文字
背景
行間
日々の様子
6年生 八ヶ岳移動教室②
高速はガラガラで予定より早く入笠山の麓に到着しました。
夏場、午後にかけて霧が出ることが多いのですが、今日は晴れています。これはなかなかないことです。頂上からの眺めを期待して登り始めました。
1時間ちょっとで、無事全員山頂へ。
遠く、小淵沢や伊那の街並み、諏訪湖も望めるほどの見晴らしでした。
6年生、運がありますね!
山頂でお弁当を食べて下山し、宿に向かいます。
6年生 八ヶ岳移動教室①
6年生のメインイベント、八ヶ岳移動教室の日がやってきました。
全員出席で、絶好の晴れ。
3日間、記憶に残る移動教室を楽しんできます。
行ってきます!
学校だより 9月号を掲載しました
学校だより9月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
前期後半が始まりました
子供たちの元気な声が戻ってきました。
前期後半のスタートです!
今朝は日差しはなく、気温もそれほど高くはなかったのですが、
子供たちの体調を考えて、一応用心して体育館で休み明け集会を行いました。
暑すぎた夏休み、子供たちはあまり外には出ていないのでは???
だとすると、夏休み前の方が体は暑さに慣れていることになります。
しばらくは、熱中症に要注意で学校生活を過ごさせます。
体育館に全員集合。
転入生も紹介されました。
秋休みまで3週間の、前期後半をよろしくお願いします。
夏休み残すところあと3日
夏休みもいよいよ残り3日になりました。
今朝はラジオ体操の最終日でした。
ようやく晴れ渡り、気持ちの良い青空のもとで体操ができました。
その分、暑かったですが、一時期の暑さに比べたらずいぶんましになりましたよね。
今朝は6年生が朝礼台に立ってくれました。ありがとう!(^^)!。
ラジオ体操後、6年生たちが担任の先生としばし談笑。
夏休み前からけがで入院していた先生との久しぶりの再会でした。
なんだか朝からいい光景です。
さあ、いよいよ学校生活がリスタートします。
夏休み終わりまでカウントダウン~ラジオ体操
夏休みも今日を含めて残り4日になりました。
あっという間です。
初任の時の夏休み、お盆過ぎはもうやることがなくて、「早く職場に行って子供たちと遊びたい!」と思ったものでした。
当時に比べて、夏休みは1週間くらい短くなり、学校外の仕事や家庭の用事も増え、毎日自由の効かない夏休みです(笑)。
ふと初任の時の思いが胸をよぎり、懐かしくなりました。
一昨日から始まっているラジオ体操。
昨日は、まさかの朝のスコールの時間帯にどんぴしゃりで、びしょ濡れの状態でみんなで体操をしました!
舞台上には、6年生が立って見本を見せてくれました。ありがとう!(^^)!。
今朝は天気は大丈夫、と思っていたのですが、またまたこの時間帯直前に急変。
始まるころには止んでいたのでほっとしましたが、不安定な朝の天気が続きますね・・・
今日は5年生が舞台上に立ってくれました。ありがとう!(^^)!。
(実は昨日の帰りがけにお願いしていました)
ラジオ体操も明日が最終日。壇上で体操してくれるのは6年生の予定(^.^)。
春日神社のお祭り(9/9,10)のチラシも配布するそうです。
明日は校庭でできるといいなぁ~。
ラジオ体操が始まりました
夏休みもいよいよ最終週になってしまいました。
皆さん、学校生活に戻るための生活リズムは大丈夫ですか?
宿題は大丈夫ですか???
そろそろタイムシフトし始める必要があります。
かくいう私もでそうですが・・・。
さて、そんな日常生活のリズムを取り戻すべく、今日からラジオ体操が始まりました。
初日の今朝は、50~60名集まっていたでしょうか。
明日も明後日も、7:45~校庭で行っています。
お時間ありましたら、どうぞ親子でご参加ください。
通勤途中の大谷戸公園で、若いどんぐりを見つけました。
明け方の強雨で落ちたのでしょう。
まだまだ蒸し暑いと感じますが、確実に夏が終わりに近づいていますね。
季節の変わり目、皆様、夏バテや体調にお気を付けください。
学童のプール
夕立ちが降らないうちにと昼前に聖ヶ丘病院下ののり面にヤギの餌になる草を刈ってこようと学童の門から出ようとしたところ、学童の子供たちが気持ちよさそうにしていました。
そう、プールです!
コロナ禍でこのプールを出せずにいたそうですが、今年は出せましたね!
そこそこの深さがあるので、とっても気持ちよさそうでした。
我が家は子どもも成人してしまったので、プールや川や海に泳ぎに出かけることはめっきりなくなりました。
懐かしくも、羨ましい、そんな光景でした。
存分に楽しんでくださいね!
学校は、明日から20日(日)まで閉庁日となります。
日中、職員は勤務していませんのでご承知おきください(校舎内に入れません)。
緊急のご連絡がある際は、
平日昼間・・・多摩市教育委員会教育指導課 042-338-6913
土日祝&夜間・・・多摩市庁舎管理室 042-338-6855
にご連絡ください。庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
校舎内はワックスがけしてピッカピカ
子供たちはもちろんのこと、教職員もお休みに入るお盆間近のこの時期。
毎年のように用務員さんが校舎内をワックスがけしてくれます。
お盆の時期と、年末年始に、年2回行ってくれています。
今日は3階廊下をワックスがけしてくれました。
夕方覗いてみると、足を踏み入れるのも遠慮したくなるほどにピッカピカ!
さすが手慣れた職人芸です。いつもありがとうございます!
こうして皆さんの環境が整えられていることに感謝ですね。
セミのなる木
夏休みも今日がちょうど中日(なかび)です。
半分が過ぎてしまいましたね
ひところよりも暑さは弱まりましたが、その分、スコールのような雷雨がときおり降ります。
最高気温が31~32℃の日などは、ちょっと涼しいなぁと感じる始末。ちょっと笑えません。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
教員の方は、出張や研修会などに出かけることが多く、学校に出勤する日が少なかったので更新が滞ってしまいました。
教員は、夏季休業中に研修をする機会が多く、また、学期中にはとることが難しい年次休暇をまとめて取っています。
民間企業では年20日の年次休暇の取得を必ず取らせるところが多いようですが、学校は年次休暇の消化に一苦労です。
さて、通勤途中の遊歩道でいつも気になっていることが・・・。
一部の樹木に集中してセミの抜け殻があることです。
その樹木の樹液がおいしいのか、土が柔らかいのか、母セミのお気に入りで卵を産み付けたからか、いろいろと考えは浮かぶのですが、正解にはまだたどり着いていません。
気になると、毎日見てしまいます(笑)。
さながら、セミのなる木ですね。
今週のごみ拾い(7/18~22)
夏休み前の最後の週。
天候も少し安定しませんでしたね。
今日梅雨明けか?と予報で言っていましたが、どうなったでしょう。
最後の週も、こつこつと、着実にごみ拾いをしてくれました。
本当に素晴らしい活動です。今週もありがとう!
夏休みの宿題と何か関連付けられるといいかもしれませんね。
それでは紹介します。
【7/18】
【7/19】
【7/20】
【7/21】
【7/22】
いよいよ明日から夏休みです
夏休み前最後の登校日となりました。
といっても、学期末ではないので、いつもと変わらぬ午前授業です。
「夏休み前集会」を朝、体育館で行いました。
校長からは一昨日、昨日の5年生の集団宿泊での様子から、コミュニケーションの大切(5年生素晴らしかった!)さと、水の事故に対する注意の話を。
駐在所の斉藤さんからは、水難事故と交通事故への注意。
生活指導の先生からは、ヘルメットの着用、SNSへの注意は「思いやり」が大切なことなどの話がありました。
長期休み前最後の日ということで、大掃除を本日行ったクラスも多かったです。
6年生の昇降口掃除のグループは、昇降口のすのこを外し、砂を履いた後に水で流してくれました。
大変な掃除になっていました。ご苦労様でした。ありがとう。
36日間の長い休みが始まります。
皆様、健康、安全に十分配慮いただき、これまでのようなコロナの心配をしなくて済む、思い切り楽しい夏をお過ごしください。
学校だより 夏休み直前号を掲載しました
学校だより夏休み直前号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
5年生 八ヶ岳集団宿泊⑥
近い遠回りをして向かった滝沢牧場でしたが、到着時刻はほぼ予定通りでした。
運転手さん素晴らしいです!
滝沢牧場では、乳搾り、餌やり、乗馬体験を行いました。
特に乗馬は初めてだった子が多く、馬から降りてから興奮気味に話してる子もいました。
お昼ご飯はバーベキューです。
結構な量がありましたが、ほぼ完食。
バーベキューは、食欲をそそりますね。
最後のデザートはソフトクリームです。
牧場のソフトクリームは格別ですね。
さて、バスは思い出を乗せて東京に向かって出発です。
5年生 八ヶ岳集団宿泊⑤
おはようございます。
八ヶ岳集団宿泊も2日目、最終日です。
今朝は5時くらいからゴソゴソバタバタ物音がしていました(笑)。
6時に朝会をし、その後朝食。
退所式を行い、宿を後にしました。
本当にいつも万全の準備をしていただいて、子供たちともども快適に過ごさせてもらいました。
ありがとうございました。
さて、出発前にトラブル発生。
なんと昨晩の雨で、午前中に向かう滝沢牧場に通じる天女山を通る道が土砂崩れで通行止めになっていることが判明。
近い遠回りをして向かうことにしました。
5年生 八ヶ岳集団宿泊④
夕食の後は、お土産とナイトハイクを1組、2組交互に行う予定でしたが、1組のナイトハイク終了間際に降雨で2組はナイトハイクをせずに体育館でクラスレクになりました。
お土産は、所持金額とお土産を見比べながら、みんな楽しんで笑顔で買っていました。
発熱で具合の悪いような子もおらず、就寝時刻です。
まだまだ寝付けそうにありません(笑)。
本日の配信はこれでおしまいです。
5年生 八ヶ岳集団宿泊③
宿舎に予定通り到着後、入所式を行い、係ごとの打ち合わせも行いました。
少し休んでから、お待ちかねの夕食です。
比較的時間の余裕がある行程ですので、お腹いっぱい食べた子も多くいました。
これから、ナイトハイクとお土産購入の時間です。
5年生 八ヶ岳集団宿泊②
ようやく携帯電波のあるところまで戻ってきました(笑)。
バスの中で体調の悪くなるかもおらず、時間より少し早く、1日目の登山の白駒池に到着し、高見石目指して登っていきました。
苔がとても綺麗な涼しく、しっとりとした森です。
高見石に到着し、まずはその絶景を眺めてから、お昼ご飯にしました。
朝が早かったので、みんなお腹ぺこぺこです。
高見石には1時間ほどゆったりといたでしょうか。
下山し、集合写真を撮って宿舎に向かっています。
下山も怪我なく、皆元気です。
5年生 八ヶ岳集団宿泊①
絶好の天気になりました。
今日から5年生は1泊2日の八ヶ岳集団宿泊に出発です。
現地宿舎の富士見町は、今日の最高気温は27℃とのこと。
もしかしたら多摩より10℃涼しいのかもしれません。
それでは、行ってきます!!
行程を追ってお知らせしていきます。
ちなみに、今回も東京都のコロナ対策の助成金を利用し、2台分の値段で3台のバスを出してもらっています。
座席は余裕があり快適です(^○^)。
6年生 再生可能エネルギーで発電スタート!
6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる再生可能エネルギーですが、いよいよその発電の活動がスタートしました。
これまで、さまざまな発電方法についてを主に再生可能エネルギーに絞って調べてきました。
いよいよ実際に自分たちで発電を確かめながら電気をためていくことを始めます。
まずは、調べた中で思いついたものをターゲットにして、まずはやってみます。
調べたことが本当なのか、実践です。
こちらは風力発電を確かめていたグループ。複数個の風車を回して、実際の電力を確認。
ちゃんと検流計が反応しています。
きちんと詳細な記録もとっています。
同じ風力発電でも、プロペラを自家製にして、高性能な発電用モーターで確かめた子供も。
力技、人力発電。さてさて、電気はたまるでしょうか。
水力発電に挑戦しようというグループは、水車を作りたい様子。
一方こちらは太陽光発電。つなげば何もすることがないので、楽なような、つまらないような・・・。
いやいや楽しくなってきました。
今年は少しカリキュラムに余裕を持たせているので、夏休みにも自分たちでいろいろ考えてくるのだそうです。
年末のイルミネーションに向けて、走り出しましたね。
一方、明日から5年生は1泊2日の八ヶ岳集団宿泊に出かけてきます。
涼しいといいのだけれど(笑)。
連光寺ブログも2日間は5年生の記事になりますので、ぜひご覧ください。
離任式
今日から少し気温が下がるようなことを言っていましたが、8時前の気温は33.1℃。
まったくその気配もありません。
そうこうしているうちに、熱中症指数も危険領域の31℃になってしまい、朝から外遊び禁止になってしまいました。
これで何日目になるのでしょう。
学校でプールを行っていたら、もうずっと入れていない状況です。
他市はどうしているのでしょう・・・。
さて、学校図書館司書の先生が、ご家庭の都合で転居することになり、7月いっぱいで退職されることになりました。
今朝は、臨時の離任式を体育館で行いました。
児童が書いた手紙を綴じたものと、花束をプレゼントしました。
これまで連光寺小の図書館を使いやすいよういろいろ工夫してくださっていました。ありがとうございました。
6年生児童代表がお別れの文を読んでくれました。
いつまでもお元気でいらしてください。
8月からは、新しい学校図書館司書の先生がいらっしゃいます。
今週も危険な週になっています・・・6年生 移動教室準備
3連休は3日間とも半端ない暑さでした。皆様、無事過ごされましたでしょうか。
担任代わりに6年生に入っていたのですが、どう過ごしていたのか聞いてみると、1歩も外へ出なかったという人もちらほら。
いや、それが正解だったかもしれません。
私もヤギの餌を取りに草刈りをしていて熱中症気味になってしまい、結局1日頭痛で横になっていましたから・・・。
というわけで、今朝は、7:35の時点ですでに気温33.8℃からスタートです orz....。
もちろん朝から外遊び禁止です。
実は日曜日の午後にヤギをしまいに来た時に、昇降口の気温が39.7℃であったのは確認していました。
もう少しで40℃!なんて思っていたのですが、今日、あっさり更新してしまいました。
13:15時点で41.6℃です。
もう驚かなくなりました。風呂の温度より高いです。
休み時間の子供たちも、さすがにエアコンの効いている教室で過ごしていました。
大きめの水筒や、ぬれタオルなど、お子さんの熱中症対策も引き続きよろしくお願いいたします。
そんな中でも、夏休み後に移動教室を控えている6年生は、宿舎でのレクレーションの準備に大忙しです。
宿泊は一大行事です。
心残すことなく、すべて、すべて、楽しんでほしいと思います。
そのための準備ですね。
今週のごみ拾い!(7/10~14)
最高気温38.6℃を記録した今週。
とても暑い日が続きました。
朝、昇降口に立っていると、クラクラすることもあったほどです。歳です(-_-;)。
ごみ拾いを続けてくれている子供たちも、気を付けてごみ拾いをしてくださいね。
頭を下げないようにして拾う態勢が良いと思います。
本当に暑い中、ありがとうね!
