日誌

新規日誌4

修学旅行2日目(帰校式)

 1泊2日の修学旅行全日程を終えて、学校に到着し、子どもたちは最後の帰校式に臨みました。子どもたちは、数多くの思い出(おみやげ話)や家族へのおみやげを持ち帰ることができました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎や準備等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目(昼食)

 皇居外苑楠公レストハウスにおいて、修学旅行最後の食事となる昼食をいただきました。東京産の食材を使った懐石風のお弁当です。

修学旅行2日目(東京スカイツリー)

 634mの高さのある東京スカイツリー展望回廊から、東京の街並みを見渡すことができました。勇気を出して、ガラス床の上を歩く体験もできました。おみやげを買って、どの子も満足そうです。

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目(国立科学博物館)

 国立科学博物館には、原寸大模型のシロナガスクジラが展示されています。体長は30mあります。海に潜ろうとしている姿を表しています。子どもたちは、この大きさにびっくりです。

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目(朝食)

 修学旅行2日目の朝を迎えました。子どもたちに疲れた様子はなく、元気に朝食をとることができました。中華を中心としたビュッフェスタイルでの朝食でした。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目(夕食)

 サンシャインシティプリンスでの夕食です。チーズハンバーグやポテトサラダ、コンソメスープなどを中心としたメニューです。どの子も食欲がわいて、美味しそうにいただきました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目(鶴岡八幡宮)

 班別活動が終わり、集合場所である鶴岡八幡宮の太鼓橋前でグループ写真撮影、舞殿をバックにクラス写真撮影をしました。さすがの6年生も暑さの中での活動であったため、疲れた表情が見られました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目(班別活動)

 銭洗弁財天です。ここで水洗いしたお金を財布に入れておくと、ご利益があるそうです。子どもたちは、お札を出してご満悦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目(鎌倉大仏)

 

 

 

 

 

 

 鎌倉大仏に到着しました。大仏の大きさは、子どもたちの予想以上だったようです。クラスごとに集合写真を撮影後は、いよいよ班別活動に出発です。班の友達との活動で、多くの思い出をつくってほしいです。

修学旅行1日目(出発式)

 6年生の子どもたちがずっと楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました。代表児童のあいさつや担任の先生からの話を聞くなどして、出発式に臨みました。子どもたちは、楽しみを抑えきれないようなとてもよい表情をしていました。

体育授業の様子

 高根沢町では、小中一貫教育の取組のひとつとして、体育の授業において、全学年児童がなわとび運動を年間通して実施しています。
 毎時間の記録を蓄積して、1年間での自分の記録の伸びを確認していきます。

   

 体育の授業では、気温の上昇に伴い熱中症等の心配があるため、こまめに水分をとったり木陰で休んだりする時間を設けています。
 子どもたちは、自分の水筒に入れて持ってきた冷たい水などを飲んで気持ちと体の状態を切り替え、熱中症等の予防に努めながら活動しています。


 

1年生にとって初めての外国語活動

 昨日、1年生にとって初めての外国語活動の授業が行われました。
 JTEと担任の2人体制で指導しました。
 好きな色を答える活動では、JTEの問いかけに対して、1年生が知っている多くの色を英語で表現することができました。
 積極的に子どもたちが授業に関わり、楽しそうな雰囲気の中で外国語活動の授業を展開することができました。

   

  

 
 

環境ボランティア活動

 西小学校の環境ボランティアとして月に2回程度を目安に活動していただいている阿部博務様・高尾行男様にお越しいただき、植木の選定作業をしていただきました。
 正門を入ったところにある植木が大きくなり、葉が張り出して茂ってしまったところをきれいにしていただきました。
 こうしたボランティアの方々のご支援により、西小学校の環境が美しく保たれていることに深く感謝いたします。

   

1・2年生の給食の様子

 新型コロナウイルス感染症が第5類に移行したことに伴い、長く続いた学校給食における黙食が解除されました。
 座席の配置は変わりませんが、子どもたちは左右の席の子と小さな声で話すことが可能となり、少しばかり給食の雰囲気が変わってきています。

 今日の給食のメニューは、「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、れんこんとひじきのサラダ」です。
 1・2年生であっても、配膳の仕方が上手になりました。
 配膳を終えて席に着いた子どもたちは、早く食べたいと言わんばかりの笑顔を振りまいてくれています。
 給食が大好きの子が多いですが、嫌いなものでも体のためにがんばって食べているという子もいます。

  

   

  

 

6年生「外国語」

 6年生の外国語の授業では、ALTに自己紹介をするための練習に取り組みました。
 話すときのポイントは、以下の5点です。
1 Clearly
2 Eye contact
3 Smile
4 Intonation
5 Gesture

   

  

学力向上に向けた取組

 今年度から、西小に学力向上推進リーダーが配置されました。
 学力向上推進リーダーは、教務主任や学習指導主任と連携を図りながら、国語と算数の学力向上に向けた授業改善のための支援・助言などを中心に行います。
 今日は、5年生の国語の授業に参加し、担任と共に児童の指導にあたりました。
 学習のめあてづくりとその共有に始まり、終末のまとめや振り返り活動まで、教師の問いかけや児童の反応などを見取りながら、より学習効果の期待できる授業について研究を進めています。

   

  
 

にしのき体操

 西小の体育の授業では、毎回曲のリズムにのって「にしのき体操」をしています。
 リズム感を養ったり、柔軟性を身に付けたりするための西小オリジナル体操です。
 「にしのき体操」をしていると、どの子も体を動かすことがとても楽しそうです。