今日の多摩二小

今日の多摩二小

4月28日(月)

 

4年生 体育ではリレーのバトンパスについて学びました。

 

2年生 たし算の筆算を学習しました。

 

1年生 国語では「あさのおひさま」という作品について学習しました。

 

にじ組 算数では図形の問題を見て、早押しで答えました。

 

にじ組 国語では「春風をたどって」という作品を読み取りました。

 

2年生 学級活動では「クラス目標」を考えていました。

 

にじ組 国語では「春のいぶき」では「二十四節気」について学びました。

給食 ごはん、呉汁、いわしのかば焼き、即席漬け、牛乳 でした。

2年生 音楽では3拍子のリズムを意識して「こいのぼり」を歌いました。

4月25日(金)

 

児童集会 委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長が舞台に立ち、全校児童に向けて主な仕事などを紹介しました。

 

にじ組 「春」という季節に注目しながら、詩の音読をしました。

 

5年生 外国語科では、自分の名前のスペルを英語で伝え合いました。

 

3年生 外国語活動ではALTと一緒に、好きな食べ物について伝え合いました。

 

1年生 生活科では図工室を探検しました。3年生から始まる図工の授業が楽しみですね。

 

4年生 「小さな世界」の曲を互いの歌声を聞きながら歌いました。

 

中休み 風がなく、過ごしやすい気候でした。

 

6年生 図工ではカラフルな絵の具を使って、模様を描いていました。

 

給食 ごはん、中華風たまごスープ、いかのチリソース、にらともやしの炒め物、牛乳 でした。

4月24日(木)

4年生 図書室で司書による読み聞かせを聞きました。真剣に聞いていました。

 

5年生 国語では新出漢字の学習をしていました。

 

3年生 算数では時間と時刻の求め方について考えていました。

 

1年生 国語ではひらがなの学習をしていました。書ける文字が日に日に増えています。

 

 

2年生 多摩市立交通公園で自転車の安全な乗り方についてしっかりと学んできました。

給食 ごはん、けんちん汁、鶏肉の西京焼き、筍のおかか炒め、牛乳 でした。

4月23日(水)

6年生 図書室の利用の仕方について確認しました。

にじ組 図工では粘土を使って活動をしました。

にじ組 国語では物語文「帰り道」を読んで、登場人物の心情や関係の変化を考えました。

1年生 国語ではひらがなの学習に楽しそうに取り組んでいました。

2年生 算数では「たし算の筆算」を学びました。

3年生 理科では様々な種を観察しました。集中して詳しく調べようとしていました。

にじ組 国語では物語文「銀色の裏地」を読んで印象に残ったことをノートにまとめました。

4年生 算数では「折れ線グラフ」について学びました。

給食 チキンクリームライス、海藻サラダ、デコポン、ジョア でした。

4月22日(火)  

 

5年生 理科では種子の発芽の条件を考えました。

 

6年生 算数では点対称な図形について学びました。

 

1年生 ひらがなの練習に取り組みました。鉛筆の持ち方も上手です。

 

3年生 社会では学校のまわりの様子を四方位別に観察しました。

 

2年生 算数では繰り上がりのあるたし算に挑戦しました。

 

4年生 国語では物語文「白いぼうし」をグループごとに読み取りました。

 

3年生 図工では紙の上に紙を付けて飾る半立体的な作品をつくりました。

 

にじ組 にじ組の「1年生を迎える会」ではしっぽ取りゲームを楽しみました。

 

給食 わかめごはん、春野菜の味噌汁、ししゃもの磯部揚げ、筑前煮、牛乳 でした。

 

6年生 五色百人一首に挑戦しました。慣れてきたようで下の句を覚えている人もいました。

4月21日(月)

 

5年生 算数では立体図形の展開図を描いたり、実際に立体を作ったりしていました。

 

6年生 外国語科では様々な英語表現を使ったアクティビティを楽しみました。

 

1年生 生活科では、先週の学校探検に続いて、もう一度よく見に行きたい場所について相談していました。

 

3年生 理科ではこれから観察で使用する「虫眼鏡」の扱い方について学習しました。

 

2年生 算数ではかけ算の筆算の方法について考えました。

 

4年生 国語では物語文「白いぼうし」について読み取りました。

 

給食 ごはん、白玉汁、和風ハンバーグ、豚肉と野菜の味噌炒め、牛乳 でした。

 

にじ組 外国語活動では自分のすきなことをペアの友達に伝え合いました。

 

5・6年生 委員会活動では委員長や書記などの役割や常時活動の担当曜日を決めていました。

4月18日(金)

 

4年生 今年度から毎週金曜日に全校朝読書を行います。大人も子どもも、いつでも読みかけの本が手元にある生活を目指します。

 

にじ組 朝の会では日直がスピーチをしていました。みんなよく聞いて、反応していました。

 

5年生 外国語科の学習です。真剣に英語を聞きとろうとしていました。

 

6年生 算数では対称な図形について学習しました。

 

3年生 国語の学習では自分が選んだ答えの理由を交流していました。

 

1・2年生 学校探検を行いました。2年生が1年生を優しくリードしていました。

 

給食 ごはん、じゃがいもの味噌汁、サバの香味だれ、野菜の白和え風、牛乳 でした。

4月17日(木)

 

6年生 全国学力・学習状況調査を行いました。国語・算数・理科のテストを行いました。

 

1・2年生 ペアの友達と顔合わせをしました。仲良くなれるかな?

