップが行われました。まずは、小亀さんの絵本「じーさんとピーポッポ」の映写を見ました。その後に小亀さんに絵本についてのお話を聞き、子供たちからの質問にも答えていただきました。とても朗らかなお方で、どんな質問にも丁寧に答えられていたのが印象的でした。次は、子供たちの出番。「4ページの絵本をつくろう」のワークショップです。小亀さんからつくり方のこつを教えていただき、思い思いに自分の作品に挑戦していました。子供たちの発想は、楽しいですね!子供たちの作品、ぜひご覧になってください。とても貴重な機会となりました!後半の写真は、武井先生の図工の授業の様子です。今年の4月に新しく学校の先生になった武井先生です。日々、教材研究を重ねてがんばっています。今日は、多摩市教育委員会の指導主事の先生に授業を見ていただき、ご指導を受けました。5年1組の子供たちもがんばりました。

10月12日(水)

 

 

 

 

 

3年2組の音楽の授業の様子です。「ゆかいな木きん」を教材として、拍にのって打楽器を演奏するのがめあてです。使う楽器は、タンブリンとカスタネット。2つに分かれて演奏します。リズムが違う2つの楽器が混ざらないように自分の楽器の音を確かめながらたたきます。子供たちはとても上手で、演奏できていました。他にも旋律を階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり…など、音楽を体いっぱいに楽しんでいました。

地下1回のギャラリーで、多摩市在住の絵本作家 小亀たく氏の絵本の原画展示が、昨日から行われています。「じーさんとピーポッポ」という絵本の原画です。とても温かく柔らかい感じの絵がとてもとてもすてきです。保護者の皆様にもぜひ見ていただきたいと思い、昨日メールでお知らせした通り15:00~16:30の時間にご覧いただけるようにしました。14日(金)には片付けになってしまいますので今日と明日しかありませんが、ぜひご都合をつけてご覧いただければと思います。

10月11日(火)

 

  

 

 

今日は、中休み中の避難訓練が行われました。いつ起こるか分からない地震です。様々な時間を想定して行っています。先生がいて指示を出してくれる授業中とは違って、休み時間にいた場所によって避難経路等が変わってきます。正しく避難するためには、自分自身で判断することが求められるのです。今日は、休み時間中ということもあり、おしゃべりが多く残念でした。自分の命は自分で守るを基本に、これからも安全指導を重ねていきます。後半の写真は、5年生の調理実習の様子です。今日はお味噌汁を作りました。どの子も落ち着いて手際よく作業していました。ぜひご家庭でも、お味噌汁作りを子供たちに任せてみてはどうでしょうか。きっと美味しいお味噌汁を作ってくれることと思います!(私もいただきました!「とても美味しかったです。ありがとう!)

10月7日(金)

 

 

にじ組6年生の理科「水溶液の性質」の学習です。今日の学習は、炭酸水には二酸化炭素が溶けているのか、実験方法を考えようというものでした。今日は出席者2名とオンラインで1名の合計3名での学習でした。みんなで実験方法を考える学習なのに、多様な考えや意見が出てくるのかなと心配でしたが、担任の前川先生が上手に子供たちから考えを引き出し、多様な実験方法を考えることができました。オンラインで参加した子も、自分の考えをしっかり発言できました。少ない人数だからこそできる方法ですが、広げていきたいと考えています。子供たち、がんばりました!

10月6日(木)

 

 

3年3組相川学級の国語の授業「ちいちゃんのかげおくり」の学習の様子です。自分たちで出した課題について、自分の考えをもち、グループで話し合い、学級全体で共有しました。文章の叙述を根拠にして考えを発表することが上手にできる子供たちが多くおり、1時間集中して学習していました。最後の1枚は、昨日の6年生ソーラン節の練習の様子です。最高学年として5年生に教える立場でもあり、緊張感をもって練習していました。この先、運動会に向けて高めていってほしいと願っています。

10月5日(水)

 

 

 

 

