ブログ

ながやま日記

昼 週末金曜日

 今日は、4月19日(金)です。今週もみんな頑張ってきましたね。えらいっ!今週は、「あいさつ週間」でした。日に日に、元気で快活なあいさつが交し合えるようになっていきました。とっても気持ちがよかったです。今日は午後、離任式も行います。お世話になった先生や職員の皆さんと、久しぶりに会えます。
今日も一日、頑張っていきましょう!
 1年生が描いてくれた永山小学校の絵です。とっても素敵です。

花丸 素敵な作品!

 いろいろな学習に取り組み、頑張っている永山小学校の子供たち。頑張って取り組んだ図工の作品も、教室前の廊下の壁に展示されています。
 1年生は、クレヨンで思い思いの絵を描きました。「楽しく描いたんだろうなぁ。」と絵を見ていて感じました。
 2年生はさくらの木を上手に描きました。「さくら色」の花びらがとてもきれいに描かれています。本物の桜は、だいぶ葉桜になってきましたが、2年生の教室前には、満開の桜が咲いています!

花丸 6年生 頑張っています!

 1年生のサポート役として、6年生が頑張っています。朝の登校から、提出物や持ち物の整理、身支度など、6年生の上手なサポートと励ましのおかげで、1年生たちは、だんだんに慣れ、じ上手になってきました。
 今日は、6年生が紙芝居を読んであげている場面もありました。学校生活にかかわりのある内容の紙芝居でした。1年生たち、しっかりと見聞きしていました。
 6年生。本当に頼りになります。

晴れ 色とりどりの花がきれいです!

 今日は、4月18日(木)です。今日もいい天気です。登校して、荷物の整理などを終えた人たちが、校庭に出て元気に遊んでいます。
 菜の花や桜、まだまだきれいです。花壇に目をやると、色とりどりの花が、所狭しと咲いています。とてもきれいです。
 花壇の手入れなど、PTAのグループ「みつばち」の保護者のみなさんが進めてくださっています。今日も、手入れをしてくださっていました。とってもきれいで、とってもうれしいですね。いつも本当にありがとございます!

グループ ありがとうございます!・・・読み聞かせ

 今朝は、PTAの読み聞かせのグループ「てんとうむし」の保護者の方々が読み聞かせをしてくださいました。子供たちがとっても楽しみにしている活動です。しばし、お話の成果に入り込みながら、すてきな時間を過ごしました。
 毎年、読み聞かせをしてくださっている「てんとうむし」の保護者の皆さま。本当にありがたいと思っています。保護者の方のお話では、「一緒に読み聞かせに取り組んでくださる方が増えるといいのですが・・・。」とおっしゃっていました
 もしも、できそうな方、やってみたい方がいらっしゃったら、いかがですか!
よろしくお願いいたします。

にっこり 元気なあいさつが気持ち良いです!

 今日は、4月16日(火)です。今日は、良く晴れ、温かで、本当に春らしい天気になりました。気持ちが良いです。
 今週は、「あいさつ週間」です。いつもに増して、気持ちの良いあいさつが、学校のあちらこちらで響いています。とてもすてきです。「おはよう」「さようなら」だけではなく、校舎内では、「こんにちは!」のあいさつを交わしあっています。
 「あいさつ週間」が、「あいさつ習慣」になっていくことが大切ですね。

花丸 給食が始まりました! 1年生

 さぁ、いよいよ今日から1年生たちも給食がスタートです。身支度から、配膳、食事の仕方や片づけ方など、ひとつひとつ丁寧に確認をしながら進めていきました。ピアティーチャーやひばりの先生方にも見守られながら、1年生、頑張って取り組みました。
 「ぜんぶ、おいしい!」とうれしそうに食べる1年生。配膳でも上手に盛り付けたり、運んだりすることができました。
 給食が始まると、いよいよ小学校生活も、本格的になってきたな、と感じます。


 

にっこり 新年度第2週がスタート!

 今日は、4月15日(月)です。夜半に降っていた雨も上がり、ぐんぐん天気が良くなっていきました。気持ちの良い陽気の中、新年度、第2週目がスタートしました。
 全校朝会では、今日着任した図工の先生を紹介したあと、少しの時間ですが話をしました。「簡単だけれど、なかなかできない。」「シンプルだけど、とても大切。」2つのことを、伝えました。ひとつは、「忘れ物をしない!」ということです。もうひとつは、「自分の名前をしっかりと書く!」です。「なぁーんだ、そんなことか・・・」と思った人もいるかもしれませんね。でも、私はとても大切なことと考えています。そして、これがしっかりできたら、きっと一皮むけた自分に出会えるに違いない!と思っています。
「学びに向かう力」のひとつです。
最後に、「いじめは絶対に許さない」校長としての立場、考えを強く訴えました。また、「いじめをしない」と考えるだけでなく、「友達の良さを見つけ、認め、お互いに楽しく生活できる永山小にしていく」ということが大切なのだと伝えました。真剣な表情で話を聞いてくれる永山小学校の子供たちは、やっぱり素敵です。
 全校朝会のあと、6年生は校庭に残り、これから活動に取り組んでいく上で大切な姿勢、心構えをみんなで確かめ合っていました。6年生も頑張っています!

グループ 6年生 社会科見学 3

 「縄文の村」では、再現された竪穴式住居の中に入ったり、縄文時代の森を再現するために、当時の生活を支えたであろう50種類の木、植物が植えられた森を観察したりしました。ひとつの住居の中で、実際にたき火を用意してくださり、より当時の生活がイメージできるようになっていました。
 最後のまとめに、ビデオを見ました。担当の方から、「これまで見たり、体験してきた資料や情報をもとに、縄文時代の人々をイメージを自分なりにしてみましょう」という課題をいただきました。それぞれにイメージできたようです。
 とても良い学習になりました。そしてこんな施設が多摩市にあること、すごくうれしいですね。

グループ 6年生 社会科見学 2

 センターでは、大きく分けて4つの活動をしました。展示スペースでの学習、体験コーナーでの学習、屋外の「縄文の村」での学習、そしてまとめとして、ビデオを通しての学習をしました。
 みんな、興味関心をもち、しっかりと収集した情報をワークシートに書きながら取り組んでいました。体験コーナーでも、楽しみながら昔の生活の様子を感じ取っていました。

電車 6年生 社会科見学 1

 今日、6年生は多摩センター駅のそばにある、「東京都埋蔵文化財センター」で出かけていきました。今年度、最初の校外での学習です。公共交通機関を使い、公共の施設を利用しての学習です。もう、6年生に行動面で教えることはないはずです。一人一人が自覚をして、公共心と集団に一員としての自覚をもちながら、活動する姿。当然、期待しています!