ではでは、その雄姿を紹介します。
【7/10】日差しの強さがわかりますね・・・
【7/11】
【7/12】
【7/13】
【7/14】
1年生 図書(夏休み前の貸し出し)
今週で校内の図書館は夏休みに入ります。
夏休み向けの、いつもより冊数の多い(1年生は3冊)貸し出しを、今週行っていました。
毎週ある図書の時間(連小では、低中学年の図書の時間を重視しており、行事の時間としてカウントして実施しています)にも慣れてきた1年生。
しっかりと読みながら、貸出カードにも書きながら、貸し出しの手続きをしていました。
もう手慣れたものですね(^.^)。
貸出カードにも自分で判断して本を選び、書けるようになりました。
丁寧な字で書いていましたよ。
そして、貸し出しのカウンターに行きます。
学校の蔵書は、今となっては当たり前ですが、すべて電算で管理されています。
おっと、折れ曲がってさらに並んでいました(*^^)v。
本をよく読む子は創造力が豊かになると言われます。
創造力は、すなわち知力そのものです。
小さなうちから、出来るだけたくさん活字に親しみ、本を読んでくださいね。
Bluetooth スピーカー
全教室に、iPadと接続して音を出すことのできる Bluetooth スピーカーを置いています。
体育の時に準備体操やゲームの際に音楽を流したり、給食の時に音楽を流したり、学級のレクや、社会科見学の時のバスレクなど、様々な用途で便利に使っています。
大きさから予想するより遥かに大きな音が出るので、体育館などでも1本あれば十分事足りるほどです。
これは、一昨年に国からコロナ対策の特別予算が出た時に購入したものです。
かれこれ1年半以上、とても便利に使用しています。
まあでも機械ですので、使用していくと故障も出てきます。
いくつかを新しいスピーカーにリプレイスしたのですが、どうせならということで、少し大型のものを注文してみました。
大きさの違いが判るでしょうか。赤い方が新しく購入したものです。
一回り大きいだけあって、やはり大きな方がパワーもあり、校庭での使用でも楽勝でした。
本体が大きく、重さもあるため、持ち運びという面では後退ですが、時と場合によって使い分けるのがよいかと感じました。
大音量が必要な校庭や、SN比の大きいクラッシックを聞くときは大型スピーカーの方で、という具合です。
Bluetooth スピーカーは、教室にはなくてはならないものになっています。
据え置きの立派なステレオコンポがなくても、手軽に音が出せます。
八ヶ岳移動教室のバスの中やキャンプファイヤーでも大活躍です。
珍しく、学校の機器の話でした。
久々の涼しい日 ~ 4年生 タグラグビー
昨日までの猛暑?酷暑?が収まり、ようやく少し過ごしやすい日になりました。
とはいっても、3時間目の気温は30℃を超えているのですが、それでもかなり違います(^.^)。
人間の感覚というのは、すごいですね。酷暑に慣れると、30℃も涼しいのですから(笑)。
これは11:14の校庭の気温。30.6℃でした。
熱中症指数は27℃で「警戒」領域。まあ昨日までに比べれば警戒であっても安心な状況です。
朝、大きなショウリョウバッタを捕まえてきた子がいました。
これは、今までだったら8月後半の大きさだなぁ・・・と思いながら見せてもらいました。
今日は、もちろん外遊びもできます。
4年生は校庭でタグラグビーをしていました。
体を思いっきり動かしています!
そうそう、昨日まではあまりの暑さで校舎内は静か・・・。
クーラーの効く教室内にとどまっている子が多く、廊下を走って怒られることもありませんでした。
今日は、久々の外遊びができたせいでストレスがたまらないからか(笑)、校舎内は静かでした。
普通が一番ですね。
と、思っていましたが、昼休みはいつもの調子に戻っていました・・・ドタバタ・・・(笑)
5年生 谷戸田の生き物調べ
危険なほどあまりに暑(熱)いので、活動時間を半分に短縮して、5年生が谷戸田の生き物観察に出かけました。
生き物がたくさん(種類と量)いるということは、それだけ生態系が豊かということです。
豊かな自然のところには、自然のシステムが働き、人間を含む生物が暮らしやすくなっているはずです。
学ぶことはたくさんあることでしょう。
まずは全員で谷戸田へ行き、陸チームと田んぼチームに分かれて観察です。
今日は、葛西臨海水族館、井の頭自然文化園、都立桜ケ丘公園から、講師の先生にも来ていただいて、一緒に回っていただきました。いつもありがとうございます。
思っていた以上に、暑さにも負けずに子供たちは集中して生き物探しをしていました。
驚いたのは、以前このホームページでも紹介した「タイコウチ」の多さ。
絶滅危惧種があちこちにいる、この素晴らしさに改めて感動です。
守られている、守っている、大切にしている、そんなエリアならではです。
そのような労力をこの谷戸田に注いでくださっている方々に感謝です。
何匹か捕獲し、学校に帰って、涼しい理科室で見つけた生き物をじっくりと観察しました。
もちろん授業後に、観察した生き物たちはリリースです。
一時的に不自由な思いをさせてしまってごめんなさいね m_ _m。
里山の豊かさから、子供たちはどんな未来を見つけていくでしょうか。楽しみです。
そう、谷戸田は過去の遺物ではありません。懐古ではなく、未来への橋渡しの場所です。
39.4℃を記録!
猛暑日も3日目です。
体感と数字は完全にマヒしていて、朝の昇降口で31.2℃と表示されているのを見て「まだまだ涼しいじゃん!」とふと思ってしまった自分がいました。
水曜日から涼しくなるはずの週刊予報でしたが、手のひらを返したように今日も38度の予想。
今日も朝から外遊びは中止していました。
さて中休み。どうなったでしょうか。
10:46には、気温36.7℃。熱中症指数31℃(危険領域)でした。
そして給食直前。
12:05には、なんと気温39.4℃に。
給食の時間、放送を入れ、
「ただいまの気温は39.4℃です。
校長先生も初めて経験する気温です。
本当に危険な気温です。
くれぐれも帰り道に寄り道せずに、気を付けて帰りましょう。
自分の体は自分で守りましょう。・・・」
と流しました。
環境委員会が百葉箱で計測している気温や湿度も、ほぼ同じ値ですね。
下校時、門に立ちながら、「気を付けて帰るんだよ。」と一人一人声掛けをしましたが、
「寄り道する~」なんてふざけて答えて逆に叱られる羽目になった子も複数。
家でもそんな場面があるでしょうか。
「本当に命に関わります。本気で言っています。」と真顔で返しました。
守られた世界で育っている子供たち。それはとても幸せなことです。
それを自覚しつつ、こういう時に、状況(環境)を理解して、正しい受け答えのできる子供に育ってほしいです。
気温の話から、だいぶ横道にそれました・・・"(-""-)"
2年生 生活科「うさぎはかせになろう②」
先週に引き続き、2回目の「うさぎはかせになろう」です。
今日は具体的にうさぎのあれこれを実物を目の前にして学びます。
今回も、西東京市の中川先生に来ていただきました。
また、保護者の方々がお手伝いにも来てくださいました。ありがとうございます。
まずは前回の復習。
うさぎの抱き方や接し方などを思い出します。なぜって、今日実際に全員が抱いてみるからです!
さて、それではまず心音を聞いてみます。
まずはうさぎ。
トトトトトトトトっと、まるで太鼓の達人の連打のような鼓動が聞こえます。
そのあとに、クラスの人の鼓動も聞いてみましたが、その速さの違いは一目瞭然でした。
(一般的に哺乳類は、体の小さなものは鼓動が早く、体温も高くなります。一生のうちで何回鼓動を打つかは、哺乳類であればほぼ回数が変わらないので、鼓動の早い生き物は寿命が短い、となります。)
そしてお待ちかねの抱っこ体験です。
抱っこ体験をする理由は、「生きている」という実感を持ってもらうためにほかなりません。
保護者の方に補助していただきながら、順に子供たちが抱っこしてみます。
もちろん、しっかりとおしりを支え、体をなぜながら、安心してもらえるように接します。
15分ほどの時間でしたが、うさぎにとっては実はすごいストレスの時間。
子供たちもとても丁寧に抱っこをしていたのですが、それでもケージに戻すと、新聞紙をひっちゃぶいたり、エサ箱をひっくり返したりと、イライラモード全開でした。
動物の気持ちを考えて接すること。これは立派な他者理解です。
動物に接しながら、社会勉強をすることにつながっていきます。
うさぎの学習は、まだまだ続きます。
今日も厳しい気温です~PTAアンケート結果報告
本日の多摩市の予想最高気温は38℃。
もう、温度の数字への感覚はマヒしています。
朝、8:21の気温は31.8℃。熱中症指数は30℃。
31.8℃は低いと直感的に思ってしまいます(*_*;。
もちろん今朝もミストは全開です。
熱中症指数が30と31を行ったり来たりしていたので、今日も校庭での激しい運動はこの時点で中止です。
一方、体育館はこの時間はまだ穏やかでした。
しかし、3時間目以降はもう厳重警戒時件あたりを指していたので、体育館も激しい運動は途中から中止です。
こちらは昇降口で見せてもらった、3年生の子供が持ってきていたミニ保冷バッグ。
何が入っているのか聞いてみると、保冷剤とネッククーラーが入っていました。
こういう工夫、いいですよね!
昇降口には、昨日からPTAのお知らせが掲示してあります。
先日の「連小の良いところ、自慢したいところ」の集計結果です。
みんな嬉しいことばかりでしたが、最後に記してある「みんな なかよし!」がとてもいいなぁと思いました。
友達関係が良好な中で過ごす学校生活が基本です。
アンケートに答えてくれた人へのお礼は、ギネス記録を出した紙飛行機の折り方でした!
ぜひ挑戦してみてください(休み時間校庭に出られないことだし!)。
今日はどこまで上がったでしょう・・・。
ということで、清掃の時間にちょっと昇降口まで見に行ってきました。
昨日の気温があるので驚きも目減りしていましたが、それでも気温37.6℃!!!です。
明日も同じような気温となりそうです。
本当に、日々気を付けて、工夫をしながら過ごしましょう!
熱中症警戒アラートが出ています
朝のテレビの天気予報では、今日の東京の最高気温は35℃。
ネットでのもう少し細かい地域別の予報では、多摩市は39℃の予報でした。
教職員も厳戒態勢での朝のスタートです。
全教室のエアコンを子供たちが来る前にONにしておいて(特に屋上が真上の3階は冷えにくいため)、今朝は8時より前に登校した子も早めに校舎内に入ってもらいました。
7:47の時点で気温31.6℃。熱中症指数31℃で、すでに「危険」領域です。
この時点で、今日の校庭や体育館での激しい運動は休み時間を含めすべて中止です。
羽化したてのアブラゼミを捕まえてきた子がいました。
乳白色でとてもきれいです。さなぎの殻も一緒です。教室で変色を観察できたかな?
