日誌

学校の様子

交通安全教室(1年)

今日は、交通公園の方が来校して多目的ホールで交通安全教室を行っています。横断歩道の安全な渡り方について学んでいるところです。登下校の際にも意識して行動してもらえることを期待しています。

体力テストの様子2

体育館では、反復横跳びと立ち幅跳びを行ってています。どちらも保護者ボランテイアさんと専科やつばさの先生達が記録を手伝ってくれているので、スムーズに2回分の記録を取ることができています。

体力テストの様子

今日は、午前中の時間をかけて全学年が体力テストを行なっています。校庭では、二手に分かれてソフトボール投げをしています。保護者や学生のボランテイアさんが投げたボールを拾ってくださるので、遠くまで飛んでいっても一安心です。

エコプラザ多摩3(4年生)

館内に「TAMASHI+1」なる作品が展示されています。これは令和5年度の卒業生が総合的な学習の時間で行った学習の成果です。「10年後、30年後の多摩市が一層住みやすくなるために」を考えてまとめたものです。

エコプラザ多摩見学(4年生)

「ごみ処理」の学習のスタートとして、エコプラザ多摩への見学を行っています。動画を観せていただきながら、分別やゴミの種類による処理の仕方のおよそを調べています。

交通安全教室(2年)

2年生は、9時30分頃に交通公園に到着しました。

子供たちは、教室で講話を聞いたりビデオを観たりする事を通して自転車の正しい乗り方を学習しています。

この後は、外に出て実際に自転車に乗りながら学習をします。

委員会紹介集会

今日の朝は、委員会紹介集会がありました。全学年集まっての集会だったので、まず集会の目的の説明がありました。各委員会の委員長や副委員長が、委員会の内容やお願いを伝え、メンバーも紹介してくれました。1年間それぞれが様々な場所で活躍する姿を見るのが楽しみです。

消防車写生会(1、2年)

今日は、1時間目から3時間目を使って消防車写生会を行いました。お忙しい中を多摩消防署の隊員の皆さんがハシゴ車で駆けつけてくださいました。みんな真剣に消防車と隊員の方々を見ながら、描いていました。

畑の準備

これから各学年での野菜づくりに向けて、雑草を取ったり、土を掘り起こして土壌改良剤を混ぜたりして、畑の整備を行っているところです。

花いっぱい

諏訪小学校は、今花盛りです。特に、校章にもなっているハナミズキとフジの花がそれは、見事に咲いています。さて、フジの花はどこにあるでしょうか。

6年生 着衣泳

着衣したまま泳ぐ困難さを味わいつつ、衣服やペットボトル等を使った浮き方や救助の待ち方を学んでいます。

1年生を迎える会の様子

今朝、全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」を行いました。一緒にクイズをしたり、校歌を歌ったりして楽しんでもらいました。1年生が首に下げているのは、在校生からのメダルのプレゼントです。次からは、集会や朝会にも一緒に集まって活動をしていきます。頼りになるお兄さんお姉さんがたくさんいますので、1年生の皆さんはご安心ください。

諏訪の人全員顔見知り計画 ラジオ体操のお知らせ

私たち6年2組は3月18日(火)11時から、諏訪地域の活性化のため、諏訪第二公園で「ラジオ体操」をします。たくさんの方々に支えてもらいながらこの取り組みを実行することができました。私たち6年生が卒業する前に他の学年や、地域の方々と仲良くしたいと思いました。だからこの活動ができて本当に感謝しています。当日も頑張ります。ぜひ来てください。

6年生を送る会(全校)

昨日6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、それぞれの学年が工夫を凝らしながらお祝いと感謝を伝えました。今年度は、いくつかの学年が6年生も参加する出し物があり、場をさらにさらに盛り上げました。6年生が下学年を見つめる眼差しはとても優しかったのが特に印象的でした。また、最後の合奏「ルパン三世のテーマ」は一層素晴らしく、アンコールが出ました。