1年生が並木公園に虫とりに出かけました。雨が心配されましたが、降られることなく虫とりを楽しみました。また、並木公園は1週間ほど前に草刈りがされたばかりなので、たくさんはとれないだろうなあと思っていましたが、少し奥の草刈りがされていないところに行くと、たくさんのバッタや蝶がいました。つかまえるたびに歓声を上げる子供たち。中には10cmを超えるような大物をつかまえた子供もいました。雨が降り出す前に教室に戻り、じっくり観察できました。ぜひ、虫とりの様子をお子さんから聞いてみてください。今日からしばらくぐずついた天気になり、気温も下がるようです。寒暖差で体調を崩さないようお気を付けください。

10月3日(月)

 

 

10月に入りました。まだまだ日中は暑い日が続いていますが、今秋の後半から涼しくなるようです。運動会練習も少しずつ始まります。体調を崩しやすい気候ですので、規則正しい生活を心がけるようお願いします。今日から教育実習が始まりました。立教大学4年生の山本真奈未さんです。主に5年2組に入ります。朝、放送の児童朝会であいさつした後、早速学級に入りました。緊張した面持ちでしたが、ばっちり自己紹介と抱負を話してくれました。また、子供たちからの好きな食べ物や芸能人などの質問に、はきはきと答えていました。今日から4週間の教育実習です。子供たちとたくさん触れ合い、授業実習を重ね、本当の先生になるための力をつけてほしいと願っています。

9月30日(金)

 

 

 

今日は、小中連携の日。6年生が、中学校の授業・部活動体験で和田中学校へ出かけました。子供たちは緊張した面持ちでしたが、授業と部活動を体験し、中学校生活のイメージが少しもてたようでした。中学校でも、がっちり授業を受け、部活動で汗を流し、充実した中学校生活になるといいですね。小学校6年生の折り返しまで来ました。残りの小学校生活を悔いなくやり遂げ、希望をもって中学校へ進学してほしいと願っています。

9月29日(木)

 

 

1・2年生が、多摩動物公園へ校外学習に出かけました。子供たちは、とても楽しみにしていたようで、朝からワクワクしている子供たちが大勢いました。気温もちょうどよく、活動するには絶好の気候になり、本当によかったです。こうやって2学年で出かけるのも2年ぶりです。まずは出かけられることに感謝!ですね。動物園では、グループに分かれ2年生がリーダーになって1年生と一緒に園内も回ります。どんなお兄さん、お姉さんぶりを発揮するか楽しみです。写真は、出発式と出発の様子です。多摩動物公園での写真は、学校に帰ってきたらアップします。お楽しみに!!

 

 

 

9月27日(火)

 

 

今日は校内研究の研究授業の2回目でした。今回の授業者は6年2組の川和先生。国語「やまなし」を題材に、読みの視点を自分で設定し、自分なりに読み込んでいきます。最終的には作者である宮沢賢治の考えや思いに迫っていきます。授業では、何度も何度もじっくり読み、サイドラインを引きながら考えたことをメモする子供たちの姿が見られました。集中力がすばらしく、感心しました。講師の先生からもお褒めの言葉をいただいています。子供たちは、大勢の先生方が見ている中で緊張したことでしょう。がんばりました!

9月22日(木)

 

 

 

 

お約束の昨日のにじ組校外学習の様子です。迫力ある実物大のガンダム。子供たちはびっくりしたことでしょう。船上でのランチクルーズもいいですね。にじ組の子供たちにとっては、最高のご褒美になったようです。最後の写真は5年生の討論会の様子です。「学級で旅行に行くなら北海道がいいか沖縄がいいか」というテーマで話し合いました。下調べをして臨んだ討論会だったようで、意見が飛び交い活発な討論会でした。秋を思わせる少しひんやりとした空気の中、子供たちは元気いっぱいに校庭で遊んでいました。明日からは3連休。体を休めると共に、過ごしやすくなってきた気候に適した熱中する何かに挑戦してみるのもいいですね。

9月21日(水)

 

 

 

 

今日は盛り沢山の1日でした。まず朝早く、にじ組が校外学習に出かけました。行先は横浜方面。ガンダムファクトリーで、ガンダム製造の話を聞き、実際に動くガンダムを間近で見学します。その後は、船に乗り横浜港近辺のクルーズです。昼ご飯も船上で食べます。東京都主催の「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環で実現することができました。その時の写真は、明日ご紹介します。にじ組が出発したら、ユニセフ募金2日目が始まりました。代表委員の子供たちが正門前に立ち、募金を呼びかけていました。温かい気持ちに感謝です。授業の様子は、6年生。図工で糸のこを使っての授業でした。算数は図形の面積。複雑な形の面積の求め方を、多様な方法で考えていました。最後の2枚は5年3組伊東学級の国語の授業です。伊東先生は、市教委主催の授業力アップデート研修という研修を受講しています。今日はその一環で研究授業を行いました。教育委員会の指導主事の先生が参観され、指導していただきます。よく準備され、展開もよく練られた授業でした。子供たちの意見も活発で、今日の授業のねらいに迫っていました。子供たち、とってもがんばりました!