全校朝会は体育館ではなく、放送にしました。
今日は一日、「危険」な日ですから、注意して過ごすようにと、次の事を話しました。
自分の体を自分で守ることが、今日、明日は必要です。危険な日です。
熱中症の症状は、頭痛、めまい、立ち眩み、腹痛、発熱・・・いろいろです。それも、徐々になるのではなく、一気に症状が出ます。
具合が悪くなくても、今日明日は、体を温めず、冷やすことを考えてください。登下校に日陰を選んで歩くのも一つの手ですね。・・・などなど
子供も大人も気を付けて過ごしましょう。
2時間目途中では、気温34.8℃。熱中症指数31℃でした。
11:50には、気温38.4℃。熱中症指数は31℃でした。
おそらく一番暑い?熱い?であろう時間帯。13:21。
気温38.2℃。熱中症指数32℃(この数字、初めて経験しました(*_*;)。
1年生 水遊び
1,2時間目に、1年生が生活科で「水遊び」をしました。
当初校庭で行う予定でしたが、今日は外での激しい運動は中止にしています。
そこで、日陰のある、多少涼しい校舎北側のロータリー付近で短時間にして行いました。
家から持ってきた道具も使いながら、楽しそうに水遊びをしていました。
猛烈な暑さです~朝のクラス遊び
今日の東京の予想最高気温は34℃とのことですが、校庭は照り返し(輻射熱)があるので、実際の気温よりも高く感じますし、実際に高い数字ができます。
視線が低い子供たちであれば、なおさらその熱も感じているはずです。
8:28の段階での気温や熱中症指数はこんな感じでした。
黄色で囲んだ気温は31.8℃。熱中症指数は28℃で厳重警戒です。
みんな中休み以降は外で遊べないかなと思っていたのかもしれません。
朝、校庭でクラス遊びをする学級が5クラスありました。
昨日紹介したミストの修行もそうですが、外で遊んだ後は頭から水をかぶって教室に向かうワイルドな面々も。
逞しい(*^^*)。
さて、中休みにはどうなっていたかというと、気温が35℃を超え、熱中症指数も「危険」領域ギリギリ。
外遊び、及び3時間目以降の校庭体育は中止としました。(激しい運動のため)
今後、きっと地球の気温はもっともっと上がっていきます。
10年後には、夏休みの入りが前倒しされているかもしれません。
皆様も、気を付けてお過ごしください。
今週のごみ拾い(7/3~7)
じりじりと日に日に暑さが増してくる感覚がありますね。
朝出勤時はまだ涼しいのですが、動物の餌やりを始める7:30ごろには「あれ?」という感じで気温が上がってくるのを感じます。
完全に日が昇り、子供たちが学校に到着し始める7:50ごろには、「今日は暑くなるかも…」という予想ができるほどになっています。
今週も厳しかったぁ・・・。
きっと、ごみ拾いをしながら汗を流していたことでしょう。
みんなありがとうね!暑さに負けず、あと2週間、がんばるぞ~!
さて、今週のごみ拾いです。
【7/3】
【7/4】
【7/5】
【7/6】
【7/7】
1年生 七夕飾り
昨日、1年生の先生たちが聖ヶ丘病院下の斜面から、竹の枝を切り取ってきました。
毎年調達している場所です。
そう、七夕飾りに使用するためです。笹でないのはご愛嬌ということで・・・('_')。
今日、早速1年生教室前に七夕飾りが登場しました。
1組
2組
さてさて、どんな願い事が書いてあるのでしょうか。
ちょっと覗いてみましょう。
家族のこと、習い事のこと、したいこと、頑張りたいこと、将来の夢などなど、読んでいて思わず口元が緩んでしまいました。
この子たちが大人になるときの社会が、今より少しでも生きやすく、伸び伸びと暮らせる世の中になるようにもう少し頑張らねば・・・と、孫を見るような目で見てしまいました。
みんなが大きく育ちますように!☆彡 幸せになりますように!☆彡
ミストの修行とあさがお次々開花
ここの所、毎朝出している昇降口のミスト。
校舎に入る前に、ちょっと気持ちよくなって1日のスイッチがONになればいいなと思って設置しています。
ミストのノズルが下を向いていれば普通にミストが出ますが、2か所だけ上を向いてしまい、天井に霧が噴射してしまっているところがあります。
直そうと思ったのですが、その2か所は霧が天井に当たり、雫が垂れてくる様子で、それはそれで子供たちが頭の上に垂らして遊んでいるので結局そのままにしています(笑)。
そこで雫に当たる様子を見て、「修行」と名付けました(*^^*)。
男子は好きですね修行が。毎日のように打たれている子もいます。あっという間に乾いてしまいますが。
1年生のあさがおは、その後次々に開花。
白だけでなく、紫やピンクも咲き始めました。
グリーンカーテンも、いよいよ華やかになってきました。
代表委員会 ユニセフ募金の報告
水曜日は児童集会の日です。
今日は代表委員会がユニセフ募金の報告を行いました。
集まった金額は、29,573円。募金してくださったみなさん、ありがとうございました!
では、その集まった金額で何ができるのか?
金額をもとにして代表委員会がクイズを作ってくれました。
こんなクイズです。
「栄養食」は何食買えるでしょうか?
答えは、900食です。
連小の児童人数の約3倍です。
世界中に今日の食事が心配な人は5億人いると言われています。
子供たちに少しでも食べ物を届けたいですね。
続いて、抗マラリア薬は何個買えるでしょうか。
私の祖父は、南方の戦線に出征し、マラリアで命を落としました。他人ごとではありません。
答えは5,000個でした。どんどん届けてあげたいですね。
最後にユニセフからのビデオを代表委員会が編集したものを視聴しました。
前にも記しましたが、やっぱりユニセフの活動は、とても自主学習の課題としてよいのではと思います。
同世代の子供たちの話、信じられない貧困や物資不足、迫りくる内乱や病。
今こうしている時も、死と隣り合わせの子供たちがいるのです。せめて、思いを馳せて上げられたらと思います。
代表委員会の皆さん、ありがとうございました。
4年生 総合見学(大師河原干潟、南多摩水再生センター)
4年生が総合的な学習の時間見学として、大師河原干潟と南多摩水再生センターに出掛けてきました。
総合的な学習の時間で多摩川について学んでいる4年生は、社会科見学ならぬ総合見学に2回出かけます。
河川財団の補助金も得ながらの活動です。(バス代も補助しています。)
1回目は今回の大師河原、つまり多摩川の下流に。
2回目は11月に御岳山、つまり多摩川の上流に見学に行きます。(御岳山の際は、保護者の方々の引率のご協力も募っております!)
4年生にとっては、観光バスに乗って長距離を走る初めての活動でした。
さて、今日の大師河原です。
なぜ今日にしたかというと、潮の関係です。
昨日が満月で大潮。今日も似たような状況で、干潮と満潮の差が2mもあります。
しかも今日の干潮は11時半。干潮で露出する干潟を見たり、干潟の生物を観察したりするのには絶好なのです。
まずは干潟館で、今日の活動を一通り説明。
その後、長靴を履いて大師橋下の干潟に向かいます。
5分ほど歩いて干潟に着いたところで、道具や見つけ方の簡単なレクチャー。
さて、それではいよいよ干潟にGOです。
ここからは、子供たちの狩猟民族の血が騒ぎます(笑)。みんな無心になって生き物探しでした。
今日はアシハラガニがたくさんいました。しかも、結構な大物ぞろい。
干潟館の方に理由を聞くと、満月前後なので、産卵のために大物がそろって岸辺に来ているからだそうです。
それにしても、露天で売れそうなくらい、どのバケツにもたくさん、というよりうじゃうじゃ一生分のカニを捕まえました(*^^)v。
どんな生き物を捕まえたのかを説明してくれました。
もちろん去るときには捕まえた生き物はすべて放流します。
カニが散らばっていく様子がとてもかわいくて、足場に注意しながら移動する子供たちでした(#^^#)。
今回の主眼は、いつも活動場所としている中流の関戸橋との比較、そして生息する生き物の違いでしたが、存分に味わえていたようでした。
逃がしたカニさんたち、今頃は産卵の真っ最中かなぁ・・・。
干潟館に戻って、木陰でお昼です。
この後、バスに乗って南多摩水再生センター(稲城)に出発です。
今回は初めての長旅ということで、車中では実は行きも帰りもビデオ鑑賞をしました。
車酔い防止の措置です。食い入るように2本の映画を見ていました(笑)。
さて、南多摩水再生センターに到着して、始めはここで行っている下水処理について説明。
すでに下水道キャラバンや授業で学習しているので、復習的な意味合いですね。
そして、実際の施設を見学していきます。
水の透明度、そして臭いに敏感になりながらの、沈殿池や反応槽の見学です。
下水道管の実物をくぐってみたり、共同溝という大きな地下トンネルの模型に入ってみたり。
最後に、処理した水を実際に多摩川に放流しているところも見せてもらいました。
黄色い〇印の部分から、処理水が出ています。
朝早い出発でしたが、長靴や着替え、お弁当のご準備等ありがとうございました。
蛇足ですが、多摩川には、6か所の水再生センター(下水処理場)があります。
これを建設したおかげで多摩川の水環境は劇的に改善され、40年ほど前までの洗濯洗剤の泡で埋もれる川面は見られなくなりました。
また、鮎も放流していますが、数百万匹単位での遡上も確認されているほどです。
近寄れる川になりました。安心して入れる川になりました。
しかし一方で、処理水の水温が高い(家庭排水のため)ことで多摩川の水自体の水温が上がり、温暖化の影響や外来種を放流してしまう人がいる現実もあって、生息する生き物が変化しています。
多摩川が時に「タマゾン川」と呼ばれる所以です。
興味のある方は、以前、連光寺小にもいらして講演してくださった、故・山崎充哲さんの書かれた著書「タマゾン川 多摩川でいのちを考える」をぜひ手にとってみてください。
小学生でも読める文体で、多摩川の現状を切々と記しています。
図書室にも置いてありますよ。
2年生 生活科「うさぎはかせになろう」
昨年度と今年度、本校は東京都の動物飼育推進校に指定されています。
担当する獣医師が決められており、授業協力をしていただいています。
昨年学習した現3年生は、学習後からうさぎのケージの小屋清掃や清掃の際の触れ合いなど、これまでの飼育委員会から引き継いでお世話をしてもらっています。
今年度もこの学習は継続し、学習後は2年生が世話を引き継ぐことになります。
今日はその第1時間目として、獣医師の西東京市の中川動物病院の中川先生に来ていただいて、動物の気持ちになって接してみようという授業を1組と2組がそれぞれ1時間ずつ行いました。
動物がお腹を見せるのは安心している証拠。
親は子供がいると人が接しようとするときに警戒すること。
オスはメスより前に立って、人と接することを警戒すること。
動物にとって人は巨人であるから、目線をできるだけ合わせて近づくのが良いこと、などを飼われている犬や他の学校で飼育しているチャボ、うさぎなどの画像を見せながら説明してくれました。
いよいよ来週の火曜日は、一人一人が実際にうさぎに接してみる学習を行います。
子供たちも楽しみな様子です。
この学習に際し、保護者の方々のお手伝いをお願いできればと思います。
うさぎを子供たちが抱っこするときに、一時的に抱っこして回していただいたり、慣れない子供を後ろから補助していただいたりするお手伝いとなります。
ご都合のつく方は、ぜひご協力をお願いします。
7月11日(火)
2年1組 1,2時間目 8:40~10:15
2年2組 3,4時間目 10:35~12:10
ご協力いただける方は、連絡帳などでお知らせください。
よろしくお願いします m_ _m。
今週も暑い1週間が始まりました~1年生のあさがお開花
月曜日になりました。1週間の始まりです。
今週も暑い1週間になりそうですね。皆様も体調にお気を付けください。
朝、ヤギさんたちも小屋を出る前から暑そうです( 一一)。
床に腹をつけて涼んでいました。
何気にフォトジェニックだったりします(笑)。
先週、開花しそうだと言っていた1年生のあさがおですが、日曜日の朝にヤギの世話をしに来た時に開花していました。
今朝は、また別の鉢が開花。あっという間ですね。これからどんどん開花することでしょう。
グリーンカーテンのあさがおの方も開花です。
白い花は開花が早いのかしら・・・?
3年生 歩行者シュミレータ
先月行った1年生の歩行者シュミレータに引き続き、今日は3年生の自転車シュミレータを行いました。
東京都生活文化スポーツ局が主催する出張授業です。
繰り返しアナウンスしていますが、本校にとっての1番の注意すべき課題は交通安全です。
都や市、民間の行う交通安全教室的な催しには、すべて申し込みをしています。
もちろんすべて申し込んだといってもすべてができるわけではありませんが、子供たちにもしつこいくらい交通安全について考えたり、意識する時間を作って、実際に交通事故が無いように学んでいます。
今日は、代表児童が自転車に乗り、実際にペダルをこいでいくことで画面が進んでいくシュミレータを使用して、どこに注意すればよいのかを学びました。
東京都生活文化スポーツ局の皆様、ありがとうございました。
あさがおと野菜が育っています
今週、1年生はあさがおの鉢にいよいよ支柱を立てました。
支柱を立てると不思議なことにあさがおの伸びがより増していきます。
来週くらいには花が咲く鉢もあるかもしれません。何色の花が咲くのか、楽しみですね。
花壇の方のあさがおも、ぐんぐん伸びています。
一方こちらは2年生の野菜の鉢。
鉢でも花壇でも野菜を育てていますが、鉢の方は個人で育てています。
野菜の実がけっこうなってきました。
いやいやこれは楽しみですね。
鉢の土がカラカラの時は、朝、忘れずに水をあげてくださいね。
今週のごみ拾い(6/26~30)
いよいよ今日で6月も終わりです。
毎朝じめじめと肌にまとわりつくような湿気の今週でした。
早く梅雨が明けてほしいですね。
ごみ拾い隊は、もちろん今週も着実に継続です!
継続するということが、大切、そして、自信につながっていきます!
今週もありがとう(*^^)v。では紹介します!
【6/26】
【6/27】
【6/28】
【6/29】
【6/30】
昆虫の折り紙(1年生)と本物(5年生)
2日連続(昨日と今日)で、朝、1年生が折り紙で折った昆虫を見せてくれました。
試行錯誤しながら折ったのだと思います。
なかなかの迫力のある出来栄えでしたので、ここで紹介します。
自由研究でいろんな種類の昆虫を作ってみるのも手ですね!
