日誌

新規日誌4

本日の様子(9/15)

 1年生の図工では、作った作品をタブレットに撮り、作品の発表や鑑賞に活用しています。徐々に、ICT活用のスキルアップを図っていきます。

 

 5年生の社会科では、工場見学として日産栃木工場のオンライン見学をしました。コロナ禍となり直接の受け入れが難しいこともありますが、細部まで見せてもらえる利点もあります。児童は、ものづくりの仕組みや工夫を学ぶことができました。

 

 

 

本日の様子(9/14)

 残暑の厳しい1日でしたが、休み時間には元気で遊ぶ児童の姿がありました。

 1年生では、カタカナの学習や運動会に向けた準備運動の動きの確認などを行っていました。

 

 3年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしていました。単に、ABCを覚えるだけでなく、日常の中にある英語と関連付けて学んでいます。

 

 5年生の国語では、敬語の学習をしています。授業だけでなく、日常生活の中で使えるようしていきます。また、道徳では、自然と人間の営みについて学習していました。

 

 6年生の理科では、水溶液のまとめの学習をしていました。実験の結果を確認し、しっかりした知識をつけていきます。社会科では、世界的な動きと合わせて奈良時代について学んでいました。

 

本日の様子(9/13)

 2年の生活科では、秋祭りの準備が始まりました。1年生と楽しい時間を過ごすため、段ボールなどを切ったり、くっつけたりと夢中になって取り組んでいました。

 

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってバックを作っています。本日は、3名のボランティアの方に協力していただいて、バックのわきをきれいに縫いあげていました。

 

 

本日の様子(9/12)

 朝夕はめっきり、秋らしいさわやかな風が吹くようになりました。

 2年生の生活科では、作成したうごくおもちゃの発表会を行いました。おおもちゃづくりで工夫した所やがんばった所をみんなの前で伝えることができました。

 

 4年生の算数では、3けた÷2けたの筆算のしかたを学習しています。商のたて方に注意しながら学んでいました。

  

 5年生の国語では、新聞のレイアウトなどを学習し、新聞の読み方を学んでいます。どのページに何の欄があるのかなど、新聞の特徴を見つけていました。

 

 6年生の外国語では、一人ずつ英語で質問され、英語で答えるパフォーマンステストを行っています。緊張しながらも、しっかり受け答えができていました。

 

本日の様子(9/9)

 5年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習しています。

 本日は、社会福祉協議会と町障害児者生活支援セターすまいるの職員の方を講師に迎えて、高齢者体験と車椅子体験を行いました。健康な体ではなかなか気づけないことを、本日の体験の中で学ぶことができました。

 

 

 

 

本日の様子(9/7)

 本日は、「防犯の日」として、一斉下校の際に交通指導員、スクルーガード、安全ボランティア、育成会の方と一緒に安全確認をする予定でしたが、強めの雨となり校庭での指導が難しいことから、学年ごとの下校に切り替えました。雨の中、児童の下校を見守ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 さて、本日も国語、算数、理科、社会、外国語、道徳と授業にまじめに取り組んでいる児童の姿が多く見られました。不安定な天気に負けないよう気を引き締めていきます。

  

  

  

  

 

薬物乱用防止教室

 本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部の職員の方を講師に迎え、薬物や薬物乱用に対する正しい知識と、薬物の誘惑を受けても断る方法などについて学びました。講話の最後には、全員で薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」と宣言しました。

 本日、いただいた資料を持ち帰りますので、ご家庭においても確認をしてください。

 

 

 

本日の様子(9/5)

 夏休みが明けて、2週目に入りました。学校生活のリズムも少しずつ戻ってきたように感じます。

 2年生の生活科では、うごくおもちゃをつくっています。紙コップやお菓子の容器を使って、いろいろ考えながら取り組んでいました。

 

 4年生の算数では、あまりのある割り算について学んでいます。商の立て方や筆算のやり方など、計算の力をつけています。

  

 5年生の国語では、討論の仕方を学んでいます。「飼うなら犬か猫どちらがよいか」をテーマにしっかりと理由を考え、意見を述べ合っていました。

 

 

PTA奉仕活動

 9月3日(土)に、PTA奉仕活動を行いました。今回は、校庭の除草作業を中心に感染症対策もあり、できるだけ短時間で密を避けて行っていただきました。

 参加してくださいました皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

本日の様子(9/2)

 本日は、6年生が校外学習のため足尾銅山と日光・東照宮に行ってきました。

 不安定な天気で雨の心配もありましたが、楽しく学習することができました。どちらも栃木県を代表する歴史的な場所であるため説明を真剣に聞き、自分の目でしっかりと確かめてきました。

 

 

 

 1年生のタブレットの学習が本格的に始まります。9月22日には、家庭に持ち帰って学習する予定です。Wi-FIへの接続確認もありますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。

 

 

 

本日の様子(9/1)

 本日、9月1日は「防災の日」です。日本は、自然災害が多いことから、日頃から災害に備えておく必要があります。

 本日は、町の防災教育の一環として、地域安全課の方と防災士の方が来校され、5年生を対象に防災行動計画「マイ・タイムライン」について学習しました。いつ、どんな災害が起きるかわかりませんが、気象庁等の注意報や警報をたよりに一人一人が身を守ることの大切さを学びました。