晴れのち曇り 春の天気のご機嫌は・・・

 今日は、4月12日(金)です。今日は空一面雲に覆われた天気です。昨日は、スカッと晴れましたが、今週は真冬のような日もありました。さて、来週は、もう少し暖かな春らしい陽気になるのでしょうか・・・。期待しましょう!
 写真は同じ場所からとった昨日と今日の風景です。昨日は、雪景色の丹沢の山々、富士山と桜のコラボレーションが素敵でした。

花丸 ひとつひとつ 勉強です!

 6年生のサポートや、担任の先生や他の先生方に見守られながら、今日も1年生は頑張りました。朝、登校してからの荷物整理やしたくは、なかなかボリュームがあります。ひとつひとつ確認しながら取り組んでいます。
 国語では、鉛筆の持ち方などから、クラス全体で確かめたり、実際にもって、書いてみたりしました。早い段階で、上手な持ち方、書き方を身に着けられるとよいです。
 下校は、今日も方面別に並ぶのですが、長靴をはく人あり、傘の扱いに苦労する人あり、狭い場所をうまく使えない人あり・・・いろいろな状況を経験しながら取り組みました。
 ひとつひとつが勉強です。具体的な活動の中で、慣れたり、上手になったりしていきます。「自分でできることが増えると、やる気がぐんぐんわいてきます!」入学式で1年生に送った言葉です。
 こつこつと、頑張ろうね。

雨 寒い!冷たい雨の一日

 今日は、4月10日(月)です。昨日の天気予報では、「明日、山間部では降雪があるかもしれません」と言っていました。やっぱり、冷たい雨。寒い朝になりました。雪が降っているところはあるのかなぁ。
 今朝はみんな、傘をさしての登校。大変ではありますが、こういう機会に、雨の中の安全な行動の仕方や、傘の使い方、後始末など、上手になってしまいましょう!

グループ わかくさ学級も「はじめまして!」

 わかくさ学級も元気に、新年度の生活がスタートしました。1年生と、2年生以上の人たちと、しっかり顔を合わせ、あいさつし、ともに活動をするのは今日が初めてです。これから仲良く、そしてお互いを高めあいながら頑張っていきましょうね。
 1年生は帰る支度に入りましたが、2年生以上の人たちは、これから取り組むいろいろな活動について、昨年度の画像等を見ながら振り返ったり、見通しを持ったりする学習をしました。
 見通しをもつことで、同じような活動であっても、活動に向かう意識や意欲、主体的で前向きに取り組もうとする姿が高まっていくことが期待できます。繰り返しの中で、力を磨き、高めていく。わかくさ学級で大切している視点です。

昼 中学校 入学式

 今日は、多摩市公立中学校の入学式が各中学校で行われました。永山小学校を巣立っていった卒業生たちの新たなスタートです。それぞれの学校で頑張ってほしいですね。
 校長は、多摩永山中学校の入学式に参列してきました。真新しい制服に身を包み、引き締まった表情、緊張感のある態度で式に参加していた永山小の卒業生たち。素敵でした。今回は、来賓の代表として祝辞を述べる機会をいただきました。
 『まもなく始まる「令和」の時代。その主役となり、平和な時代、そして豊かな社会を作っていくことを期待します。』そんな言葉も新入生たちに届けてきました。
 多摩桜の丘学園の小中学部でも今日、入学式が行われました。わかくさ学級でリーダーとして頑張った卒業生が、胸を張って参加したことでしょう。これからの活躍を期待しています。がんばれ!

花丸 1年生頑張ります!

 昨日入学した1年生たち。元気に登校してきました。心配そうな表情の人、まだ緊張気味の人もいましたが、各クラスには永山小学校のリーダーである6年生たちがいてくれて、サポートをしてくれています。教えたり、手伝ったりするだけでなく、「大丈夫だよ」と安心感を与えてくれています。6年生たちの真剣で、緊張感のある表情が印象的でした。役割の大切さを十分に理解している証です。
 11時過ぎには下校となりました。下校する方面ごとにグループになり、途中まで一緒に下校をしていきました。
 一日よく頑張りました。明日も元気に来てくださいね。待っています!

グループ 主役たちが、居てこその永山小!

 今日は、4月9日(火)です。少々吹く風がひんやり感じられますが、今日はとても良い天気になりました。昨日スタートした永山小学校、新年度の学校生活。新入生を含め、永山小学校の主役である子どもたちが活動する姿が戻ってきました。やっぱり、いいですねー!
 

にっこり 今日は始業式&入学式!

 今日は、4月8日(月)です。今日は、永山小学校の始業式。そして第24回入学式です。朝方は雨が強く降っていたので、「雨のスタートかぁ・・・」と思いましたが、入学式の頃には雨も上がり、良かったです。始業式は校庭で行うことができず、急きょ体育館の入学式用のいすを一部移動して、始業式を行いました。教職員の異動についての紹介、転入職員の紹介とあいさつ、担任や学校教職員の紹介などをしました。最後は、今年度はじめての校歌斉唱。元気な歌声で平成31年度がスタートしました。転入生の紹介、看護当番の先生からの話を聞き、始業式は終了しました。
 入学式は10時30分から。たくさんのご来賓の皆さま、保護者やご家族の皆さま、児童代表の6年生たち、永山小学校の教職員が1年生たちを見守り、入学を皆でお祝いしました。しっかり座り、きちんと話を聞き、1年生たちは立派な姿でした。これからの学校生活が楽しみです。
 2年生の歓迎アトラクションもありました。とっても素晴らしいアトラクションでした。よく頑張りましたね。6年生たちの活躍も素晴らしかったです。目に見えるところ、目に見えないところで、様々な役割を果たしました。その力抜きでは、入学式の成功はなかったでしょう。さすが永山小学校の最高学年です。本当にありがとう。
 さあ、明日から本格的に学校生活が始まっていきます。がんばろうね!

にっこり 永山小の春休み0405

 今日は、4月5日(金)です。週末をはさみ、8日(月)の始業式&入学式に向けた前日準備の一日となりました。今日は、新6年生が登校し、永山小学校のリーダーとして、しっかりと役目を務めました。頼もしいです!