9月20日(火)

 

 

 

6年生の家庭科の様子です。マイバックの製作中です。今日は、ほとんどの子が飾りの刺繡に取り組んでいました。細かい作業にぐったりしている子もチラホラ。でも、みんな根気よく作業していました。校長先生が見に来ていて、やり方を教わっている子もいました。製作中の作品を見ていると、どの子の作品も個性が出ていて素敵でした。完成が楽しみですね。

9月17日(土)

 

 

 

 

 

今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目は道徳授業。残念ながら公開ではありませんでしたが、どの学級も学習する道徳の価値項目について、一生懸命考える子供たちの姿が見られました。道徳授業の様子は、後日プリントを配布し紹介する予定です。2・3校時は公開授業です。密を避けるために出席番号で半分ずつの参観とさせていただきました。ご不便をおかけし大変申し訳ありませんでした。それでもたくさんの保護者の皆様に、子供たちが学習する姿を見ていただくことができ、学校としても嬉しいです。ぜひ、授業の様子についてご家庭でお話しください。よろしくお願いします。4校時は、道徳授業地区公開講座の講演会・意見交換会でした。帝京大学助教の尹成秀先生をお招きし、「LGBTQ+や多様な性について考える」をテーマにお話を聞きました。参加者も多く、関心の高いことが伺われました。私たち教職員も正しい知識をしっかり学ぶ必要があると感じました。

9月15日(木)

 

今日は、9月の避難訓練が行われました。登校してすぐの8時30分開始でした。いつ起こるか分からない地震です。どんな時でも「お・か・し・も」の約束を守って整然と避難できるよう、時間を変えて実施しています。特に朝の時間は、欠席の子や登校が遅れている子の把握が人数確認の際に必要になります。先日、メール配信でもお伝えしたように、欠席・遅刻の連絡をお願いします。子供たちの避難行動の様子は立派でした。おしゃべりが少なく、しっかり話を聞けていました。

9月14日(水)

 

写真が少なくてすみません。にじ組1年生、国語「やくそく」の授業の様子です。カタカナの学習の後、全文を読み、あおむし達がした「やくそく」を読み取ります。いろいろな意見が出る中、家族や仲間を思いやる発言がたくさん出ました。みんな優しい!書けるようになった文字も増え、温かい雰囲気の中で楽しく学習し成長していることを実感できました。

9月13日(火)

 

 

 

4年1組小竹学級の授業です。国語「ごんぎつね」の2時間目、今日は読みの課題を決める学習でした。また、学習のゴールは、本の帯作りになりました。1時間目の読みから子供たちが出した疑問点や調べたいことを、ピラミッドチャートを使ってランク分けしていきます。個人の作業の後はグループで整理し、次の時間に学級の課題として決定し、読みを深めていきます。4年1組はとても落ち着いて学習に向かい、課題に一生懸命取り組んでいました。すばらしい授業でした。

9月9日(金)

 

 

今日の午前中、9月の学校だよりでご紹介した「学校運営協議会」が開催されました。委員の皆様にここまでの多摩二小の教育活動を説明しました。委員の皆様から、コロナ禍の中でも体験を重視して、心を育んでいるのがすばらしいとの声をいただきました。また、LGBTQ+について意見交換を行いました。貴重なご意見は今後の教育活動に活かしてまいります。次の写真は、3年にじ組大久保学級の研究授業の様子です。今年度、多摩二小では国語の物語文を題材として研究を深めています。今年度第1回の研究授業でした。「ちいちゃんのかげおくり」の主人公、ちいちゃんの気持ちの変化の読み取ります。子供たちは、多くの先生方が参観している中、じっくり考え自分の考えをしっかり発言できました。成長が見られる場面が多く、とても嬉しくなりました。