一方、本物の昆虫を持ってきて見せてくれる子(5年生)も。
夏の王者、カブトムシとクワガタムシです。
このノコギリクワガタは大谷戸公園で捕まえたとのこと。
ハサミの曲線と胴体の赤茶色がなんとも芸術的な虫ですね。
こちらは自宅で羽化させたカブトムシだそうです。
可愛いサイズでした。
もう一人、カブトムシのさなぎを持ってきてくれた子も。
こちらはほぼ変態が完了していたので、もうそろそろ羽化のようです。
虫好きにとっては、1年で一番楽しく忙しい季節の開幕です!!!
1年生 図工「色水づくり」
1年生が図工で絵の具を使って色水を作りました。
絵の具の使用の前段階の学習ですね。
せっかく作ったので、その色水をペットボトルの中に入れて、栓をし、ロータリーに飾りました。
ゴールドクレストを伐採した後、何か飾りたいなといつも思っているのですが、なかなか後回しになってしまっています。
1年生が色水を飾ってくれたことで、華やかさと清涼感が出てきました!
1年生の皆さん、ありがとう(*^^)v。
今年度初の外遊び禁止 (T_T)
昨日にも増して暑くなりました。
中休みも怪しかったのですが、気温と熱中症指数は、何とかギリギリセーフの範囲。
「無理して外には出ずに過ごして」との放送でとどまりました。
しかし、昼休みはそのようなわけにはいきませんでした。
昇降口に下げてある熱中症計ですが、13:07の時点で、
気温 35.5℃(黄色囲みの数字)
熱中症指数 31℃(赤色囲みの数字)ちなみに31℃以上は危険領域
となっていました。
昼休みと5時間目の体育は中止としました。今年度初です。
昼休みに外で遊ぶことや、体育を楽しみにしていた人には残念でしたが、健康には代えられません。
一方、こんな日ですが、校地内の樹木剪定を業者の方が行ってくれています。
今年は、梅、楠の剪定、シュロの伐採をお願いしました。
台風シーズン前でよかったです。
本当に暑い中、ありがとうございますm_ _m。
児童集会(飼育委員会の発表)
今朝の児童集会は、飼育委員会による集会でした。
内容は、飼育委員会が主となって飼育している動物、すなわちヤギとうさぎの名前や性格、エサ、などについて説明をしてくれたあとに、クイズとなりました。
とくにエサについては、多くの子供たちがえさを届けてくれるので、今一度、食べるエサ、食べさせてはいけないエサについて説明がありました。
さすが飼育委員さん、よく調べていますし、よくお世話をしていて知っています。
クイズは4択問題でしたが、面白かったのは正解を当てるクイズだけではなかったこと。
また、正解が一つとは限らなかったこと。
そして、うさぎのお世話をしてくれている3年生を全校に知らせるための配慮があったこと。
これには3年生はやんやの喝さいでした!(^^)!。
そんな工夫あふれるクイズでした。
子供たちの頭は、その発想は柔らかいですね。
飼育委員会の皆さん、ご苦労様でした。
全校朝会、児童集会は、しばらくの間は体育館で座って行っています。
もちろん窓は全開です。熱中症対策です。
PTA朝の読み聞かせ
今朝はPTAによる読み聞かせがありました。
今日は協力してくださる方が増えてきたということで、5年生までが実施することができました。
今日は2階、3階を回ってみました。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
ある学級では、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を読んでくださっていました。
一時期、芥川龍之介にハマっていたことがあって(若いころの話ですが)、片っ端から読み漁ったのを思い出しました。
短編なのに、読後感が半端ないというか、妄想が広がる小説スタイルがとても好きになりました。
最近、文学があまり人気がないと言われています。
「文学こそ、読書!」と思っている私は、ずいぶん年を取ってしまったのだろうかとふと考えてしまいます(笑)。
また、ある学級では、人間がサルから進化する物語(説明文)を読んでくださいました。
ちょっと哲学的な面もあり、思わず引き込まれてしまい、後ろに座っていた子供たちと話をしていました。
読み聞かせは、絵本に限りません。
担任時代、やはり読み聞かせを保護者の方々がしてくださっていたのですが、
卒業間際の1~3月に「どんなものを読めばよいでしょう」と相談されました。
いっそのこと、読み聞かせではなく、その時間に保護者の方々の思春期時代の話をしてもらえませんかとお願いしました。卒業を控え、きっと通じるものがあるはずです。と。
部活の話、恋愛の話、失敗談、受験の話、いろいろな話をしてくださいましたが、とても良い時間だったなと今でも思い出します。
15年も前の話です。あの子たちも立派な社会人になっていることでしょう。
今朝も、読んでくださった後に、保護者の方と子供たちが意見交換する場面もありました。
そんな交流が実はとても大事な時間になっていたりもします。
ありがとうございました。
4年生 ジャイアンツアカデミー教室
4年生がジャイアンツアカデミーのご協力を得て、野球教室を開催しました。
ジャイアンツアカデミーは、幼児から小6までが通っている野球教室だそうです。
そのアカデミーのコーチが3人来校されました。
4年生に野球の基礎である「投げる」ということを教えていく内容です。
まずはご挨拶。そして準備体操の後は、さっそく投げるポーズの型を教わりました。
実際に2人ペアになって、教わった投げ方でボールを投げてみます。
投げるボールはワンバンが基本です。
距離を遠くして投げたりもしながら、いよいよプチ実践です。
今回は試合ですが、打たないで、打者が投げる形で進めていきます。
つまり、打つ代わりに守備の人たちに向かって投げてから、ベースを走るというゲームです。
軽くベースランニング2週をしてから、いよいよゲームです。
「投げる」「打つ」「走る」が野球の基本ですが、その中の「投げる」「走る」を今日は実践してみたところです。
ちょっとコツがつかめて、投げてみようかぁという気持ちが芽生えれば、やった甲斐があるというものです。
4年生の皆さん、いかがでしたか?
さて、そのジャイアンツアカデミーから、野球帽がプレゼントされました。
4年生は今日持ち帰りますが、なんと今回、全校児童分をいただきました。
今週中に順次一人ずつに配布していきますので、ご承知おきください。
ジャイアンツアカデミーの皆様、ありがとうございました。
1週間の始まりの朝の様子
今週もはじまりました。
しょっぱなの月曜日から、とても蒸し暑い日ですね。
全校朝会でも「たちくらみ」に気を付けようという話をしました。
実際に、この湿度で熱中症計は「厳重警戒」に。
体調不良を訴える子供たちも多い日です。
さて、8時前の校舎に入る時間待ちの子供たちは、みんなミストの下に(笑)。
1年生教室前の、こぼれ種のあさがおは、ぐんぐん伸びてきています。
夏休み前には、グリーンカーテンになるでしょうか。
1年生は自然の事物を見つけた時に、先生にお知らせしています。
それが教室前に掲示されていっています。
こういう取り組みは、子供たちの自然への関心意欲を自然と高めていきます。
花壇の水やりをしていると、カラスアゲハが水を飲みに来ていました。
6月最終週のスタートです!
6年生 社会科見学(国会議事堂・他)
先週の23日(金)に6年生は早駆けして社会科見学に行ってきました。
目的地は、国会議事堂、北の丸公園(昼食)、科学技術館です。
国会議事堂は6年生ならではです。もしかしたら最初で最後になる人もいるかもしれません。
(私も教員になってから初めて入りました・・・)
ちょうど21日(水)に通常国会が終わったばかりで、この日は見学者(学校)がとても多く、びっくりでした。
議事堂に入る前に、裏庭で待機しました。
ようやく議事堂内へ・・・いつもより少し足早に進んでいきます。
残念ながら衆議院議員さんにはお会いできませんでした。
いつもついついのぞいてしまう回り階段の手すり部分から下を見下ろします。
怖いもの見たさですね(笑)。
国会議事堂正面入口から出ていきます。
恒例の集合写真を撮りました。
この後は、バスに乗って武道館のある北の丸公園に移動します。
12時より早く着いたので、まだ場所取りも問題なく、のんびり早めのお昼にしました。
続いて徒歩で科学技術館です。
毎年のようにリニューアルしているので、結構新しい展示や体験コーナーもあり、正直1時間半では足りなかったのかもしれません。
しかしずっと立っていたので、足は棒のようでしたが(-_-;)。
しっかりとメモを取っている子もいました。感心です!
こちらはライダー気分!楽しそうですね。
帰り道はすこぶる道がスムーズで、霞が関から50分で学校まで到着してしまいました。
ちょっとだけ早めの下校として、疲れを取ってもらうことにしました。
ご家庭での朝早くからのご準備等、ありがとうございました。
今週のごみ拾い(6/19~23)
恒例、今週のごみ拾い、と行きたいところですが、今週は出張や社会科見学などで朝不在の事があったので、拾ってきてくれたごみを受け取れなかったかもしれません。ごめんなさい。
そんな時は、昇降口にいる先生か担任の先生に渡してくださいね。
毎日拾ってきてくれている子供が一言。
「ごみがないんですよね最近・・・」
確かに私の通る大谷戸公園にもほとんど落ちていません。
ごみ拾いのきっかけはマスクでしたが、マスクも最近はかなり減ってきましたし、何よりごみ拾いしてきてくれている人たちの努力の結果だと思いますよ!!!
引き続き、一緒に頑張っていきましょう!
一方、晴れたとしても蒸し蒸しした週でした。まさに梅雨という感じです。
体調にも気を付けて、活動を進めていきましょうね!
それでは紹介します(*^^)v。
【6/19】
【6/20】
【6/21】
【6/22】
みんな、ありがとう!
追加
【6/23】保健室の先生が撮ってくれていました!
5/2にご講演された星山麻木先生がNHKに出演されます
5月2日の学校公開(兼道徳授業地区公開講座)の際に星山麻木先生による講演会「みんな違ってあたりまえ~自分を知り、相手を知り、認め合える世の中に~」を実施しました。
今週末、24日(土)NHK・Eテレ 12:30~「おとなりさんはなやんでる。(特別支援教育)」に星山麻木先生が出演されます。
前回、出席できなかった方、もう一度聞いてみたい方、ぜひご覧ください。
多摩市立中央図書館が7/1にオープンします
多摩センターの多摩中央公園に造っていた多摩市立中央図書館が、いよいよ7/1にオープンします。
明るく近代的で環境にも配慮した立派な図書館のようで、とても楽しみです。
今週、この図書館のパンフレットと開館記念のしおりが配布されました。
しおりはなんと木製!
しかもその裏側には、
「このしおりは中央図書館建設予定地に立っていた多摩中央公園の木から製作しました」
とテロップが入っていました。
とても素敵ですね!(^^)!。
ちょうど今読んでいる本に、紐のしおりがついていなくて不便していたので早速利用しようと思いました。
ですが、、、ですが、、、、、
このしおりがビニール袋に入っているのですよね・・・。
せっかく樹木は再利用したのに、ちょっと残念・・・。
6年生 「地熱発電」出前授業
昨日、JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)さんのご協力を経て、6年生で地熱発電の出前授業をしていただきました。
6年生の総合的な学習の時間のテーマが「再生可能エネルギー」であることはこのホームページでもお伝えしているところですが、ぜひその事業者の生の声も聞いてみたいところです。
ネットで何もかも情報は入りますが、温度感はなかなか伝わってきません。
太陽光、風力、地熱・・・どこかの方が話に来てくれないかなと思案していた時、ちょうど昨年12月に行ったエコプロ2022(企業や団体が持続可能な社会に向けて取り組んでいる活動を展示している催し物)で、地熱発電のブースを見つけ、一通り話してから出前授業を頼んだのが始まりです。
昨日の出前授業に向けて、何回か打合せもしました。
その際に、ぜひデメリットも包み隠さず話してほしいとお願いしました。
いいことづくめの発電方法であれば、とっくにすべての発電が切り替わっているはずです。
6年生がメリット・デメリットを調べたように、物事は一筋縄ではないはずです。
ということで、ちょうど授業の進度に合わせて、昨日来校していただきました。
まずは地熱発電の概略説明。
子供たちは調べて大方分かっているので簡単にとお願いしてありました。
その後、地熱発電の模型を使ってその仕組みを知ります。
ネットにはイラストや写真がたくさん掲載されていますが、目の前の模型が実際に動いて発電する様は、発電の実感を得るに重要でした。
夏休み明けに行う、自分たちで発電する際のヒントにもなったようです。
とてもよくできた模型でした。
話してみると、発電所のPR館などに展示してある模型を作る会社に依頼して作ってもらったのだとか。
改良を重ねてすでにバージョン7とのこと(*_*)。もちろんワンオフで50万円ほどかかったようです!
その後は人力発電の手ごたえの実験。
電灯をつなぐと、ダイナモ(発電機)を回す手が重くなります。電気を作っていることを体感です。
グループで、地熱発電の是非も話し合いました。
その結果をグループごとに発表もしました。
最後には質問タイムもあったのですが、出るわ出るわ、質問の多いこと。
それだけ学習が自分事になっていたのでしょう。
生の声、関わっている人の声を聴くことは、何よりも真実味、実感がわきます。
そういった意味では、来ていただいて大成功の学習を深める出前授業であったと思いました。
6年生の学習は、まだまだ続いていきます。
JOGMECの皆様、朝早くからご準備等も含めてありがとうございました。
山形の佐藤農園さんから「さくらんぼ」が届きました
この時期毎年、山形の佐藤農園さんからさくらんぼが送られてきます。
今日、4箱「佐藤錦!!!」が送られてきました。
現地の寒河江市立高松小学校の小学生のみなさんが摘んで送ってくれています。
このさくらんぼは、かれこれ20年ほど前に、現在の桜が丘公園のドッグランのあたりにあった農業者大学校で研修をしておられた方々が、学園祭の折に子供たちを招待してくださったのが始まりです。
当時、校内の作物の指導もしてくださったとのこと。
卒業後、佐藤さんは郷里の山形に帰り、佐藤農園を営んでいらっしゃいます。
それ以来ずっとこの時期に「さくらんぼ」を送ってくださいます。
毎年毎年、本当にありがとうございます!