晴れ 永山小の春休み0403

 今日は、4月3日(水)です。ここ数日、気温が低めだったようですね。明日くらいから気温が上がってくるようです。
 永山小学校の図工室前の桜も、ほぼ満開といった感じです。とてもきれいです。始業式&入学式の8日まで、花びらをキープしてくれることを願っています!
 今日も、教職員が頑張って新年度に向けた準備に取り組んでいます。8日、みんなに会えることを楽しみにしながら・・・。

にっこり 永山小の春休み0402

 今日は、4月2日(火)です。なんだか、肌寒さを感じる一日ですね。服装にも少々悩んでしまうのではないでしょうか。
 4月が始まり、新年度がスタートしました。そして、昨日は新しい元号「令和」が発表されました。いろいろな意味で、節目の時にいることを感じます。
 永山小学校の子供たち、永山小学校を巣立っていった人たち、そして4月から永山小学校の1年生になる人たち、みんな元気に過ごしていますかぁー!生活リズムを整えつつ、良いスタートを切れるように、ぼちぼち準備をしていきましょう!

にっこり 永山小の春休み0331

 今日は、3月31日(日)です。まだ春休みは終わりませんが、年度の節目を迎えました。今日から明日へ、日付はこれまでと変わらない早さで変わっていきますが、やっぱり身が引き締まる思いがします。明日は、新元号も発表になります。新たな気持ちで、一日一日を積み重ねていきましょう。
 平成30年度。ありがとうございました!永山小学校に関わっていただいた、すべての方に感謝いたします。

にっこり 川沿いもきれいです!

 休憩時間に乞田川の周辺に行ってみました。3分から5分咲き位でしょうか。桜並木がきれいになってきました。桜まつりがあるのでしょうか。提灯も飾られており、春本番の雰囲気が見られます。

にっこり 永山小の春休み0329

 
 今日は、3月29日(金)です。さぁ、永山小学校の平成30年度が終わります。新しい1年が始まろうとしています。春休みも後半です。生活リズムを整えつつ、ワクワク感を膨らませながら新年度を迎えましょう!

にっこり 永山小の春休み0328

 今日は、3月28日(木)です。曇り空の一日。天気は下り坂なのでしょうか・・・。平成30年度も、土日を除くと今日と明日でおしまい。休み明けは、なんと4月1日。新年度のスタートです。バタバタと忙しい日々ですが、うまく気持ちを切り替え、新鮮な心持で迎えたいものです。
 そして、4月1日は、いよいよ新元号が発表される日ですね。未来への夢や希望、期待感を感じられる元号になるといいですね。
 写真は、今日の「永山桜」です。(図工室の前にあります。)

にっこり 永山小の春休み0327

 今日は、3月27日(水)です。時々、強い風が吹きましたが、暖かで穏やかな一日でした。永山きっず&永山を巣立ったきっずは、元気に過ごしていますか!
 いつも同じですが、やっぱり主役たちがいない学校は、淋しいものです。平成30年度の余韻を味わいながら、学校では来年度に向けた準備も進めています。校庭の桜も、花がどんどん開いてきました。桜も準備に余念がありません。
 春休み、しっかりとリフレッシュ&チャージをして、4月、それぞれの新しいスタートを迎えましょう!

晴れ 晴れやかな 巣立ち!

 平成30年度。永山小学校 第23回卒業式が無事に終わりました。当日ならではの緊張の中、約2時間にわたる式を、みんなの頑張り、支えあいで挙行することができました。6年生たちは、とても素敵な姿で式に臨み、そして巣立っていくことができました。
 記念撮影、学級での指導を終え、校庭で6年生たちの巣立ちを見送りました。
 式の時の緊張した表情とはまた違う、晴れやかな姿、希望に満ちた表情で歩く6年生の姿が印象的でした。本当に卒業おめでとうございます。
 在校生代表として6年生を支え、そして最高学年のバトンを受け取った5年生たちも、とても立派でした。きっと1年後の自分たちの姿を重ね合わせ、イメージしていたのではないでしょうか。6年生たちが築き、高めてきた永山小学校の良さを、きっとこの5年生たちが、しっかりと引き継ぎ、さらに高めていくことでしょう。
 卒業式にご臨席いただいた皆様、日々子供たちのために、ご理解ご協力をいただいたすべての皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。

にっこり さぁ、卒業式!

 今日は、3月25日(月)です。天気にも恵まれ、いよいよ今日、平成30年度卒業式を挙行します。緊張もします。でも、その緊張をみんなで共有しましょう。
 素敵な一日になることを願っています。

にっこり 舞台は整いました!

 今日は、3時間目と4時間目に卒業式の予行を行いました。5年生と6年生、そして教職員も参加して、緊張感のある雰囲気の中、進めていきました。
 午後は、会場や校舎内の最終的な準備や確認、25日の時程や役割等について確認を行いました。
 さぁ、舞台は整いました。何回も卒業式に携わっている私でも、身が引き締まる思いになります。6年生のみなさん。まずは、しっかりと睡眠をとり、朝食をしっかり食べ、体調万全で25日、登校してきてください。もちろん、大人もですよ!
 当日ならではの緊張感。全力だからこそ味わえる、本物の感情。仲間との最後の豊かな時間。みんなで共有しましょう。

花丸 平成30年度 永山小学校修了式

 今日は、3月22日(金)です。春本番の暖かな陽気の中、平成30年度修了式を行いました。1年生から6年生まで、全校児童が集まるのも今日が最後です。並び方や座り方、話の聞き方など、とても上手になった永山小の子供たち。うれしいです。
 校長からは、1年間のみんなの頑張りを称え、今年何度も話をしてきた、「自分なりの、自己ベスト更新をしていこう!」をこれからも続けていこうと話しました。
 また、昨日引退を発表したメジャーリーガー、イチロー選手のことに触れ、彼がこれまでに残してきた言葉の中から、ひとつを紹介しました。
 『夢をつかむことは、一気にはできない。小さなことを積み重ねることで、いつの日か信じられないような力を出せるようになっている。』
という言葉です。よく、「天才」と言われるイチロー選手ですが、コツコツと努力を積み重ねてきたからこそ、今の姿があるのですね。夢をもって、努力できる。永山きっずが、そんな人になっていくといいな、と思います。
 児童代表の言葉は、1年生と5年生。1年間を振り返り、これからの抱負も発表していました。とても立派でした。
 各学級の代表の人に、終了証を授与しました。各クラスで担任の先生から一人一人受け取りました。受け取る際に、頑張ったこと、印象に残っていることを発表しているクラスもありました。
 さあ、平成30年度も残すところ週明けの卒業式を残すのみとなりました。
頑張りましょう!