 

3年生 隣の席の人とじゃんけん10本勝負をして問題を解き合いました。

 

にじ組 算数ではたくさんの計算問題に挑戦しました。

 

5年生 図工では造形遊びを楽しみ、多目的ホールを飾りました。

 

2年生 様々な固定遊具を使った遊びなどを楽しみました。

 

給食 チキンカレーライス、シルバーサラダ、きよみオレンジ、牛乳 でした。

 

にじ組 楽しく会話をしながら、カレーライスをおいしそうに食べていました。

4月16日(水)

3年生 初めての図工の授業。図工室の使い方を確認したり、今回取り組む活動について話を聞きました。

にじ組 比喩やオノマトペを使って自分が好きな食べ物のクイズを作りました。

6年生 50mのタイムを計測しました。全力で走りました。

1年生 ひらがなの練習が始まりました。張り切っています!

2年生 国語では場面を読み、登場人物の言動について考えました。

4年生 算数では「3けた✖3けた」の筆算の仕方を考えました。

3年生 理科では春の自然の様子を観察しました。

にじ組 今日から図工が始まりました。新しい講師の先生と一緒に初めて活動しました。

3年生 いろいろなリレーを楽しみました。みんな上手にバトンを渡していました。

 

 

4月15日(火)

 

3年生 社会科の学習が始まりました。学校の周りにある道路や建物、お店に注目しました。

 

4年生 国語では「なりきって書こう」ということで、各自「何か」になりきって文章を書いていました。

 

にじ組 算数ではかけ算の考え方をもとに、何の段の九九なのかを考えました。

 

6年生 家庭科の教科開きは「お茶会」でスタート!紅茶を飲みながら、それぞれが家庭科に対して思っていることを話しました。

 

6年生 理科の電気の学習が始まりました。皆、集中して学習に取り組んでいました。

 

1年生 初めての給食です。お当番さんが上手によそっていました。

 

給食 麻婆豆腐丼、中華サラダ、河内晩柑、牛乳 でした。

 

1年生 おいしそうに食べていました。片付けもしっかりとできました。

4月14日(月)

 

4年生 図書室では借りる本を選んだり、好きな本を読んだりしていました。

 

1年生 算数の学習が始まりました。堂々と答えている様子、頼もしいです。

 

3年生 自分の文章を班の友達に向けて、読みました。聞く態度も立派でした。

 

にじ組 国語の教科書に書いてある詩を覚えて、何も見ないで言うことができました。

 

中休み ALTも遊びに加わり、サッカーを楽しみました。

 

5年生 理科では植物の成長(生長)について学びます。難しい用語も出てきました。

 

4年生 学級活動では子どもたちが話し合いをリードしていました。

 

5年生 図工の教科開きは「造形遊び」から。多目的ホールをカラフルな糸で彩りました。

 

給食 コッペパン、米粉のクラムチャウダー、ロングウインナーのケチャップソース、キャベツソテー、牛乳 でした。

 

3年生 学級活動の時間に、遊びを通して、コミュニケーションを図りました。

4月11日(金)

にじ組 国語の学習では、先生が読み上げる文章がどんな食べ物を表現しているかを考えました。正解は「かつ丼」でした。

 

3年生 算数ではかけ算の問題を考えていました。真剣に学習する様子が見られます。

 

2年生 春の季節を感じて思い浮かんだことを絵で表現しました。

 

1年生 初めての発育測定が行われました。

 

4年生 体育ではゲームなどを楽しみながらたくさん体を動かしました。

 

4年生 リズムと体の動きをぴったり合わせる活動を楽しみました。

 

5年生 外国語の学習でも英単語と動きを合わせて声を出していました。

 

6年生 理科の学習が始まりました。グループごとに活動しました。楽しそうです。

 

1年生 東京ヴェルディのマスコットキャラクター「リヴェルン」が遊びに来てくれました。ハイタッチをしてから帰りました。

 

給食 ごはん、桜かまぼこの吸い物、さわらの甘辛揚げ、肉野菜炒め、牛乳 でした。入学・進級おめでとう献立でした。

 

4月10日(木)

 

1・6年生 6年生は交代で1年生のお世話を行います。1年生が自分でできるように優しく教えてあげていました。

 

1・6年生 1年生が自分で名札を付けられるようにやり方を教え、しばらく見守った後、どうしてもできない時には付けてあげていました。

 

行事 「1年生を迎える会」を行いました。6年生と仲良く入場しました。

 

行事 各学年から1年生にプレゼントを渡しました。

 

行事 かわいい1年生に魅了され、つい笑顔がこぼれました。

 

5年生 算数の学習が始まりました。意欲的に学習する姿が見られました。

 

1年生 「えんぴつの持ち方」を教わっていました。こんなの簡単!という表情でした。

 

6年生 50m走の計測を頑張りました。いい記録が出たそうです!

 

給食 ごはん、ニラたま汁、サバの塩焼き、ゴボウのしぐれ煮、牛乳 でした。

 

にじ組 道徳の教科開きを行いました。「いじめは絶対にしない!」という話を真剣に聞いていました。

4月9日(水)

にじ組 テーマを決めて、話し合う活動をしていました。友達の好きなものや考えを聞き合う時間になりました。

 

1年生 新しい教科書を手に取り、1つ1つ確認しました。道具箱から出したり、入れたりするのもうれしそうでした。

 

3年生 今日はどのクラスでも「教科開き」をしていました。早速、新出漢字を習いました。

 

2年生 音読の宿題について説明がありました。しっかり聞いていましたよ。

 

4年生 質問カードを読み上げて、答えていきます。「どっち派?」と聞かれて答える場面もありました。

 

にじ組 国語の教科書を手に取り、2年生で学習する内容について見通しをもちました。

 

3~6年 発育測定がありました。身長と体重を計測しました。1年でどのくらい伸びるでしょうか?

