文字
背景
行間
学校の様子
七夕~短冊に願いを込めて~
明日は七夕です。七夕の願い事には、「○○になりたい」などではなく「○○が上手になりたい」などの上達を願うのが良いらしいので短冊に上達したいことを書いて掲示しました。
水泳指導
7月4日(月)はNAS永山にて3度目の水泳指導がありました。各班に分かれて泳力別に水泳指導を行っています。友達と水遊びを通して水に親しんでいます。
図形の角
5年生の算数の学習では、三角形の内角の和が180度になることを活用し、多角形の内角の和がどのようになっているのかを調べました。もととなる図形に線を引き、様々な三角形に分けて試行錯誤しながら理解を深めています。
「交通安全教室」(なかよしA組)
7月1日(金)に交通安全教室を実施しました。交通公園の方の話をよく聞いて、道路での約束や自転車の乗り方を学びました。
不審者対応訓練 令和4年7月5日
不審者が校内に入ったことを想定して、避難訓練が行われました。
児童の安全確保のために、緊急放送と共に教室に鍵をかけます。各教室において、人の気配が感じられないように、児童は身を沈め静かに待機します。
防護班の教員が現場に向かい、さすまたなどを用いながら不審者に対応します。
この日は多摩中央警察署の方が不審者役になってくださいました。その後、指導講評をいただきました。
交通公園
1年生は交通公園に行きました。交通マナーや自転車の乗り方を詳しく学ぶことができました。これからも安全に道路を歩き、正しく自転車を乗ります。
あさがお
生活科「げんきにそだてわたしのはな」で5月から育てていたあさがおが咲き始めました。色とりどりのあさがおはとてもきれいです。
生活目標の掲示(3年生)
7月の生活目標を全校児童に伝える活動をしました。生活目標が一層はっきりと伝わるようにイラストを描き、各学級へ行きました。また、一人一人が意識を高められるように、校舎内に掲示をしました。
米作り、本格始動!
6/21(火)に代かき、24(金)に田植えを行いました。泥の感触を楽しむ子に、汚れないように細心の注意を払う子、友達に押されて泥だらけになる子も…。どの子も手足や顔、服に頑張った勲章の泥を付け、無事に終わりました。整然ときれいに並んだ苗の今後の成長と秋の収穫が楽しみです。
工作クラブ 塩のボトルアート
今年度2回目の工作クラブでは、塩に絵の具で色を着けてビンに詰めるボトルアートを行いました。大昔、全ての生物が海からやってきたように塩は人間の身体になくてはならないもの。
塩の存在に感謝し、大切に扱いながら、色を着けた塩をビンに詰めていきました。
保健 石鹸補充
水道キャラバン
17日(金)に東京都水道局の水道キャラバン隊の方々が「水」について教えてくださいました。普段何気なく使っている水が様々な工程を経て私たちのところまで届いていることの映像資料を見たり水がきれいになる実演を観察したりしながら、追究しました。子供たちも真剣に話を聞きながら水の大切さについて考えていました。
調理実習「ゆで野菜サラダ」 5年生
家庭科「クッキング はじめの一歩」で初めての調理実習を行いました。水からゆでる野菜と沸騰した湯からゆでる野菜があることを学習し、それぞれ野菜を選んで「ゆで野菜サラダ」を作りました。ハプニング続きでしたが、一生懸命に取り組み、無事に自分だけのゆで野菜サラダを完成させることができました。完成した際の満足そうな子供たちの姿が印象的でした。
なかよし交流会
6月18日(土)に2回目のなかよし交流会を行いました。今回はボッチャをみんなで行いました。1年生から6年生が関わり合って楽しく交流することができました。
音楽「おぼろ月夜」(6年生)
6年生の音楽では、「おぼろ月夜」の歌詞カードを作る学習を行いました。歌詞が表す情景や旋律から感じ取った強弱を表すために、文字の大きさや太さ、色の濃淡を工夫しました。
国語の学習 (3年生)
国語の「仕事の工夫を調べよう」では、本やインターネットを活用したり、家の人から情報を集めたりして、自分が興味をもった仕事についてまとめました。たくさんの情報の中から、自分が伝えたいと思う情報を選択する力を身に付けさせていきます。
朝会
14日(火)は朝会がありました。1年生は前ならえでは真っすぐ並ぶことができるようになりました。校長の話を「休めの姿勢」で静かに聞くことができています。
調理実習
15日(水)に調理実習でゆで野菜サラダを作りました。調理器具の使い方を確認しながら、美味しいサラダを作ることができました。
4年生 角の大きさ
4年生の算数では、角の大きさの学習をしています。分度器を使って、180度より大きい角度のはかり方を考えました。正しく分度器を使いながら、様々な方法で求めることができていました。
水泳授業が始まりました(5年生)
5月30日(月)からNAS永山でプール授業が始まりました。各班に分かれて泳ぎ、様々な泳ぎ方にチャレンジしていました。途中で級が上がる児童もおり、自分のレベルに合わせて水泳に取り組んでいました。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。