にっこり 卒業を祝う装飾 1

 6年生たちの巣立ちの時が近づいてきました。校内の様々な場所に、卒業を祝う言葉や装飾がされています。今、みんなが6年生たちのことを考えています。今、みんなが素敵な卒業式になるよう頑張っています。

笑う 6年生 ベルブ永山へ

 ごめんなさい。これも18日(月)の写真です。この日6年生は、ベルブ永山で開催されていた「東京空襲資料展(東京都主催)」の展示を見学に行きました。都内の3か所で順次開催されたのですが、その場所にひとつがベルブ永山でした。せっかくの良き機会なので、みんなで行ってきました。
 社会科の学習で近代史を学びました。戦争や平和の在り方などについても学び、考えてきました。いろいろな写真やパネル、当時の道具や資料、空襲を体験された方々の話など、しっかりと関心を寄せながら見学することができました。
 短い時間ですが、とても良い時間を過ごすことができました。

晴れ 今日で給食も終わり・・・

 今日は、3月20日(水)です。時間が経過する速さが、どんどん加速しているように関してしまいます。いよいよ残り数日となりました。
 今日は、お隣の多摩永山中学校の卒業式があり、代表で参列してきました。約2時間。緊張感のある素晴らしい卒業式でした。永山小学校では、卒業式の通し練習が行われました。残すは金曜日の卒業式予行のみです。徐々に実感が高まっていくことでしょう。
 みんなで頑張り、素敵な卒業式にしていきましょう!
 写真は、月曜日の全校朝会の様子です。多摩警察の方が来てくださり、交通安全についての講話をしてくださいました。「とってもうれしいことがありました」という言葉でお話が始まりました。車で永山小に向かうとき、横断歩道に永山小の子供たちがいたそうです。しっかりとアイコンタクトをしてくれ、渡って良いという確認をし、しっかりとお礼の挨拶もできたようです。お巡りさんも感心し、とても気持ちがよく、うれしかったと話されていました。さすが、永山きっず!ですね。
 春は、気持ちもうきうきし、とても事故が多くなる季節であること、青信号で渡っていても、ドライバー側がきちんと見ていないこともあり、歩行者側の確認が大切であることなど、改めて教えてくださいました。

にっこり 会食の学習・・・わかくさ学級

 わかくさ学級は、午後校外学習に出かけました。地域のレストランに行き、会食をするという活動です。日常生活の指導や生活単元学習など、教科・領域を合わせた学習に位置付けながら、算数等の教科の学習と関連付けた活動のまとめになります。
 お金の扱いやレストランでのマナー、様々な場面での自己選択や自己決定、安全で確実な歩行や移動、班での活動や助け合い等、こつこつ積み重ねてきたことが力となり、楽しい会食の場を支えました。大好きな6年生と一緒に出かける最後の機会でもあります。
 おいしく、たのしく、そして少しさびしく・・・すてきな活動をすることができました。

花丸 芝桜を植えました!2

 この作業に際しては、いつも花壇の整備をしてくださっている「みつばち」の方々を中心に、保護者の方に準備やサポートをしていただきました。子供たちも、担任も、校長も、楽しく芝桜を植えさせていただきました。本当にありがとうございます。
 植える作業が終わり、時間があったので、校庭で好き好きに遊ぶ6年生たちの姿。忙しい中ですが、なんだか見ていてホッとする場面でした。

花丸 芝桜を植えました!1

 今日、4時間目に6年生たちが芝桜の苗を植える作業を行いました。場所は、校庭の門を入った右側。ウサギ小屋の隣のスペースです。わかくさ学級の6年生、6年1組と2組の子供たちが、交代で植えていきました。

にっこり 節目の時に向けて

 今日は、3月14日(木)です。今日も良い天気でしたが、まだ吹く風がひんやりと感じられる一日でした。昨日、体育館で式場準備を行いました。校舎内でも、いろいろな場所に進学や進級という大きな節目を祝う装飾の飾り付けが始まっています。
 この時期ならではの雰囲気を実感しながら、一日一日を大切にして過ごしていきましょう!

グループ 式場の準備が始まりました。

 今日の5時間目。卒業式に向けて、体育館で式場作りの作業を行いました。中心となって役割を果たしたのが、5年生です。5年生と教職員が力を合わせて、式場作りに取り組みました。
 やることを確認した後、まずは清掃作業です。ほこりをしっかり取り、ほうきや雑巾で仕上げていきました。「なんだか、さっぱりしたね」ときれいになったことを実感している人もいました。
 清掃のあとは椅子を並べる仕事となりました。基準に置かれた椅子の位置を意識して、パイプ椅子を並べていきました。さすが5年生です。作業はテンポよく進んでいきました。体育館には、お祝いの幕も設置され、式場仕様になりました。「いよいよなんだな。」と実感が高まるのではないでしょうか。
 5年生のみなさん。お疲れさまでした。まだまだ皆さんの大切な役目が続きます。よろしくお願いしますね。

晴れ 菜の花も満開近し・・・

 今日は、3月13日(水)です。今日も良い天気。校庭の菜の花もあもなく盛りを迎えようとしています。春らしく、彩のある風景になってきました。

にっこり 今日も一日が終わりました。

 6年生たちが卒業するまで、今日で残すところ9日となりました。いよいよカウントダウンも一桁になってきました。ロケットの打ち上げで言えば、いよいよ発射寸前というところまできているのですね。今日から、いよいよ体育館を使って、「卒業式の学習」が始まりました。「卒業式の練習」という呼び方もありますが、本番のための準備と捉えるのではなく、毎時間毎時間が「卒業を通して学び、成長する場」と捉えたいと思い、「卒業式の学習」と呼びました。
 最後の最後まで、「自己ベストの姿」を求めて頑張っていきましょう。

花丸 素晴らしい研究の成果!

 今、2階のミーティングルーム前の廊下の壁に、「高齢者の割合マップ」という作品が展示されています。これは自主的に研究に取り組んだ6年生が研究の成果として作り上げたマップです。その努力が称えられ、「地図調製技術協会長賞」を受賞しました。
 実際にフィールワークも行い、データをしっかりと整理し、取り組んだ研究。素晴らしいですね。

花丸 ダイナミック&夢のある作品です!

 2年生の教室周辺の壁には、ダイナミックな絵の作品が所狭しと展示されています。「しょうらいのゆめ」を一人一枚の模造紙に思いを込めて描きました。
 最初は、模造紙の上に寝転がってポーズを取り、友達が鉛筆で、そのポーズの輪郭を描いてくれます。これをお互いにやったところで準備完了。あとは、絵具を使って、思い思いの夢を作品として仕上げていきました。つまり、この絵に描かれている人物は、今の子供たちの等身大のサイズということになります。私がやるとしたら、模造紙3枚くらい必要になってしまうかな・・・。

晴れ いよいよ春本番か!