 

中休み 桜吹雪が舞う中、友達や先生と元気に遊ぶ姿が見られました。

 

給食 今年度初となる給食は すき焼き丼、じゃこ入り煮浸し、河内晩柑、牛乳 でした。

 

給食 みんなでおいしく食べる時間を大切にします。給食のある日はランチマットを忘れずに持ってきましょう。

4月8日(火)

朝 黄色いランドセルカバーを付け、黄色い帽子をかぶった1年生が元気に登校しました。

 

窓いっぱいに見える桜 桜の見頃はとても短いですね。散り始めました。

 

1年生 「早く勉強したいなぁ…」というつぶやきが聞こえてきました。かわいいですね!

 

全学年 各クラスでは「学級開き」が行われました。

にじ組 新しい先生について知ってもらうクイズなどに挑戦しました。

 

1年生 コース別に下校しました。ピカピカのランドセルが輝いています。

 

6年生 学年集会では1年間みんなが気持ちよく過ごすための約束を確認しました。「悩んだら、挑戦!」を合い言葉に自分たちの力を発揮できる1年にしてほしいです。

4月7日(月)

令和7年度前期始業式を迎えました。今年度もよろしくお願いいたします。

始業式 新しいクラスや担任の発表にドキドキしている様子でした。

始業式の最後に校歌を歌いました。

始業式の後、短時間ですが、担任の先生と顔合わせをしました。

入学式 58名のかわいい1年生を迎えました。2年生が準備してくれた動画を見ました。

最後に記念写真を撮りました。明日から元気に登校してきてくださいね。

4月4日(金)

6年生 前日準備のため6年生が登校しました。教職員と共に机・椅子の移動、入学式準備、掃除などに取り組みました。すすんで仕事を見つけて、気持ちよく働く姿がたくさん見られました。6年生として気持ちを新たに頑張ろうとする意気込みが随所に感じられ、来週からが楽しみになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました.。1年間、一緒に頑張りましょう!

学校の桜も準備が整いました。7日の始業式、入学式で子どもたちに会えるのを楽しみにしています。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

3月25日(火)

5年生が6年生に胸花を届けました。6年生のすてきな姿にうっとりです。

5年生、在校生代表として頑張りました。6年生から受けとったバトンは皆さんに託されました。

 

6年生 はじめはとても緊張していましたが、最後は笑顔で卒業式を終えました。

 

卒業証書を手に、集合写真を撮りました。

 

暖かい日差しに包まれて、5年生、保護者、教職員で門出送りをしました。

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校でも頑張ってくださいね。皆さんの活躍を応援しています。5年生の皆さん、練習の成果を発揮して頑張り、立派でした。合奏や合唱もすてきでしたよ。

本日をもちまして、令和6年度の全ての課程を修了しました。保護者・地域の皆様には今年度も大変お世話になりました。来年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

3月24日(月)

修了式 令和6年度の修了式を行いました。学年の代表に修了証を渡しました。1年生と5年生の代表が1年を振り返っての作文を発表しました。

 

離任式 4月に異動される先生方に花束を渡し、お別れのメッセージをいただきました。花束はPTCAが準備してくれました。いつもありがとうございます。元気でご活躍ください!

 

1年生 芽を出したチューリップの鉢を花壇の前に並べました。

 

2年生 子どもたちがサプライズで先生にプレゼントを渡していました。

 

4年生 1年間撮りためた写真をスライドショーで振り返りました。

 

4年生 最終日の「さよならじゃんけん」です。勝っても負けてもみんな笑顔で帰っていきました。

 

5年生 明日の卒業式に向けて最後の掃除と準備を行いました。ご苦労様でした。

3月21日(金)

2・5年生 学級お楽しみ会で盛り上がりました。紙飛行機とばし、イントロクイズ、椅子取りゲームなどをしていました。

 

1・3年生 今日の児童朝会で発表した異動情報をもとに24日の離任式に向けて秘密の相談をしていました。

 

6年生 小学校最後の体育の授業を楽しんでいました。

 

にじ組 5・6年生が総合的な学習の時間の発表を通して交流しました。

 

2年生 中休みに2年間お世話になった先生にサプライズで「ありがとうの会」を開きました。子どもたちだけで考え、準備したそうです。先生も思わず涙… 素晴らしかったです。

 

給食 5・6年生のみ給食がありました。麻婆豆腐丼、中華サラダ、清見オレンジ、牛乳 でした。

 

5・6年生 午後は卒業式の予行練習を行いました。6年生はもちろん、在校生代表として参加する5年生も役割を十分に果たし、立派でした。

3月19日(水)

1年生 テストやプリントを返却したり、1年間のまとめの話をしたりしました。

 

3年生 総合的な学習の時間に調べた国についてクラスの友達に発表しました。

 

4年生 特別支援教室「おおぞら」の担当教諭による特別支援教室の理解啓発授業を行いました。

 

4年生 学級では自分たちで準備したレクリエーションを楽しんでいました。

 

6年生 クラスでの卒業お祝いパーティで盛り上がりました。

 

にじ組 「かるた大会」でも活躍している二小の卒業生をお招きし、かるた教室を行いました。かるたの練習の仕方を聞いたり、かるたの対戦をしてもらったりして楽しい時間を過ごしました。

 

2年生 冬のお店屋さん祭りを楽しんでいました。射的屋さん、お化け屋敷屋さん、絵本屋さんなどがありました。

5年生 毛筆書写で書きたい言葉を選び、丁寧に書きました。

 

給食 シュガークッペ、米粉のチャウダー、たらのフリッター、ハム入り野菜ソテー、牛乳 でした。

1年生 子どもたちから「4月の入学式と同じようにもう一度写真を撮りたい!」という声が上がり、成長した姿を写真に収めました。

3月18日(火)