9月8日(木)

  

 

 

 

 

 6年生は総合的な学習の時間で、再生可能エネルギーについて学習しています。今日は、昨年度に引き続き「えねこや」が学校にやってきました。「えねこや」とは、エネルギーの小屋です。その名の通り、天井に設置されたソーラーパネルで小屋の中にある電気製品がすべて稼働し、他のエネルギーなしで生活できる小屋です。小屋の中は、冷房も完備されています。あいにくの雨でしたが、子供たちは隅々まで見学していました。また、ソーラーパネルだけで電力を賄えることに驚き、改めて再生可能エネルギーの可能性を知ったようでした。ここで学び、体験したことを整理し、2学期の総合では自分たちで発電することに挑戦します。「えねこや」の皆さん、ありがとうございました!

9月7日(水)

 

 

 1年生とにじ組1・2年生が、「歩行者シミュレーター」体験を行いました。交通安全教室でも道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しましたが、今回のシミュレーターは、実際には体験できない危険を画面で見ながら察知し、どのようにすれば危険を回避できるかを学びました。前だけではなく、左右や後ろもよく見て危険を見つけられるようになってほしいと思います。この学習も昨年度末に希望を出し、実施校が少ない中できることになりました。運がいい令和4年度の二小です。明日は、6年生の「えねこや」が行われます。体験をメインとする学習が続きます。ぜひ、子供から話を聞いてみてください。

9月6日(火)

 

 

 

 

 

 

アスリート派遣事業が行われました。東京都の小中学校から50校しか選ばれない事業に、多摩第二小が見事選ばれたのです!今日、お越しいただいたアスリートの方は、川原 凜 選手です。車いすバスケットボール日本代表選手で、東京2020では、銀メダルを獲得しました。また、現日本代表のキャプテンを務めています。4~6年生を対象に行ったトークショーは、子供たちから出された質問に答える形式で行われました。車いすバスケットボールの魅力や練習について、日常生活のことまで、とても詳しく丁寧にお話ししてくださいました。印象的だったのは、日常生活で困っていることはないとのことでした。生まれつき脊髄に病気をもっていたため、小さいころから車いす生活なので、何とも思わないのだそうです。自分自身が普通に考えている当たり前にとらわれてはいけないことを改めて感じました。トークショーの中では、ファシリテーターを務めた醍醐先生と筋肉比べをする場面もありました。(写真がボケてしまいすみません。)モリモリの肩と腕の筋肉に、子供たちからは歓声が上がっていました。模範演技では、車いすの扱いやスピード、シュートのすばらしいこと!それを間近で見られた子供たちは幸せ者です。最後に子供たちへ向けて川原選手からメッセージをいただきました。「自分が好きなことを見つけて、それを楽しみながら努力をしていってほしい。ぜひ、夢中になれるものを見つけてください。」川原選手、ありがとうございました。実技体験は、6年生が行いました。競技用の車いす体験とシュート体験です。思うように動いてくれない車いすに苦戦したり、座ったままだと力が入らずゴールまでボールが届かなかったり、パラスポーツならではの体験ができました。最後に校長室では、銀メダルを間近で見せていただき、色紙をいただき、記念撮影を行いました。(私もツーショット写真をゲットしました!)サイン、分かりますか?「りん」と書かれています!!終わった後、すぐにお車で千葉県までお帰りになった川原選手。帰ってすぐに練習だそうです!本当にありがとうございました。ご活躍をお祈りしております!

9月5日(月)

 

 

5・6年生の宿泊行事の際、学校から宿舎(多摩市立八ヶ岳少年自然の家」へひまわりの苗を校長先生が持っていきました。先日、宿舎の敷地に植えられたひまわりが花を咲かせたと、宿舎の方がひまわりの写真を送ってくださいました。ひまわりは、子供たち、地域をはじめ、様々なところに繋がっています。保護者の皆様も写真を送ってくださり、ありがとうございます。まだまだ受け付けています。どうぞ送ってください。最後の写真は、4年生のバリアフリーの学習の様子です。講師は和光園の社会福祉士である大河原祥光さんです。9月7日(水)には、車いす、白杖等の体験も行う予定です。障がいがある方も住みやすい地域を目指して、考えたり行動したりできるようになってほしいと思います。