 今日は、3月12日(火)です。今日は良い天気になりました。お昼前後になるとぐんぐん気温も上がってきました。いよいよ来たか!春本番。校庭での体育が気持ちよさそうです。

にっこり 今週の目標について

 放送での全校朝会、校長の話の後に、生活指導担当の先生たちから今週の目標についてお話がありました。今週の目標は、「学期末、荷物を計画的に持って帰ろう」という目標です。
 3人の先生が、放送劇風にそれぞれ役に扮して話をしてくれました。荷物の整理がしっかりできる女の子と、荷物のことを気にかけず、そのままにしておく男の子が、修了式の日、どれだけ状況が違うのか・・・。そんな様を、伝えてくれました。みんな、修了式の日に、身軽に帰れるよう、計画的に学習道具を持ち帰るようにしましょう!
 *写真は、玄関のところに飾ってある菜の花です。

晴れのち曇り 一日一日を大切に!

 今日は、3月11日(月)です。昨日の夜から降り始めた雨は、途中勢いを強めながら朝まで降り続きました。それでも、中休み時間が始まることまでには上がり、お日様の光が差し込んできました。元気は回復に向かうようです。
 全校朝会は、雨のため放送で行いました。校長からは、8年前の今日、東北地方を中心に起きた東日本大震災のことに触れながら話をしました。
 今なお、苦しい生活環境を強いられている方々、故郷に帰れずにいる方々、そして様々な風評被害に遭われている方々がたくさんいるということ、そして復興を目指して、何ができるかを自分なりに考えていくことを大切にしたいということを伝えました。
 とにかく、自分たちの今の日常に感謝しながら、一日一日を大切に、力いっぱい生きていくことが大切なのだと思います。

グループ エンジョイ!ことしさいごの「わかくさ会」3

 6年生からは素敵なプレゼントがありました。3人の6年生が、それぞれ「からすの・・・」お店屋さんに扮し、この日のために作ったプレゼントを、みんなに振る舞いました。みんなも、保護者のみなさんも大喜びでした。いつの間に、こんな準備をしたのでしょうか!やるなぁー、6年生たち!
 後輩たちからもお返しのプレゼントを渡しました。渡す後輩たちも、もらう6年生も、どこか照れくさそうに受け渡しをしている表情が印象的でした。
 ことしさいごのわかくさ会が終わりました。淋しさはあるものの、楽しい時間を過ごした、温かな余韻を感じる午後でした。

グループ エンジョイ!ことしさいごの「わかくさ会」1

 5時間目と6時間目。わかくさ学級では、今年度最後の「わかくさ会」を行いました。みんなで楽しみながら、一人一人の進級を祝い、卒業して進学していく6年生への感謝と励ましの思いを伝える会です。
 この日のために、1年生から5年生が力を合わせて一生懸命準備&練習を重ねてきました。6年生も、後輩たちのためにと、いろいろな準備に取り組んできました。保護者の皆さんやお世話になった先生も来てくださり、とっても素敵な会となりました。

花丸 ダンスクラブの発表

 今日の中休み時間に、体育館でダンスクラブによる発表会がありました。たくさんの人たちが発表を観ようと、体育館に集まっていました。あいさつでは少々緊張しているように見えましたが、踊りが始まると楽しそうに、キレのある動きでダンスを披露してくれました。会場からも大きな拍手が起こりました。たくさん練習したことでしょう。友達と動きを合わせるのも大変だったことと思います。
 素敵な時間をありがとうございました!

にっこり 2年生最初の大仕事!

 1年生は、2年生になると一番最初に大きな仕事、そして大切な役割を果たします。来年度の入学式の時、会式前に新入生に向けてお祝いの言葉やアトラクションを行います。今日は、体育館で練習に取り組んでいました。
 1年前は自分たちが迎えてもらった入学式。今度は、お兄さん、お姉さんとしてしっかり迎える立場です。まだ、目の前に新入生はいないので、もしかするとイメージや意識が高まらないこともあるかもしれませんが、きっと本番、新入生たちと向き合ったとき、2年生になったことの自覚や役割の大きさに気づくのでしょう。その瞬間も楽しみです。
頑張れ!新2年生たち!

晴れ 晴れましたっ!

 今日は、3月8日(金)です。今日は晴れました!少々、気温は低く感じますが、やっぱりお日様の光は、気持ちが良いです。東京の都心や横浜などでこの時期雨が降ると、丹沢や奥多摩では降雪になることがあります。西の方角に目をやると白い山々が見えます。
 その前景として、校庭の西側の斜面にある梅の花がきれいに咲いています。

にっこり 心の成長と健康

 今日は、3月7日(木)です。今日も冷たい雨が降っています。しばらくは降り続くのでしょうか・・・。
 今朝は、放送で「心の成長と健康」について、養護教諭からお話がありました。今月の生活目標が「見つけよう、成長した自分を」となっており、心の成長、心の健康の視点からの話でした。

 一人一人、身体面の成長はもちろん、心もしっかりと成長してきたこの一年。いろいろな経験をし、トライ&エラーを繰り返しつつ、一つ一つ課題を乗り越えてきました。仲間との関わり合いも良きエネルギーとなったことでしょう。
 心の成長の一つとして、「我慢する力」がついてきているということ、そしてみんなの心の中にある「がまんの袋」は丈夫な袋になってきています。でも、「がまんの袋」に詰め込みすぎてしまうと、心が苦しくなり、心の健康が保てなくなってしまいます。そんなときは、無理をしない、遠慮なく誰かに話をしたり、相談したりしてみる。そんなことがとても大切です。

 大人が聞いていても、「うん。そうだよなー。」と思う、とてもわかりやすい話でした。自分に合った「がまんの袋」と向き合いながら、日々生活をしていきたいです。

にっこり 晴れたり、降ったり・・・

 今日は、3月6日(水)です。昨日は気持ちよく晴れていましたが、今日は曇り時々雨、そして寒い一日となりました。天気予報を見ても、晴れたり降ったりの日が交互にやってきそうです。でも、そんな中で、春は幕開けの準備をしっかりと進めていることでしょう。梅の花がきれいに咲いてます。桜の花のつぼみもだんだん大きくなっています。
もうすぐ春ですよ!

音楽 うたとマリンバのコンサート! 2

 歌では、イタリアで生まれた音楽「オペラ」の歌を聴くことができました。マイクを通さずに、ご自分の声だけで迫力のある歌声を届けて出さる姿は、圧巻でした。マリンバの演奏では、いろいろな場で耳にする有名なクラシック曲を、すごい速さで弾いてくれました。素晴らしい演奏でした。
 CDやDVD等で演奏に触れることも良いですが、やはり目の前で生の歌声や演奏を聴くことは、とても素敵な体験だと思いました。こんな機会を与えてくださったみなさんに感謝いたします。ありがとうございました!