にじ組 国語では「かるた」をして文字や言葉、文章などに親しみました。

5年生 2クラス合同でTボールの試合を行いました。

 

1年生 国語では漢字のまとめテストに取り組みました。

2年生 図工では「紙コップけん玉」を作りました。カラフルな飾りをつけて仕上げました。

3年生 毛筆書写では「元」と書いたり、好きな文字を書いたりしました。

 

 

5・6年生 6年生が5年生に向けて総合的な学習の時間に取り組んだ再生可能エネルギーに関する活動について発表しました。

 

給食 キムタク丼、かきたま汁、きな粉豆、牛乳 でした。

 

5・6年生 卒業式練習を行いました。練習を見学した4年生が圧倒されていました。

3月17日(月)

3月17日(月)

 

6年生 外国語科ではALTの英単語を聞いて、意味を当てる100問テストを行いました。

 

中休み 音楽クラブの発表会がありました。練習してきた2曲を披露しました。1~6年生までたくさんの観客が集まりました。

 3年生 図工ではカラフルな画用紙を使って半立体作品を作っていました。

 

にじ組 生活科ではこの1年を振り返り、できるようになったことを書いて貼りました。

 

給食 ごはん、なめこの味噌汁、目鯛のさざれ焼き、千切り野菜の炒め物、牛乳 でした。

 

2年生 算数では2年生で習った計算の復習を行いました。

 

4年生 社会では小笠原村の自然の様子について学習しました。小笠原諸島がなぜ「世界自然遺産」に選ばれたのかについても学びます。

 

5・6年生 合同で卒業式練習が行われました。適度な緊張感に包まれ、真剣に練習する様子が見られます。

 

3月14日(金)

5年生 ビブリオバトルを行いました。それぞれの推しの本について30秒で語り、グループでおすすめ図書を1冊選び、決勝戦に出しました。

 

3年生 算数のワークテストに取り組みました。学年のまとめ学習を頑張ります。

6年生 外国語科では友達の名前を使ってビンゴゲームをしていました。

2年生 学級活動ではお店屋さんの準備を進めていました。

4年生 国語の物語文「スワンレイクのほとりで」の学習をしています。イメージを膨らませて読み、味わいました。

1年生 体育ではボールを使った運動遊びを楽しみました。

5年生 図工では「名前でアート」を仕上げました。完成した作品を自分で撮影し、提出ボックスに送信します。

にじ組 「6年生とのお別れ会」を行いました。6年生のリードでクイズ大会や鬼ごっこなどを楽しみました。

給食 焼き鳥丼、生揚げの味噌汁、デコポン、牛乳 でした。

縦割り班活動 今年度最後の活動でした。5年生が企画・準備し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。しっかりとバトンが受け継がれました。

 

3月13日(木)

6年生 国語では谷川俊太郎さんの「生きる」という詩について学習しました。

5年生 算数では図形の復習プリントに取り組みました。集中して問題を解いていました。

2年生 生活科では先日描いた実寸大の自分の形を油性マジックでなぞっていました。「大きくなったわたし」についてまとめていきます。

3年生 国語では物語文「モチモチの木」を通して、豆太は「勇気があるのか」それとも「憶病なままなのか」を考えました。

にじ組 社会では「多摩市のうつりかわり」について学習しています。主に交通の広がりについて変化を調べました。

5年生 図工では「名前でアート」の仕上げを行いました。すてきな扉を付け、完成しました。

暖かい1日でした。かめの「ワカメ」が久しぶりに日光浴をしていました。

校舎西側の雑木林の木を伐採しました。日差しが入る明るい林になりました。

1年生 体育では「ボールを使った運動遊び」を行いました。

給食 ごはん、豚汁、ハンバーグ和風ソース、胡麻和え、牛乳 でした。

昼休み 校庭では今日も大勢の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

 

3月12日(水)

4年生 朝学習の時間に保護者の読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。桜餅クイズやペープサートなど趣向を凝らした内容でした。

2年生 朝学習の時間に保護者の読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。今年度最後の読み聞かせでした。1年間ありがとうございました。

にじ組 図工では1年間で一番思い出に残った場面を描いていました。

給食 ごはん、豆乳坦々スープ、ホキのチリソース、華風漬け、ストロベリージョア でした。

5・6年生 2学年合同での卒業式練習がスタートしました。皆、真剣に臨み、緊張感が漂っていました。

放課後子ども教室 今年度最後の絵手紙教室でした。楽しそうに筆を動かして文字や絵をかいていました。絵手紙サークルの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

地域未来塾 放課後補習の時間も今年度最後となりました。地域の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

3月11日(火)

6年生 学年集会では残りわずかとなった小学校生活を自分たち自身で律し、卒業までの日々を大切に過ごしていこうという話をしました。

4年生 図工では「ほねほねダイナソー」が完成を迎えていました。半立体の凸凹がおもしろい作品に仕上がりました。

1年生 図工では「すきまちゃんの好きなすきま」という学習で小さい人形(すきまちゃん)を作り、すきまに置いて、撮影する活動を楽しみました。

2年生 国語では「2年生で頑張ったこと」の作文を聞きあうグループ活動をしていました。

3年生 国語では物語文「モチモチの木」の感想をペアで交流していました。

5年生 体育ではフラッグフットボールの試合を楽しんでいました。歓声があがっていました。

4年生 図書の時間に個人読書の時間をとっています。心を落ち着かせて、本の世界に没頭していました。

中休み 校庭では今日もたくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。

5年生 家庭科の調理実習ではご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。

給食 アップルシナモントースト、米粉のポークシチュー、マカロニと野菜のソテー、牛乳 でした。

3月10日(月)

5年生 外国語科ではアルファベットを聞いて当てるワークを行いました。

2年生 体育ではボールを使った運動遊びを楽しみました。

1年生 図工では「スルスルビューン」という紙コップを使った工作を行いました。

6年生 外国語科ではリスニングを行いました。英語の長い文章も理解できていました。

5年生 家庭科の調理実習ではごはんを炊いて、お味噌汁を作りました。味見をさせてもらいました。とってもおいしかったです!

