文字
背景
行間
学校の様子
交通安全教室(1年)
今日は、交通公園の方が来校して多目的ホールで交通安全教室を行っています。横断歩道の安全な渡り方について学んでいるところです。登下校の際にも意識して行動してもらえることを期待しています。
体力テストの様子2
体育館では、反復横跳びと立ち幅跳びを行ってています。どちらも保護者ボランテイアさんと専科やつばさの先生達が記録を手伝ってくれているので、スムーズに2回分の記録を取ることができています。
体力テストの様子
今日は、午前中の時間をかけて全学年が体力テストを行なっています。校庭では、二手に分かれてソフトボール投げをしています。保護者や学生のボランテイアさんが投げたボールを拾ってくださるので、遠くまで飛んでいっても一安心です。
エコプラザ多摩3(4年生)
館内に「TAMASHI+1」なる作品が展示されています。これは令和5年度の卒業生が総合的な学習の時間で行った学習の成果です。「10年後、30年後の多摩市が一層住みやすくなるために」を考えてまとめたものです。
エコプラザ多摩見学2(4年生)
今日の記録は「タブレット端末」を用いて行っています。便利な道具であるタブレット端末を上手に使いこなすことを目指しています。
エコプラザ多摩見学(4年生)
「ごみ処理」の学習のスタートとして、エコプラザ多摩への見学を行っています。動画を観せていただきながら、分別やゴミの種類による処理の仕方のおよそを調べています。
交通安全教室(2年)
2年生は、9時30分頃に交通公園に到着しました。
子供たちは、教室で講話を聞いたりビデオを観たりする事を通して自転車の正しい乗り方を学習しています。
この後は、外に出て実際に自転車に乗りながら学習をします。
委員会紹介集会
今日の朝は、委員会紹介集会がありました。全学年集まっての集会だったので、まず集会の目的の説明がありました。各委員会の委員長や副委員長が、委員会の内容やお願いを伝え、メンバーも紹介してくれました。1年間それぞれが様々な場所で活躍する姿を見るのが楽しみです。
消防車写生会(1、2年)
今日は、1時間目から3時間目を使って消防車写生会を行いました。お忙しい中を多摩消防署の隊員の皆さんがハシゴ車で駆けつけてくださいました。みんな真剣に消防車と隊員の方々を見ながら、描いていました。
畑の準備
これから各学年での野菜づくりに向けて、雑草を取ったり、土を掘り起こして土壌改良剤を混ぜたりして、畑の整備を行っているところです。
花いっぱい
諏訪小学校は、今花盛りです。特に、校章にもなっているハナミズキとフジの花がそれは、見事に咲いています。さて、フジの花はどこにあるでしょうか。
6年生 着衣泳
着衣したまま泳ぐ困難さを味わいつつ、衣服やペットボトル等を使った浮き方や救助の待ち方を学んでいます。
1年生を迎える会の様子
今朝、全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」を行いました。一緒にクイズをしたり、校歌を歌ったりして楽しんでもらいました。1年生が首に下げているのは、在校生からのメダルのプレゼントです。次からは、集会や朝会にも一緒に集まって活動をしていきます。頼りになるお兄さんお姉さんがたくさんいますので、1年生の皆さんはご安心ください。
第31回卒業証書授与式
門出の言葉が始まりました。
第31回卒業証書授与式
証書の授与が始まりました。
第31回卒業証書授与式
卒業生の入場で会が始まりました。
第31回卒業証書授与式
まもなく開式です。
第31回卒業証書授与式
本日、めでたく卒業証書授与式を迎えることができました。
6年生の児童の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。
諏訪の人全員顔見知り計画 ラジオ体操のお知らせ
私たち6年2組は3月18日(火)11時から、諏訪地域の活性化のため、諏訪第二公園で「ラジオ体操」をします。たくさんの方々に支えてもらいながらこの取り組みを実行することができました。私たち6年生が卒業する前に他の学年や、地域の方々と仲良くしたいと思いました。だからこの活動ができて本当に感謝しています。当日も頑張ります。ぜひ来てください。
6年生を送る会(全校)
