今日の多摩二小

今日の多摩二小

4月18日(金)

 

4年生 今年度から毎週金曜日に全校朝読書を行います。大人も子どもも、いつでも読みかけの本が手元にある生活を目指します。

 

にじ組 朝の会では日直がスピーチをしていました。みんなよく聞いて、反応していました。

 

5年生 外国語科の学習です。真剣に英語を聞きとろうとしていました。

 

6年生 算数では対称な図形について学習しました。

 

3年生 国語の学習では自分が選んだ答えの理由を交流していました。

 

1・2年生 学校探検を行いました。2年生が1年生を優しくリードしていました。

 

給食 ごはん、じゃがいもの味噌汁、サバの香味だれ、野菜の白和え風、牛乳 でした。

4月17日(木)

 

6年生 全国学力・学習状況調査を行いました。国語・算数・理科のテストを行いました。

 

1・2年生 ペアの友達と顔合わせをしました。仲良くなれるかな?

 

3年生 隣の席の人とじゃんけん10本勝負をして問題を解き合いました。

 

にじ組 算数ではたくさんの計算問題に挑戦しました。

 

5年生 図工では造形遊びを楽しみ、多目的ホールを飾りました。

 

2年生 様々な固定遊具を使った遊びなどを楽しみました。

 

給食 チキンカレーライス、シルバーサラダ、きよみオレンジ、牛乳 でした。

 

にじ組 楽しく会話をしながら、カレーライスをおいしそうに食べていました。

4月16日(水)

3年生 初めての図工の授業。図工室の使い方を確認したり、今回取り組む活動について話を聞きました。

にじ組 比喩やオノマトペを使って自分が好きな食べ物のクイズを作りました。

6年生 50mのタイムを計測しました。全力で走りました。

1年生 ひらがなの練習が始まりました。張り切っています!

2年生 国語では場面を読み、登場人物の言動について考えました。

4年生 算数では「3けた✖3けた」の筆算の仕方を考えました。

3年生 理科では春の自然の様子を観察しました。

にじ組 今日から図工が始まりました。新しい講師の先生と一緒に初めて活動しました。

3年生 いろいろなリレーを楽しみました。みんな上手にバトンを渡していました。

 

 

4月15日(火)

 

3年生 社会科の学習が始まりました。学校の周りにある道路や建物、お店に注目しました。

 

4年生 国語では「なりきって書こう」ということで、各自「何か」になりきって文章を書いていました。

 

にじ組 算数ではかけ算の考え方をもとに、何の段の九九なのかを考えました。

 

6年生 家庭科の教科開きは「お茶会」でスタート!紅茶を飲みながら、それぞれが家庭科に対して思っていることを話しました。

 

6年生 理科の電気の学習が始まりました。皆、集中して学習に取り組んでいました。

 

1年生 初めての給食です。お当番さんが上手によそっていました。

 

給食 麻婆豆腐丼、中華サラダ、河内晩柑、牛乳 でした。

 

1年生 おいしそうに食べていました。片付けもしっかりとできました。

4月14日(月)

 

4年生 図書室では借りる本を選んだり、好きな本を読んだりしていました。

 

1年生 算数の学習が始まりました。堂々と答えている様子、頼もしいです。

 

3年生 自分の文章を班の友達に向けて、読みました。聞く態度も立派でした。

 

にじ組 国語の教科書に書いてある詩を覚えて、何も見ないで言うことができました。

 

中休み ALTも遊びに加わり、サッカーを楽しみました。

 

5年生 理科では植物の成長(生長)について学びます。難しい用語も出てきました。

 

4年生 学級活動では子どもたちが話し合いをリードしていました。

 

5年生 図工の教科開きは「造形遊び」から。多目的ホールをカラフルな糸で彩りました。

 

給食 コッペパン、米粉のクラムチャウダー、ロングウインナーのケチャップソース、キャベツソテー、牛乳 でした。

 

3年生 学級活動の時間に、遊びを通して、コミュニケーションを図りました。

4月11日(金)

にじ組 国語の学習では、先生が読み上げる文章がどんな食べ物を表現しているかを考えました。正解は「かつ丼」でした。

 

3年生 算数ではかけ算の問題を考えていました。真剣に学習する様子が見られます。

 