給食 ごはん、沢煮汁、さわらの竜田揚げ、みそバター肉じゃが、牛乳 でした。

3年生 算数では三角形の角の大きさを考える学習をしていました。

にじ組 算数では「かけ算九九」の早押しクイズに挑戦していました。集中していました。

にじ組 外国語活動では「1日のルーティンワーク」をジェスチャーで表し、英語で当てるクイズを行いました。

委員会活動 今年度最後の委員会活動でした。1年間の活動を振り返りました。5、6年生の皆さん、1年間頑張りましたね。ありがとうございました!

3月7日(金)

6年生 外国語科では「好きな都道府県の紹介」を英語で行いました。ワークシートにはそれぞれの名産品などのイラストを描きました。

おおぞら教室 「私は〇〇な人です。理由は~だからです。私と同じ人はいますか?」など自分を紹介するアクティビティを通して、友達との共通点や相違点に気付きました。

3年生 算数では円を使った三角形の描き方について友達に説明しました。

5年生 校庭ではベースボール型のボール運動をしていました。

4年生 総合的な学習の時間に行った発表会の振り返りをしていました。

中休み 今日も外で元気に遊ぶ様子が見られました。

給食 あんかけ焼きそば、みそポテト、杏仁豆腐、牛乳 でした。

6年生 「卒業を祝う会」が行われました。合奏「情熱大陸」では息の合った迫力ある演奏を披露しました。動画や写真で思い出を振り返り、6年間の成長を感じました。役員の皆様、保護者の皆様、すてきな会をありがとうございました。

 

 

3月6日(木)

3年生 算数では円を使って三角形を描く方法について考えていました。

2年生 算数ではかけ算九九の総仕上げをしていました。たくさん問題がありましたが、頑張って答えていました。

給食 ポークカレーライス、パリパリサラダ、フルーツポンチ、牛乳 でした。

行事 「6年生を送る会」が行われました。各学年趣向を凝らした発表を準備し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。最後は6年生の合奏「情熱大陸」で締めくくりました。圧巻でした!会場からの「アンコール!」にこたえて再度演奏をすると、今度は6年生が間奏でフロアにくり出して元気よくパフォーマンスをしてくれました。とにかくノリのいい6年生を見習って、5年生も気持ちよく会場を盛り上げていました。久しぶりに全校児童が一堂に会し、幸せな時間となりました。

3月5日(水)

3年生 1年間の図書の時間を振り返りました。本を読む習慣が身に付きました。

5年生 明日の「6年生を送る会」に向けて最後の練習をしました。明日が楽しみです。

6年生 最後のお楽しみ調理実習は「フレンチトースト」でした。少し焦げてしまってほろ苦い味になったことも思い出になりそうです。

にじ組 図工では「カラフル色水」を作っていました。ペットボトルに飾りを付ける工作も楽しそうでした。

4年生 算数では立方体や直方体の学習が進んでいます。見取り図を描くことに挑戦しました。

1年生 生活科では入学式で新入生に見てもらう「学校紹介」の準備が進められています。

4年生 外国語活動では友達のジェスチャーを見て、英語で答えるアクティビティで盛り上がりました。

給食 ごはん(キムムッチ)、ユッケジャンスープ、チーズタッカルビ、牛乳 でした。韓国のお料理です。「キムムッチ」は韓国風海苔ふりかけだそうです。海苔、ごま、ごま油、塩の味付けでした。

 

 

3月4日(火)

6年生 国語では物語文「海の命」の学習をしています。太一が海での出来事を生涯誰にも話さなかった理由についてグループで考えました。

4年生 図書室で「お気に入りの本ベスト5」を書いていました。

4年生 図工では「ほねほねダイナソー」が完成に近づいていました。

5年生 音楽では学年合同で合奏の練習をしていました。

2年生 ボールを使った運動遊びを楽しんでいました。

避難訓練 休み時間に予告なしの訓練を行いました。校庭で遊んでいた人は、すぐに遊びをやめ、真ん中に集合して避難の体制をとっていました。1年間のまとめをしました。

中休み 寒い一日でしたが、避難訓練の後、そのまま校庭で遊ぶ人がたくさんいました。

給食 じゃこ入りワカメごはん、お祝いワンタンスープ、鶏肉のから揚げ、れんこんの塩きんぴら、いちごのお祝いケーキ、フルーツジュース でした。今日は「卒業お祝い給食」でした。

2年生 学年行事では「ボール送りリレー」などを楽しみました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

3月3日(月)

1年生 音楽では楽しそうに歌っていました。1年間でたくさんの曲を覚えました。

3年生 国語では物語文「モチモチの木」の学習をしています。ロールプレイを通して憶病な豆太の心情を考えました。

2年生 国語では物語文「お手紙」の音読を行っていました。繰り返し読むことで場面の様子の理解を深めました。

6年生 図書室で読書をしていました。今年「読んだ本ベスト5」を書いていました。

にじ組 お楽しみ調理活動で冷やして固める「プリン」を作りました。

3年生 図工では切り抜いてつくる「バタフライ」を完成させました。セロファンにはカラーペンで色を着けました。

6年生 音楽では「情熱大陸」の合奏練習が最終段階を迎えていました。

給食 ごはん、五目汁、サバの塩焼き、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳 でした。

にじ組 外国語活動ではALTの問いに積極的に答えていました。

クラブ活動 ゲームクラブではグループごとに選んだゲームを楽しんでいました。

2月28日(金)