昨日6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、それぞれの学年が工夫を凝らしながらお祝いと感謝を伝えました。今年度は、いくつかの学年が6年生も参加する出し物があり、場をさらにさらに盛り上げました。6年生が下学年を見つめる眼差しはとても優しかったのが特に印象的でした。また、最後の合奏「ルパン三世のテーマ」は一層素晴らしく、アンコールが出ました。
スキー教室64(5年生)
すみません。15時30分過ぎに到着予定となります。
スキー教室63(5年生)
新大栗橋の交差点を通過しました。およそ15分で到着する予定です。
スキー教室62(5年生)
ただ今京王線中河原駅高架下を通過しました。
スキー教室61(5年生)
鎌倉街道に入りました。
スキー教室60(5年生)
ただ今国立府中ICを通過しました。順調です。
スキー教室59(5年生)
ただ今八王子料金所を通過しました。渋滞なく来ています。
スキー教室58(5年生)
これから休憩場所である談合坂SAを出発します。現段階での学校到着時刻は15時40分頃を予定しております。
スキー教室57(5年生)
富士見高原スキー場を出発しました。
スキー教室56(5年生)
これから昼食です。「腹八分目」を心がけていただきます。
スキー教室55(5年生)
閉校式を行いました。インストラクターの代表の方からは、上達したことをお褒めいただきました。富士見高原スキー場の皆様に感謝を申し上げます。
スキー教室54(5年生)
フォームに注意しながら、板をそろえることを目指す班もありました。
スキー教室53(5年生)
前の人が描いたシュプールに沿って同じスピードで滑ることに挑戦しました。
スキー教室52(5年生)
班によってはより急な斜面に挑戦しています。
スキー教室51(5年生)
多くの回数を滑ろうと、どんどんリフトに向かっていきます。
高齢者の方々をお招きして(3年生)
総合的な学習の時間、3年1組では地域の方々をお招きしました。高齢者の方々にとって諏訪がどんな町だと住みやすいかなどグループごとにたくさん質問していました。
リトルティーチャー
今日は、諏訪中学校から19名のリトルティーチャー(中3生)が来てくれました。各クラスに1人から2人くらいの中学生が入り、小学生の学習で相談に乗ったり、一緒に休み時間遊んだりしてくれています。優しいお兄さん、お姉さんが手伝ってくれて助かっています。
スキー教室50(5年生)
いよいよ最後の練習が始まります。
スキー教室49(5年生)
ゲレンデに到着しました。今日も晴天で素晴らしい景色です。
スキー教室48(5年生)
少年自然の家を出発しました。職員の方々がお見送りくださいました。
スキー教室47(5年生)
退所式を行いました。充実したスキー教室を行えたのも少年自然の家の皆様のおかげ、と感謝しています。
スキー教室46(5年生)
しっかり食べて最後のスキーレッスンに備えます。
スキー教室45(5年生)
食事係は、昨日の経験を生かし、さらに短時間で準備を済ませました。常に学んでいます。
スキー教室44(5年生)
7時10分になりました。食事係は配膳を始めました。
スキー教室43(5年生)
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
スキー教室42(5年生)
朝の会が始まりました。
スキー教室41(5年生)
子供たちは健康観察を終え、早くも部屋の清掃に入っています。シーツ、布団カバー、枕カバーは一ヶ所に集めています。
スキー教室40(5年生)
「夜明け前」です。気温は-12℃、同じ寒さでも多摩とは全く異ってさらに厳しいです。
スキー教室39(5年生)
おはようございます。
5時30分を回ったところです。子供たちはまだ静かに寝ています。
少年自然の家の方々はすでに御仕事を始められています。改めて感謝をしたいと思います。
スキー教室38(5年生)
入浴とおみやげ購入を終え、1日の振り返りをしています。このことが今後にいかされるようにしたい、と思います。
スキー教室37(5年生)
これから入浴です。ゆっくりと温まります。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。