文字
背景
行間
学校の様子
音楽「はくを かんじとろう」(1年生)
1年生の音楽では、カスタネットを使った学習を行いました。カスタネットの持ち方や打ち方に気を付けて、「じゃんけんぽん」の曲に合わせて演奏しました。
算数の学習
長さの学習で巻き尺やタブレットの計測アプリを使って、1mより長いものの長さを測りました。友達と協力してめもりを読んで、プリントに記録しました。自分たちの身近にあるものがおよそ何mなのか調べることができました。
3年生 総合的な学習の時間
3年生は車いす体験に続き、「アイマスク・白杖の体験」「高齢者疑似体験」を行いました。体験を通して、初めて気づいたことを話し合いました。今後、調べたことを発表していく予定です。
ロング縦割り班
今日はロング縦割り班がありました。1班では、自己紹介と爆弾ゲームをしました。高学年が低学年のことを気遣って、声を掛けていた姿を見て感心しました。楽しく交流することができました。
朝の読み聞かせ
今朝は、読み聞かせボランティア「MOMO」の皆さんが1・2・3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、素晴らしい表現にぐっと引き込まれ、絵本の世界を楽しむことができました。
MOMOの皆様、ありがとうございました。
プールです
室内温水プールで水泳の学習が行われます。
水泳指導開始
本日より水泳指導が始まります。子供たちは学校からNAS永山までバスで行きます。
耕運機に挑戦(5年生)
米の苗が順調に育っています。既に高さは15cmほどになっていて、子供たちも成長の速さに驚いていました。26日(木)には、田んぼに耕運機をかける作業を行いました。実際に耕運機に触るのは初めてだという児童が多く、エンジンがうまくかからなかったり思うように動かせなかったりと苦戦する姿も見られましたが、とても楽しそうに作業していました。
車いす体験 (3年生)
総合的な学習の時間で、車いす体験をしました。緩やかな坂道や低い段差でも、前に進むには大変だということに気付きました。体験を活かして、相手の気持ちを考え人に接することができる子になってほしいです。
5月26日(木)エコプラザ多摩 校外学習
4年生は24日(火)に校外学習でエコプラザ多摩へ行きました。エコプラザ多摩では、主にビン・缶・ペットボトルが資源化されている様子の見学や、ビデオや施設の方から話を聞いてメモを取りました。実際に見ることができ、子供たちもごみの多さや施設の方の工夫や苦労について話していました。
図工「水から発見 ここきれい!」5年生
5年生の図画工作では、色水をスポイトで吸いビニールの上に置いて、きれいと感じるところを写真で撮り、鑑賞活動を行いました。水の色合いを調節したり、色水のたらし方を工夫したりしながら、きれいと感じる角度で撮影し、最後に友だちと写真を見合い、よさや美しさを味わいました。
セーフティ教室
21日(土)はセーフティ教室を実施しました。不審者に遭遇したときの対処法や交通ルールについて学びました。学んだことを意識し、気を付けて登下校するように指導しました。
ひらがなの学習
1年生はひらがなの学習に取り組んでいます。はね・とめ・はらいを意識し、段々と整った字を書くことができるようになりました。
移動教室 帰校式
6年生が2泊3日の移動教室から帰ってきました。
帰校式まで無事に終えることができました。
関戸橋付近通過
ただいま鎌倉街道関戸橋付近を通過しました。あと10分ほどで到着します。
これで終了いたします。
国立府中IC通過
ただいま国立府中ICを通過して野猿街道に入ります。およそ25分で到着する予定です。
八王子JCT通過
バスは八王子JCTを通過しました。学校にはおよそ40分後、16時10分頃の到着予定です。
到着
リフトを降りてしばらく上がったところにある車山山頂に到着しました。
思いの外風が強く、寒かったです。
リフトからの眺め
冬季にはゲレンデになるところです。
いよいよ山頂へ
昼食後、2本目のリフトに乗って山頂を目指します。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。