音楽 うたとマリンバのコンサート! 1

 今日は、永山小学校で素敵な音楽会を鑑賞することができました。矢鳴ファミリーのみなさんや、マリンバ奏者のみなさんによる、歌と演奏を楽しみました。
 オリンピック・パラリンピック学習の一環として、いろいろな国の音楽に触れたり、日本の童謡を改めてじっくりと鑑賞したりしました。

雨 冷たい雨にも負けず!

 今日は、3月4日(月)です。昨日から降り続く雨。冷たい雨降りの週明けとなりました。寒いけれども、3学期も大詰め!今週も、元気を出していきましょう!
 全校朝会は放送で行いました。先週末に行った「6年生を送る会」。みんなの気持ちが込められた素敵な会になったこと、そしてその余韻が心地よく感じられることを、みんなに伝えました。こんな素敵な場を作ることができる永山キッズです。もう一度、初心に帰り、自分も人も大切にし、みんなが気持ちよく、楽しく生活できるよう心掛けながら、進学や進級を迎えていこう、という話をしました。

にっこり 青少協 ピザ作り 3

 美味しく焼きあがったピザをほおばる子供たち。とってもうれしそうな顔をしていました。とても良い体験ができましたね。地域のみなさん、保護者のみなさん、永山小の先生方、いろいろな人たちが応援してくれました。
 おいしく、うれしい一日になりましたね。ありがとうございました。

にっこり 青少協 ピザ作り 2

 ピザの生地ができ、トッピングをし、窯で焼き上げます。たくさんのピザが並ぶ様は、まるで繁盛しているピザ屋さんのようです!

にっこり 青少協 ピザ作り 1

 今日は、3月2日(土)です。今日は青少協永山地区のイベントで、「ピザ作り」が開催されています。わかくさ学級のプレールームを使い、ピザを生地から作ります。そして、外に準備されているのは・・・そう、ドラム缶で作った窯です。みんな真剣な表情で取り組んでいますよ。

グループ 6年生を送る会 3

 6年生の合奏は「エル・クンバンチェロ」です。いろいろな楽器を使い、テンポの速い曲を、見事に演奏をしました。圧巻の演奏に、思わずアンコールの声が沸き上がり、再度すてきな演奏を聴くことができました。
 いつもまでも余韻に浸っていたい気持ちもありますが、そうもいきません。最後は全員合唱「Tommorow」をみんなで歌い、会は終了しました。わかくさ学級のみんなが作る花のアーチに見送られ、6年生たちは退場していきました。
 「あー、終わってしまったなー。」ちょと、淋しい気持ちにもなりますが、こんな素敵な会ができるのは、本当にうれしいですね。

グループ 6年生を送る会 2

 各学年の出し物を見ている6年生たち。楽しそうに見ている姿が印象的でした。頭には、金色の手作り王冠が!似合っていましたよ!

グループ 6年生を送る会 1

 今日は「6年生を送る会」です。「いよいよこの日が来たなぁ。」という気持ちです。この日のために、1年生から5年生の子供たちは、「6年生のみんなに感謝の気持ちを伝えたい!」という思いで出し物の練習に取り組んできました。6年生は、みんなの思いに応えようと、合奏に磨きをかけてきました。みんなが頑張って作り上げる「6年生を送る会」。とてもすてきな会になりました。
 代表委員会の人たちの司会進行で始まった会送る会。入場は、1年生がエスコート。つないだ手をはなすときに、笑顔で手を振りあう姿がとてもよかったです。
 そのあと各学年の出し物でした。どの学年も心のこもった出し物でした。

にっこり 3月がスタート!

 今日は3月1日(金)です。3月が始まりました。みんなで励ましあって元気に頑張っていきましょう!
 今月の生活目標は「見つけよう 成長した自分を」です。1年間、みんな頑張ってきました。その努力は、必ず自分の力になっています。地震をもって、そしてその先の自分に期待感をもって生活していきましょう!

6年生社会科見学 9

6年生が、無事学校に帰ったきました。雨が降ってきたので。わかくさ学級のプレイルームに集まって解散の会をしました。
疲れた中にも、仲間と楽しく活動できた余韻を味わっていたことと思います。
さぁ、これから卒業に向けた取り組みに全力投球です。がんばれ!6年生!

にっこり 6年生社会科見学 5

 社会科見学の様子ではありませんが・・・。主役たちがいない、6年生の教室。なんだか淋しいものです。やっぱり、6年生たちの存在感って、圧倒的なのです。
 壁には、卒業までの登校日の数が掲示されています。「17」。あと17日です。

にっこり 6年生社会科見学 3

 体験プログラムがスタートしました。代表の児童が役割を担いながら委員会の様子を再現します。そのあと、「本会議」となり、一人一人が国会議員になったつもりで、賛否の東京をします。体験プログラムの法案は、賛成多数で可決しました。
 国会の仕組みがわかる、とても良い体験になりました。

にっこり 音楽集会

 今日は、体育館で音楽集会を行いました。明日の「6年生を送る会」で全員合唱をする「Tomorrow」の歌を歌いました。今日は6年生が社会科見学でいません。その6年生たちとみんなで歌を歌う機会も最後かもしれません。6年生に思いを伝えられるよう、歌声と取り組む態度に磨きをかけました。
 男の子と女の子で「リレー歌唱」をしたり、歌いながら他の人の歌声を聴きことができるよに歌ったりしました。最後はとても素敵な歌声が響いていました。

にっこり 6年生社会科見学1

 今日は、6年生が社会科見学に出かけます。小学校生活最後の校外学習です。もちろん、社会科の学習としてしっかり学んできてほしいと思いますが、共に頑張ってきた仲間たち、そして先生との大切な時間を過ごしてほしいな、と思います。

雨 雨降りの寒い朝

 今日は、2月28日(木)です。今日で2月がおしまいです。明日から3月というのに、今日はぐっと冷え込んでいます。でも、暖かな春は、もうすぐそこまで来ています。

ハート 二分の一成人式・・・4年2組

 オープンデーの日に4年生が行った「二分の一成人式」。学級閉鎖のため、4年2組は一緒に行うことができませんでした。今日、保護者会の前の時間を使って、4年2組の「二分の一成人式」を行いました。開始前、緊張感のある表情・姿勢で整列をしている子供たちの姿がとても印象的でした。
 群読、リコーダー奏、感謝と決意の言葉、そして歌。合間に、気持ちを込めて描いた手紙をご家族に手渡しました。
 とてもすてきな会になりました。

ハート 感謝の会・・・6年生

 5時間目。体育館で6年生たちが「感謝の会」を行いました。たくさんの保護者の皆さんが来校してくださり、すてきな会を行うことができました。お笑いあり、ダンスあり、そして圧巻の合奏あり。6年生たちの力、そして持ち味が発揮されたパフォーマンスでした。やるべきことが多い中、今日の日に向けて、準備や練習に取り組んできました。頑張りましたね。ひとつひとつ卒業にかかわる活動が終わっていきます。ホッとする気持ちと、なんとなく淋しい気持ちと、入り混じった感情を味わっている人が多いことでしょう。だからこそ、ひとつひとつの場面を大切に、力いっぱい過ごしていきましょう。

泣く 持ち主のところへ、帰りたいよー!