給食の時に全校放送で「さくらんぼ」が届いていることを放送すると、一目散に職員室に各クラスが取りに来ていました!(^^)!。
今年は、ひとり3個ずつ配ることができました。
それでは、4年生と6年生の笑顔15連発をご覧ください。
おや、ひとり大人も混じっている模様(笑)。
みんな、人と人とのつながりに感謝して、おいしくいただけたかな。
佐藤農園さん、ご入用の際はぜひご連絡してみてください!
ヤモリの箱庭
5年生の男の子が朝持ってきていました。
ヤモリを飼っている虫かごです。
ヤモリは夜行性ですから、明るいところが苦手です。
竹の筒や、水槽用の橋、土、苔、枝、水分など、ありとあらゆる工夫をしている箱庭ですね。
飼育は、相手意識を育てる第一歩です。
そんな意味では、ヤモリの気持ちになって一生懸命考えて世話をしてあげていることが一見して分かりました。
こういう活動、子供の時に存分にさせてあげたいと思います。
ちなみにヤモリは4匹入っていました(^.^)。
ユニセフ募金が始まりました!
代表委員会が毎年行っている、ユニセフ募金がスタートしました。
昨日全校集会で募金の呼びかけがありました。
(私は朝から都庁へ用事があり見ることができなくて残念!)
今日から募金がスタートで、来週の水曜日まで実施しています。
世界中に支援が必要な子供たちがたくさんいます。
世界中の子供の5人に1人が紛争地帯で死と隣り合わせで暮らしています。
私たちにできることを少しでもやっていきたいですね。
下のユニセフのホームページをぜひご家族でご覧ください。
(自主学習のネタとしても、ものすごくおススメ!)
さっそく今日募金してくれた皆さん、ありがとうございました(#^^#)。
6年生 研究授業「未来に優しいエネルギー」
6年生は総合的な学習の時間で「再生可能エネルギー」について学んでいます。
今年も恒例のクリスマス前の聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーションを行います。
自分たちで発電した再生可能エネルギーをバッテリーに貯めて、その電力でイルミネーションを灯す学習です。
そこに向けて、今は「再生可能エネルギー」とはどんな発電方法なのか、それぞれのメリット・デメリットを調べて仲間と共有しているところです。
今日は校内研究会の研究授業として、校内の教員が授業を参観し、その授業の計画や実施がねらいに適切であったかを検証します。
まずは自分が調べた再生可能エネルギーの発電を、3~4人の小グループで発表し合って共有し、確認します。
太陽光発電、風力発電、水力発電、波力発電、潮力発電等々、数種類の発電方法をそれぞれが発表していきました。
次に、もし多摩市にその発電所を作るとしたら、どの発電所が適切であるかをグループごとに話し合って決め、それをホワイトボードに理由とともに記します。
実際に多摩市の地形を生かした発電を考える場合、単純に、発電量が多いとか、環境にやさしいとか、設備が簡単であるとか、普遍的なメリットだけで判断できるはずもありません。
「多摩市」に住んでいる人として、「多摩市」で発電するとしたら、と考えさせることで再生可能エネルギーを「自分事」として捉えさせる「しかけ」です。
このような「しかけ」を検討し、考案し、実践してみてどうだったのかを検証する、これが研究授業です。
さて、多摩市の地形を生かした発電は何かをそれぞれのグループが発表していきます。
最後に今日の授業のまとめを記します。
この過程を経て、自分が考える多摩市(連光寺)で実践できる再生可能エネルギーを一つ決め、実際に発電する活動に移っていきます。
授業後は、教員による研究協議会を行いました。
研究授業を行うときは、講師の先生を頼んで、今日の授業の講評をしていただくのが常ですが、「総合的な学習の時間」で、ESD(持続可能な社会づくりのための教育)を研究している講師は多くありません。今日の講師は校長です。
発電が「再生可能エネルギー」に大きく舵を切った転換点であった3.11の際の福島第一原子力発電所の事故や現在の福島の状況、多種ある発電の方法の説明をしたあとに、今日の授業の視点を3つ提示してグループ討議をしました。
本校の教員は、グループ討議に慣れていることもあり、「終わりにしてください」と司会が時間を区切っても、なかなか話が途切れません(笑)。
職員室の風通しのよさは、こんなところにも表れていますね。
最後にグループで話し合った内容を発表し、全員で共有していきました。
疑問点には、その場で授業を考えた高学年グループが答えていきました。
このような「生活科、総合的な学習の時間」の校内研究は、かれこれ20年以上続いています。
一般的に小学校での校内研究の教科・領域は、今年は国語にしようとか、算数にしようとか、年度で変わっていくのが多勢なのですが、本校の場合は、ずっと「生活科、総合的な学習の時間」です。
その中で、「持続可能な社会づくり」を実現する人材育成を行っているのです。それは近年ではSDGsにも直結します。
連光寺小の学校としての特色でもあり、強みでもあるのです。
もちろんこの校内研究を変更する予定も皆無です。
4年生 ガサガサ
4年生が多摩川学習で毎年子供たちが最も楽しんでくれる生き物探し、がさがさやって川の中の生き物をすくうので、通称「ガサガサ」を今日実施しました。
先々週に企画していたのですが、天気は良かったのですが週末に降った雨のせいで水量が増していて、今日に延期になりました。
ほどほどの暑さで、肩までどっぷりつかってしまった子は逆に寒かったほどでしたが、熱中症を心配するほどではなかったので一安心でした。
多摩川の学習では、みんなライフジャケットを装着です。
足首くらいの深さでも、溺れるときは溺れます。毎年、細心の注意を払っての活動です。
今日は、11種類の生物が捕獲できたようです。
帰宅後、家でどんな話をしているでしょうか。
多摩川での基礎講座には、多摩市水辺の楽校(がっこう)の皆様、講師の宮田先生、引率してくださっている保護者の皆様と、たくさんのご協力を得て活動をしています。
本当にありがたい限りです。ありがとうございました。
関戸橋付近の多摩川中流での基礎講座はまだまだ続きます。
暑くならないうちに終えたいところです(^O^)/。
4年生 下水道キャラバン
4年生で、東京都下水道局が主催する下水道キャラバンの出前授業を行っていただきました。
7月4日(火)に多摩川下流(川崎大師河原)に行きますが、同時に稲城の水再生センターにも見学してきます。
その前段として、水再生センターがどんなことをしているかを学ぶための講座です。
「水再生センター」ってあまり聞きなれません。
いわゆる昔で言う、「下水処理場」のことです。
昨今、プラスの方向での名称に変更するものが良くありますね。
下水道が整備される前の都市はどのような様子だったでしょうか。
台所やお風呂、雨水、時にはし尿まで、生活排水は川に流されていることがほとんどでした。
当然、人口急増とともに川は汚れていきます。
私の世代(50代)に都市近郊で育った世代は、川=汚い というイメージが染みついています。
それは原体験として現在も感覚として自分の中に生きていて、
たとえば川を見ると、昔の汚かった川と比べて目の前の川はどのくらい汚れているか?という基準で見てしまいます。
そんな感覚の人が、川をきれいにしなくては!とは自然にはなかなか思えないものです。
子供たちに、美しいもの、儚いものをできるだけ見せてあげる必要がある、それが原体験になる、と事あるたびに話しているのはそういう意味です。
さて、現在の下水の処理は、大きく4段階の工程で行われています。
すなわち、沈殿、ろ過、微生物処理、消毒です。
このうちの沈殿の実験をしてみます。
疑似的な汚物を水の中に入れてかき混ぜます。
それをしばらく放置すると、汚物が下に沈殿していきます。分離です。
分離後は、上澄み液をそうっと別の容器に移し替えることで、ある程度汚物を分けることができます。
実験はもう一つ。
家庭から流す下水は、出来るだけ汚れていないものがベターですが、それ以外にも固形物を流さないことも大切です。
固形物は配管を詰まらせますし、処理施設にも良い影響はありません。
代表的な例として、ティッシュペーパーとトイレットペーパーで実験してみます。
それぞれを水に入れてかき混ぜて様子を見て見ます。
さてさて結果は・・・。
ティッシュペーパーは溶けずに形が残っていますが、トイレットペーパーはモワモワとした形で溶けていきました。
ティッシュペーパーをトイレに流すのは言語道断ですが、トイレットペーパーだから安心というわけでもありません。
最近、1Fのトイレでトイレットペーパーを多く便器に入れてしまって詰まっていることが良くあります。
トイレットペーパーは適量を使用!が大切ですね。
ご家庭でもお子さんのトイレットペーパーの使い方を確認してみてください。
下水道キャラバンのスタッフの皆様、ありがとうございました。
1週間の始まり
今週もスタートしました。
子供たちから「なんで今日は休みではないの?」との声が聞こえました。
「そのかわり秋休みがあるじゃん!」と返すと、
・・・、という感じです(笑)。
この辺りはどちらを取るか、微妙なところではありますね。職員の間でも話題にはなります。
さて、暑い朝のスタートです。
朝からミストを稼働です。
立ち止まって涼しさを味わってから校舎内に入る子供たちがたくさんいました。
せめて少しでも楽しい気分になってくれたら、設置した甲斐があるというものです。
月曜朝は全校朝会ですが、先週、外で行って具合が悪くなった人もいたので、
今日からはしばらく体育館で、座って全校朝会を行うことにしました。
もちろん窓は全開です。
やはり集中力が高まりました!
校長の話は、環境の話の3回目でしたが、今日は人間が体の中に取り入れているプラスチックの量について話しました。
まずはクイズです。
人間は、食べ物などからプラスチックを体内に取り込んでいます。
では、クレジットカード1枚分のプラスチックを、一体どれくらいの期間で取り込んでいるでしょう。
①1週間 ②1ヶ月 ③1年
クレジットカード1枚は約5gです。体内に取り込んでいるなんて信じられませんが、子供たちの回答はほぼ1/3ずつでした。
正解は、なんと、1週間なのです。
これはオーストラリアの研究機関が調査した結果です。
もちろんプラスチックそのものを食べて取り入れている人はいないでしょう。
これは、魚の内臓や肉に濃縮されていたものを取り入れたり、はたまた空気中に浮遊しているナノプラスチックを吸って取り込んでいる量です。
1週間でクレジットカード1枚分(5g)。1ヶ月でレゴブロック1個分(21g)。1年でヘルメット1個分(248g)だそうです。
恐ろしくなってきます。
内臓に取り込まれたものは便として排出されますが、肺などに取り込まれたものは血液中に取り込まれることもあるそうです。
この人体への影響は、現在検証中で未確認ですが、とてもとても生理的に受け付けられない事実でしょう。
それでもあなたは、何も躊躇せずにプラスチックを使いますか???
全校朝会の後は、5年生と6年生がちょっと集まって打合せをしていました。
さあ、1週間のスタートです!
学校公開のご参観ありがとうございました
今年度2回目の学校公開が行われました。
前回、5月2日は連休狭間の火曜日に実施しましたが、今回は土曜日です。
なかなか土曜日にお休みがとりにくいという話も聞きます。
土曜日の公開が中心となりますが、今年度はウィークデーにも公開日を設定しています。
ぜひご参観ください。
今回は「セーフティ教室」も兼ねて行いました。
世間を騒がせている「闇バイト」や「回転ずしの迷惑動画」など、子供たちを取り巻くインターネット環境は、「うちの子に限って」と言ってられる状況ではないことは実感されているところだと思います。
ましてや、個人の携帯電話を介してのそのようなトラブルに関しては、学校が管理することは実際不可能なことです。
しかし、そんな世相の中でも、小学校の学習で出来ることは何か・・・と考えた末、全校でネットマナーについて学習する必要があると考え、今回、全学年一斉に、それぞれの学年の発達段階に応じて授業を行いました。
ご参観ありがとうございました。
連光寺駐在所の駐在さんも参観してくださいました。
【1年生~タブレット使用上の注意】
【2年生~ゲームをする上での注意】
【3年生~アプリ使用上の注意】
【4年生~インターネット使用上の注意】
【5年生~加害者にも被害者にもならないために】
【6年生~大切な情報を守るために】
また、5年生は、7月20,21日に予定している八ヶ岳集団宿泊に向けての親子説明会も行いました。
暑い体育館の中でした…。ありがとうございました。
同時進行で、PTAは恒例のベルマークの点数整理を家庭科室で行いました。
ベルマークの回収へのご協力、点数整理へご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
一方、ちょうど去年の今頃に配電盤が故障してしまった太陽光発電設備。
年度末には発電の修理は完了していたのですが、温度センサーと日射センサーが半導体の供給不足により部品が入荷せずに修理が滞っていましたが、ようやく修理完了。
時間ごとの日射量と気温がモニターにも表示されるようになりました。
今夏は、バンバン発電してくれることを期待しています!
