文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
1月30日(火)
子供たちは今日も元気!中休みの持久走、がんばってます。(同じ話題ですみません。)がんばる子供たちの姿を見るのはいいものです。回数を重ねていくと、自分のペースが分かってきて歩かずに最後まで走り切れる子供が増えてきました。正に継続は力なりです。持久走月間は9日(金)まで。後1週間半です。がんばって走り、さらに力をつけましょう!今日の午後は、新入生保護者説明会が行われました。来年度の1年生は、今のところ2学級予定です。どんな1年生が入ってくるか、今から楽しみです。
1月26日(金)
開校60周年記念集会が行われました。寒さが心配されましたが、太陽がポカポカと背中を暖めてくれたおかげで、寒さを感じずに済みました。校長先生のお話では、校庭の南側にある石碑とヒバの木のお話、この場所に二小ができてから何年経つかなど、思わずへえーとうなずいてしまうお話でした。石碑とヒバの木のお話は、次回の学校だよりに掲載されますので、ぜひお読みください。今日の集会は二小にちなんだ大クイズ大会でした。図書室の本の冊数は?、先生の人数は?、井戸校長先生は何代目?など、楽しいクイズで盛り上がりました。今回の企画・準備・運営にがんばった代表委員の皆さん、すてきな集会をありがとうございました。また、プレゼントとして、航空写真と全校集合写真のクリアファイルが配られました。「ここにいるよ。」お子さんに聞いてみてください。
1月25日(木)
今日は朝から空気が冷たく、一日中寒いままでした。それでも子供たちは、中休みの持久走をがんばり、その後の授業にも一生懸命取り組んでいました。教室を回ると、SNSをはじめとするネットリテラシーの学習、講師の先生による英語の授業、道徳の学習、生活科のおもちゃ作り、昔遊び、図工の粘土遊び、3桁×2桁のかけ算などなど、楽しくしっかり学んでいました。こうやって見てみると、小学校は本当にたくさんのことをやっているのですね。得意なこと、苦手なこと、人それぞれ違います。でも、どんなことにもまずは挑戦してみることが大事です。そんな子供たちであってほしいなあと、がんばる子供たちの背中を見ながら思いました。明日は、開校60周年記念集会です。お昼の時間に校庭で行います。暖かい服装で登校するようお願いします。
1月24日(水)
地域学校協働活動の一環で「絵手紙教室」が行われました。講師の先生は、毎年お世話になっている、山田みちよ先生いです。今日の絵手紙のテーマは「野菜」。子供たちは野菜をじっくり見ながら、思い思いに筆を走らせていました。出来上がった作品は、どれも個性が溢れていて素敵なものばかりでした。すみません。出来上がった子供の作品の写真を撮れませんでした。2月は「ひな祭り」をテーマに、3月は「進級・進学」をテーマに開催されます。3年生以上の皆さんは、ぜひ参加してみてください。
1月23日(火)
今日も子供たちは元気!中休みになると持久走にたくさんの子供たちが校庭に出てきます。自分のペースを守って音楽が流れている間、がんばって走る子供たち。先生方も子供たちと一緒に声をかけながら走っています。いい光景です。私も走ろうかなとチラッと思うのですが、明日のことを考えると一歩踏み出せずにいます。(歳ですので…)しばらくいい天気が続きそうですので、明日も元気に走るでしょう!昨日から校内書初め展が始まっています。各学年・学級フロアに展示されています。子供たちが真剣に取り組んだ力作ぞろいです。展示は26日(金)までですので、ぜひ、ご来校くださり、鑑賞していただければと思います。
1月22日(月)
今日は盛り沢山の一日でした。最初の3枚は、「原爆先生」の授業の様子です。社会科で歴を学習している6年生を対象に実施されました。戦争の悲惨さ、原爆のむごさや恐ろしさが、原爆先生の語りから伝わってきます。シーンとした中で耳を傾ける6年生。真剣そのものでした。きっと心に響いたことでしょう。次の写真は、今日から始まった持久走月間の様子です。どの子も一生懸命がんばっていました。早く走ることよりも自分のペースを守って走ることが大事です。競争ではありません。粘り強く走って、寒さに負けない強い心と体を養ってほしいです。最後の3枚は、クラブ活動の様子です。いつもと違うのは、3年生が見学に来ていることです。3年生は、来年度初めて入るクラブを決めるために見学に回りました。クラブ長さんからの説明を聞き、来年入りたいクラブをすでに決めている子が多いようでした。
1月19日(金)
昨日までは朝の冷え込みが厳しかったのですが、今日は比較的暖かでした。明日、明後日は、雪の予報も出ています。寒暖差が大きいので、体調を崩さないようお気を付けください。最近はめっきり新型コロナウィルス感染症に関するニュースを聞くことがなかったのですが、ここ最近は感染が広がりつつあるようです。都内の学校ではインフルエンザではなくコロナで学級閉鎖をしているところもあるようです。2学期の授業日数は、今日を入れて5・6年生は44日。1~4年生は43日です。教室を回ると、漢字ドリル、計算ドリルに集中する子供たち。算数の授業も学習した内容の復習をしていました。今の学年で学んだことは、今の学年のうちに身に付くといいですね。二小の皆さん、粘り強くがんばりましょう!!
1月18日(木)
4年生が社会科見学に出かけました。午前中に東京スカイツリー見学、都立木場公園でお弁当、午後は浅草見学というコースです。私は、まだ東京スカイツリーに行ったことがないので、4年生がうらやましいです。ぜひ社会見学で、子供たちが住んでいる多摩市との違いを見付けたり、観光客に人気の浅草の魅力を発見したり、浅草寺や浅草神社に詳しくなったりできればいいですね。4年生の子供たちは今日を本当に楽しみにしていました。帰ってきたら、話をたっぷり聞いてあげてください。
1月16日(火)
6年生が、「薬物乱用防止教室」を実施しました。ゲストティーチャーをお招きし、どのようなきっかけで薬物に手を出してしまうのか、薬物を乱用するとどうなってしまうのか等をビデオを写真で具体的に学ぶことができました。薬物というと、テレビの世界で小学生には関係ない遠い世界の話のように感じてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。実際に薬物に手を出してしまったきっかけは、「友達に誘われたから」が抜きん出て1位なのです。一度薬物に手を出してしまったら、戻るのは非常に困難です。人生が大きく狂ってしまいます。そうならないためにも、薬物についての正しい知識をもち、恐さを知り、もし誘われたら断固断る勇気をもつことが大切です。今回の授業が、そのきっかけになればと願います。ご家庭でも一度話題にしてみてください。
1月15日(月)
1日遅れになりましたが、昨日の様子です。委員会活動がありました。月に1回の委員会活動の時間ですが、もちろんその時だけでなく、日常的に活動している委員会がほとんどです。学校の様々なことは、教職員だけでは到底できるものではありません。5・6年生(代表委員会は4年生の代表も参加します。)の活動で成り立っているのです。二小の5・6年生は働き者が多いです。どの子も一生懸命自分の役割を果たそうとがんばっています。写真、何委員会の活動か分かりますか?
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。