日誌

学校の様子

諏訪の人全員顔見知り計画 ラジオ体操のお知らせ

私たち6年2組は3月18日(火)11時から、諏訪地域の活性化のため、諏訪第二公園で「ラジオ体操」をします。たくさんの方々に支えてもらいながらこの取り組みを実行することができました。私たち6年生が卒業する前に他の学年や、地域の方々と仲良くしたいと思いました。だからこの活動ができて本当に感謝しています。当日も頑張ります。ぜひ来てください。

6年生を送る会(全校)

昨日6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、それぞれの学年が工夫を凝らしながらお祝いと感謝を伝えました。今年度は、いくつかの学年が6年生も参加する出し物があり、場をさらにさらに盛り上げました。6年生が下学年を見つめる眼差しはとても優しかったのが特に印象的でした。また、最後の合奏「ルパン三世のテーマ」は一層素晴らしく、アンコールが出ました。

スキー教室58(5年生)

これから休憩場所である談合坂SAを出発します。現段階での学校到着時刻は15時40分頃を予定しております。

スキー教室55(5年生)

閉校式を行いました。インストラクターの代表の方からは、上達したことをお褒めいただきました。富士見高原スキー場の皆様に感謝を申し上げます。

リトルティーチャー

今日は、諏訪中学校から19名のリトルティーチャー(中3生)が来てくれました。各クラスに1人から2人くらいの中学生が入り、小学生の学習で相談に乗ったり、一緒に休み時間遊んだりしてくれています。優しいお兄さん、お姉さんが手伝ってくれて助かっています。

スキー教室41(5年生)

子供たちは健康観察を終え、早くも部屋の清掃に入っています。シーツ、布団カバー、枕カバーは一ヶ所に集めています。

スキー教室39(5年生)

おはようございます。

5時30分を回ったところです。子供たちはまだ静かに寝ています。

少年自然の家の方々はすでに御仕事を始められています。改めて感謝をしたいと思います。

スキー教室38(5年生)

入浴とおみやげ購入を終え、1日の振り返りをしています。このことが今後にいかされるようにしたい、と思います。

スキー教室36(5年生)

食事の後は体育館でレクリエーションを行いました。食後ですから、ルールを工夫しました。歓声や拍手に包まれたすてきな時間でした。

スキー教室31(5年生)

館内での生活についての御説明をいただきました。それぞれの施設にそれぞれの過ごし方があることに気付いてもらいたい、と思っています。

スキー教室30(5年生)

入所式を行いました。「みんなで生活する楽しさと難しさを学んでほしい」という有難い御言葉をいただきました。ここでの生活がより良いものになるようにしたいと思います。

スキー教室28(5年生)

かなりの急勾配もきちんとブレーキをかけながら滑ることができるようになりました。

本日のスキー教室はこれで終了です。これから少年自然の家に向かいます。

スキー教室23(5年生)

つかの間の「雪遊び」です。しかし、多摩市に降る雪とは異なって気温が低いので雪だまになりにくいです。

これから午後の部に入ります。

スキー教室13(5年生)

着替えを終え、開校式を行いました。インストラクターの方々に自己紹介をしていただきました。いよいよレッスンが始まります。

全校朝の読み聞かせ

2月18日(火)の朝は、学校図書館司書の園部先生による「ぐりとぐら」の読み聞かせがありました。園部先生が放送室から読むタイミングに合わせて、全クラスでは担任の先生たちが絵本をめくって、子供たちに見せるという連携プレーの読み聞かせでした。各クラスの様子をお見せできないのは残念ですが、大人も子供もみんながぐりとぐらの世界に入り込んでしまいました。

道徳地区公開講座

2月15日(土)の2時間目に多摩消防署の消防士である藤田竜平さんをゲストに迎えて、校長先生との対話形式のよるお話を聞きました。内容は「私が消防士になった理由」で、4年生以上の児童と保護者の方々が参加しました。みんなよく話を聞いていました。

体力アップ週間3

体育館では、紅白玉を投げたり、紙鉄砲を鳴らしたりと、投擲力を向上させる運動を行っています。2週間弱、続けていきます。

これらの運動は、体力テストの本校の結果を受けて児童に不足している力を向上させるために先生たちが考えたものです。子供たちは、3か所の中から自分で選んで参加することができます。

これらの運動を通して、子供たちが少しでも体を動かすことの心地よさを味わってくれたらと願っています。

 

体力アップ週間1

昨日から、中休みの時間を使って体力アップ週間が始まりました。校庭では、持久走を行なっています。

ブラスバンド土曜日練習

今日はブラスバンドの特別練習です。

東京都管楽器演奏会を目指して精度を上げるべく、講師の先生をお招きして取り組みます。

多摩消防署見学(3年生)10

消防士さんの日頃の訓練には色々とあることを御紹介いただきました。およそ15mのロープをわずか数秒で渡ることもできるそうです。

貝取小学校との交流会4

最後は、自由遊びの時間です。特に、アスレチックが大人気でした。様々な遊びを通して学校の垣根を越えて話をする姿もあり、とても良い時間を過ごすことができました。

貝取小学校との交流会1

晴天の中、諏訪南公園にて貝取小のみどり学級と諏訪小の仲良し学級で交流会を開きました。こちらは、「猛獣狩りへ行こうよ」で一緒に遊んでいるところです。

最後に集まったグループで自己紹介も行いました。

学習発表会児童鑑賞日9

諏訪の地域がさらによくなるために、たくさんの提言も発表してくれました。

最後に、6年生が各学年の発表の良かったところをおわりの言葉で伝えてくれました。

明日は、いよいよ保護者鑑賞日です。子供たちの頑張ってきた様子をぜひ直に見にきていただき、お子さんに感想を伝えてください。

学習発表会児童鑑賞日7

すわっ子たんけんたいとして、かなり地域のいろいろな場所に出かけて「町のすてき」を見つけてきたことがよく伝わりました。

次は、4年生の身近な環境についての学習発表でした。劇仕立てで分かりやすく公園に関して調べたこと、環境について考えたことを発表してくれました。

 

学習発表会児童鑑賞日6

「銀河鉄道999」の演奏もありました。パルテノン多摩で発表したときと楽器の担当は変わっているそうです。力強い演奏に仕上がっていました。

ここからは、学習の舞台発表の部の様子です。まず、2年生が諏訪の町のすてきをたくさん発表してくれました。

学習発表会児童鑑賞日4

続いて、いろいろな楽器を使った「メリーさんの羊」。なかなか堂々と演奏できていました。

最後は、「おはようのエール」の歌です。初めての発表会でしたが、みんなの頑張りにたくさんの拍手がありました。

学習発表会児童鑑賞日3

3曲目は、合奏「パフ」でした。様々な楽器紹介の後の演奏で、よくいろいろな楽器の響きが感じられました。

次は、1年生の音楽発表でした。なかまのパワーということでみんなでボディーパーカッションをしているところです。