気温や湿度も高くなり、季節の変わり目。
コロナも静かな第9波が来ているとか…。
皆様も、お体ご自愛くださり、体調には十分にお気を付けください。
今週のごみ拾い(6/12~17)
今週は、いよいよ夏を感じさせる気温になってきました。熱中症にも要注意です。
昇降口には、いつものミストも設置しました。
事故なく、各自体調を管理して夏を乗り切ってくださいね。
今週も、いつものメンバーたちがごみ拾いを続行中です。
ありがとう!(^^)!。
【6/13】
【6/14】
【6/15】
【6/16】
【6/17】
明日は学校公開です
明日は、本年度2回目の学校公開日です。
暑さが予想されます。気を付けてご来校、ご参観ください。
【ご協力をお願いします】
・人数制限、時間制限はありません。混み合っている場合は譲り合ってご参観ください。
・参観時、写真・動画撮影はご遠慮ください。
・上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
・車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
・PTA の名札をご持参ください 。
・休憩室として1F図書室を開放しています。ご利用ください。(エアコンあり)
・学校体育館脇の道路は住宅に面しています。立ち止まっての会話、大きな声で会話しながらの歩行は、くれぐれもご遠慮ください。
帰宅後、お子さんに励ましの言葉をぜひお願いします!!
1年生 交通安全教室
先日1年生は「歩行者シュミレータ」を行いましたが、続いて今回は「交通安全教室」です。
これは多摩市が開催してくれているもので、市内小学校1,2年生が参加しています。
多摩川沿いの交通公園で行いますので、市が出してくれるバスに乗車して行きました。
暑くなるという予報でしたので、教員の意識は熱中症への厳戒態勢でスタートです。
1組と2組で、室内での交通安全の学習と、外での自転車の乗り方・横断歩道の歩き方に分かれて学びます。
1組は始めは室内での学習です。
自転車乗車時と歩行時の交通ルールの違いや、絶対に気を付けること、自転車乗車前のチェックの仕方などを学びました。
途中、マリオの交通アニメ動画もあったので、結構食い入るように見ていました(^.^)。
と、室内で涼しく学習していると、「ゴロゴロゴロ」と怪しい音が・・・。
携帯で雨雲の動きを見ていると、どうやら雷雲が来ています。
外はちょうどポツポツと降り始めました。
1組は2組と交代で後半は外での学習でしたが、雷雲をやり過ごすために急遽お昼を早めにとることにしました。
何とか全員席に座ることができていただきますです(*^^*)。
昼食を食べている30分間ぐらいのあいだに、雨雲は通り過ぎ、雨もさほどなく、再開できる状況になりました。
また夏の日差しが戻ってきました。幸運です!
さて、後半の学習です。
自転車の乗り方、交差点での進み方、信号の待ち方など、実際に乗りながらの実地練習です。
さて、一通り学習が終わったのが12時過ぎ。
まだ帰る時間には余裕がありましたので、ゆったりと自由時間になりました。
土手で虫取り、花摘みに熱中する子が多く、誰一人として「もう帰ろう」という声が聞こえなかったのは、普段の生活科の学習で自然に触れさせているからでしょうか。
とにかくたっぷりと遊ぶこともできました。
だいぶ気温も上がりましたが、雷雲が通り過ぎた後は湿度も下がり、ちょっと過ごしやすく感じたほど。
携行した熱中症指数計も注意と警戒を行ったり来たりと比較的低い数字でした。
暑さに雷と、目まぐるしい変化もありましたが、事故もなく楽しんで帰ってくることができました。
お弁当のご準備等、ありがとうございました。
今朝のひとコマ
いつものように昇降口で子供たちを出迎えていると、今日は「これなに?」と虫を手にしてきた3年生。
早速子供たちと携帯のGoogleレンズで調べると、「タイコウチ」ということがわかりました。
子供たちは理科室にある水槽を持ち、ハート池の水草を入れて、飼育できる環境を整えていました。
何でもやってみるのはいいですね!
3年生はプールにいたヤゴを飼育しています。
廊下の一角にヤゴコーナーがあります。3年生の理科は、生き物一色です。
一方こちらは水・木・金と開催している朝学ルーム。
教えているのは地域の方々なのですが、今年度は一人卒業生にお願いしていました。
その卒業生が、別の卒業生に声をかけ、と輪が広まっていっています。
本校の副校長をしていた時に在籍していた子供(今は大人)と、久々の再会で嬉しい朝になりました。
朝学ルームの先生役、ありがとうございます。
ということは、今小学生の皆さんも、いずれ先生役として来てくれることになる日もあるかもしれませんね。
その時はよろしくお願いしますね(^.^)。
1年生 食育「すごいぞぎゅうにゅうぱわ~」
先週の2年生に引き続き、多摩市の栄養教諭に来校してもらい、1年生が食育の授業を行いました。
題して、「すごいぞぎゅうにゅうぱわ~」。
牛乳に含まれる栄養分(主にカルシウム)を学び、体を健康に保とうという趣旨です。
まずは聞いたことのある牛乳の栄養分、効果について確認します。
その中の一つとして、カルシウムがあります。
さて、それではほかの食品と比べて、牛乳にはどれくらいのカルシウムが含まれているのでしょうか。
リンゴジュースは4かる。スポーツドリンクは10かる。緑茶は15かるです。
そして牛乳は・・・・・
なんと牛乳は、227かるでした。圧倒的にカルシウムの量が多いことがわかりますね。
1年生の面々もビックリでした。
では、加工したどんな食品に牛乳が入っているのか、ワークシートで考えてみます。
牛乳は、白っぽい食品、クリームっぽい食品に入っていることがわかりました。
この後は、まとめとして、食べることへのチャレンジ目標を各自がしたためて終わりました。
自分の体のため、健康のために、自分で意識して食事を摂ることはとても大切です。
自分で自分の体を調整し、健康を保つことこそが、社会生活の第一歩です。
これを機に、1年生の皆さんも食べるものに関心を抱いてほしいです。
ご家庭でも、今晩の食卓の話題にしてみてください。
栄養教諭の先生、ありがとうございました。
今日、昇降口で見せてもらったもの
登校時、子供たちは様々なものを持ってきたり、捕まえてきたり、嬉しそうに見せてくれます(@^^)/~~~。
さてさて、今日はどんなものが見られるかなぁ?と少し楽しみでも(笑)。
まずはカマキリの幼体。まだ羽が生えていません。
こんなに細いのに、しっかり生きています。かわいいですね~。
次は、1年生の男の子が描いたクワガタ。
好きこそものの上手なれ、を地で行くような作品でしょうか。
足の先のカギの部分まで精密に描けています。
自由研究につながるかもしれませんね。
朝のこの時間は、ちょっとした嬉しい時間です。ありがとう。
2年生 図工「新聞紙となかよし」
2年生の図工が、図工室ではなく特別活動室で行われていました。
覗いてみると、新聞紙を使って工作をし、その作ったものでその場で遊んでみるという活動でした。
図工室ではないのも納得です。
一通り作って遊んだ後、それぞれの写真を撮りました。
もちろんポーズを付けてです(^.^)。みんな楽しそうですね~!
今日は湿度の高いじめじめした日でしたから、教室で座って授業よりも図工があってよかったのかも(笑)。
最後に撮った写真をみんなで見返して振り返りを行いました。
子供たちの創造力を高める授業でした。
今日の学校の様子あれこれ
朝、昇降口に下げている熱中症指数系は、まだ「警戒」領域ではあるものの、湿度が80%超え・・・。
どおりでじめじめしているわけです。
こういう過ごしにくい日は、保健室に来る体調不良者が多かったり、廊下をばたばた走ったりしがち。
悪い予想が当たって(-_-;)、中休みは廊下を全力疾走して怒られる子も・・・。
ついにたまりかねて、2Fの廊下に障害物を置きました。
ちょうどそのころ、まるで示し合わせたかのように、3Fにも生活指導の先生が障害物と張り紙をしていました。
廊下を走るのは永遠の課題・・・と小学校ではよく言われますが、それでも何かあってからでは遅いですから(*_*;。
一方、今週清掃が入ったプール。
水泳指導は外部施設で行っていますが、あくまでも試行のため、学校のプールもいざという時は使用できるように市がしてくれています。
今日は気持ちの良い空色のプールに水を入れました。
保健室前では、午前中いっぱい、耳鼻科検診の列。
1年生から順に、全学年を行います。
1年生も上手に並んで待っていられるようになりました。学校の勝手が分かってきた証拠ですね。
耳鼻科検診で、今年度の春の健康診断がいったん終了します。
治療のおすすめの手紙が行きましたら、受診をお願いします。
令和5年度版 ESDカレンダーを掲載しました
本校が学校運営の核として取り組んでいる「生活科」「総合的な学習の時間」の学習内容を柱とした持続可能な社会づくりを目指した学習活動のカリキュラムであるESDカレンダーの令和5年度版を掲載しました。
メニュー欄の「ESDカレンダー」のタグからご覧ください。
6年生 こころの劇場 と 食品ミニチュア
6年生が劇団四季が小学生向けに公演している「こころの劇場」の観劇に調布グリーンホールまで出かけてきました。
公共の場所や公共交通機関のマナーはもちろん守りつつ、子供たちと久しぶりにおしゃべりしながら半日を過ごせたなぁというのが実感です。
いつもの行事が戻ってきたと今日も実感です。
(劇中は撮れないので開演前にパチリ)
今日の午前中は、多摩市の小学生の日でした。半分以上の小学校が来ていたのでは?
演目は「ジョン万次郎の夢」です。
幕末、嵐で漂流したことがきっかけでアメリカに渡ることになった万次郎。
アメリカで8年過ごし、西欧文明を学んだことで、日本も追いつかねばという思いに駆られて帰国します。
鎖国状態の日本への帰国は、命を懸けた賭けでした。
その後、土佐藩の武士となり、勝海舟に仕えて福沢諭吉とともに咸臨丸でアメリカに再度出向くことにもなります。
教科書には出てきませんが、日本の開国に力を尽くした実在の人物です。
そんなストーリーが良いせいもあり、今日の観劇は、これまで見た中でもベスト3に入るものでした。
6年生はノリよく楽しんでいました。
観劇後は、調布駅周辺にはお弁当を食べる場所がないので、聖蹟桜が丘に戻り、九頭竜公園でのんびりお弁当を食べました。
昼間にかけて暑くなりましたが、木陰があるところで涼しい風が吹いていました。
こちらは朝、昇降口で5年生が見せてくれた食品ミニチュアです。
ピンセットを使ったのではなく、自分の手で作ったのだとか。
素晴らしい出来のミニチュアでした。夏の自由研究にもなりそうですね。
見せてくれてありがとう!
環境月間に環境を考える② と カモ
学校だより6月号でお知らせした環境の話題のシリーズ物です。
今朝が第2回目。
今回は、「プラスチックの行方」についてです。
ペットボトルに代表されるプラスチックは、何から作られているのかはご承知のことと思います。
そう石油です。
石油はあと40数年で採掘し尽くすと言われています。
私たちの世代で、これをすべて消費してしまってよいものでしょうか?という疑念がまず根底にあります。
そして、石油はいわゆる化石燃料であり、採掘や加工、処理の際に温暖化の原因となる二酸化炭素を多く排出します。
プラスチックがその便利さゆえにこれだけ広まっている現状を思うと、これもまた悩ましいところです。
では、使い終わったプラスチックはどうなっているのでしょう・・・。
2020年のプラスチック循環利用協会の統計によると、廃棄されたプラスチックは、
・ケミカルリサイクル(化学処理して別のものになる)されるものが3%。
・マテリアルリサイクル(裁断などして素材として再利用)されるものが21%。
・サーマルリサイクル(焼却炉などの燃料)されるものが62%です。
そもそも燃料として燃やされるのがリサイクルなの???という素朴な疑問もありますが、そのような行方になっています。
私たちは、分別してごみ箱へ入れると、全てが違ったものに生まれ変わるといったリサイクルがされているものと思いがちですが、本来のリサイクルという言葉の意味通りに生まれ変わっているプラスチックはわずか3%しかないのです。
あれ? 100%には少し足りません。
実は残りの14%は処分が未定のものなのです・・・。
みなさん、それでもまだプラスチックを何の躊躇もなく使い続けますか?
最後にスーパーの陳列棚の写真を見せました。そう、プラスチックに包まれたものしか売られていないのです。
私たち消費者が選べないことも、実は大きな問題です。
次週もプラスチックの続きを話す予定です。
朝学校に入ると、ヤギパークのところにカモがいました。
カモはつがいで行動します。死ぬまで連れ添うのだそうです。
地域の空気に安心しているのか、私が近づいても逃げる気配もなく、草をついばんでいました。
「おはよう!」
2年生 野菜はかせになろう(食育)
昨日、多摩市の栄養教諭による食育の授業が2年生で行われました。
「野菜はかせになろう」と題して、食物としての野菜が体にどう作用しているのかを学びました。
まずは、どれだけ野菜を知っているかな?ということで、写真を見ながらどんな野菜かを確かめました。
それぞれがワークシートに野菜の名前を書いていきましたが、びっくりするほどよく知っていました。
1年生の時や今年も野菜を育てているだけあります!
続いて、野菜の効能です。
野菜の5つの働きについて学びました。
・風邪への抵抗力を高めること。
・快便の作用があること。
・目の病気を防ぐこと。
・体の調子を整えること。
・肌の状態をよく保つこと。
が野菜の効能です。
最後に、代表児童に野菜はかせになってもらい、効能を復習しました。
野菜嫌い・・・なんて言葉をよく聞きますが、最近の子供たちにはあまりそんな様子は感じられません。
ピーマンや玉ねぎ嫌いはよくある話ですが、以前ほどでもないかな・・・と感じています。
それでも、野菜の効能を知って、しっかりと摂ろうとすることは大切です。
体に良いもの、野菜を意識して食べるようになってくださいね!