2年生 春の季節を感じて思い浮かんだことを絵で表現しました。

 

1年生 初めての発育測定が行われました。

 

4年生 体育ではゲームなどを楽しみながらたくさん体を動かしました。

 

4年生 リズムと体の動きをぴったり合わせる活動を楽しみました。

 

5年生 外国語の学習でも英単語と動きを合わせて声を出していました。

 

6年生 理科の学習が始まりました。グループごとに活動しました。楽しそうです。

 

1年生 東京ヴェルディのマスコットキャラクター「リヴェルン」が遊びに来てくれました。ハイタッチをしてから帰りました。

 

給食 ごはん、桜かまぼこの吸い物、さわらの甘辛揚げ、肉野菜炒め、牛乳 でした。入学・進級おめでとう献立でした。

 

4月10日(木)

 

1・6年生 6年生は交代で1年生のお世話を行います。1年生が自分でできるように優しく教えてあげていました。

 

1・6年生 1年生が自分で名札を付けられるようにやり方を教え、しばらく見守った後、どうしてもできない時には付けてあげていました。

 

行事 「1年生を迎える会」を行いました。6年生と仲良く入場しました。

 

行事 各学年から1年生にプレゼントを渡しました。

 

行事 かわいい1年生に魅了され、つい笑顔がこぼれました。

 

5年生 算数の学習が始まりました。意欲的に学習する姿が見られました。

 

1年生 「えんぴつの持ち方」を教わっていました。こんなの簡単!という表情でした。

 

6年生 50m走の計測を頑張りました。いい記録が出たそうです!

 

給食 ごはん、ニラたま汁、サバの塩焼き、ゴボウのしぐれ煮、牛乳 でした。

 

にじ組 道徳の教科開きを行いました。「いじめは絶対にしない!」という話を真剣に聞いていました。

4月9日(水)

にじ組 テーマを決めて、話し合う活動をしていました。友達の好きなものや考えを聞き合う時間になりました。

 

1年生 新しい教科書を手に取り、1つ1つ確認しました。道具箱から出したり、入れたりするのもうれしそうでした。

 

3年生 今日はどのクラスでも「教科開き」をしていました。早速、新出漢字を習いました。

 

2年生 音読の宿題について説明がありました。しっかり聞いていましたよ。

 

4年生 質問カードを読み上げて、答えていきます。「どっち派?」と聞かれて答える場面もありました。

 

にじ組 国語の教科書を手に取り、2年生で学習する内容について見通しをもちました。

 

3~6年 発育測定がありました。身長と体重を計測しました。1年でどのくらい伸びるでしょうか?

 

中休み 桜吹雪が舞う中、友達や先生と元気に遊ぶ姿が見られました。

 

給食 今年度初となる給食は すき焼き丼、じゃこ入り煮浸し、河内晩柑、牛乳 でした。

 

給食 みんなでおいしく食べる時間を大切にします。給食のある日はランチマットを忘れずに持ってきましょう。

4月8日(火)

朝 黄色いランドセルカバーを付け、黄色い帽子をかぶった1年生が元気に登校しました。

 

窓いっぱいに見える桜 桜の見頃はとても短いですね。散り始めました。

 

1年生 「早く勉強したいなぁ…」というつぶやきが聞こえてきました。かわいいですね!

 

全学年 各クラスでは「学級開き」が行われました。

にじ組 新しい先生について知ってもらうクイズなどに挑戦しました。

 

1年生 コース別に下校しました。ピカピカのランドセルが輝いています。

 

6年生 学年集会では1年間みんなが気持ちよく過ごすための約束を確認しました。「悩んだら、挑戦!」を合い言葉に自分たちの力を発揮できる1年にしてほしいです。

4月7日(月)

令和7年度前期始業式を迎えました。今年度もよろしくお願いいたします。

始業式 新しいクラスや担任の発表にドキドキしている様子でした。

始業式の最後に校歌を歌いました。

始業式の後、短時間ですが、担任の先生と顔合わせをしました。

入学式 58名のかわいい1年生を迎えました。2年生が準備してくれた動画を見ました。

最後に記念写真を撮りました。明日から元気に登校してきてくださいね。