今日の多摩二小

2022年11月の記事一覧

11月29日(火)

 

 

 

 

5年生が多摩市障害者スポーツ教室に参加しました。毎年来ていただいていますが、今日の種目はボッチャです。誰でも楽しめる競技です。ルールも簡単で、ジャックボール(白い球)に自分のチームの球を一番近づけることができたチームに点が入ります。子供たちはジャックボールに少しでも近づけようと、投げ方を工夫したり、力加減を調整したりしていました。障害のある方も実施できる競技なので、手だけでなく足で蹴るやり方にも挑戦しました。このような体験を通して、障害のある方への思いや大変さにも目を向けてほしいと思います。

11月25日(金)

 

 

 

 

今日はとても暖かくなりました。朝と晩、昨日と今日とでの気温差が激しいです。皆様、体調を崩さないようお気を付けください。前半4枚の写真は、2年生の算数。2年生の最重要課題である九九の学習です。唱えるだけでは飽きてしまうので、今日はビンゴゲーム形式で楽しみながら習熟を図りました。学級全体で、友達とペアで、2~3つの段の九九を使って等々、いろいろなパターンで行いました。家でもやってみたいとの声が上がっていたので、お家での九九ビンゴゲームにお付き合いください。どうぞよろしくお願いします。後半4枚は、にじ組1年生の生活科「あきとなかよし」の学習です。雑木林、下校庭回り、並木公園に行き、ゆっくり秋を見付けてきました。収穫したどんぐりや高揚した葉っぱは、この後おもちゃに大変身でしょうか?ゆっくり時間が流れた4時間目でした。

 

11月22日(火)

 

 

 

 

今日は小春日和を思わせるほど暖かくなり、さつまいも掘りには絶好の天気になりました。担任の先生の説明の後、とにかくいもを見つけようと、子供たちの必死に土を掘る姿がかわいらしかったです。中には大きな大きなさつまいもを掘り起こした子供も!今年も大豊作だったようです。道行くお年寄りが、黄色い帽子をかぶった1年生が並んでいもを掘る姿に「すてきな景色だなあ。」と声をかけてくださいました。最初の2枚の写真は、にじ組5年生の算数の授業の様子です。「速さ」の学習で、時間を求める公式を見付ける学習でした。「時間=道のり÷速さ」で求められます。なかなか高度な内容ですが、子供たちは数直線を手掛かりに答えを導き出すことができていました。とっても集中してがんばっていました!

11月21日(月)

 

 

 

6年生の理科の授業の様子です。「土地のつくりと変化」という学習です。今日は、火山灰の観察の授業でした。流れる水のはたらきでできた石は丸みを帯びてます。それに比べて火山灰はどんな特徴があるでしょうか。子供たちは興味津々。解剖顕微鏡を使って意欲的に観察していました。様々な色や形、透明だったり光っていたり、特徴をバッチリ見つけられました。理科は思考の連続性が大事です。次はどんな課題で取り組むのでしょうか。

寒くなりコロナの感染者が増えてきています。皆様、罹患しないように感染症対策を徹底しましょう。(風邪やインフルエンザの予防にもなります。)

11月18日(金)

 

 

 

5年3組伊東先生の研究授業の様子です。今日は教育委員会の指導主事の先生もいらっしゃりご指導を受けました。国語の説明文に挿入されているグラフや地図、表などの資料の重要度を話し合いNo.1を決めるという内容です。その話し合いや根拠となる理由を明確にすることで、資料のもつ役割や利点に気付くことが目標になります。子供たちはとても活発に発言し、友達の意見に耳を傾け、一生懸命に取り組んでいました。指導主事の先生からも学級経営のよさや研究を重ねてきた指導の流れの成果など、お褒めの言葉をいただきました。力を付けてきている5年生。まだ早いですが、どんな最高学年になるのか今から楽しみです。

11月17日(木)

 

 

 

 

6年生の総合的な学習の時間、再生可能エネルギーの取り組みです。太陽光、風力、水力による発電に挑戦している6年生。今日は、水力発電のグループが大栗川での発電に挑戦です。朝8時に学校に集合し、大栗川へ向かいました。教育委員・再エネアドバイザーの小林さん、多摩市教育委員会から指導主事の先生も来てくださいました。幸い二小は、学校からすぐのところに大栗川があり、さらにちょうどいい窪みもあり、発電をするにはもってこいの場所があります。子供たちは、自分たちが改良を重ねてきた装置を使って発電をすることに、期待と喜びを感じているようです。当面の目標は、12月10日(土)に行われる予定の「聖蹟桜ヶ丘イルミネーション点灯式」への参加です。準備を重ね、立派にメッセージを発信してほしいと願っています。最後の2枚は、4年生のブラッシング指導の様子です。歯科校医の先生にお越しいただき、なぜ歯磨きが必要か、正しい歯磨きの仕方などを教えていただきました。正しい歯磨き習慣の一助になればと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。よろしくお願いします。

11月16日(水)

 

 

 

今日は昨日とは打って変わって昼間は暖かくなりました。外で元気いっぱいに遊ぶ子供たち。日向ぼっこをする子も。なわとび月間が始まり、なわとびをする子供たちが多くいました。コスモスがきれいに咲いています。算数の岸上先生も子供たちと一緒に大なわを楽しんでいました。二重跳びをがんばる子、かっこいい1枚が撮れました。

11月15日(火)

 

 

 

 

今日は朝から久しぶりに雨が降りました。最近空気が乾燥していたので、ちょうどいいタイミングでの雨となりました。中休みは遊べませんでしたが、昼休みには雨も上がり、たくさんの子供たちが外で遊んでいました。明日から「なわとび月間」が始まるため、すでになわとびで遊んでいる子がたくさんいました。3週間みっちり練習して寒さに負けない強い体を育ててほしいと願っています。教室では、総合のまとめをしている学級(3年 オリンピック・パラリンピックについて)、テストをがんばっている学級もありました。1年生の鍵盤ハーモニカは、みんなとっても上手!指遣いもスムーズでびっくりしました。がんばってますね。ラストはミシンに取り組む6年生。慣れた手つきで作業していました。

11月10日(木)

 

 

 

最近は雨が少なく、学習をするにはちょうどよい気温の日が続いています。外が気持ちよく、外での学習の様子をご紹介します。前半の3枚は、3年生の理科の学習。虫メガネを使って太陽の光を集めます。焦点が絞られると熱が凝縮し、髪を燃やすほど熱くなります。3年生の子供たちは巧みに虫メガネを傾けたり近づけてみたりして、焦点を合わせようとしていました。たくさんの子が紙に焦げをつけることができました。後半3枚は6年生の洗濯の学習です。もちろん家庭では洗濯機を使っていると思いますが、家庭科の学習では、手洗いの方法を学びます。もみ洗い、つまみ洗い、押し洗いなど、上手にごしごしやっていました。汚れがひどく洗濯機では落ちない汚れに役立ちそうです。家庭でも実践を!

11月8日(火)

 

 

運動会が終わりました。疲れは取れたでしょうか。休み明けの今日、4年生は、東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」でキッザニア東京に出かけました。9月ににじ組の子供たちが横浜にガンダムを見に出かけましたが、今回は2回目の実施になりました。4年生の欠席者0人!朝早くの集合でしたが、みんなとても元気に出発しました。東京都の感染者が増加傾向になり、第8波との話も出てきています。感染症対策をしっかりとりながら安全に行ってきます!キッザニアでの様子は、明日写真とともにお伝えします。