今週のごみ拾い(6/5~9)
今週もあっという間に週末です。
大雨の警戒が出たり、真夏日になったり、なかなか体調管理が難しい1週間でした。
土日にゆっくり体を休めてほしいと思います。
自分の生活の中で、大切なことは何か、それを成すために土日にすることは何か、そんな風に考えることができるといいですね。
さて、今週のごみ拾いです。
通学路で目立った一つの菓子袋を拾ってきてくれた子がいました。そう、その「これ目立つなぁ」という感覚が大切なのです。
ニューフェースも登場です!皆さん、今週もありがとう!
【6/5】
【6/6】
【6/7】
【6/8】
【6/9】
3年生 アオムシのお世話
3年生が毎朝教室で飼っているアオムシ(モンシロチョウの幼虫)の世話をしています。
もちろん、3年生になってから始まった理科の学習の一環です。
この時期、エサのキャベツはすぐに傷んでしまうため、毎日交換です。
アオムシの周りを少し大きめに切り取って、新しいキャベツの上に置きます。
落とさないように、触らないように(人間の体温もよくないのです・・・)、慎重に移し替えます。
売っているキャベツは、やはり薄い農薬の影響があるためか、アオムシの動きが明らかに弱くなってしまいます。
新しいキャベツは、学校の畑のものをちぎって持っていきます。
そのうちに、朝、教室に入ると、チョウチョが飛んでいる・・・ようになると思います(*^^*)。
ゆきちゃん♡
飼育委員が、家からリボンを持ってきてゆきに付けてくれました。
完全にペットですが、いやいや可愛いこと。
何かのトップ画にしたいくらいです!(^^)!。
飼育委員さんたちが、ホームページにアップしてほしい!と言っていたので、朝イチでアップしました!
画像を保存したいようです(^^)。
1年生 歩行者シュミレータ
1年生が歩行者シュミレータを体験しました。
東京都の生活文化スポーツ局が主催するもので、春の交通安全運動とも連携しています。
連光寺小の一番の課題は何といっても「交通安全」です。
この交通安全、つまり、安全な歩行や通行の仕方、意識、乗り方・・・などをあらゆる機会を活用して啓発し学ばせています。
今日は「歩行者シュミレータ」。
疑似歩行体験を通して、交通ルールや安全な歩行の仕方を学ぶ学習です。
話ばかりだけでなく、もちろん子供たちにも体験してもらいました。
交通安全は、口を酸っぱくしても言いすぎることはありません。
くれぐれも事故にあわないように。そして、事故を起こさないように。
心がけがまずは一番に大切です。
来週から読書週間です
来週からは読書週間です。
その勢いをつけるために、図書委員会による図書集会が朝行われました。
読書週間のお知らせ、話題の図書の紹介、話題の図書を借りた際の+1冊貸出券プレゼントなど、面白い取り組みも紹介されました。
あの手この手です(笑)。
話題の図書は、低・中・高学年別に紹介されました。
図書委員の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。
「読書は人生の肥やし」と言われます。
今週の全校朝会でもこのフレーズを話しましたが、学ぶとは、想像力(創造力)を身に付けることです。
読書を通した学びは、まさに想像力そのもの。
食べ盛りならぬ、読み盛りがあるとよいですね。
そして、読み盛りは小学生の時とは限りません。その時に向けて種まきをしていきましょう!
(私の読み盛りは大学生の時でした(^.^))
それリンリンにやらせてください!!
今朝、昇降口に何やら告知がしてあります。
何だろう・・・
どうやら、PTAのマスコットキャラクター「レンレン」から、ニューフェースの「リンリン」に指令が出されたようです。
(この9色は確か・・・笑)
PTAから子供たちへのアンケートです。
連小の良いところを募ることで、今後の活動のヒントにしていきたいとのこと。
インスタにも載るかな???
ちょっと気になって、投票箱の中を見て見ると、
「SDGsに取り組んでいる」「生き物がいっぱい」「自然が豊か」・・・なんて言葉がありました。
集計が楽しみですね!
ちなみに私の感じる連小の良いところは、「温かい」ところです(*^^)v。
2,5年生 スポーツテスト!
先週から、東京都統一体力テストが全学年で一斉に行われています。
校庭でソフトボール投げをしたり、体育館で反復横跳びなどに取り組んだりして記録しています。
「子供たちの体力が落ちた」とよく話題に上がりますが、顕著なのは「ボール投げ」の飛距離です。
これは、野球が子供たちのスポーツの圧倒的な主役でなくなったことも影響しているでしよう。
さてさて、全部で8種目ありますが、低学年には自分たちで計測・記録が難しいものもあり、高学年とペアを組んで毎年実施しています。
体育館を覗くと、2年生と5年生がペアで計測・記録に取り組んでいました。
5年生、上手に2年生をリードしていましたよ~~~!
ありがとう。
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
【上体起こし】
【長座体前屈】
【握力】
PTA読み聞かせスタート
今年度もPTAによる朝の読み聞かせがスタートしました。
今朝は低学年。
2年生はもちろんのこと、はじめての1年生も、食い入るように話を聞いていました。
朝、心地よいお話(物語)を聞くことで、一日穏やかに過ごせるといいなと思っています。
読み手のボランティアの皆様、ありがとうございました!
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
一方こちらは昇降口で見せてもらったもの。
孵化したばかりのカマキリの赤ちゃんです。
一生懸命生きている感じです!がんばれ~~~!!!
ルクセンブルクのTV局が取材に来ました
先月、EUのルクセンブルク日本大使館からメールが届きました。
ルクセンブルクのTV局が、日本の小学校の様子を取材(撮影)したいというものでした。
取材内容を伺い、大使館からのお願いということもあり、取材に来ていただくことになりました。
今日がその取材日(撮影日)でした。
カメラマン1名と通訳さん1名のクルー。
6年生の学校生活の様子を昼まで追ってくれました。
授業や給食の様子はそれほどルクセンブルクと差異はなかった模様。
一番の違いは、「そうじ」と「避難訓練」でした。
そう言えば、以前来たフランス語圏のクルーも「そうじ」が一番の関心どころでした。
避難訓練は、ちょうど明日が訓練日だったので、個別インタビューの際に机の下にもぐる格好を撮影してもらいました。
6年生はぐいぐい会話をしていました(^.^)。
あいにく日本での放映予定はありませんが、現地TV局のWebサイトにはドキュメンタリー動画が掲載されるようなので、連絡が来ましたらお知らせします。
6年生の皆さん、一日ありがとうございました!
ルクセンブルクのクルーの方々、ご苦労様でした。
環境月間に環境を考える①
学校だより6月号でお知らせした環境の話題のシリーズ物です。
今日の全校朝会から開始です。
第1回目は、学校だよりにも書いた「ファーストフード店の使い捨てのごみ」です。
バーガーの包み紙、飲み物の容器や蓋、などなど、一つ一つ先日2人で食べに行った時の使い捨てごみを紹介しました。
どこのファーストフード店でも同じ量のごみが出ることでしょう。
並べてみるとこんな感じです。
これが毎日、世界中どこの国でも出ているのです。
しかも、ファーストフード店はどこも混雑しています。
その使いきりのごみの量を想像すると、恐ろしくなってきます。
さて、みなさんは、それを想像できますか。何を思いますか。どうしますか。
私たちに突き付けられた、持続可能性への踏み絵かもしれません。
校長室前に掲示してありますので、面談にご来校の際、ぜひご覧ください。
4,6年生 教育実習生・最終日
3時間目に、6年生に来ている教育実習生の先生が研究授業を行いました。
学校ではよく「研究授業」という言葉を聞きますが、簡単に説明すると、
(1)授業がしっかりできているのか確かめる
(2)新しい手法の授業方法を提案する
(3)新しい内容の解釈をもとに授業を展開する・・・
そんな実験的な授業を指します。
今日の教育実習生の場合は、(1)のパターンですね。
大学の先生もいらして、一緒に「合格か否か」を確かめました(笑)。
水曜日には4年生に来ている実習生が国語で文作りの研究授業をしました。
今日は理科です。
人間が呼吸で、はいた息の中にある酸素と二酸化炭素の濃度がどう変わってくるのかを調べました。
ビニール袋の中に息をはき、その中の濃度を測定していきます。
息をする前の空気中の酸素の濃度は21%、二酸化炭素は0.04%です。
さて、はいた後はどうなるでしょう。
例えばこんなことを考えてみてください。
冬場、締め切ったリビングで石油ファンヒーターを付けます。家族4人がそこにいます。人間が呼吸で消費する酸素の量が多ければ、リビング内の酸素はファンヒーターの燃焼で使われる分と合わせて、あっという間になくなってしまい酸欠になってしまうでしょう。(このケースの場合は一酸化炭素中毒を引き起こします)
そう比較して考えていくと、それほど多くの酸素が呼吸で使用されるはずはありません。同時に、はき出される二酸化炭素もです。
これが仮説であり、予想です。具体的な比較や根拠をもとにしたものですね。
濃度を測る機械は、気体検知管です。30年程前に実験用に発売されたころは、1本が3000円くらいしたので、演示実験しかできませんでしたが、現在は1本200~300円になりました。
班に1本、もしくは一人1本で使用することも可能になりました。
まあ、実験は、今も昔もお金のかかるものです。
さて、その結果は・・・
子供たちが記録した実験結果は、酸素が18~19%。二酸化炭素が3~4%となりました。
息を吸っても、吸った空気の中のすべての酸素が体内に吸収されているわけではないのです。
吸った酸素のうち、10~15%程度しか吸収されていません。省エネです(笑)。
こうして人体で実験してみること、実感がわきますよね。
もちろん実習生の先生は合格です!
6時間目は<4年2組も6年1組も、お約束のお別れ会でした。
そう、実習も今日でおしまいです。
実習生のお二人。長い実習ご苦労様でした。
7月の採用試験、がんばってください!
学校は、あなた方を待っています!
今週のごみ拾い(5/29~6/2)
雨の降る日が多かった今週です。
まだ気象庁は発表していませんが、これは梅雨に入っているのでは…といった感じですね。
そんな天候の良くない今週でも、しっかりとごみ拾いをしてきてくれた人たちがいました。
火曜日に行った3年生の高尾山遠足では、いつもごみ拾いをしてくれる人に声をかけて、自分たちがお弁当を食べていた場所を一緒にごみ拾いしてきました。(自分たちのごみ、というわけでもなさそうでしたが)
そんな活動は、気分がいいですね。
それでは今週のメンバーを紹介します。
【5/29】
【5/30】
【5/31】
【6/1】
【6/2】
学校だより6月号を掲載しました
学校だより6月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
学校給食における飲用牛乳の対応について
本日、多摩市教育委員会より「学校給食における飲用牛乳の対応について」のお知らせを配布しました。
多摩市では完全給食として飲用牛乳提供を原則としていますが、食物アレルギーや食物アレルギー以外の疾患、特別な事情により牛乳を飲用できない児童生徒がいます。また、停止できず手つかずの牛乳が一定量廃棄されている食品ロスの現状がありました。そこで学校給食における飲用牛乳の必要性をご理解いただいた上で、令和5年9月より診断書の提出が無くても飲用牛乳停止届の提出により飲用牛乳を停止できるように対応いたします。
なお、「飲用牛乳停止届」の学校への提出は、事務手続き上、7月3日(月)としております。また、飲用牛乳を停止した場合は、月毎の給食費は飲用牛乳を差し引かれた額となります。
詳しくは本日配布のお知らせをご覧ください。
① (R5.6月) 【保護者宛】学校給食における飲用牛乳停止の対応変更について.docx.pdf
③ (R5.6月)【様式 】飲用牛乳停止届.docx.pdf
四つ角集会、校庭のドラえもん、サッカーボール寄贈
今朝は集会委員会による集会「四つ角集会」がありました。
4人の先生がそれぞれ四隅に立ち、クイズを出してそれがどの先生であるのかを当てるクイズです。
4人の先生は、校長、副校長先生、長谷川先生、岡本先生です。
なぜこの4人かというと、1年生とも関わりのある先生(1年生が知っている先生)だからということでした。
クイズは次の4問でした。
(1)野球が得意な先生は誰でしょう?
(2)体育が好きな先生は誰でしょう?
(3)梅干しが苦手な先生は誰でしょう?
(4)おはぎが大好きな先生は誰でしょう?
さあ、誰だか分りますか?
新しい手法の集会で、しかも、問題がなかなか裏をかいた問題でしたので、みんなで「えーっ」と言いながら盛り上がりました。
さすが集会委員さんです。
正解は文末で・・・(笑)。
集会より前、早く来た児童が「見て見て」というので連れられて向かうと、傘で描いたドラえもんが校庭にありました。
なかなか上手!