1年生 国語では「これはなんでしょう?」という問題をペアで考える活動をしていました。

4年生 道徳では「ブラッドレーの請求書」という教材を用いて、生活を支えてくれている家族への感謝の気持ちについて考えました。

5年生 図工では「マーブリング」という技法を用いて、水に浮かせた絵の具を紙に写し取る作品を作りました。

1年生 体育ではいろいろな動きを取り入れたリレー遊びを楽しみました。

給食 シュガートースト、野菜のスープ煮、フライドチキン、牛乳 でした。

3年生 学年行事がありました。大人VS子どものドッジボール大会で盛り上がりました。

2年生 生活科では冬まつりの準備をしていました。食べ物屋さんでは粘土で「じゃがバター」を作っていました。

にじ組 自立活動の時間に、紙コップタワー作りを楽しみました。前期は個人でつくることが多かったのですが、最近は友達と協力して大きなタワーを積み上げられるようになりました。

2月27日(木)

3年生 「ベースボール5」全日本メンバーの六角選手をお迎えし、特別授業を行いました。簡単なルールでみんな楽しく体を動かしました。最近、有名なアイドルグループとテレビで共演したばかりということもあり、授業が終わってからはサインを求めて行列ができていました。

5年生 算数では角柱や円柱の立体図形について学んでいます。

6年生 国語では「心に残る名言」を一人ずつ発表しました。立派なスピーチで聞き入ってしまいました。

中休み 昨日につづき、美化委員会の学校をきれいにする新企画が行われました。おそうじグッズを手にした全校児童の有志が学校中をきれいにし、感謝状を受け取りました。

1年生 体育では広い校庭を走り回って、鬼遊びを楽しみました。

給食 ごはん、根菜の味噌汁、いかの南部焼き、玉ねぎの卵とじ、牛乳 でした。

6年生 和田中学校にて日体大教授の野井先生のお話を聞きました。健康な心と体をつくるためのヒントをたくさん教えていただきました。

 

2月26日(水)

6年生 体育では「Tボール」の試合を楽しんでいました。大きな当たりがいくつも出ましたが、ボールをとって守備全員が座ると進塁できなくなります。

給食 ルーロー飯、ルォボータン(大根スープ)、ラフランスゼリー、牛乳 でした。

5年生 「6年生を送る会」に向けて学年合同で練習をしました。5年生VS6年生、どんな対決をするのでしょうか。

4年生 理科では「すがたをかえる水」について学習しています。沸騰させたときに出る「泡」の正体を調べました。

 

にじ組 道徳では「水がわたる橋」という教材を用いて学習しました。村のために水をひいた実話をもとに、誰かのために力を尽くすことについて考えを深めました。

 

4年生 音楽では次々と楽器を変えながら、繰り返し合奏を楽しみました。打楽器も鍵盤楽器もどちらも上手に演奏できるようになりました。

放課後子ども教室 クッキング教室では「多摩そば」をつくりました。粉が麺になっていく過程を楽しみながら、おいしくゆであがった麺をつゆにつけていただきました。東寺方児童館の館長をはじめ、地域・保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました!

2月25日(火)

1年生 生活科では1年間を振り返って楽しかったことを絵で表しました。「校長室で話したこと」を選んだ人もいて、うれしかったです。絵の具の扱いも上手になりました。

5年生 理科では「胎児の成長」の様子について学習していました。アルコール飲料のテレビコマーシャルでは「妊娠中の飲酒はお控えください、と書いてあるね」と話題になりました。

PTCA 本日、役員さん方による花壇整備が行われました。第3回運営委員会、お疲れ様でした。いつもありがとうございます。

4年生 算数では立体図形の学習に入りました。立方体や直方体について学んでいきます。

6年生 学級活動では、これから卒業までの1ヶ月をどうのように過ごしていくかを話し合いました。

2年生 音楽では「6年生を送る会」で歌う曲の練習をしていました。

6年生 体育では「Tボール」の試合をしていました。バットを思いっきり振っていました。

給食 ごはん、じゃがべぇ汁、さばの塩焼き、きんぴらごぼう、牛乳 でした。

 

 

2月21日(金)

朝学習 読書週間5日目。最終日。今日も読み聞かせや読書など本に親しむ時間がありました。来週からも、読みかけの本がいつも手元にある状態を目指します。

2年生 箱を使って、立体工作を楽しんでいました。夢中になってつくっていました。

5年生 道徳ではチェロ奏者の徳永兼一郎さんの生涯について映像を通して学び、精いっぱい生きることの大切さに気付きました。

5年生 図工では次の作品作りが始まりました。ステンドグラス風に見える美しい作品です。

避難訓練 火事を想定した訓練を行いました。予告なしでしたが、落ち着いて避難することができました。話の聞き方も立派でした。

給食 麻婆豆腐丼、春雨サラダ、りんご、ジョア でした。

児童集会 集会委員会企画の「ばくだんゲーム」集会でした。放送に合わせて各教室ではボールを回し、当たった人は質問に答えます。委員会の皆さん、1年間楽しい企画をありがとう!

