文字
背景
行間
今日の多摩二小
5月23日(金)
5年生 朝、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。
5年生 読書週間中です。全校で一斉朝読書に取り組みました。
にじ組 社会では「国会」について調べたことを友達に発表していました。
にじ組 家庭科では「ゆで卵」を作りました。協力して作業を進めていました。
4年生 体育ではスポーツテストの種目「反復横跳び」の計測をしました。
1・2年生 生活科では公園探検に出かけました。計画した遊びを楽しみました。
給食 ごはん、おかかとひじきのふりかけ、とり団子スープ、ジャージャン豆腐、牛乳 でした。
5月22日(木)
4年生 社会科見学に行きました。午前中は多摩清掃工場を見学しました。ごみ収集車がごみピットにごみを入れる様子やごみクレーンでごみを混ぜる様子を見ることができました。
4年生 多摩中央公園でお弁当を食べました。おいしそうに食べていました。
4年生 午後は南多摩水再生センターへ行きました。汚れた水がきれいになる様子を見せていただきました。微生物の力を借りて水をきれいにしていました。
3年生 歯科健診の順番待ちの間に取り組む課題について説明を聞きました。
1年生 ひらがなの学習をしていました。
1年生 国語では「ねことねっこ」で、拗音や促音について学習しました。
にじ組 算数では単位量当たりの大きさについて学習しました。
給食 ごはん、豚汁、かつおフライ、即席漬け、牛乳 でした。
5月21日(火)
6年生 走り幅跳びの学習です。担任が手本を見せると歓声が上がりました。
にじ組 国語では「笑うから楽しい」という教材について学びました。
1年生 国語では文をつくる練習をしています。
1年生 絵本「かわいそうなぞう」の読み聞かせをしました。感想も書きました。
2年生 国語では「順序良く話そう」の学習をしました。
3年生 理科ではモンシロチョウの成長について学習しました。
にじ組 国語では「見立てる」という教材について学習しました。
4年生 算数では、練習問題を解きました。
5年生 外国語科では誕生日についてたずね合うアクティビティを行いました。
給食 豚丼、胡麻和え、河内晩柑、牛乳 でした。
5月20日(火)
児童集会 集会委員会による「学校クイズ」を行いました。何問正解できたかな?
6年生 家庭科では次回の調理実習に向け、炒める方法について確認しました。
3年生 社会では先週の社会科見学の事後学習として学習のまとめを行いました。
4年生 水道キャラバンの出前授業がありました。汚れた水をきれいにする実験では歓声があがりました。
1年生 図書室で静かに絵本を読みました。明日から読書週間が始まります。
3年生 図工ではピザ作りが始まりました。ピザ職人のような手つきでソースを塗っていました。
中休み 今日は早い時間から気温が上がりました。風はありましたが、日差しが強かったです。
給食 ごはん、春雨スープ、玉子焼き、韓国風肉じゃが、牛乳 でした。
6年生 都立埋蔵文化財センターへ出かけました。これから始まる歴史の学習が楽しみになったようです。暑い中、頑張りました。
5月19日(月)
5年生 算数では小数のかけ算の筆算について考え方を説明していました。
6年生 外国語科では好きな季節や行事について伝え合うアクティビティを行いました。
6年生 国語では、説明文「時計の時間と心の時間」を読み、文章の構成を考えました。
2年生 算数では繰り下がりのある引き算の計算方法を考えました。
にじ組 算数では「0」や「1」の割り算の意味を考えました。
5年生 図工では様々な色を重ねて生まれる表現を楽しみました。
3年生 音楽では歌詞だけでなく、階名でも楽しく歌うことができました。
1年生 教科書やノートで学習した後、デジタルドリルに挑戦しました。
給食 イギリスパン、米粉のチャウダー、たらのサルサソース、バジリコスパゲティ、ジョア でした。
クラブ活動 今年度初めての活動でした。役割を決めたり、活動計画を立てたりしました。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。