2階の音楽室から見た朝学ルームの先生が褒めてもいました。
昼休みには、Jリーグをサポートしている明治安田生命様から、サッカーボールの寄贈式がありました。
児童代表で、運動委員会委員長さんに来てもらって、贈呈式を行いました。
ありがとうございました。存分に利用させていただきます。
【四つ角集会の答え】
(1)野球が得意な先生は・・・校長です。
(2)体育が好きな先生は・・・岡本先生でした。みんな長谷川先生のところに行っていました(^.^)。
(3)梅干しが苦手な先生は・・・副校長先生でした。これは難問です(笑)。
(4)おはぎが大好きな先生は・・・長谷川先生でした。好き、ではなくて、大好き、がポイントでした。
5年生 田植え
5年生が学校裏手の谷戸田で田植えを行いました。
本来は先週予定されていたのですが、古式ゆかしく路地で稲の苗を発芽させていたのですが、生育が思うようにいかず、1週間延期の運びとなりました。
今日は3年生の高尾山遠足もありましたので、一緒に・・・とはいかず残念でしたが、写真で紹介しようと思います。
田植えと言っても、人力での代掻きも行います。
泥田に入って、その中を歩くことで土を柔らかくします。
昔ながらの、本当に古代の方法です。ちなみに、田植えする稲の一部は古代米です。
いつも谷戸田を守る会の皆様にご協力いただいての活動です。ありがとうございます。
潔く泥だらけになって、代掻きと田植えをする子供たちの様子をご覧ください。
ここまでいくと逆に楽しそう!という感じです !(^^)!。
谷戸田や学校でもある程度泥を落としての下校でしたが、帰宅してからの片付け等も大変だったかと思います。
いつもご理解・ご協力ありがとうございます。感謝感謝です m_ _m。
3年生 高尾山遠足
3年生が高尾山遠足に行ってきました。
昨年度は、雨や気温の上昇により2度延期した昨年の鬼門の行事でした。
今年度も、昨日のしとしと雨でやはり延期かぁ・・・と思っていましたが、予報がどんどん回復傾向となり、日中は晴れ間ものぞくということでしたので、思いって気候の良い今のうちに決行することにしました。
とはいうものの、夕べ思っていた以上に降雨がありました。朝方、まだ道路はびっしょりでしたし・・・。
これは上りの6号路(びわ滝の横を上っていくコース)では、きっといつもよりも湧水が出ているケースです。
ひどいときは、登山道全面が水浸しになっていたり、粘土の泥でツルツルに滑ってしまうこともあるので、3年生という体幹も考慮して、用心して上りはケーブルカーを利用することにしました。
帰りにはリフトを利用する予定でしたが、ちょうど今週リフトが点検になってしまっていました。←リフトの会社からお詫びの電話が先週ありました。
ということで、往復ケーブルカーを使用するコースに決めての出発です。
3年生になったばかりということで、低学年とは違い初めてのちょっと遠い場所への校外学習です。
しかも山ですので、出発前に「水」の注意を繰り返ししました。
水筒の中の飲み物は、家に帰るまでの分なので、自分で調整(飲むペースを考えながら)しながら飲んでいくように、と ^^) 。
現地での途中の水飲み場は、工事中のため使用できません。念のため教員側で水を2本持参しました。
電車は空いていて座って行けました。マナーも上々です(^.^)。素晴らしい。
上り始めると現地はひんやり、というか、しっとりとした空気感で、気候的には申し分ない感じでのスタートです。
大人のいつも歩きで上る感覚としては、あっという間に頂上へ・・・でしたが、子供たちは「もう無理・・・」と言っていた子もいたとかいないとか(笑)。
11時前には頂上に着きました。
時刻が早かったせいか、珍しく団体は誰もいません。
「高尾山頂」のケルンの前で記念写真を撮りました。
(いつもこの場所はお弁当のシートで占拠されているので立ち入れませんw。ここで撮ったの初めてかも!!!)
その後、ゆっくり、のんびり、お弁当とおやつタイムとなりました。
早朝からのお弁当のご用意等、ありがとうございました m_ _m。
そうこうしているうちに、他の学校が3校上がってきました。
それでも、今日はかなり空いている方です。珍しいです。いや、ラッキーです!
子供たち、そのうちじっとしていられなくなります(*^^*)。
展望台の方へ行って眺めてみたり、ビジターセンターの展示を見に行ったり、自由な時間をそれぞれが過ごしました。
展望台から富士山は残念ながら望めず…。しかし、眼下にプレジャーフォレストの観覧車を見ることができました。
ビジターセンターでは、記念スタンプを押してきた子も多数。
いつもの高尾山遠足よりたっぷりと山頂ライフを楽しめました(*^^)v。
予定時刻よりちょっとだけ早く山頂を後にして、ゆっくり下っていくことに。
山頂では走り回って叱られもしましたが、往復含めてけがや事故などもなく戻ってくることができました。
無事これ一番。よかったです!
下山途中、「水筒の中身がなくなった」との声があちこちから聞こえてきていました。
帰りの学校までの歩きを考えると、気温が上がってきたこともあって、熱中症も心配です。
ケーブルカーを降りた広場で全員集合し、今の時点で水筒の中身がない人を聞くと、十数人・・・(*_*)。
駅に向かう途中にある水飲み場は工事中ですし…。予備で持参した2本はこの時点ですでにあげてしまっていました・・・。
緊急の策で、自販機でペットボトルの水を複数本購入し、無くなった子供たちの水筒に「家に着くまでの分だよ!」ということで補給しました。
ご家庭で、大丈夫だったのかお子さんに聞いてみてください。
遠足は初めてではありませんが、自分で自分の持ち物の量をコントロールしていくよい学びにはなったかなと思います。
次回に生かせるようにしましょうね !(^^)!。
4年生 社会科「水道キャラバン」
東京都水道局(上水道)の出前授業「水道キャラバン」を4年生が行いました。
東京都は、多摩川、荒川、利根川から上水道を引いています。
連光寺地域の上水道は、意外に思われるかもしれませんが、荒川水系です。
そして、東京の上水道は、高度浄水処理という世界にも誇れる浄水設備があり、各家庭に安全・安心な水が届けられています。
その上水道のシステム、浄水処理について、学ぶのがこの「水道キャラバン」です。
実際にオゾンと活性炭を使用した浄水の実験も実演です。
実験装置をタブレット端末で映して拡大もしています。
一方、川から採取した水にわずかに混じっている汚泥を凝縮させる実験も行いました。
このような出前授業も毎年活用しながら、世界一と言われる水が各家庭に届けられる仕組み、工夫、苦労を学んでいきます。
多摩川の上流、中流、下流も見学しに行きますし、下水処理場にも行きます。
江戸時代の玉川上水も学びます。
まさに「水」が学習の中心である4年生です。
※本ホームページに掲載しました水道キャラバンの写真は、他への転用はご遠慮ください。
(水道キャラバン2023運営事務局より)
6年生 総合的な学習の時間「再生可能エネルギーの発電」
先週に引き続き、6年生にそもそもエネルギーって何なのか、温暖化等どのような現象が起きているのか、発電にはどんな方法があるのか、フクシマの現状を話しました。
1時間目は発電について話しました。
火力発電(石炭、石油)、火力発電(ガス)、水力発電、揚水型水力発電、原子力発電、風力発電、地熱発電、太陽光発電の簡単な原理と、長所についてプレゼンしながら説明です。
短所を話さないのは、自分たちで調べて、メリット・デメリット形式でまとめていくからです。最初からすべてのカードは提示しません(-_-)。
2時間目は、原子力発電所の事故によって、現在のフクシマがどのような状態になっているのか、私が実際に見てきたことを元に話しました。
子供たちはどんな感情を持ってくれたでしょうか。
この先、6年生は理想の発電について追究し、自分たちで実際に発電も行っていきます。
未来を思う時、
持続可能な社会を夢見るとき、
そこには知識や技術だけでは実現は不可能です。
柱となるもの、それは感情です。こうしたいという思いであり、意志です。
フクシマについて話したのは、そんな感情を芽生えさせたかったからにほかなりません。
さあ、今年の6年生の未来に向けた学びが始まります。
2年生 生活科「野菜の鉢の支柱立て」
2年生が教室前の畑とそれぞれの鉢(あさがおで使用した鉢)で育てている野菜。
苗から植えたので、その生長はとっても早いです。
運動会で忙しくしているうちにどんどん丈が伸びてきました。
支柱を立てて、さらに大きく育ってほしいと思います。
ナスは、花が咲いたり、小さな実が早々となり始めたものも。
ピーマンも実が膨らんできています。
トマトの小さな実がつくのも、時間の問題といった様子。
温暖化の影響でしょう。明らかに生育が早いです。5月ですよまだ・・・。
おいしい実がなりますように・・・(*^^*)。
週末、ヤギの餌がいっぱい届きました。
嬉しい限り、そして助かります。
土日に小分けしてあげようと思います。いつもありがとうございます!
今週のごみ拾い(5/23~26)
今週は、振替休業日があり、雨の日があり、タイトな週でしたが、しっかり拾ってきてくれる人がいました。
朝ではなくて、前の日の放課後に拾ってくれた人たちもいました。すばらしい!(^^)!。
ありがとう!ご苦労様です!!!
【5/23】
【5/24】
【5/25】
【5/26】
朝の風景いろいろ
大人は職場に着いてから、さあ始めるか!とスイッチを入れるのでしょうが、子供たちはもう起きた時からスイッチONですよね(*^^*)。
登校時にもいろいろな発見や活動があります。
畑の脇に、シロツメクサが花を咲かせていますが、それを発見した4年生がすぐに花飾りを作り始めました。
「シロツメクサの花が咲いたら、さあ行こうラスカル~♫」と思わずメロディが浮かんでしまいます(笑)。
先日お知らせした、1年生教室前のあさがおのこぼれ種の畑に、用務員さんがネットを付けてくれました。
あさがおのグリーンカーテンが今年もできそうです。
子供たちからもそんな声が聞こえていました。
1年生が植えた鉢からも、次々にふたばが顔を出し始めています。
一方、こちらは図工室前のジャガイモ畑にいた6年生。
教育実習生と一緒に、アルミホイルをかぶせた葉を採取していました。
今日、葉の葉緑素の実験をするのでしょう。
こちらは登校中に拾ってきた実。
何だろうと思ってみてみたら、どうもこれは柿の実のようです。
ちっちゃくてとてもかわいい実です。
こうして学校の一日が始まっていきます。
4年生 総合的な学習の時間「川たどり~多摩川へ」
4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる多摩川の学習ですが、まずは身近な大谷戸川の源流(とんぼ池)から川たどりを始めます。
前回は、トンボ池から水車公園までたどりましたが、今日はいよいよ多摩川まで。
水車公園、乞田川合流、大栗川合流、多摩川合流のルートです。
こうして、様々な支流が樹木の幹を根本へ向かうようにして本流へそそぐことを身をもって体験していきます。
次回からはいよいよ本格的に多摩川の学習、基礎講座が始まります。
多摩川の植物、動物、鳥、魚、石、水質・・・などなど、専門家を招いて学習します。
楽しみです!
すべて交通公園の多摩川と大栗川の合流地点をフィールドにしての学習となります。
保護者の皆様にも安全管理で付き添いをお願いしています。
お時間ありましたら、お手伝いいただければと思います。
子供たちと一緒にぜひ多摩川を楽しんでいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
6年生 総合的な学習の時間「地球温暖化」
6年生が総合的な学習の時間で取り組むのは「再生可能エネルギー」です。
今日は、そもそもなぜ「再生可能エネルギー」が必要なのかという原因として、地球温暖化について学びました。
今日の講師は私です。
毎年行っているのですが、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が地球温暖化について出している報告書(6次まで既出)についての内容を、一般に広めるための資格である「温暖化防止コミュニケーター」の資格を以前に取ったことがあったからです。
地球が温暖化している程度、温暖化によって生じている現象(大型台風等)、温暖化の原因は二酸化炭素の増加、二酸化炭素はガスやガソリンを燃やしたり発電(現在の主力である火力)の際に排出されること、私たちの生活は二酸化炭素を出すことと切り離せないこと、などを話しました。
質問もたくさん出ました。
「北極の氷が溶ければ海水が冷えるから地球も冷えるのではないですか?」
「南極の氷が解けたらどうなるのですか?」
「二酸化炭素が減れば、温暖化は止まるのですか?」
などなど、しっかりと内容をとらえての疑問がたくさん出ました。
「ちょっと自主学習で、温暖化について調べてみようかな・・・」
と授業後に話している子もいました。
その場合、「1.5℃の約束」で検索するといいよと話しました。
なかなか盛り上がった1時間となりました。
来週は、「再生可能エネルギー発電」の話をします。
6年生が興味を持って自分事として考えることができれば、それは持続可能な社会につながっていきます。
5年生 家庭科調理実習(ゆでたまご)
5年生が家庭科で調理実習をしていました。
田植えが稲の生育状況により延期になった5年生でしたが、それにしても運動会明けの今日に調理実習を組むなんて、なんて素敵な日程でしょうか(笑)。
5年生の調理実習は2回目。前回はお茶の入れ方でした。
今日はゆでたまごを作ります。
一人一つの生卵を、それぞれ時間差を設けて茹でていきます。
5分、8分、10分、12分です。こうすることで、ゆで加減とゆで卵の硬さを比べてみます。
まずはぐつぐつ・・・。タイマーとにらめっこしながら茹でていきます。
5分、8分と、早めに茹で上がった卵から、冷やして殻をむいていきます。
途中でひびが入ってしまったものも・・・大丈夫、ちゃんと食べられますから!
さてさて、出来はどうでしょうか・・・。
はい、ばっちりピースですね(*^^)v。
食べる前に、それぞれの時間での茹で上がりをワークシートに記録します。
まあ、れっきとした学習ですから(*^^*)。
それでは、ようやく、いっただっきまぁ~すぅ!
塩、コショウ、めんつゆの調味料を選んで、それぞれが実習の成果を確かめるべく、おいしく食べていました。
調理実習は、やっぱり最高ですね!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法