 今日は、2月27日(水)です。もうすぐ3月。春がやってくるというのに、私たちは元気がありません。あっ、自己紹介が遅れました。私たちは「落とし物」です。今、北玄関を入ったところにある長机に並べられています。それも、長机が3台も必要なほど、たくさんの「落とし物」が並んでいるんです。ため息が出てしまいます。
 なかなか持ち主が迎えに来てくれないんです。せめて、持ち主の名前が書いてあれば、すぐに帰れるのに・・・。「自他の区別は記名から!」と言いますよねー。私たちにも名前を書いておいてほしかった・・・。
 持ち主は、私たちがなくなってしまったとき、一生懸命探してくれたのでしょうか。「また買ってもらえばいいや!」と考え、すぐにあきらめてしまったのではないのですか。そう思うと、すごく残念です。
 私たちは、やっぱり持ち主のところへ帰りたいです!迎えに来てください!そして、これから忘れ物や落とし物に気を付け、私たちを大切にしてください!
 私たち・・・待っています・・・・。

グループ 大繩大会 2

 お互いに声を掛け合い、途中で引っかかってしまっても、「大丈夫だよ!」と励ましあいながら頑張っていました。5分間で跳べた回数を数え、多くのクラスが「自己ベスト」を更新できたようです。残念ながら更新できなかったクラスも、必死に頑張っている姿が見られ、それが素晴らしいと思います。
 大繩大会の実施に際しては、運動委員会のみなさんが、頑張ってくれました。おかげで、素敵な大会になりました。お疲れさまでした!

グループ 大繩大会 1

 今日は、2月26日(火)です。朝の冷え込みは和らいできましたが、今日はお日様の日差しがなく、なかなか気温の上がらない一日となりました。
 そんな中ですが、子供たちは元気に「大繩大会」に取り組みました。なわとび旬間での取り組みの成果を生かし、各学級の「自己ベスト更新」を目指したチャレンジです。

グループ 「ありがとうの会」 3

 会の終盤では、6年生たちへの感謝の言葉、メッセージを送りました。6年生たちからも感想の言葉があり、みんな一生懸命聞いていました。
 これで今年のたて割り班活動は終了です。回を重ねるごとに上手に活動できるようになった子どもたち。素晴らしいですね。6年生のみなさん、ありがとうございました。後輩たちはきっと、あなた達の姿を良きお手本としながら、頑張っていくと思います。
 お疲れさまでした。

グループ 「ありがとうの会」 2

 今日の「ありがとうの会」は、5年生たちが中心となって企画し、進行役を担いました。まだ不慣れさも感じられましたが、6年生たちに見守られながら、役割を果たすべく、頑張っていました。

グループ 「ありがとうの会」 1

 1年間活動を積み重ねてきた「たて割り班」の活動も、今日が最後となりました。今日は、「ありがとうの会」として行い、仲良く楽しく遊べた仲間同士で感謝を共有するとともに、リーダーとして頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちをみんなで表しました。
 各班は、それぞれの教室等に分かれ、集団遊びを楽しみました。

笑う 放送朝会

 今日は、2月25日(月)です。なんと、今週で2月が終わります。今日は25日ですから、一か月後には卒業式が行われるわけです。今週も頑張らねば!
 結果的には外でできたかもしれませんが、朝ポツポツと雨が降ってきたので、全校朝会は放送で行うことにしました。
 校長からは、「目標の振り返り」と、「最後までチャレンジ」という話をしました。クラスの目標、一人一人の目標など、いろいろな目標を立ててきたと思います。立てた目標に向けて努力する。しっかりと振り返り、次の一歩を考える。それが大切です。
 立てた目標を達成できた人は、残り一か月ではあるけれど、新たな目標を立ててチャレンジをする。目標を達成できていない人は、残り一か月、達成に向けて最大限チャレンジする。そういう取り組みができればこそ、進学や進級への期待感や自信が湧いてくるのだと思います。
 看護当番の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。そして、最後に今日行われる予定のたて割り班活動「ありがとうの会」の紹介を兼ねて、「ありがとうの花」の歌を、歌ってくれました。ウクレレの音色が、とてもすてきでした。

晴れ 春の空気

 今日は、2月22日(金)です。いよいよ来週いっぱいで2月もおしまいです。早いものですね。一日一日を大切にしながら、頑張っていきましょう。
 良い天気の金曜日です。西には富士山が見えていますが、空気中の水分が多いのでしょうか、それとも花粉や砂埃なのでしょうか、寒さが一番厳しかったころにくらべ、少々かすんで見えます。春が近づいているのを感じる空気感です。

花丸 紙はんが・・・その2

 次は、2年生の作品です。紙はんがの手法を使って、自分の顔を作りました。葉や目など、細かなところまで意識しながら作っていきました。色絵の具で自分の手形を押し、台紙に張り付けて、作品完成です!

花丸 紙はんが・・・その1

 紙版画の手法による素敵な作品を紹介します。まず、わかくさ学級の1年生と2年生の人たちが取り組んだ、「紙はんがのせかい」です。紙はんがで刷った絵と、クレヨンでの絵を組み合わせて、思い思いのせかいを表現しました。

晴れ だんだん暖かく・・・

 今日は、2月21日(木)です。昨日も昼間はずいぶん気温が上がりました。コートなどの上着がいらないほどでした。寒暖の差はまだあるでしょうが、だんだん暖かくなっていくことでしょう。
 取り組んできた「ながやまなわとび」。今週いっぱいでなわとび旬間としては一区切りですが、とても良い運動なので、続けていくと良いですね。

花丸 ありがとう!6年生

 6年生は6時間目に、校庭の側溝清掃の作業に取り組みました。卒業を前に、学校のために何かできることを、ということで取り組みました。側溝には校庭から流れ入った砂がたっぷりとたまっていました。合わせて、ビオトープから取り出した土も運びました。力を合わせてどんどん砂を掻き出し、運んでいく6年生たちの姿は、とっても頼もしく見えました。
 お疲れさまでした!

