日誌

学校の様子

厨房

分かりづらいですが、厨房にはすでに灯りがついています。調理師の皆さんが朝食の準備をしてくださっています。

起床前

おはようございます。

あと15分ほどすると子供たちは起床となります。

今朝はあいにくの雨となりました。気温はおよそ12℃です。

できることを見定めて活動していきます。

就寝

キャンプファイヤー後、比較的ゆったりとした時間を過ごしました。入浴も済ませ、今はぐっすりと眠っています。

画像がなくてすみません。

おやすみなさい。

キャンプファイヤー

夕食の後、天気が心配されましたが、キャンプファイヤーを行いました。

6人の火の子は、火の神から受け取った火を集め、大きな炎にしました。

おみやげ

杉板クラフトの後、おみやげを買いました。施設の方々が売場を設置してくださいました。

誰に、何を、に迷いながら、また、お小遣いの金額と「相談」しながら、楽しい時間を過ごせました。

間伐材を生かして

午前中の林業体験でもらった間伐材を生かした作品もあります。子供たちの発想のよさが随所に見られています。

杉板クラフト

薄い板材に絵や文字でデザインし、これを電熱線で切ったりくり抜いたりしながら表札やメッセージボードに仕上げていきます。手を細かく動かしながら粘り強く取り組んでいます。

カレーライス

本日の昼食はカレーライスでした。

あっという間に平らげておかわりをする子供たちがとても多くいました。気持ちのよいくらいの食欲でした。

昼食の準備

林業体験から帰ると昼食になります。

食事係は身支度を整えるとすぐに食堂で準備を始めました。こうして迅速に活動できるようになったのも宿泊行事ゆえ、と感激をしています。

林業体験8

最後に、森林の働きについての講義を受けました。5年生のときの学習を思い出しながら聞きました。

半日とても有意義な学習ができました。御指導をくださった皆様には深く御礼を申し上げます。

林業体験7

本日最後の作業です。

切った木を、運び出し、といってロープを結んで別の場所に集めておきます。ものによっっては非常に重く、子供たちは必死で引っ張りました。

林業体験6

ついに木を倒すことができました。倒れるときの音はとても大きく、子供たちはゆっくりと倒れる様子に大いに感激をしていました。

林業体験5

受け口ができたので、今度はみんなで交代しながら木を倒すために頑張っています。

林業体験4

ノコギリで、「受け口」といって倒れやすい方向を決める切り口を作りました。

林業体験3

いよいよ林の中に入って伐採をします。木のどのあたりをどのように切ったり倒したりしていくのかを伺っています。

林業体験 番外編

講師の方に珍しいキノコを見せていただきました。「スッポンダケ」という名前だそうです。食べられるそうですが・・・。何とも言えない色と形です。

林業体験2

子供たちも参加しながら、人工林の育て方を学んでいます。

林業体験1

これから林業体験が始まります。

なぜこのような活動を行う必要があるのか、を中心に伺います。

林業体験に出発

これから林業体験に出かけます。

今回は林野庁の方にも御指導をいただきます。