 

 

 

本日の様子(8/31)

 朝夕は肌寒さを感じましたが、日中は気温が上がり蒸し暑さを感じました。

 1・2年生は、運動会に向けた準備も少しずつ始まりました。これから、1学期末の総仕上げとなりますので、運動と学習とを両立させながらの生活が大切となります。

 

 

  

 

本日の様子(8/30)

 本日、2学年を対象にALSOK安心教室を実施しました。登下校の際の安全対策として「いかのおすし」の合言葉を学、子どもたちは、よく考えながら真剣に話を聞いていました。

 これからも、地域や保護者の皆様の見守りをお願いいたします。

 

 

 

本日の様子(8/29)

 夏休みが明けて、元気な子供たちが学校に戻ってきました。

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が高止まりしている状況もあり、夏休み明け集会はリモートで行いましたが、休み時間には、久しぶりの友達と元気に遊ぶ様子も見られ、早く通常の学校生活に戻れるよう願っています。

 本日は、長期休みの後にも拘わらず、落ち着いて学習に取り組む児童が多く、規則正しい生活が送っていたように感じました。6年生は、花壇の除草活動を行うなど、整った環境で学校生活ができるよう協力してくれました。

  

  

  

学校再開

 夏休みが終わり、29日から学校が再開します。

 メールでもお知らせしたとおり、新型コロナウイルス感染症が拡大しておりますので、健康観察を十分に行い、体調がおもわしくない場合には、無理をせずに登校を控えるなどの対応をお願いいたします。

 29日には、みなさんの元気な姿を楽しみにしています。

  

校内研修

 夏休みに入ってから、1週間が経ちましたが、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大し、本県においても連日、新規陽性者数が過去最高となっている状態です。ご家庭においても、基本的な感染症対策を徹底し、予防に努めてくださるようお願いいたします。

 さて、本校職員は長期休業中の時間を利用して、資質・能力向上のための研修を行っています。

昨日(27日)は、道徳教育の研修を行いアンケートの分析と道徳教育の基本的な部分を確認しました。

 

 

 本日(28日)は、教育相談研修を行い学級の実態分析や夏休み明けの支援の方向性など、学年間で確認し合いました。

 

 

本日の様子(7/20)

 本日は夏の暑さが戻ってきましたが、長期休業を前に5年生が除草作業をしてくれました。長雨が続き、一気に伸びた雑草が取り除かれ、草花も元気になった気がします。また、気の緩みもなく元気に授業を受ける姿を見て、本校児童の素晴らしさを改めて感じることができました。

 

 

 さて、明日から、8月27日までの夏休みに入ります。(28日が日曜日のため、学校は29日(月)から再開となります。)本日は、夏休み前の集会をリモートで行い、校長の話に加え児童指導主任からも夏休み中の生活について注意喚起を行いました。楽しい夏休みですが、交通事故や水の事故なども増えたり、SNS等のネットトラブルも起きやすいため、ご家庭においても子どもたちの様子をよく見ていただきたいと思います。また、自由な時間が多くなりますので、規則正しい生活を心掛け、感染症対策にもご配慮願います。

 

本日の様子(7/19)

 夏休みを前にぐずついた天気となり、湿度が高く蒸し暑さを感じる1日でした。

 1年生の生活科では、しゃぼん玉遊びをしました。普通のストローを使ったため、うまくいかない児童もいましたが何度か試すうちに大きなしゃぼん玉を作れるようになり、楽しく活動をしていました。

 

 2年生の国語では、本の紹介をする学習をしています。まとめ方を習い、好きな本の紹介文をまとめています。

 

 3年生の理科では、風の力を学ぶための教材を作っています。市販のものですが、組み立てながら探求心も育っているように感じました。

 

 6年生の国語では、いよいよブックトークが始まりました。これまで、学んできたこともあり、しっかりした内容で発表態度や聞く態度もよくできていました。さらに、本を楽しむ児童が増えそうです。

 

 

本日の様子(7/15)

 1日を通して気温は上がりませんでしたが、湿度が高く蒸し暑さを感じることもありました。明日から、3連休となりますが、新型コロナウイルス感染症の新規感染者も爆発的に増加しておりますので、感染症対策もしっかりお願いいたします。

 2年生の図工では、「くしゅくしゅぎゅ」の単元でつくった作品の鑑賞をタブレットで行っていました。作品のよい所をカメラに収めながら、それぞれの良さを見合っていました。

 

 4年生の国語では、取材をして記事を書く学習をしています。取材の仕方や記事の書き方を学び、どんな記事を書くのか楽しみです。

 

 5・6年生も、長い夏休みを前に、最後まで気を抜かずに頑張る姿が見られ、中学年や低学年の立派なお手本となっていました。

 

 

 

本日の様子(7/13)

 本日は、6年生の国語の時間で研究授業を行いました。内容は、児童がブックトークをするための本の選定です。町の図書館の職員の方や図書ボランティアの方の協力もあり、自分だ選んだテーマに沿った本を真剣に選んでいました。この後、本を通して伝えたいことをまとめていきます。どんなブックトークになるのか、とても楽しみです。