! 薬物乱用防止教室・・・6年生

  今日は、5時間目に6年生が「薬物乱用防止教室」に取り組みました。「稲城多摩ライオンズクラブ」の方々が来てくださり、指導していただきました。
 体に及ぼす取り返しのつかないような悪影響、人の人生そのものを壊してしまう薬物の怖さをDVDの視聴や講義を通して学びました。

グループ たてわり班対抗 ドッジボール大会!

 今日は、昼休み時間を使って「たてわり班対抗 ドッジボール大会」を行いました。今年度のたてわり班活動も、いよいよ大詰め。今日は対抗戦形式で、全校みんなでドッジボールを楽しみました。もちろん(?)先生チームも結成し、参加しましたよ!「先生たち、大人げないよー!」と子供たちに言われつつも、勝利を目指して頑張る先生チームでした!(利き手ではない方の腕で投げました)
 各班、2試合ずつやりました。勝ち負けもありますが、みんなで楽しい時間を共有できてよかったです。企画、準備をしてくれた皆さん。ありがとうございました!

グループ なかよし交流会 その2

 今日は、2月19日(火)です。天気は下り坂。曇り空の一日でした。
 先週、近隣の幼稚園の年長さんを迎えて行った「なかよし交流会」。今日は、保育園の年長さんをお招きして、なかよし交流会を行いました。
 前回と同じような流れで進めました。1年生たちは、前回振り返って学んだことを生かしながら、頑張っていました。
 先週と今日、2回にわたってよく頑張りました。幼稚園や保育園の年長さんたちも楽しく過ごすことができました。1年生たちにとっては、大きな一仕事を無事に終え、ホっとしたところでしょうか。こういう具体的な活動を通して、2年生になっていくことへのイメージや期待感を膨らませていきます。頑張れた自分たちに自信が持てているといいなぁ。

にっこり 全校朝会

 今朝は校庭で全校朝会でした。校長の話の中では、まず先週スキーの集団宿泊学習で頑張ってきた5年生のことを話しました。スキーだけでなく、集団生活を送りながら大切なことを学んできたこと、そしてこれから最高学年になっていくという自覚や意欲を高めてきた2日間になったことを伝えました。全校児童から拍手をもらった5年生たちの照れくさそうな表情が印象的でした。
 後半は、サッカーの全国大会のことを話題に話をしました。16日(土)・17日(日)、静岡県の藤枝市で「全国知的障害特別支援学校高等部サッカー選手権」が行われました。「もうひとつの高校選手権」として、全国各地区を勝ち抜いてきた10校が優勝を目指して競い合いました。その準決勝と決勝の試合を観ることができました。
 年末年始に行われる選手権のようにテレビで取り上げられることもありません。スタジアムを埋め尽くすほどの観客が集まるわけではありません。でも、そこで繰り広げられる試合、そして選手たちの強い思いは同じです。自分ができる最大限のプレーをする。最後まであきらめない姿勢。味方、相手を問わず、お互いの頑張りを認めあい、正々堂々とプレーする姿。素晴らしかったです。
 頑張り、努力したからこそ味わえる悔しさや達成感。そして、「フェアプレー精神」をもちながら切磋琢磨しあう生き方。永山小の子供たちにもたくさん出会ってほしいな、と伝えました。
 ちなみに、決勝戦は都立志村学園VS都立永福学園という、都立校同士の対戦になり2対0で、志村学園が優勝しました。とても見ごたえのある試合でした。

 朝会の最後に、運動委員会の人たちが、大繩跳び大会のことについて説明をしてくれました。実演をしながら、ルールや進め方などを教えてくれました。
 お疲れさまでした。ありがとうございました。

グループ なかよし交流会 2

 コスモスホールでの交流会。司会進行役の人や、それぞれの企画担当の人たちが上手に進めていきました。じゃんけん列車、ずいずいずっころ橋、花いちもんめなど、一緒に遊びながら交流しました。教室では緊張気味だった年長さんたちも、楽しそうな表情で過ごすことができ、良かったです。お互いへのプレゼントを交換し、楽しい絵は終了しました。
 年長さんが帰ったあと、1年生たちが振り返りをしていました。年長さんたちの表情や姿、ちょっとしたつぶやきなどをしっかりとらえていて、とても良い振り返りをしていました。「自分が楽しい」ではなく、「年長さんたちが楽しめて良かった」という感想を持つことができている1年生たち。聞いていてうれしくなりました。
 「ちゃんと話がきけるようにしたい」「もっと声をかけてあげればよかった」「並ぶときにサンドイッチにして並んだり、じゃんけん列車の時は、年長さんを探してじゃんけんしたほうがいい」など、よりよくしていくための課題も理解できていました。
 やるなぁー、1年生!

グループ なかよし交流会 1

 今日は、近隣の幼稚園の年長さんが小学校にやってきました。1年生と来年度小学生になる年長さんとの「なかよし交流会」です。この日に向けて、1年生たちは準備や練習に取り組んできました。幼稚園のみんなを楽しませることができるよう、頑張って取り組んできました。
 まず、短い時間でしたが教室で1年生が勉強をしている様子を見てもらいました。年長さんたちも、緊張しつつ一生懸命見ていました。
 そのあと、コスモスホールに移動して、交流の会をしました。手を引いてしっかりとエスコートする姿がグッドです!

花丸 「名前のかくれんぼ」・・・1年生

 1年生の図工の作品です。カラフルに仕上げた素敵な作品が展示されています。絵の中で、自分の名前を線の一部にうまく取り込みながら、作っていきました。
 1年生の教室の前にいくと、色鮮やかな作品たちがぱっと眼に飛び込んできます。

晴れのち曇り 東京も寒い!

 今日は、2月15日(金)です。昨日まで5年生が集団宿泊学習で、八ヶ岳山麓で活動をしてきました。標高1000メートル以上あるので、当然しっかりと寒かったのですが、今朝の多摩市もぐっと冷え込み、なかなかの寒さです。
 そんな中、朝の校庭へ出て、縄跳びに取り組む子供たち&先生方。いいですねー。週末金曜日。頑張っていきましょう!

5年生八ヶ岳33

帰りの道路事情も全く問題なく、予定よりも30分ほど早く学校に戻ってくることができました。疲れてはいますが、しっかりと解散式を行いました。課題もありましたが、よくがんばった2日間です。これからに期待!しています。
保護者のみなさまには、宿泊学習の実施について、ご理解とご協力をいただきました。その支えのおかげで、子供たちにとって充実した活動ができました。
ありがとうございました。