9月2日(金)

 

 

 

2学期が始まって1週間。月曜日始まりだったため、長く感じた1週間でした。台風が近づいていて雨が多く、すっきりしない天気でした。この土日で疲れをとってほしいと思います。今日から発育測定が始まりました。今日は1年生。身長・体重を測る前に養護の長谷川先生からの保健指導がありました。コロナウィルスを広げないためにという内容の話で、感染を広げないために大切なことを改めて確認しました。さあ、測定です。1年生の子供たちは夏の間にずいぶん大きくなった感じがします。記録されたカードを持ち帰りますので、成長を確かめてください。最後の2枚の写真は、6年生の発電授業の様子です。昨年の6年生もお世話になった小林さん(何と今年度から多摩市教育委員会の教育委員になられました!)に再生可能エネルギーについて教わりました。来週には「えねこや」(再生可能エネルギーだけで生活できる小屋)の体験授業も行います。6年生の総合の学習が着々と進行しています。

8月31日(水)

 

 

 

今日で8月も終わります。今年の夏も暑くなりました。今日は久しぶりに30℃を超え、まだまだ残暑が厳しいようです。熱中症には十分に気を付けるよう声をかけていきます。暑い中でも子供たちは元気いっぱい。休み時間には元気に校庭を走り回ったり、大縄跳びをやったりする子供たちでした。また、5年生は、栄養教諭の塩塚先生に食育の授業を行っていただきました。なぜ食べるのか、栄養素のこと、献立などなど、子供たちと対話しながら楽しく進めていました。明日から給食が始まります。好き嫌いなく、がっちり食べるきっかけになればいいですね。

8月30日(火)

 

 

 

昨年度に引き続き、5年生が「アンガーマネジメント」の授業を行いました。帝京大学の稲田先生、尹先生、肥沼先生がお越しくださり、各学級1時間ずつ実施しました。怒りの感情を知り、コントロールの仕方を見つけていきます。子供たちは、真剣に話を聞きながら、自分の感情と向き合っていました。生きていくうえで大切なスキルとして活用してほしいと願っています。後半の写真は、にじ組さんの体育の様子です。サーキットトレーニング風に様々な動きを体験できるコースが体育館いっぱいに広がっていました。楽しそうに体を動かす子供たち。今週は涼しい日が多く、体を動かすのがとても嬉しそうでした。

8月29日(月)

 

 

 

2学期がスタートしました。子供たちは朝から元気いっぱい。久しぶりに先生や友達に会えて、満面の笑みをうかべる子供たちがたくさんいました。やっぱり学校は、子供たちがいるからこその学校です。大きな行事へ向けての取り組み、がっちり学習、読書もいいですね。やることがたくさんあり、わくわくする2学期です。新型コロナウィルス感染症対応は引き続き行っていきますが、子供たちの有意義な学びを止めないよう工夫していきます。始業式は放送で行いました。児童代表の言葉は、4年2組の星野くん。2学期にがんばりたいことをしっかり話すことができました。とても立派でした。学級の様子の写真は、1年生と6年生。どちらも夏休みの宿題を集めているところでした。ちらっとのぞくと、提出状況は良好のようでした。子供たち、がんばりました!保護者の皆さまもご協力、ありがとうございました。

7月20日(水)

 

 

令和4年度1学期最終日を迎えました。写真は、終業式の様子です。新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、今回も放送で行われました。今回の児童代表は3年生。堂々と1学期の振り返り、2学期にがんばりたいことを話すことができました。とても立派でした。また、明日からの夏休みの生活や交通安全について、多摩中央警察署の方と生活指導主任の高田先生からお話を伺いました。さあ、長い夏休みです。感染症、熱中症、事件、事故には十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。8月29日の2学期始業式で、元気な子供たちの姿を見るのを楽しみにしています。

7月19日(火)

 

 

 

令和4年度1学期も後2日。今日の5校時は、全校一斉に大掃除が行われました。普段の15分間の清掃では、なかなか隅々まで行き届きません。今日は、普段できないところも念入りに掃除している姿があちこちで見られました。子供たちのがんばりのおかげで、学校がとてもきれいになりました。明日の終業式を気持ちよく迎えられそうです。