 

2月20日(木)

朝学習 読書週間4日目です。図書委員さんが担当の教室で読み聞かせをしていました。読み聞かせのないクラスは個人読書です。担任も一緒に読書をします。

4年生 図工では「ほねほねダイナソー」の制作中です。電動のこぎりを使って、パーツを切り分けていました。

3年生 理科では友達と協力して「磁石の性質」を調べていました。

2年生 国語では漢字の早押しクイズに挑戦していました。何番目に答えたかが分かります。

5年生 外国語科では「好きな都道府県」のポスターを英文で書いていました。

中休み 「校長室で話そう」に来てくれました。友達や先生、好きな教科、給食など学校生活の様子を教えてくれました。

給食 サフランライス、チャウダー、ハンバーグデミグラスソース、きよみオレンジ、牛乳 でした。

にじ組 自立活動では「ブラックボックス」の中にあるものを当てるゲームを楽しんでいました。

 

2月19日(水)

朝学習 読書週間3日目です。5年生の3クラスでは保護者のボランティアによる読み聞かせがありました。朝早くからありがとうございました。

にじ組 図工では粘土を使って、様々な造形遊びを楽しんでいました。

4年生 外国語活動では「お気に入りの場所」を互いに聞き合うアクティビティを行っていました。

6年生 家庭科では調理実習を楽しんでいました。クオリティの高い料理が並びました。

中休み 6年生がボール遊びを楽しんでいました。

給食 とりそぼろ丼、あおさの味噌汁、おひたし、牛乳 でした。

6年生 道徳では「今ある幸せに気付くこと」の大切さについて考えました。

 

2月18日(火)

朝学習 読書週間2日目です。個人で読書に集中するクラス、図書委員の読み聞かせを楽しむクラスがありました。

4年生 「ほねほねダイナソー」の制作です。細かい骨のパーツを切り出すのに苦労していました。

5年生 理科では「人の誕生」について学習しています。3㎏の赤ちゃんを抱っこしてみました。胎児の成長の様子について学んでいきます。

1年生 生活科では「もうすぐ2年生」という単元に入りました。1年間の成長を振り返りました。

6年生 家庭科では調理実習を楽しみました。班ごとに協力して作っていました。

中休み 昨日よりも気温が下がり、とても寒い一日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

にじ組 体育ではポートボールの試合を楽しんでいました。

給食 食パン、かぼちゃのポタージュ、鶏肉のガーリック焼き、コールスロー、牛乳、いちごミルメーク でした。

昼休み 4年生がクラスレクで「だるまさんがころんだ」をしていました。

2月17日(月)

朝学習 今週は「読書週間」です。図書委員の児童が各クラスで読み聞かせをします。

5年生 算数では円の直径と円周の関係について分かったことをまとめました。

6年生 外国語科では「町のおすすめスポット」についての会話をリスニングしました。

3年生 学校の「おすすめスポット」について発表しました。堂々と語る姿が立派でした。

2年生 算数では「箱の形を調べよう」ということで、立体の面を紙に書きとっていました。

4年生 体育では「フラッグフットボール」の練習をしていました。

にじ組 図書室では、読みたい本を選び、読書を楽しみました。

給食 ごはん、大根の味噌汁、シシャモの磯部揚げ、肉じゃが、牛乳 でした。

クラブ活動 音楽クラブでは3月の発表会に向けて、一生懸命練習をしていました。

クラブ活動 工作クラブでは輪ゴム鉄砲の的作りをしていました。

 

2月14日(金)

6年生 学級活動では障害物リレーを企画し、楽しんでいました。左手で玉を投げるのも上手でした。

5年生 外国語科では「教科」の言い方を学習しました。

2年生 図工では箱を組み合わせて、様々な形を作っていました。

3年生 国語では学校のお気に入りの場所を発表するスピーチの練習をしていました。

6年生 道徳では「平和と感謝」をテーマに、花火師の「白菊」という作品に込めた思いに迫りました。

1年生 「二小商店街」が開店しました!国語の学習で、カードで商品を作り、お店屋さんになって売りました。

たてわり班活動 6年生最後の企画、実施でした。今までありがとうございました。

給食 ジャージャー丼、わかめスープ、りんご、牛乳 でした。

4年生 図工では「ほねほねダイナソー」の単元に入りました。タブレットや図鑑を使って、恐竜の骨を段ボールに描きました。

 

2月13日(木)

1年生 やまと保育園の年長さんが遊びにきてくれました。いろいろな遊びを優しく教えてあげていました。

5年生 多摩市防災課による特別授業を行いました。「持出王」というカードを使って非常時に優先的に持ち出すべきものをグループで話し合いました。

にじ組 道徳では「正直に謝ること」の大切さについて考えました。

6年生 社会科では戦後の改革について学習していました。

給食 ごはん、ぎょうどんのすまし汁、鶏肉の竜田揚げ、ごま和え、牛乳 でした。

昼休み 強風のため砂ぼこりが舞っていましたが、いつも以上に多くの人が外で遊んでいました。

3年生 毛筆書写で「元」と書きました。ゆっくりと筆を動かしていました。

2年生 国語で学習している物語文「スーホの白い馬」の舞台となるモンゴルのお話を聞きました。

 

2月12日(水)

4年生 読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。朝早くからありがとうございました!

5年生 算数では「水筒」「CD」「ごみ箱」などを使って、直径と円周の関係を調べました。

1年生 体育では多様な動きをつくる運動遊びを楽しみました。

6年生 家庭科では来週の調理実習に向けて、道具や手順を確認するなどシミュレーションを行いました。

5年生 体育ではフラッグフットボールのゲームを楽しんでいました。

にじ組 図書室では本の貸し出し、返却の後、読みたい本を選んで読書を楽しみました。

4年生 図工では段ボールで「恐竜」を作り始めました。電動のこぎりでパーツを作ります。

給食 食パン、トマトシチュー、ますのバジルマヨネーズソース、キャベツソテー、牛乳 でした。

2月10日(月)

5年生 外国語科のスピーキングテストでは英語での質問にしっかりと答えていました。

6年生 音楽では「6年生を送る会」に向けて合奏「情熱大陸」の練習に力が入っています。

1年生 図工では「線のぼうけん」という学習でカラーペンを使って、思い思いに線を描いていました。

2年生 音楽では「たのしいね」という曲に合わせて、カスタネットを鳴らしながら歌うテストをしていました。

3年生 体育では「Tボール」の試合を楽しんでいました。みんな、上手に打てるようになりました。

4年生 算数では面積の求め方を学習しています。正方形や長方形の面積を求めました。

にじ組 算数では「▢を使った式」を用いて、答えを導き出していました。

中休み 空気は冷たかったのですが、日差しがあり、気持ちよい冬晴れでした。

給食 ごはん、玉ねぎとしめじの味噌汁、たらの唐揚げ甘辛だれ、煮びたし、牛乳 でした。

5年生 6校時は展覧会の後片づけをしました。これまで行事の準備や片付けなどは6年生がやってくれていましたが、いよいよバトンタッチです。皆協力してすすんで働き、活躍していました。

2月7日(金)

5年生 外国語科では「スピーキングテスト」を行いました。上手に話していました。

2年生 生活科では成長した自分をみつめようということで、人と比べるのではなく、前の自分よりも成長できるように頑張ることの大切さを考えました。

2年生 教室に折り紙が貼ってありました。「二年生がんばった」「三年生もがんばるぞ」と書いています。

4年生 社会科では伝統工芸の1つとして新宿区の染め物産業について学んでいました。「ゴジラ」とのコラボ企画で作られた染め物もあるそうです。

5年生 体育では「タグラグビー」の練習をしていました。寒い中、頑張りました。

1年生 長なわ跳びに挑戦しました。少しずつ跳べるようになっています。

6年生 音楽では卒業式で歌う曲の練習が始まりました。歌詞に思いを込めて歌います。

給食 ごはん、華風コーンスープ、揚げ餃子、豚肉と大根の中華煮、ジョア でした。

にじ組 ペア学年で鑑賞しました。4年生が2年生を優しくエスコートしていました。

展覧会 力作ぞろいです。お子様から「こだわりポイント」などを聞いてみるのもおもしろそうです。作品はもちろんですが、会場のいたる所にある様々な工夫にも気付いていただけたら嬉しいです。本日、明日、お待ちしております。

2月6日(木)

展覧会 本日から3日間開催いたします。1つ1つの作品に込められた想いを感じていただけたらと思います。

4年生 体育ではタグラグビーの練習をしていました。

1年生 今日は学年ごとに作品鑑賞を行う時間がありました。明日はペア学年で鑑賞します。

5年生 算数では多角形のかき方を学習しています。コンパスを使わずに、正六角形をかく方法を考えました。

2年生 算数では分数の考え方につながる「半分の大きさ」の表し方を考えました。

にじ組 国語では創作文をつくるためにアイデアを出し合っていました。おもしろいお話ができそうです。

4年生 司書による読み聞かせがありました。その後、感想を交流しました。差別や偏見のない社会をつくるために、自分ができることを考えました。

給食 ごはん、豆腐の味噌汁、さばの香味だれ、即席漬け、牛乳 でした。

児童集会 集会委員の企画で、「これは何でしょう集会」をしました。難しい問題もありました。何問正解できたでしょうか。

 

 

 

2月5日(水)

5年生 算数では多角形のかき方を学習しています。繰り返し練習していきます。

おおぞら教室 話し合いの目的を理解して、傾聴しながら穏やかに話すことができました。

3年生 国語では「宝島のぼうけん」のお話作りに取り組んでいます。物語の組み立てを考えました。

2年生 道徳では「かけがえのない命」の大切さについて考えました。自分の命も、友達の命も大切にできる人になってほしいです。

4年生 算数では「小数のかけ算やわり算」について学習しました。じっくり考えて解いていました。

中休み 本格的な冬の到来です。今朝は大きな霜柱がありました。子どもたちは外で元気に遊んでいました。

にじ組 国語ではタブレットのアンケート機能を使って、オリジナルのアンケートを作り、友達や先生に回答してもらった後、結果をまとめる活動をしていました。

給食 イギリスパン、オニオンスープ煮、メンチカツ、スイートポテト、牛乳 でした。

給食 放送委員の児童が「声あてクイズ」を出していました。アニメのキャラクターの声をあてるクイズです。いつも様々な企画で、楽しませてくれます。

準備は仕上げ段階に入りました。テーマは「二小のそうぞう 1番星!」展覧会、ご期待ください。

 

 

 

2月4日(火)

2年生 体育では入念に準備運動をしてから、多様な動きをつくる運動遊びを楽しみました。

1年生 国語では説明文「どうぶつのあかちゃん」の学習をしています。自分でどうぶつを選び、まとめました。

3年生 社会の学習では多摩市の移り変わりについて気付いたことを発表していました。

2年生&4年生 週末の展覧会でペア交流を行う学年同士で顔合わせを行いました。

中休み 「校長室で話そう」に来てくれました。ちょっぴり緊張していたようですが、楽しくおしゃべりできました。

5年生 理科では電磁石の性質を学習しています。実験キットを使って学びました。

2年生 音楽ではグループごとに鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

給食 ごはん、呉汁、いわしのかば焼き、かぶと水菜の炊いたん、牛乳 でした。

3年生 会話がはずみ、楽しそうに食べていました。魚の骨に気を付けて食べました。